かとっぽ

2023.05.26

1回目の訪問

変わりゆく街の昔ながらの銭湯サウナ

東京銭湯シリーズ(今勝手に名付けた)
今回は大崎の金春湯さんへ
「きんしゅん」って読んじゃってたけど
「こんぱる」でした😅
名古屋の有名なエビフライサンドを出す
喫茶店と同じだね!笑🦐

まずここの特徴なのが
受付でサウナに入る旨を伝えると
サウナマットが入った袋
(エコバッグみたいなナイロン製)が渡されます

要するに個人で使えるサウナマットなんだけど
その管理方法がエコバッグの柄に合わせて
「うし」とか「くり」とか名前がついているという🤔
(袋に手書きで書かれています)
返すときは「うし」の袋ということで区別され
預けた下駄箱の木札をもらうという流れ
ただ、ちゃんと柄と名前があっているわけでなく
自分のときはお家とかキャンディーの柄が描かれた
ピンク系統の袋だったのに「うさぎ」だった笑🤔

そして暖簾をくぐって男湯へ
昔ながらの木製の鍵付き棚に荷物を入れて浴室

最近はリノベーションして
サウナに力を入れる銭湯も多いけど
ここの施設は恐らく昔(少なくとも平成以降)から
変わってないんじゃないかと思う

浴室は至ってシンプル
洗い場にお風呂2種、水風呂、サウナ
ちなみに受付でもらった
サウナマットを袋ごとかけられるフックも
サウナの入口の横にあります

いざ体を清めてサウナにIN

サウナに入って驚いたのが
サウナストーブが見当たらないということ
なんと銭湯じゃなくても珍しいボナサウナでした😳
(自分が行った中で記憶にあるのは
錦糸町のニューウイングさんとか
八尾グランドホテルさんとかかな?)
ボナサウナは座席の裏に
熱源が張り巡らされているため
全体にムラなく熱が伝わるのが特徴
温度計自体は90℃だったんだけど
7人しか入れないコンパクトさなのと
天井も低いので体感的にはそれ以上に感じました🔥

じんわり汗をかいてサウナを出ると
出たすぐ真横が水風呂!!!
汗をしっかり流して水風呂にIN
温度は15℃
冷たすぎずちょうど良い温度😇
そして水風呂の目の前には休憩用の腰掛けも!!
この導線の良さ、めちゃくちゃ良い😊

サウナは90分制で
自分はギリギリ4セットを終えたところで終了

銭湯だとドライヤーは3分20円とか
有料のところも多いけど
ここは無料なのがありがたかった🥺

大崎駅前は再開発でビルが数多く建っているけど
少し離れれば昔ながらの住宅地が広がり、
銭湯の良さ、そしてボナサウナの魅力に
改めて気付かされた金春湯さんでした

かとっぽさんの金春湯のサ活写真
0
16

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!