絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

keyoflife1976

2022.09.16

8回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ:6分 × 3
水風呂:3分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット

一言:
今日は神田で会食があったのだけど、そこそこ早い時間から始まってたので22時にはおひらきに。若い頃ならせっかくの金曜だし、こっからもう一軒でしょ、みたいになるんだろうけど、あたしゃもう枯れてるので締めはサウナなのです。

そんな予感がしてたので会食後半はもうアルコールをセーブしてコンディションは万全です。みんなで解散したあとはやや小走りにオリ次女へ。

そういえは金曜日はイベントの日だったよなーと思いつつ入口に立つと『カプセル満員』の掲示が。あれ、これ混んでるやつ?と思いつつ22:30ドボーンです。どうやらアウフイベントはミッキー山下さんだったらしく、さらに混雑が不安に。

と、浴室に入ると意外と空いてる。サ室にみんないるのかな、と思いつつ洗体。もう混んでてもサクッと90分だし、ということでサ室凸撃。あぁ、忘れてた熱さだ。アウフイベントは終わってるけど、オートロウリュ後だ。最上段なんて絶対無理、ということで中段で蒸される。

久しぶりの甘ったるい香りと強い熱さ。もうすぐに滝汗になれる。なんなら声も漏れる。熱くて気持ち良いなー

ものの5分で限界だけど、そこからひと絞りして水風呂へ。夏場はダブルチラーでも17℃くらいに落ち着くのね、長めに入ってクールダウン。あぁ、もう水風呂の時点で仕上がってるのがわかる。やっぱりサ室がガツンと熱いのも好きだなー

懸念してた混雑も2セットめからはほとんど貸切。好きなだけ声を漏らしながら蒸されつつ、オートロウリュは今夜は回避。

GALAXYチェアでゆらゆらしてたらバチバチにあまみ発現。こいつはもう気持ち良い。ひさしぶりのオリ2はやっぱり安定しててよかったなぁ。

ちなみに今日初めてカラン横の開いてる窓の前のフチまでよじ登って外気浴する人を目撃。ああいうスタイルもありなのね、奥が深い。

歩いた距離 0.4km

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 17.1℃
51

keyoflife1976

2022.09.15

2回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:ドライ8分→スチーム4分+ドライ6分→ドライ8分
水風呂:1分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット

一言:
しごおわ友人と20時ロウリュの直後にドボーン。前回同様にマナーとかルールに寛容なローカルのご常連方なので2人で訪問しても気楽に楽しめてよろしい。

浴室の窓が随所で開け放たれて2階だから外の景色も間近で見られる(笑)夜風がいよいよ気持ち良い季節になってまいりました。

サ室はやはりロウリュの残滓でじっとり熱いし、ほのかに香りが漂う。ご常連の『サ室内給水老人』が噛み砕く氷の音も心地良く響いている。じっとり浮かび上がった玉汗が合流して滝のように流れたところで脱出。浅い水風呂に滑り込むように入る。

これまた相変わらず水風呂は潜水天国で、よく見るとなんかいっぱい浮いてる。だが目を瞑ればそれもまた気にならず、冷たさだけを全身で感じられる。水温計は14℃だけど体感もうちょい上。

スチーム下茹でからのドライなどのアレンジも楽しみつつ、サ飯を楽しむためにサクッと3セット。

レストランも皆さん黙々と、でも気楽な感じで。友人といろいろシェアしたけど、豚キムチと麻婆豆腐はどっちも辛いのでどっちかにすればよかった。

歩いた距離 0.6km

麻婆豆腐とメンマ炒め

だいたい辛い

続きを読む

  • サウナ温度 40℃,96℃
  • 水風呂温度 16℃
40

keyoflife1976

2022.09.14

3回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

サウナ:8分 × 4
水風呂:2分 × 4
休憩:8分 × 4
合計:4セット

一言:
ガツンとしたくて、お昼に食事がわりにこちらへ。ついでにサウイキメンバーの会員証も提示したくて、90分で充分なのにイキって画面を見せてみる。

フロントはいつも丁寧で愛想が良い接客なのはホテルフロント兼任だからこそ。受付時にやや混んでる旨をお知らせいただきつつドボーン。

お、浴室に入った瞬間になんだか懐かしい香りが。これか、プレジの想いを受け継いだという薬草サウナだ。NWのサウナサンシステムは正直言って実感なかったけど、香りは分かりやすくていいですね。そして事前ご案内いただいていたように宿泊客なのか団体さんで溢れかえっているし、全員楽しげに話してる。

そしてなんとかサ室に入ると、あれ?あんまりガツンとこないよ⁈しまった今日は『マイルドデー』だった‼︎ということは水風呂も高めかー…

05分、25分、45分という変則時間でのオートロウリュに全部ハマり、気持ち良く汗をかくことはできて、水風呂も長めに入ることでしっかりクールダウン。団体さんも潮が引くように出ていったのでほぼ貸切タイムもあり、猛烈にリフレッシュ。仕上げは脱衣場のリクライニングで一息ついてまた仕事に戻るのです。

今年もサ謎を実施するようなので参加してみようかしら。そして帰りにまたプレジ跡地を確認。なぜか開化楼の看板が残された。

歩いた距離 0.6km

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16.8℃
45

keyoflife1976

2022.09.12

45回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ:8分→7分→7分→8分
水風呂:1分 × 4
休憩:6分 × 3+20分
合計:4セット

一言:
リモートワークの場所を求めて彷徨ったものの、そのあいだにあらかた仕事が終わってしまい、ついでにこちらへ久しぶりに。

昼間っからサ室だけ賑わってる。だいたい御同志が4人くらいは必ず。そしてサ室のドアが故障中で常にやや開いてしまう状態。そのせいもあってか、98℃のタイミングもあり、ミナミにしてはマイルド気味な印象。

水風呂は今日もチラーが頑張ってて、常温で注水されてるのをよく冷やしててくれてた。水温計表記18℃だけど体感は16℃、ベスト。

昼間はいろんなところが見えすぎて、古女房のスッピンにげんなりするような気分にもなったけど、外気浴優勝。目隠しのために張られた横板がだいぶ風を塞いでしまってるけど、今日はそれにも負けず気持ち良い風が吹き込んでた。都内でこんなに風と空を感じられる施設は数えるほどしかないので、老朽化にも負けずに存続し続けてほしい。

歩いた距離 1.8km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
43

keyoflife1976

2022.09.08

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:ドライ7分→ドライ6分→スチーム10分+ドライ6分→大休憩分→スチーム9分→ドライ7分→ドライ6分→ドライ6分
水風呂:1分 × 8
休憩:6分 × 8
合計:8セット

一言:
渋谷からサウナを思案しながら山手線に乗る。たぶん大塚か駒込だろうなぁ、と思いつつ。
でも、私のゴーストが囁くの。『新規に行け』と。

ということで、上野から稲荷町へ歩いて東京3大大泉の一角、ニュー大泉稲荷町店へ。地下鉄で来ればよかった。建物はもちろん古いけど趣あって好みな感じ。

浴室は窓全開で開放的。もうちょい涼しくなったら最高だな。やっぱりこういう無骨な施設が好き。洗体してからお風呂へ。浅い。サ室はスチームとドライ。まずはドライへ。

2段10人くらいの店員。プレ八幡的な椅子も置かれてる。温度は100℃だけど、うーん熱い。カラカラ系で上段だと5分で苦しくなってくる。そこからもうひと絞り。

そして水風呂、なにより浅い。サウセンくらい浅い。でも温度は16℃。最高に好みの温度。
だけどここの常連さんがたはナチュラルにマナーが悪い。悪気は無いんだろうけど潜るわタオル浸けて絞るわ、ちょっと不潔かなぁー、と。そして底がなんとなくヌルヌル。

休憩は浴槽と水風呂の間の謎境目スペースで。ここ、居心地良し。そして噂どおり排水口がめちゃくちゃうるさい。

スチームにも入ってみる。プレジ以来の久しぶり。サンフラワー的な感じ。入った時は熱さが足りなかったけど、先輩方の投稿で予習してました。センサーに水を掛けると一気にスチームが噴出してきていい感じ。室内真っ白に。でも温度はそれほど上がらないので休憩がてら。

いったん3階で大休憩。うーん落ち着く。サウセンとかミナミとかと同じ感じ。

そしてまたサウナへ。来ました、20時のロウリュです。サーッとロウリュしてでっかいビート板で3回仰ぐスタイル。それでもどんどんオジサン達は離脱していく。

そして来ました。2回ロウリュ&アウフのあとに、おもむろにスタッフさんが残りのアロマ水をぜーんぶストーブにかけて出て行く。これが凄かった。時間差でサ室内をまわる熱気。しかも時間差で背中から焼いてくるし、なぜかずーっと熱い、というかどんどん熱さを増してくる。

ひさびさに命の危険を感じるくらいの熱さに思わずエスケープ。ちなみに常連さんらしき先輩方は2度目の仰ぎでほとんどエスケープなさってた笑

最後は浴室出てすぐの扇風機前でクールダウンしてのレストランでひとり祝杯。いやぁ、侮ってた。やはり老舗サウナ、全てのバランスが考え抜かれてる。なんというか無駄が無く素晴らしい。

歩いた距離 1km

レモンサワー&焼きそば

普通の焼きそばです。 レモンサワーはレモン感ほとんどなし。

続きを読む

  • サウナ温度 42℃,100℃
  • 水風呂温度 16℃
61

keyoflife1976

2022.09.06

6回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:テルマーレ12分→ジール7分→アカスリ→テルマーレ13分→ボナサーム10分→テルマーレ9分→テルマーレ13分
水風呂:プールひと潜り→水風呂3分
休憩:なし
合計:6セット

一言:
療養明けなので仕事もそこそこに終了、一路サウナへ。カプセルホテル渋谷の休業(閉店)に衝撃を受けつつ、次のヘビロテ施設をどうするか考えながらサウセンに向かおうとするも、こんな早い時間ならNWいけるのでは?と方針変更、錦糸町へ。

ジールサウナができてからは初めての訪問。狙い通り空いててよかった。まぁ平日16時だしね。余裕を持ってフリータイム入館。お、なんか浴室が暗い。そして入って左のボディシャワーゾーンがアカスリになったのね。

まずはいつも通りにテルマーレから。おや?この時間は音楽無しになっちゃったの?無音で黙々と。続いてジールサウナへ。カラカラですな、ミナミとよく似てるけど、これだけストーン満載のストーブだとロウリュしたくなっちゃうね。なおカラカラストロング系はNWキッズには人気が無い模様笑。そしてふと思い立ってアカスリへ。うーん、日焼けの皮剥けも含めてボロボロと垢が出て気持ちいい。

その流れで怒涛のシーソーサウナへ突入。サウナ出てプールでひと潜りして水風呂で痺れるまで入る、を繰り返し。んー、久しぶりだけどやっぱりNWは気持ち良い。

ボナサームがだいぶ傷んできてて、近日中に補修をするとのこと。食堂でもお酒と食事で補修費用支援!ここは潰れないだろうから安心です。

歩いた距離 0.2km

板わさと枝豆

猛烈に食べかけ

続きを読む

  • サウナ温度 104℃,98℃,88℃
  • 水風呂温度 22℃,16℃
51

keyoflife1976

2022.09.04

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

東京湯楽城

[ 千葉県 ]

サウナ:12分 × 3
水風呂:3分 × 3
休憩:ラストに外気浴4分
合計:3セット

一言:
流行り病の療養明けにゴルフで成田方面に。
ゴルフ場にサウナがなかったので帰りに空の湯にするか悩んで、こんな機会がなきゃ来ないであろうこちらに。

先人達のレビューをさっと見ると『空いてる』か『噴水』というワードが多い。建物にあんまり近くない駐車場に車を停めて館に着くとさっそくひとつめのキーワード『噴水』がお迎えしてくれる。なんか決まった時間になると噴水ショーが行われるとか。まぁそんなもん見てる時間も無いので入館。やたら広くて閑散としたロビーはさっそく中華テイスト。初めての旨を伝えると館内説明。平屋建てで何故か風呂が更衣室から一番遠い設計。浴衣に着替えてそこまで向かおうとすると何故が現れる真っ暗な足湯通路。いきなり濡れる足に戸惑いながらそこを抜けると次は大江戸温泉の下位互換のようなスペース。ここもまた中華テイスト。そして辿り着く風呂。

サ室は入口横にストーブがあり、L字型で上下五人ずつ。ストーブ横には柄杓の入ったバケツ。どうやらセルフロウリュしていいらしい。上段でも86℃くらいなのでロウリュがないと長期戦に。そして水風呂も19℃くらいか。

なので休憩挟まずに連続2セットしてみる。うーん、気持ちは良いが…ということで仕上げにもう1セットだけして露天スペースのデッキチェアで軽く休憩してあがり。

飲食スペースの舞台ではベリーダンスショーが。一人で写真撮るオジサンきめぇwwwぐへへwww

歩いた距離 4.8km

わらび餅ミックスソフト

酒飲めないので甘いものに

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 19℃
51

keyoflife1976

2022.08.19

12回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ:8分→9分→7分
水風呂:2.分 × 3
休憩:なし
合計:3セット

一言:
今日も今日とて歩くのです。
会食もない寂しい週末、なんだかウェーイが恋しくなって自然と足は渋谷方面へ。南青山の清水湯でも、と思ったけどやっぱここにしちゃうよねー、と21時過ぎにINです。

やっぱり街中はそこらじゅうでウェーイしてるけど、ここは静寂。ご同志はそこそこいるけどマナー良し。マナー悪い輩は早々に出てくのでいい感じ。

時間も無いので今夜はシーソーで。水風呂長めにしてすぐにサ室へ戻る。サ室ではもう人生で何回観たんだっていう『となりのトトロ』上映中。もうほとんど台詞も暗記できてるレベル。糸井重里の棒演技は後の『風立ちぬ』の庵野秀明のそれにも通じる。運良くオートロウリュにも当たりつつ、今日もよく汗が出る。

水風呂もいつもどおり絶妙の16℃
もうすべての水風呂が16℃になればいいのに。

最後はいつものボディリフレッシャーで〆
ここの安定感は本当に貴重。こんどどうやらコース廃止と料金改定があるらしいけど、このクオリティと静寂が守られるなら全然構いません。

歩いた距離 5.4km

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
54

keyoflife1976

2022.08.18

4回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:上段8分→上段8分→下段12分→上段9分
水風呂:1分 × 4
休憩:11分 ×4
合計:4セット

一言:
今日も今日とて暑いのでサウナに入って汗をかくのです。
ということで、プレジなき今、次の主力施設と目されていたCIOに超久しぶりに入泉です。ゆったり4時間コースで18時IN。

その前にふと見かけたぼんごがそれほど混んでなかったので、思わず入店しておにぎりを三つも食べてしまい、腹パンのコンディション。やはり腹の消化具合が気になるものの、構わず凸撃です。

久しぶりのこのオーバースペックなサ室ですが、さすがにもう木の香りもあまりせず。とはいえいつもながらセッティングは抜群。毎回オートロウリュにも遭遇。あれ?ロウリュの熱さこんなもんだったっけ?もちろんジリジリ熱いんだけど、あの鳥肌が立つような熱さではなくなってる。いや、結論としてはこのぐらいでよし。

水風呂もかつてはCIOのやや残念ポイントだったのだけど、すっかり克服されていて十分冷たいうえに相変わらず氷投入可能なのでさらに冷却できる。サ室と水風呂の落差がよくてガツンといい感じ。

食事ができないのはやや残念だけど、持ち込みビール&冷蔵庫でなんとかカバー。やはりここはサウセン、学大ミナミ、渋谷カプセルホテルとあわせてローテーションの一角を担うこと間違い無し。安定して混まないのもポイント高い。

歩いた距離 0.1km

ぼんご

塩辛、肉そぼろ卵黄、焼きたらこ

腹いっぱい

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
69

最初は広尾あたりで『久しぶりにアダイブ行こう』と思ったんだけど、なぜか店の前で他のとこに行きたいな、と思って麻布十番まで歩いて南北線に乗ったらロスコか赤羽コスモプラザか…、って悩んでたら南鳩ヶ谷にいて、そこから歩いてここにいた。

基本的にサウナ施設まで歩きたいタイプなので、幹線道路沿いをテクテク歩く。この景色はどこも一緒だ。SKCの道中にも似てる。

そしてほどなく到着。幹線道路から一本裏手、住宅街にそれは突然現れる。外観はバリっぽさを押し出そうとしているし、入れば確かに内装はなんとなくバリ風。ガムランも流れてたりする。

下駄箱キーで精算するタイプ。受付前でアソビューでタオル付き平日券200円引きを購入して入館。埼玉新高速鉄道が320円とかだったのでこれでもまだお得感は薄い。

ロッカーはこれまた空いてるところを自由に使うタイプで下駄箱キーとは連動せず。

いざ浴室にはいると、さまざまな天然温泉や炭酸泉などいろんなバリエーションありで楽しそう。が、ほどほどにしてサ室へ。二重扉でとても好ましいし、個人マットがなんかワッフル的な素材で気持ち良い。サ室の構造は高低差のあるシアター式。この時間でも上段は埋まってる。仕方なく一番下のテレビ前からスタートして、だんだん出世して上に行くパターン。

最上段の一席は玉座というか勇者席というか、プレ八幡的な椅子が用意されていて、さらに高い位置で熱気を浴びることができる仕様。温度も湿度もバランスよくて汗が滴る。8分が限界。

水風呂、滝のように上から流れ落ちてくるタイプ『クール風呂』と称して、おそらくハッカ油が含まれててスースーした香りがして気持ち良い。けど、できればあと2℃くらい冷たくあってほしい。

外気浴はインフィニティチェアや、デッキチェア、椅子も豊富で、広い空を仰ぎ見ながらリラックスできる。これから秋冬にかけてもっと心地良くなれるだろう。

場所柄、ローカルのご老人や家族連れ、やんちゃなキッズも多いけど、それほど気にならずにとても気持ちよかった。レストランや売店も充実してて、一日中居られるところ。機会があればまた来たい。

ちなみにお風呂とレストランは完全に和風の作り。

歩いた距離 1.6km

近江牛塩ホルモン焼き定食

ほぼ玉ねぎ笑

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
62

keyoflife1976

2022.08.16

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

マイサウナ暖力

[ 東京都 ]

慣れないことはするもんじゃない。

ここ数ヶ月にわたって思い悩んでいたことが、ほんの少しだけ前進しそうな気配がしたので、そのお祝いというかご褒美で。80分5,400円、さてその価値はあるのか。

指定されたとおり予約の10分前に到着。すると、部屋の準備ができているとのことですぐに案内してくれた。奥のほうの部屋、部屋ごとに名前がついているようだが失念。

個室にはいるとなかなかに狭い。入ってすぐにととのいイス。そして奥はもうシャワーと水風呂スペース。さらにその中にサ室があるようだ。

ととのいイススペースはエアコンではなく送風機とサーキュレーターのみ。なので涼しくはない。その暑くて狭いスペースでフルモンティになってシャワーへ。扉を開けた瞬間、もうそこがサ室なんじゃないかというぐらい熱い。それに耐えながらオーバーヘッドシャワーをざっと浴びて洗体。そしてすぐにお待ちかねのサ室へ。

入るなり、というか扉の把手がすでにアチアチ。これ下手したらカーフブランディングぐらいの勢いで熱い。入るとカプセルホテルみたいに細長くて高い位置に座面が。特徴的なのは横になれるような長さ。ストーブには石が敷き詰められて、これまたアチアチなコンディション。

温度計は95℃をやや超えるくらい。でもサ室が狭いのでストーブの熱が近くて体感はもっと熱い感じ。座面もストーブより上にあるので座ってるだけでもすぐに発汗。そこに追い討ちをするようにセルフロウリュである。

別に個室サウナが好きなのではなくて、空いてるサウナが好きなのだけど、個室の良さはほぼ好きなときにロウリュができること。でもこの『熱波』というアロマ水、甘ったるいお香の匂いで個人的にはあまり好きでは無いのが残念。ただ、すぐに蒸気が回ってさらに体感温度上昇。5分が限界。そしてすぐに出てまたオーバーヘッドシャワーを最低温度にして浴びてから水風呂へ。

水道水掛け流しなのでまぁ熱湯レベル。みなさんのレビューを見ていると水風呂の評価も高いのだけれど、それはだいたい冬のレビュー。夏場はまったく機能しておらず温度計は28℃。そして先ほど書いたように水風呂スペースもなぜか熱気がすごくて、梅田のニュージャパンのスチームサウナにあるサ室内の水風呂に入っているかのような気分。あまり水風呂の温度にはこだわりがなくて、冷たくないなら長く入れてラッキーと思うタイプのアタクシでもこの温度はキツかった。

ということでととのいスペースに移動してもエアコンが効いているわけでもなく、ただの送風エリアなのでこれまたクールダウンできず。
サ室は熱くてとても良いので水道水が冷えるころにまた来よう。

歩いた距離 2.8km

伊良コーラ(イヨシコーラ)渋谷神宮前

伊良コーラ

写真忘れた。クラフトコーラというよりはジンジャーエール。甘い。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
55

keyoflife1976

2022.08.15

44回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:8分→9分→8分→6分
水風呂:2分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

一言:
台風一過でもどんよりした天気の月曜日。世間ではお盆休みのようだけど、こちとらそんなの関係無し。でも取引先が休みなので便乗して開店休業状態、そんなこんなで昼ミナミ。

正午の戦没者慰霊式典をテレビで見てこちらも終戦、そこから向かうは学芸大学。そしたら、オジサンたち悲しいね、お盆なのにどこにも行くとこなくて、ミナミノサ室は同志でそこそこ賑わっている。

そして温度計は102℃だけど体感はもうちょい高い。あっという間に熱くなる。今日は例の檜の香りも程よくてコンディションはとても良い感じ。

水風呂はチラーががんばっても注水されるのが常温よりやや温いくらいなので、ガツンとはこないものの、サ室との温度差があるのでまぁ気持ちは良い。そしてやはりこの時期この時間は外気浴スペースが大人気で、満員の時もあり。

途中、サウナマットの交換タイミングがあったけど、マッチョのインストラクターさんがめちゃくちゃ手際良くてほぼ1分ぐらいで交換完了。

さらに、サウナ後にレストランに行ったら、これまたインストラクターさんが注文を受けてくれてサーブしてくれた。こういうのもなんだけど、ジムのインストラクターに専念させてあげてほしい。

4階の休憩室も満員御礼、こんなミナミ見たことない。

歩いた距離 1.2km

ビールセット

いつも思うんだけど、チャーシューのクオリティがなかなか高い。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 19℃
45

keyoflife1976

2022.08.12

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:13分→20分→14分
水風呂:1分 × 3
休憩:60分→70分→20分
合計:3セット

一言:
ロケーションにステータス全振りしたスーパー銭湯

今日は絶対に外気浴を充実させたかったので、京葉線内でユーラシアと逡巡した結果、かねてより評判のこちらへ。今日も今日とて炎天下の午前中を海浜幕張駅から歩く。やがて海沿いの道へ。潮風が強く吹いていて、暑さを少し忘れさせてくれる。そして建物が見えてからが曲者で、道を間違えるとぐるっと迂回しなくては辿り着かなかったりする。公園内を歩くのが正解なのだろう。

汗だくになりながら入館。下駄箱キーで精算するタイプ。事前に学習してたので岩盤浴着兼館内着を借りて、脱衣場へ。そこでさらにタオルを購入。そしてロッカーへ。結論から言うと、ここ、有明と同じで下駄箱番号とロッカー番号が別々のパターン。しばらくガチャガチャやっちゃったけど、鍵が刺さってるロッカーを使えばいいのね。

なんとか着替えてると、あれ?館内着にバスタオルがセットされてる?買わなくてもよかった?もうしょっぱなから混乱しながら浴室へ。ドリンク持ち込み不可なのでいったん戻る笑

そして、これも事前情報があったから覚悟してたけど、すべての風呂は満員、サ室にも待ち列が。お盆の平日11時ですよ?すごい人気なのね。

そしてこれも事前情報の通り若者たちがなぜかぴったり身体を寄せ合って入浴してるのをかきわけつつ、露天風呂へ。ここは噂通り東京湾を一望しながらぬる湯に浸かれるのは最高。台風の影響か意外と波も力強くて見てて飽きない。

さて、15分ほど入ったところでサウナへ。列に並んでいるとそこそこ回転は早く程なくサ室へ。ちょうどオートロウリュの時間で上部から温風が吹き込んでいるところだった。蒸気の攪拌とはまた違った感覚で面白かったけど、上段でロウリュ時に86℃、下段は常に70℃というセッティングは正直物足りない。パンチが弱いので出時がわからない。まぁ汗は出るのだけど、我慢の限界には至らない。キリがないので出る。

水風呂はちゃんと冷えてるのだけれど、アチアチになってないので、これもいまひとつパンチが無い。なんとなく出る。外気浴に関しては期待通りイスやデッキチェア、縁側的なところから寝湯、最悪の場合は露天風呂でもいけるので、とにかくバリエーション豊富。強い潮風が吹き付けるのでとても過ごしやすいし、デッキチェアは黒光りするオジサン達に占拠されてるけど、タイミングがよければそこで昼寝と日焼けができる。あれな、若者は日焼けしないのな。

そんなこんなで、サ室で甲子園観て適当に出て海観る場所、ここは。

歩いた距離 1.2km

広東麺

プレジが恋しいよぅ……

続きを読む

  • サウナ温度 81℃
  • 水風呂温度 16℃
50

keyoflife1976

2022.08.11

1回目の訪問

歩いてサウナ

改良湯

[ 東京都 ]

サウナ:8分→10分→11分→11分
水風呂:4分× 4
休憩:6分× 4
合計:4セット
一言:
お風呂愛とサウナ愛に溢れた高クオリティ高回転銭湯サウナ

何を隠そう少し昔にこの近所に住んでいたことがあるので、リノベ前の印象しかなく、オシャレ銭湯に生まれ変わってからは何度か来訪したものの混雑のため断念。今日は縁あって何度目かの凸撃を果たし、ついに初入泉となりました。

16時、到着するといつものように券売機には『男性満員』『男性待ち』という貼り紙が。ええい、今日こそはいってやるんだ、と構わず突入。すると事前のご案内の通り待合室にはたくさんの若者が。どうでもいいけどほとんどノーマスク。

約15分ほど待って番号で呼び出され、ついに。小綺麗な脱衣場を経て浴室へ。モワッとした蒸気が立ち込めるコンパクトなカランと、炭酸泉と中温風呂、マッサージ風呂。全体的に暗めの青い照明。町の銭湯にしてはややオシャレが強すぎるか。カランにはアメニティーがセットされておりありがたい限り。しかも冷やしシリーズも。
わしゃわしゃと洗体しながら周りを見渡すとほんとに若者が多い。カップル多め。

炭酸泉にちょちょいと入って、混んでるので、サ室から人が出てきたタイミングを見計らってIN。うん、入った瞬間は熱い!という印象。めげずに上段へ。そして室内を観察。入って正面にストーブ、上からオートロウリュの蛇口あり。左右に二段。銭湯にしては広め、だが変わった形の構成になってる。
ちょうど上段のストーブ横が空いてたので座る。最初は熱かったものの、落ち着くと湿度もほどよくてずっと入っていられるタイプ。オートロウリュも作動して気持ち良い熱さがキープされるものの、銭湯のサウナキー方式と人の出入りがとにかく激しいので、それでもサ室温度は安定しにくい。そして謎に下段から埋まるので上段に行き難い。
それでもよく汗をかいて水風呂へ。狭いところを人とすれ違いながらシャワーを浴びて水風呂IN。うん前評判通り冷たくはない。のでじっくり冷却。5人くらい入れる広さだけど、ここも出入りが激しく長く入っても大丈夫。

そして新設された外気浴スペース。いたるところに黙浴の注意貼り紙が。住宅街で密接してる場所なので騒音クレームすごいんだろうな。ここもドアの開閉音や人の出入りで忙しない感じ。

途中、アウフのタイミングがあったけど回避、予想通りどんどん人が吐き出されてくるので、終了後にハイエナIN。ほのかにアロマの香り、ミントかな、うっすらと。これにオートロウリュが重なってなかなかの熱さ。どんどん人がでていく。
ということでサウナはよいけど慌ただしくてリラックスには至らず

歩いた距離 1.6km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
61

keyoflife1976

2022.08.09

11回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ:7分→7分→8分→5分→5分→4分
水風呂:1分 ×6
休憩:4分 × 6
合計:6セット

一言:
世間はお盆の雰囲気になりつつあり、アタクシの仕事はお盆とか関係無いけど、そんな世間のムードに乗じてサボれるときはサボろう。

ということで3時間お昼寝コースがある時間に初入館。でもカプセルは使わずに今日は時間に追われずサウニングしてやるんだ。

狙い通りこの時期のこの時間、空いておる。
いきなり1セット目から貸切セットじゃ。
しかも入るなりオートロウリュが作動。どうやら毎時15分と45分にオートロウリュということになってる様子。蒸気ではなく熱気がサ室に広がる。あー熱い。しかしサ室の温度計は74℃、壊れてるのね。

水風呂もよく冷えてて、その後のボディリフレッシャーとの相性抜群だ!1セット目からあまみだらけの全身。とても気持ち良い。

途中、サウナ好きで有名な芸人がソロで入ってきて、図らずも数セットセッションすることに。サウナ芸人のルーティンを横目で盗み見させてもらいました。

中途半端に時間が余ったのでカプセルには行かずに4階でマッサージチェアを使ってフィニッシュ。

歩いた距離 0.2km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
48

keyoflife1976

2022.08.05

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:10分
水風呂:4分
合計:1セット

一言:
この猛暑のなか、ポッカリと台風の目のように気温が下がった数日。たまたま休みでたまたま予約した東京湾カントリーでのラウンド。

かつては週末ともなると2万円超えになるようなアゴーディアにしては強気な料金設定だったけど、いまや平日だと昼食込みで7,000円しないという超価格破壊。

バッグの上げ下ろしからカートの運転(リモコン無し)までセルフでやらなくてはならないかわりに、Tシャツ短パンでも入れるし、ロッカーを使用しないでそのままプレーすることも可能というアメリカンスタイル。だいぶ以前とは様変わりしたようだ。よくラウンドしてた20年近く前にはサウナの存在すら気にならなかったけど、今はゴルフ場にサウナがついてるというだけでウキウキしてしまう。

ということで、スコアは20年前からほとんと改善していないので割愛、サウナを楽しもう。扉には『サウナは17:30まで』との貼り紙あり。
サ室は二段式だけど下段はほぼ上段の足置き状態、ニューウイングのテルマーレ改に近い作りで6人も入れば満員か。
ストーブはストーンが置かれてて、勝手ロウリュとかよくされてしまってるんだろうなぁ、と。

温度は94℃を指しており、湿度も低めでカラカラ。マットのかわりにバスタオルが敷かれていてちょっとお尻の熱さが気になりそうだけど、座面の熱さはそれほどでもない。

アゴーディア系列ということで平日でも若者が多く、必然サウナにも『いまサウナ流行ってるし、ついでに入ってこう』的な雰囲気で入ってくるグループ(カップル)もいくつか。ということで出入りがあるので温度が保たれないため、発汗は悪め。

そして水風呂は水道水をそのままなので、この季節はおそらく24℃くらい。へたするとちょっと温もりを感じるレベルの水温。長く入ってもクールダウンした気配は無いが、なぜかあまみは発現してたのが謎。

冬場になれば水風呂もそれなりの仕事をしてくれると思うけど、ここは洗体だけで済ませてつぼやに向かうのが賢い選択かと思われ。

歩いた距離 4.8km

ローストビーフ丼

ご飯少なめにしてもらっても量が多い

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 24℃
54

keyoflife1976

2022.08.02

10回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ:9分→10分→8分
水風呂:2分 × 3
休憩:2分→2分→6分
合計:3セット

一言:
イライラモヤモヤした月曜日。日付が変わる前にギリギリ駆け込んだのはCHSことカプセルホテル渋谷。

フロントで受付してから受け取ったのは、いつもよりも大きな数字のロッカーキー。もしかして、夏休み中のウェーイな若者たちで混んでいる?というネガティブな考えが一瞬頭を支配しかけたものの、浴場へ行ったらさほど混んでなくて安心。
よかった、ここのネガティブファクターは混雑度と客の民度だけなので。

ということで、サウニングはいつもながら最高。
サ室は相変わらず76℃の温度計は信じない。オートロウリュ後のよき熱さもあってとても気持ち良い。

60分勝負なので今回は休憩はボディリフレッシャーのみでほぼシーソー式に挑戦。すると過去一くらいのあまみが発現、やっぱり短時間での温度差があまみ条件なのかな。

そんな感じに短時間でもとてもリラックスできて、帰りも夜風に吹かれて事後ととのい感も得られた。ちなみに今回は全裸でエレベーターに乗り込む猛者を目撃。カプセルのフロアに向かったようだけど、そこで着替えてるのか。

歩いた距離 0.6km

続きを読む

  • サウナ温度 76℃
  • 水風呂温度 17℃
64

keyoflife1976

2022.07.29

43回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:9分→8分→8分
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
昭和女子大の人見記念講堂で藤井風のライブ後、
新記でひさびさに香港麺と揚げワンタンを食べてから歩いて学大ミナミ。

うーん、一週間ぶりのサウナが沁みる。
水風呂はやや元気なく19℃くらい、水も汚れがちだったけど、空いてて快適なサウニング。

自分のペースで好きに3セット。
今日は休憩中しばらくしてから突然グワングワンくるなど久しぶりのせいで身体がまだ慣れてない感じ。

さっぱりして夜風に吹かれながら帰る。
風尽くしの本日。

歩いた距離 2.4km

香港麺新記 三宿本店

牛バラ香港麺と揚げワンタン

スープ飲み干す美味しさ

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 19℃
51

keyoflife1976

2022.07.22

7回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:下段12分→中段10分→中段10分
水風呂:30秒 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット

一言:
2日連続午前中から来てもうた。11時ちょい前、仕事してから入ろっと、と思い受付すると、お姉さんから『あのー11時まで…』と。あー、(はいはい浴室清掃ですよね)大丈夫ですよーと答えたところ、『すみませんエレベーター点検中なので階段で上がってください』とのこと。

ということで階段で4階へ。ここ、壁際にはいくつかコンセントがあるので拝借してしばし仕事。すると身体がだいぶ冷えてくる。ほどよいところで切り上げて6階へ。

ふむ、今日もそこそこご同志がいらっしゃる。
サ室も下段しか空いてないのでそこで文字通りウォーミングアップから。

そして例の焚き火映像、途切れる箇所をたまたま発見することができた。いったん暗転してまたすぐ再開する焚き火映像。

昨日も改めて感じたけど、温度のわりにはほんとに過ごしやすい。そしてよい発汗。水風呂も12〜13℃、今日はラッコちゃんスタイルで乗り切る。

そして今日は簾越しに入る風が昨日にもまして心地良い。

はぁー最高。
プレジがなき今、ほんとにおじさんがリラックスできるところ、なかなかないけど、やっぱここかなぁ。相変わらず価格破壊気味なので無駄に8時間コースで入館してさらに飲食で応援。

歩いた距離 0.2km

チャーハン

これか燻製カレー注文しがち

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13℃
52

keyoflife1976

2022.07.21

6回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:中段10分→中段9分→中段10分
水風呂:30秒 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット

一言:
料金改定してから初訪問。
浴室清掃後の11時めがけてドボーンと。
3時間コース1,500円、変わらずコスパ良し。

シャア専用ザクを見ながら入館、量産型ザクの色の館内着に着替えて6階へ。混んではいないけどそこそこの入り。

朝なのでざくっと洗体してから湯船は相変わらず熱いので腰まで浸かりさっそくサ室へ。

相変わらず良い香りできれい。
テレビは焚き火映像。どこでループしてるんだろう、とポイントを探すけど見つからず。

温度は98℃なのに、なぜこの快適感。
中段は永遠に入っていられる。とにかくここのサ室は快適すぎて最初の5分があっという間に過ぎている。なのにちゃんと汗だくになれる。
じっくり10分近く負担なく過ごせる。

水風呂は14℃、ウブなアタクシには冷たすぎて、30秒も入ってると足先から凍えてくる。ほんとに末端冷え性で損してる。

水風呂横の簾扉がフルオープン、風鈴が良い仕事して、浴室内だけでなくサ室にまでチリリリーンと涼しい音色が響き渡る。

あぁ、気持ち良い。
ひとときの熱と涼を満喫して午後からまた仕事へ。

その前に食堂でスタミナ炒めでチャージなのだ。

歩いた距離 0.4km

スタミナ炒め

辛くてしょっぱくて美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
58