2023.01.01 登録
[ 大阪府 ]
昭和の古き良き健康ランドがそこにある
今年のゴールデンウィークは
大阪に滞在してサウナを巡ろう
その一発目は八尾にある八尾グランドホテルさん
元々サウナ雑誌などでもサウナランキングで
上位だったのでその存在は知っていたが
決め手となったのは
3月に名古屋で開催されたサウナゴヤのとき
そこでアウフグースを受けたときに
アウフグーサーさんがおすすめしてくれました
一応ゴールデンウィークだし
有名施設だから混んでるかなと思って
開店と同時に訪れたが全然そんなことはなく😅
サウナ室も独り占めできる時間もあって
快適に過ごすことができました😇
浴室に入るとまずはかけ湯をしなさいと
注意を促す看板がドーン!
楷書体で書かれていて
チ◯チンとお尻の間を5回洗え
守らなければもう来るなとまで書かれている
これぞまさに昭和やなぁと
浴槽はどれは天然温泉で
バイブラ湯だったり薬湯だったり
高温湯だったり豊富
露天風呂は歩行浴できるような造りになっていました
サウナ室は普通のサウナ室と
スチームサウナの2種類
普通のサウナ室はボナサウナで温度は98℃
上段の2段目を陣取って
所々建付けが悪いなと感じる部分もあったけど
これもまたご愛嬌😅
湿度もそこそこ感じました
じっくり蒸されたあとは水風呂だけど
これがまた素晴らしい
深さが110cmあって広い!
ホームページでも
大阪随一の深さと広さを謳っているほど
かなり滑らかに感じたけど地下水なんだろうか
ずっと入っていられるやつです
そして奥には打たせ湯も!
同じ泉質の水が高さ3mくらいから降り注いできます
これが最高に気持ちいい!!!
ちなみにこれとは別に天然温泉の打たせ湯もあって
交互に受けたらもはや昇天でした😇
外気浴は露天風呂スペースにととのい椅子あり
めちゃくちゃととのったー!
いろんなお風呂とサウナを楽しんで
めちゃくちゃ大満足😇
終わったら大衆演劇もやっていて
入場料込で見られるのでオススメ
[ 東京都 ]
個人的GW初日は堀田湯から♨️
本当はオープンしたてのサウナに
行こうと思ってたんだけどまさかの定休日🤣
ここは落ち着いてもう一つの候補
西新井の堀田湯さんに向かうことに
ここも人気施設と聞いていたので
土日は足が遠のいていたが
今日は平日だしなんとかなるだろう
そんな気持ちで開店の14時過ぎに到着
開店直後で列ができていただけでスムーズに入場😊
ちょうど1年前の2022年4月26日に
リニューアルしたばかり
浴室はどこにでもある銭湯だけど
何と言ってもすごいのは外
ここがリニューアルしたところで
露天風呂と
深さ160cmの水風呂と
薬草サウナがあります
外気浴できるととのい椅子も多め!!
薬草サウナは90℃ほど
そしてかなり湿度が高め
何とストーブの上にやかんが!!笑
どうやら茶室をイメージしているらしい
このやかんから水がちょろちょろストーブに落ち
そして15分と45分には
スタッフロウリュも開催されていて
これがこの湿度を保っている理由みたい
苦しくない熱さで良いセッティング
そして水風呂
先週熊本の湯らっくすさんで深さ170cmを
体験しているが
ここの160cmもめっちゃ深い🤣
そして地下水を使用しているらしくて
めっちゃまろやか
温度も17℃くらいでこれもちょうど良い
そして外気浴も椅子が多いのでストレスフリー
春の暖かさでうとうと
これはめっちゃととのう😇
あと個人的良かったのは
浴室内の27℃の水風呂
こちらも地下水かけ流しで永遠に入ってられる😇
最近は東中野の松本湯さんや
錦糸町の黄金湯をはじめ
頑張っている銭湯さんがたくさんあるけど
ここも本当に素晴らしくて
応援したい銭湯サウナの一つになりました
[ 熊本県 ]
サウナも二刀流の時代!?
せっかく熊本に来たので
サウナーとしては絶対外せないあそこに行こう!
熊本駅から1駅
令和になる直前はかなり賑わったことでおなじみの平成駅で下車
そこから徒歩3分ほどにある
九州のサウナの雄・湯らっくすさん♨️
(サウナイキタイ上では1回目となっていますが、
去年の2月以来2回目の訪問です😅)
この施設を隅から隅まで堪能したかったので
今回は宿泊
去年来たときは寒さもあって
浴室がめっちゃ湯けむりに包まれて
全貌があまり見られなかったのだけど
今日はきちんと見えました笑
もはや有名施設なので
レポすることはほとんどないけど
・天然温泉気持ちいい
・ドライサウナ広いのにセッティング良い
・水風呂深すぎワロタ
・MADMAXボタンでガチ昇天
・メディケーションサウナで瞑想
・スチームサウナの蒸気が尋常じゃなくてワロタ
・休憩イス多すぎでほぼストレスなし
ということで最強のレスラー軍団にノックダウン
はい、貴方がたの優勝です💪
ドライサウナは遠赤ストーブと
HARVIA製ストーブが鎮座
恐らくアウフグースできるように
設置したのだと思うけど
違うタイプの熱源が1つのサウナ室にあるのも
また珍しいなと
これを活かしたアウフグースも1時間おきに
開催されているというのもポイント高い
自分も体験したけど地方でありながら
よくスカイスパとかゆいるさんで見る
本格的なやつで素晴らしいなって思った
しかも技術が高い!!
サウナのあとはサ飯を堪能して
ビールも飲んでぐっすり😴
宿泊はカプセルではなく
ドミトリータイプのベッドだけど
マットレスがフカフカで気持ちよかった😇
アメニティも良くて
無印良品の化粧水があったり
ダイソンのドライヤーが使えたり
あと休憩エリアではコーヒーも無料で提供されてて
至れり尽くせりとはこのこと🥺
また熊本に来るときは絶対に来よう
[ 長崎県 ]
サウナサンでサンサンなサタデー
日本最西端のJR駅・佐世保駅から歩いて10分ほど
恐らく日本最西端のサウナであるサウナサンさんへ
(さかなクンさんみたいな感じになっているがまぁ気にしない)
サウナ上がりのおっさんのキャラクター
“サンちゃん”のでかい看板がお出迎え
そう、これが見たくて東京からやって来たのだ!!
入口入って受付、そのまま1階にロッカー、
そして浴室と導線がかなり良い
まるで大垣の大垣サウナのようだ
浴室に入ると入浴剤の香りと
よもぎの香りが心地よい😇
どうやら入浴剤はお風呂の檜風呂の入浴剤から
そしてよもぎはスチームサウナからのよう
体を清めてまずはドライサウナへ
温度は92℃ほど
サウナ室は結構広く4段もあって
しかもスペースが広いので
混んでなければあぐらをかくのも問題なし
何よりも特徴的なのが
5分30秒ごとというかなり刻んだオートロウリュと
サウナ室内にある足湯
このおかげでドライサウナと言いながら
湿度がかなり高めに感じる😇
水風呂は15℃ほど
備長炭が入っててキリッとしながら
いつまでも入っていられる感じ
休憩スペースは外気浴スペースはないけど
恐らくDIYしたと思われる蛇口をひねって
頭上からセルフミストできるスペースも!
これがまた気持ち良い
そしてサウナサンの名物と言っても良い
スチームサウナ
今日はよもぎでした
このスチームがかなり強烈なんだけど
これがまたクセになる!
スチームサウナはいろんな施設にあるけど
正直普通のサウナと比べると物足りなさがあって
そんなに入らなかったけど
ここのスチームサウナはめっちゃ良い😇
あとドライサウナで
アウフグースも受けることが出来ました
サウナ室には大きな窓があるんだけど
それがカーテンで閉められて
真っ暗な中でのロウリュという初めての体験
しかもロウリュして蒸発しきって
室内が元に戻るのを待ってから次のロウリュという
かなりゆったりしたペースでのアウフグースでした
これがボディーブローのようにじわじわくる感じで
めっちゃ効いた🔥
サウナ上がりの洗面所は2階にあって
ここだけ導線は悪いなと思っちゃったけど
でもドライヤーが美容室で使われているような
高級なやつでテンションが上がった!!
[ 静岡県 ]
静岡アイドルフェスティバルinつま恋!!
掛川にあるつま恋リゾート彩の郷
敷地内多目的広場で開催されたこのイベント
いろんなアイドルちゃんたちが出演するという
今年初開催のアイドルフェスです
タイムテーブルを眺めていると
次のお目当てまで2時間くらいあるので
サウナチャンス到来!!
実はここの敷地内にも温泉があるのです!
しかもちゃんとサウナつき!!
しかも先着50名様で通常1100円の入浴料が
500円になるというからこれは行くしかない!
いろんなフェスに参加しているけど
合間に温泉に行くのは初めての経験笑
アイドルフェスの会場から園内周遊のバスに乗り
森林の湯へ
そんなことするの自分くらいだろって思ったら
同じようにフェスに参戦しているだろって
格好の人が何人も笑
フェスで汗をかいたシャツを脱ぎ浴室に入ると
広い露天風呂の眼の前に川!!!!
そしてまさに名前の通り森林が広がってる!!
※今日は男子は内の湯で、女子は外の湯でした
これはマイナスイオン半端ないぞ!!
そしてサウナ室も露天風呂が見えるように
大きなガラス張りになっていて
その光景を見ながらサウナに入ることが出来ます
サウナの温度は100℃
湿度もよく何よりも景色が良いので
時間があっという間
水風呂は水道水ではあるけど
温度もちょうどよくまろやかだった
何よりも外気浴が最高すぎる😇
お風呂は温泉だけど
お茶風呂なんてのもあって
静岡をめっちゃ感じました😊
[ 千葉県 ]
夢の国のそばにある夢のサウナへ
東京ディズニーランドにもほど近い舞浜ユーラシアさん初訪問
露天風呂から景色を望むとプロメテウス火山もよく見えるほど🐭
まぁ自分はディズニーランドに行ったことがないんですけど🥺
ここには日本のサウナ施設では3箇所しかない
ケロサウナがあります🐸
残りはかるまる池袋とベッドアンドスパ所沢で
どちらも行ったことはあるけどここが一番広い!!
ケロサウナの温度は85℃
一般的なサウナよりも低い設定なので
希少部材であるケロを堪能できる
他にも100℃のフィンランドサウナや塩サウナもあり
体調や気分に合わせて楽しめるのも良い
水風呂は17.5℃
いつまでも入っていられる温度で
そこそこ深くて気持ち良い😇
外気浴は最初に書いた通り
夢の国が遠くに見えるシチュエーション
もうここは夢の国と言っても良い
※個人の感想です
お風呂も温泉になっていて
外にある源泉かけ流しの黄金の湯が
温めでこれがサウナ上がりの体に
めちゃくちゃ気持ち良かった😇
昔青森の不老ふ死温泉に行ったけどそれに近かった
※個人の感想です
[ 東京都 ]
ホントにホントにホントにホントにライオンだぁ〜
3/7のサウナの日にグランドオープンしたばかりの
ライオンサウナ新橋さんに初訪問🦁
サラリーマンの街のど真ん中
新橋駅からもめっちゃ近い!
しかしながら自分が訪れたときは
スーツを着たおじさんのというよりも若者ばかり
まぁ自分は仕事帰りに来ましたけど🤣
ここのシステムが斬新で日帰りの場合は、
シューズキーがそのまま精算のためのキーとなり
入場ゲートを通ってからの時間で料金が変わります
ちなみにロッカーは空いているロッカーが自由に使えて
シューズキーで施錠ができるシステム
そんな最新鋭のシステムに感心しながら
4Fのロッカーから階段を降りて
洗い場とお風呂がある3Fへ
身を清めたら今度はさらに階段を降りて
サウナと水風呂と休憩スペースがある2Fへ
都心の狭いスペースを有効活用しているけど
こういった立体的なサウナ施設も珍しい😳
サウナはライオンサウナと
メディケーションサウナの2種類
ライオンサウナは高温で105℃
4段あって18人くらい入れる大きさ
さすがに最上段はかなり熱く
オートロウリュの時は焼けそうになるほど🔥
しかしながら湿度もほどほどで良いセッティング
メディケーションサウナは95℃くらい
室内も暗めでテレビもなし
瞑想専用の音楽も流れてかなり集中できます
セルフロウリュも楽しめるのも良き😇
水風呂もシングルと18℃設定の2種類
冷冷交代浴も楽しめるのも最近のトレンドを
取り入れてるなぁという感じ
ちなみに水風呂の前に汗を流す専用の強力シャワーも3基あってこれがまた気持ちいいんだわ😇
休憩スペースも椅子やベンチが十分あり
外気が入ってきて春風が気持ちよかった😇
新橋のど真ん中にこんなにととのえる
サウナが出来たとは本当にサウナブーム様々である
[ 東京都 ]
4月からの新年度にむけて英気を養うために
聖地・北欧さんに宿泊
もはやレポートはいらないくらいの施設だけど、
ここに来ると今まで全国のサウナ施設を巡ったが
サウナ・水風呂・外気浴というサウナの基本
を学ぶことができる施設だと感じる
昭和ストロングだとか、深い水風呂とか
秀でた特徴はないけど
(強いてあげれば東京の空を眺められる外気浴だが)
これがスタンダードの良さというもの
また自分のサ活を見つめ直したいときに訪れたい
これで新年度も頑張れそう😊
[ 群馬県 ]
18きっぷサウナ旅in前橋
東京から前橋駅までは鈍行で
前橋駅からはバスを乗り継いで訪れたのは
前橋の郊外にある毎日サウナさん
「サウナを愛でたい」で放送されてから
ずっと訪れたいと思っていた施設に念願の初訪問
浴室は至ってシンプル
シャワーとサウナ室と水風呂と休憩スペース
温浴槽はないけどこの洗練さがまた良いのかもしれない
サウナは本格的な薪ストーブ
20人程度は入れる大きなサウナ室で
本格的な薪ストーブというのも珍しい
もちろん薪なので温度調整は大変だと思うが
この薪という熱源の揺らぎやパチパチという音
さらには独特の匂いが五感に訴えてきて最高すぎる
そしてなんと薪ストーブなのにセルフロウリュも可能
湿度も程よく温度も95℃〜100℃くらいで文句なし
今までであったサウナでも最高レベルと言っても良い
そして1時間おきに開催されるアウフグースもレベルが高い
自分が体験したのはCILL TIMEという瞑想系のアウフグース
白樺を浸した水をロウリュに使用し、
ヴィヒタで仰いでくれたり、頭を叩いてくれたり
ちょっとしたウィスキングを受けているよう
(自分は体験したことがないけど笑)
最後は梅のアロマオイルのロウリュでフィニッシュ
程よく蒸されてめちゃくちゃ心地良かった
水風呂もシングルの桶風呂と16℃くらいの檜風呂
冷冷交代浴もできるし水質もよき
休憩スペースも広くて外気浴ではないけど
窓からの外気と空調や扇風機による風が心地よく
こんなにととのったのは久しぶり
デトックスウォーターや麦茶、ほうじ茶も
常備されているのもポイント高し
毎日サウナ、
その名の通り毎日通いたくなるサウナである
(…しかしながら近所ではないのでそれは厳しいが絶対また訪れようと心に誓った)
[ 埼玉県 ]
WBC準決勝観戦はホームサウナで
試合開始前にIN
その時点でまだチャンネルがN○KのままだったけどちゃんとT○Sに変えてくれて安心🥺
試合は序盤から厳しい展開
しかしながら最後は村神様が決めてくれました!!!
信じてて良かった!
劇的なサヨナラ勝ちと
自分の中でこの世のオアシスだと思っている
露天低温リクライニングバスとカルターサウナで
ととのう♨️
[ 東京都 ]
「サウナを愛でたい」でその存在を知った
気仙沼のつなかんさんを題材としたドキュメンタリー映画「ただいま、つなかん」が
都内で唯一ポレポレ東中野さんで上映されているとのこと
東日本大震災が発生して復興していく中で、
つかなんの女将の菅野一代さんとそこでであった学生ボランティアの方々の物語
12年という歳月という中で、人の死や、結婚、出産など、
人生というものについて感じることが出来る作品であった
映画を見たあとはせっかく東中野に来たので松本湯さんへ
ここは相変わらず混んでいるので1時間位は待つのは許容範囲内
しかし待ったあとには素晴らしいサウナが待っている!
20人程度入れる広いサウナ室に鎮座するフィンランド製のSAWOストーブ
そこには20分おきにオートロウリュもあるので湿度も良く保たれており、また床下にもボナストーブがあるのでしっかり蒸されることができます
また、薄暗い空間になっているのでしっかり集中もできる
銭湯サウナの域を超えたサウナ
水風呂もサウナ室を出てすぐにあり、
17℃深さ150cmの水風呂に昇天😇
最初のセットだけでも全身にめっちゃあまみ
全身が良いサウナであることを訴えかけていました
[ 神奈川県 ]
「男には帰れない夜がある…」
でおなじみの川崎ビッグさん初訪問
平日昼間だけど人生の先輩方ですでに賑わっていました😇
サウナ室は低温サウナと高温サウナの2つ
ただ低温サウナのほうが2倍くらい広くてこちらの方がメインのよう
ここは逆のほうが良かったのでは?と個人的な感想😅
ただ、低温サウナでも80℃くらいだけど
コンディションが良くて高温サウナと変わらないくらい汗が出るのが良い
もちろん高温サウナも95℃くらいで
しっかりと汗をかけます
水風呂も2種類で低温と常温があります
ただ低温と言っても17℃くらいでめっちゃマイルド
シングルくらいかと思ってたのでちょっと拍子抜けしたけどずっと入っていられるやつ
常温は22℃くらいで温めだけど冷冷交代浴も可能
外気浴スペースはないけど浴室にはととのい椅子もあり
そしてここはレストランがめっちゃ美味い!!
サウナ上がりはオロポじゃなくビールだろ!
そういう人間にはたまらないラインナップ
(もちろんオロポもあります)
最近はスタイリッシュなサウナ施設が増えてきたけど
ここは昔ながらのおじさんの楽園
こういうのがいいんだよ、こういうの
[ 兵庫県 ]
名古屋のど真ん中でととのうためにはるばる名古屋へ
サウNAGOYA2023にてサバス乗車!
あくまでバスを改造したサウナなので一般的なお店にあるサウナほどではないんじゃないかと勝手に思ってたけど全然そんなことなかった!🤣
熱源は薪ストーブでしっかり熱くほんのりと薪の香り
そして降車ボタンならぬ蒸気降りますボタンを押せばロウリュされるという面白いシステム
座席も高さがあってしっかりとした作りでめちゃくちゃ良い😇
窓があるので外の人に見られているという恥ずかしさもあるけどその非日常感が良いのかも🤔
しっかり蒸されたあとはサウナフリーザーでしっかりと冷やされて久屋大通公園で外気浴
水着は着用しているけどほぼ半裸で名古屋のど真ん中でととのえるという貴重な体験
名古屋に来て本当に良かった!!!
[ 兵庫県 ]
青春18きっぷで東京駅から神戸駅まで東海道本線589キロを乗り通し!
10時間かかったよ!!🤣
その後は少し戻って三ノ宮へ
神戸のサウナといえば神戸サウナさんが筆頭だけど
神戸2大サウナのもう一つと言っても良い
神戸クアハウスさんへ初訪問
この日は宿泊だったけどすでに飲んだあとだったので
サウナは翌朝に楽しむことに
そして翌朝
清掃時間が終わった直後の朝6時から朝サウナ♨️
何と言っても特徴的なのは水風呂
まるでミネラルウォーターに入っているような感覚 その正体はここから湧き出る名水・神戸ウォーター
本当にまろやかで個人的にはあのしきじレベルと言っても過言ではないくらいめちゃくちゃ気持ち良い😇
浴室内に水道もあって飲むこともできるけど
飲んでも美味かった🤤
サウナは2021年にリニューアル
98℃だけど熱すぎず温すぎずでセッティングが良い
今回は利用しなかったけど奥には寝そべられるスペースも!(壁があるので温度は少し下がります)
全体的に広くて休憩スペースも豊富
また上の階に露天風呂もあるので外気浴も可能
あとサウナの他にも2つの温泉があります
重曹泉は濁っていて少しぬめりけがあって肌に良し
硼酸泉は無色透明でポカポカに
それぞれ特徴の違う温泉が一つの施設で楽しめるというのは
たまに温泉地ではあるけどそれも珍しいことなのに
こんな都心で楽しめるというのは最高すぎる
建物としてはハード面は年季が入っているけど
ソフト面ではここまで充実しているのは他では見たことがないくらい素晴らしいと感じました🥺
本当はサウナ飯も食べていきたかったんだけど
朝は営業していなかったのでまた今度来たときに!
[ 岩手県 ]
江戸から出陣して討ち入りしてきました
今回サウナ旅で訪れたのは一関の古戦場さん♨️
ここも一度訪れてみたかったサウナの一つ
大きな駐車場でさすが郊外の温浴施設
靴箱もなく入ってそのままフロントで会計して
特にロッカーの鍵なども渡されず
そのまま浴室へ直行するスタイル
自分が行ったときはフロントには誰もいなくて
「これそのまま行けちゃうんじゃね?」とは
思ったけどさすがにそんなことはしません🤣
きちんとお会計をして浴室へ
浴室は郊外の施設でありながらコンパクト
当初はサウナ室も1つしかなく6人程度しか入れなかったけど、去年クラウドファンディングで漢方サウナが増設
そして2人くらいしか入れなかった水風呂も2倍程の大きさに拡張
こういうお客さんを喜ばそうとしてくれる施設は本当にありがたいし大好き
当初からある溶岩サウナは100℃のセッティング
狭さゆえ熱さを覚悟したけど全然苦しくなく
自分の感覚で10分以上は入っていられる
そしてセルフロウリュできるのがまた良い
新設された漢方サウナもこれよりは若干低い温度設定
漢方の香りが広がってここも苦しくない
もちろんセルフロウリュも可能
水風呂は20℃
地下水を使用していてまろやかで
いつまでも入っていられるヤツ
古戦場という名前とは裏腹にすべてが優しい😇
外気浴スペースは広め
日本庭園風になってて
このときちょうど雪が降っていて
草葉に雪がついているというシチュエーション
何とも風情があり
もしかして戦国時代にタイムスリップしてる!?
という錯覚に陥るほど
まさに「タイムスリップでととのうの巻」
他に浴室には4代目社長が他の施設で感銘を受けて
DIYしたという桶シャワーもあったり
本当にここの方々はサウナ好きなんだなぁという印象😊
初めて来た施設だけどめっちゃ気に入りました
こういう頑張っている施設は応援したいので
最後にサウナハットを買って討ち入り終了
我軍大勝利で祝杯を上げたい🍺
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。