2022.06.07 登録
[ 東京都 ]
開店時刻少し前に到着も、10人ほどが既に開店待ち。流石の人気施設。
フロントでサウナ利用を告げ、ロッカーキーにサウナ利用者にはついてくるらしいバスタオルをもらって脱衣所へ。笑顔で明るく迎えてもらってこちらもほっこり。
脱衣所にはイオンウォーターなんかも買える自販機と、荷物を開けるアクリル製の棚があって気が利いてる。
マンション一階にあるタイプの銭湯なので広くはないが、今井健太郎さんデザインの美しくも落ち着いた内装で、清潔。ちょうどいい温度のバイブラ、ジェットバス、ナノバブルの湯がある。軟水なのもうれしい。
サウナは常時5-6人が待ち状態。5分ほど待って入る。6人定員のコンパクトなつくり。ヒノキの芳香剤の香りで、ジャズの有線が流れている。テレビはなく集中系サウナ。熱さはしっかりあって、二段構成の下段でもよく発汗できる。
サ室を出て立ちシャワーで汗を流す。水シャワーがかなり冷たく水圧も強く素晴らしい。
そして水風呂。温度表示どおり13℃の体感、強めバイブラありでキンキンに冷える。こりゃすごい。
休憩スペースは内風呂、脱衣所にあわせて3つほどのととのいイスあり。でも足りないのでカラン前とか、浴槽の縁とか各自工夫してスペースを探す感じ。とはいえ、水風呂があまりに素晴らしいので不思議とそんなに気にならなかった。
この混雑ぶりでも人が絶えないのも納得の、素晴らしい銭湯サウナでした。
男
[ 東京都 ]
男女入替制で、水曜だけ男性側でサウナ利用できる銭湯。美しい縁側に面したいつもの男湯は利用していたけど、サウナのあるほうを利用するのは初めて。
地下水と思われるお風呂は水質が柔らかく感じ、とても気持ちいい。熱めのお風呂と水風呂の交代浴も快適なのだけど、せっかくなのでサウナへ。
薄暗く狭めのサ室で、3人でめいっぱいというところ。先客はおひとり、常連と思われる方。最初、ドアがうまく閉まらず困ってしまって、その方に尋ねると、一回開けて、勢いよく閉じるといいとのこと。そのとおり閉めてみるとか確かにうまくいった。教えてもらわないとわからなかったけど。。
たぶんタイミングによるのだと思うけど、温度表示は60℃そこそこで正直ぬるい。けど自由にロウリュウできて、サ室が狭いので効率よく体感温度が上がる。テレビやBGMなしで、元祖メディテーション系サウナと言えるかもしれない。
なおこれも特に説明はないものの、ロウリュウ用の水が入った桶への水補充は、サ室手前の蛇口から水を汲む形で行う模様。
サ室を出るとすぐ水風呂で、この動線は素晴らしい。温度表示はかなり高いものの体感19-20℃といったところ。
ととのいスペースも決まったものは特にない。自分はカラン前で休憩。
こんな感じの、本当に昔から銭湯の一角にひっそりあったサウナ。ツッコミどころはあるものの銭湯料金追加なしで入れるので贅沢をいうのは野暮でしょう。この日は祝日だからか、3人入ってて待ちのタイミングもあった。いつもの水曜なら、穴場的に楽しめるかもしれない。
[ 東京都 ]
一階、二階の男女入れ替え制で一階の日。23区の銭湯に比べるとやはり広い。浴室、サウナのほかに、壁一面の作り付けの棚にいっぱいの漫画にフィギュア、マッサージチェアにレトロゲーム台、ベランダ喫煙スペース、さらには岩盤浴まで盛りだくさん。大賑わいも頷ける個性の詰まったお店。
脱衣所ロッカーはやや狭いので注意。お風呂は内風呂、露天があり、露天で寝そべって入れるところは、吹き抜けで空を眺めながらまったりできるお勧めスポット。
サウナは一階の場合ガスヒータータイプで湿度添加されている模様。80℃台で温度は優しめながら、しっかり発汗できる。
水風呂は20℃超え表示だけど体感19℃くらいか。ここでも優しくクールダウンされる。
内風呂にも露天エリアにもととのいイスあり。座れないほど混んではいなかったので、外気浴を満喫できた。
昔からある銭湯だけど若い人が多い(地元のおじいちゃんおばあちゃんより全然若者中心)。懐の広さと工夫に満ちたこういう銭湯がこれからも残っていくんだろうなあと思う。
男
[ 東京都 ]
初訪問。なかなかの渋い銭湯サウナでした。
フロントで上品な女将さんにサウナ利用を告げ、布のサウナマットと首にかけるサウナ札をもらう。
脱衣所、浴室は銭湯らしい銭湯。ゲルマニウム温泉、ジェットバス、薬湯(この日は日本酒湯)の3種の湯はどれも熱め。ただ45℃くらいの表示ほどではなく全然入れない感じではない。熱湯好きとしは好み。
サウナはシンプルなガスヒーター熱源のもの。20分砂時計あり、BGMはなし。結構熱いが、座面の方が先に熱くなる。常連と思しき方がサウナマットを濡らしてたのでそれは真似してもいいかも。
水風呂はなく、シャワーカーテンで区切られた立ちシャワーのみ。水シャワーは水圧、温度とも申し分なし。かなりクールダウンできる。
休憩はカラン前で。ゆったりとはいかないけれども、さくっとサウナを楽しむには十分。ありがとうございました。
男
[ 福島県 ]
出張でいわきに宿泊。大浴場のお風呂とサウナが楽しめるということでこちらへ。
浴室はシンプルに洗い場と温かいお風呂、水風呂の構成。休憩スペースとかはないけど、水風呂が大きいのと、あときちんと清潔なのがいい。
さっと体を温めて早速サウナ。二段構成、テレビなし、かすかにヒーリング系BGM。この音量とBGMセレクト、集中をさまたげずちょうどいい。温度は96℃表示だがそんなにアツアツという感じではない。じっくり楽しむのがいいタイプ。
水風呂はちょうどよく冷たく、そんなに混んでないから周りを気にせずずっと入っていられる。
休憩はカランの前に普通に座ったり、間仕切りがあるのでそこにもたれかかったり。休憩が想定されてないつくりなのでやや工夫は必要。
ただ、ここまでちゃんとしたサウナと水風呂があるビジネスホテルは珍しい。出張の合間の癒しをもらいました。
男
[ 東京都 ]
東京都浴場組合スタンプラリーの締めに、押上・大黒湯からのハシゴで初訪問。スカイツリーのふもとにこんな銭湯があるとは知らなかった。
地元に親しまれる銭湯という感じ。フロント待合スペースは広く、アットホームな雰囲気。祝日17:30頃の入店だったけど、周りはほぼほぼ地元の方々に見えた。
お風呂は変わり湯のみでシンプル。大きな浴槽がふたつに分けられ、ひとつが熱湯。この日は緑色で浦島太郎の湯だったらしい。ホームページを見ると割と毎日攻めたセレクトをされている模様。
サウナは二段構え、6人ほど収容。ガスヒーター熱源のシンプルなもの。100℃越えの表示だけどそこまできつい熱さではない。同時利用は3人ほどでゆったり入れてよかった。なおサウナ利用者には緑のタオルが渡されて、それを必ずサウナに持って入るというスタイル。
10分ほどで出て水風呂へ。なんだこれ、奥に長く伸びる縦長の珍しい形状。そして一番奥には滝壺のように水が流れ落ちてくるスポットが。水温自体は20℃くらいながら、滝を頭から浴びるとクールダウン効果は高い。
すぐ脇のととのいイスで休める動線もよかった。なんといっても混んでなくていい。穴場でした。
男
[ 東京都 ]
16:00頃入店、10人待ちで、店内で35分くらい待機。なおスマホで順番が確認できる・・・とかいう最近のデジタルな仕組みはないので基本店内で待つ必要あり。幸い座るところは結構あって、テレビもマンガもあるのでそんなに手持ち無沙汰ではなかった。
脱衣所、浴室は基本昔ながらの銭湯。ただこの日男湯側だった露天風呂は結構広く、地下水のぬるめ水風呂まであるのが素晴らしい。
内風呂にあるドライサウナは、電熱ヒーターが天井付近に並ぶ見たことがないタイプのもの。
あんまり熱くはなく、ドア開閉での温度変化も大きいが、中にあるテレビを見ながらのんびり入るには適している。
ドライサウナ出てすぐ横の水風呂は20℃ちょっとの温度、キャパは1人で埋まってしまう。状況に応じ露天側の水風呂や立ち水シャワーも駆使ししてのクールダウンがおすすめ。
露天側にある塩サウナも入ってみた。ここもドア開閉の影響を受けて温度が上下しやすいが、基本、スチーム系としてはそこそこ熱く感じた。外からの薄明かりのみで無音の空間の雰囲気もいい。
そして休憩は露天スペース2階ウッドデッキ。ハンモックにインフィニティチェア、木製チェアにベンチと盛りだくさん。これはすごい。贅沢。
ただ、自分は木製チェアにありつけたが、混雑もあって座れず階段を下っていく人も多かった。もうちょっとイスは置けそうなので増やせると良いのかなと思った。次は空いてる時にゆったり楽しみたい。
男
[ 東京都 ]
初訪問。土曜15時過ぎ入店。リビング的な雰囲気のフロントからきれいな脱衣所を経て浴室へ。広くはないが熱めの黒湯温泉、炭酸泉のお風呂はクオリティ高し。
サ室は浴室に比べるとやや年季を感じ古めかしい。背面に熱源がある珍しいつくり。ドアに近い下段席だと開閉による温度低下と、ヒーターの熱が降りてきにくいのとで、蒸されるのに時間がかかるのは難点か。
水風呂は温泉使用なのがうれしい。つぼ湯で完全にひとりしか入らないのでほぼ常時、水風呂待ちは発生。となりの立ちシャワーも結構順番待ちになる。うまくサ室を出るタイミングを見極められるようになったらもっと楽しめるのかなと思う。
と、細々感じるところはあれど、なんといってもサウナ込み500円は破格で、十分にすごいです。
あとお風呂上がりに飲んだ瓶コーラ美味しかったです。
男
[ 東京都 ]
日曜夜、20:30頃7人待ち。15分ほど受付待機。それでも待って入ってよかった。素晴らしい銭湯サウナでした。
まず脱衣所から浴室洗い場まで全部畳。浴室とか清掃大変ではないかと思うが、使う分にはすごく快適。シャンプー、ボディーソープは炭入りシリーズで揃えてあって、ちょっとうれしい。
お風呂は半露天、内風呂のジェット&電気湯が熱め42-3℃、シルキーバスが40℃ほど、そして32℃ほどのマイクロバイブラ入りの不感温度帯のぬる風呂で種類充実。ひとつひとつすごく広いわけではないがコンパクトにこれだけ楽しめるのはなかなかすごい。
サウナは3段構成、そこまで広くはなく90℃少々の温度ながら、オートロウリュウがあるので湿度との組み合わせで体感は結構熱い。オートロウリュウ自体は見た目は思ったより地味(サウナの上に吊るされた桶の底からちょろちょろ水が漏れ出してくる)だけど、威力はそれなりにある。好みによるが、個人的にはやりすぎない感じでいいと思った。
外気浴はサウナーのために設えられた空間。計7つのインフィニティ&アディロンダックチェアはタイミングによっては埋まっていることもあったけど、座れれば申し分なし。座らなくても不感温度風呂に入ったりすれば全然よし。
他にも使い捨てサウナハット販売してたり、いろいろと工夫を感じた。値段もタオルなしなら950円で最近のリニューアル店としては手頃。混んじゃう以外は申し分ないと思います。
男
[ 東京都 ]
東京銭湯スタンプラリーのスタンプ集めがてら初訪問。
建物から建て直したデザイナーズ銭湯だけあって外観からしてとてもきれい。19:30ごろ訪問すると男性サウナは現在待ち札お渡ししておりません、時間をずらしてご利用ください、との立看板。要するにサウナ入らないってことなのかなと思い一時退去して近くでラーメン食べて時間をつぶす。
20時過ぎ、再訪するとなおも同じ立看板。ならもうお風呂だけでも、と思ってフロントへ。サウナ入れないんですよね、と聞いてみると今は入れるとのこと。よく仕組みがわからないがとりあえずよかった。
脱衣所ロッカーはフロントで渡されるカードキーを差し込む珍しいスタイル。あと、サウナ利用者は首かけ木札ストラップをつけるのも独特。
お風呂は熱めのジェット、電気つき浴槽、炭酸泉、露天の温泉。ジェット結構パワー強い。あと温泉も色、成分濃いめで、銭湯でこれが楽しめるのは贅沢に感じる。
サウナはシンプルなガスヒーター熱源で2段構成、結構広い。扉の開け閉めで変動あるものの90℃台後半は維持。12分計、テレビあり。みんなマナーもよくじっくり快適に12分ほど蒸される。
出てすぐに大きめの物置があり、立ちシャワーも2つ。水シャワーで汗を流すとこれがかなり冷たい。
立ちシャワーのすぐ裏が広い水風呂。この日は17℃表示。バイブラもあってしっかり冷たい。いい感じ。
休憩は露天エリアの植え込みのふちに座って。空を見上げることができる解放感ある空間になっていて気持ちいい。座ってるとややお尻が痛いがサウナマットを持っていたのでそれを敷いて問題解決。
3セットこなして退出。地元客もサウナーも懐広く受け入れてくれる場所だった。銭湯スタンプラリーの幸先のいいスタートになった。
男
[ 東京都 ]
リニューアルの報をききつけ戸越の駅を出て歩いて5分ほど、富士見湯さんへ。これまたすごい銭湯サウナだった。
20時前くらいに入店したところおそらく雨だったせいもあって、待たずに入れた。帰る時にフロントで伺ったところでは、21時ごろにはかなり混み合うことが多いとか。
1500円で入浴+サウナ+バスタオル、フェイスタオルレンタルも加えると1550円。サウナキーをもらって脱衣所へ。
脱衣所はきれいにされてるけどここまではわりと普通の銭湯。ダイソンの掃除機とモップが自由に使ってくださいということでひっそり置いてあったのと、洗面台下に忘れ物がまとめて置いてあったのは珍しいかもしれない。
浴室はまんなかに浴槽がふたつ。脱衣所近く手前側にぬるめ、細かめの泡のジェットバス、奥に熱め、勢い強めのジェットバス。どっちも好み。サイズは小さめだけどいいお風呂。
そしてサウナキーでサウナエリアへ。コンクリート打ちっぱなしの建屋には、入って正面に大きな水風呂。黄金湯を思わせるつくり。右手に畳敷かつ壁の一部も畳張りになっている休憩スペース。左にサ室がありその手前にタチシャワー、インフィニティチェア、荷物置きがあるレイアウト。畳敷の休憩スペース、松本湯にあるやつもすごくよかったがこちらは断然広い。イスを置くよりスペースも効率的に使えそうで合理的でもある。
既に感心しながらサ室へ。こりゃ広い。噂の寝そべりスペースが空いてたので早速使ってみる。他のサウナの寝そべりスペースだと高さが低くてあんまり熱くなかったり、地味に背中やお尻が痛くなったりするけど、ここは最上段にあってしっかり熱く、寝心地も良く作られてて素晴らしい。BGMはなく無音。目を閉じてじっくり11分ほどで出る。
立ちシャワーで汗を流し水風呂へin、15℃で深さのある水風呂は最高。
休憩1セット目はインフィニティチェア。言わずもがな、ばっちりととのえた。
続くセットでは畳に寝っ転がってみたがこれもやっぱりよかった。足置きがあってしっかり足を伸ばせるようにしている気遣いも素晴らしい。
そんなこんなで3セットサクッと楽しんで退出。
しいて言うなら、20分ごとのオートロウリュウがそんなに強くなくて、水の量もそれほどでもないからか、高頻度ロウリュウの割にカラカラな感じがしたのは気になったかもしれない。けど、値段に見合う満足度は十分にあった。
男
[ 東京都 ]
初訪問。経験済みの知人から聞いていたとおりのフリーダム。サ室はマンガ、電子書籍読んでるか、おしゃべりしてる人ばかり。ただけっこう広いのと独特の年季の入った空間からかそんなに気にもならず。温度は108℃くらいの表示だったが体感は至ってマイルド。
水風呂はこの日18度表示くらい、バイブラもあってちょうどいい。
そして外気浴、どの方向からも周りのビルから見えてますねえ。ある意味すごい。一応隠すとこ隠して解放感を楽しみました。
細かいこと言ってたらいろいろアウトだけど、かといってなくならないでほしいノスタルジーを感じる空間でした。
男
男
[ 東京都 ]
最近イーストランド、えごた湯と行っていて、同じく今井健太郎さん設計でリノベーションされたこちら五色湯へ。20:30頃in。男性サウナは入場規制、一瞬だけ待ったけどすぐ入れた。
畳敷で和テイストの脱衣所、ロッカーは使いやすく、女性側との仕切りには昔使っていたレトロな広告版が並ぶ。
浴室は細かいタイル、木目調のバスリブでシックながらもモダンなデザイン。奥の壁には昔からあったと思われるタイル絵が歴史ある銭湯であることを知らせてくれる。
お風呂は中温、高温あり。高温の方は濁り湯になっていて、しっかり熱くしかも深さもあって熱湯好きにはありがたい。
サウナはシンプルにガスヒーター1台で2段構成、8人収容。温度は97℃ほどで、特に輻射熱バリバリのヒーター目の前の席は熱くていい感じ。12分計あり、テレビなし。あと、なんで表現したらいいのかわからないけど和な感じのインストBGMが流れてる。ヒーリングミュージック的な位置付けなんだと思うけど音量はもうちょっと低くてもいい気もした(好みの問題だけど)。とはいえシンプルで清潔なサウナで満足度は高かった。
サウナを出て進むと立ちシャワーがあるのでそこで汗を流して水風呂へ。16℃かつ強めのバイブラでキンキン。素敵。
休憩に外気浴スペースへ。ととのいイス4脚にインフィニティチェア一つ。運良くインフィニティチェアに座れた。ここで最高だったのが静寂。住宅街のなかなので本当に静かでリラックスできた。もちろん人の出入りが多かったりしゃべってるグループもいたりすると違うと思うけども。
3セット1.5時間ほど滞在し、後半は結構混んできていた。やはりいいタイミングで入ったのかもしれない。
何はともあれまたいい銭湯サウナとの出会いをいただきました。ありがとうございました。
男
男
[ 埼玉県 ]
安心の竜泉寺クオリティ。きれいだし炭酸泉はじめお風呂充実。でかい炭酸泉が内風呂にも露天にもあるのはすごい。
サウナは85℃くらいの表示だったけど4段構成最上段なら結構熱い。イズネス2台のオートロウリュウがかかるとなおさら。塩サウナも40℃くらいだけどわりときちんと蒸される。
水風呂もちょうどよく冷たく快適。
しかし朝6時に行ったのにサウナはほぼ満席、ととのいイスもたくさんあるけど基本埋まっている。昼間行ったらとんでもない混雑なんだろうな。空いてる時間を狙わないとなかなかゆったりは楽しめないですね。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。