絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ととっしー

2023.09.16

2回目の訪問

9月の3連休。なんと友達の結婚式が北海道であり参列することに。せっかくの北海道に行くのと、3連休に飛行機を取るとなんとLCCで5万円…ということで平日を含めた計4泊5日の結婚式を絡めた大サウナ旅行にしました。
記念すべき第1弾は、僕に不感浴という概念を教えてくれた「GARDENS CABIN」へ。
ここはサウナもそうですが、立地やホテルとクオリティとしても非常に高くリピートすることにしました。
相変わらず、不感浴を含めたサウナは最高でした。

続きを読む

  • サウナ温度 81℃
  • 水風呂温度 16℃
2

ととっしー

2023.09.10

1回目の訪問

前回の東京でなんとインフルエンザに罹ってしまい、、、1ヶ月でコロナとダブルパンチを受けさすがにサウナに入れる状況ではなくなっていました。
発症から1週間がすぎ、少しずつ体を戻していこうということで、余っていた18きっぷを使って岡山へリハビリお出かけ。
ゆっくりと電車に揺られ、最後サウナもリハビリということで向かったのが「後楽温泉ほのかの湯」
県内のイキタイランキングでも上位にあり、岡山の中ではサウナから外気浴までバランス良く楽しめる施設の一つです。また、岡山駅からバス1本で行けるのもいいポイント。
早速到着すると、日曜の夕方だからかかなり混雑していました。
早速浴室へ向かうとスーパー銭湯らしい作りで、特に露天風呂が充実していました。

#サウナ…3.0点
20人ほど入れるサウナ。みんなサウナ目的で来ているのか、かなり混雑していました。
サウナ自体はスパ銭のサウナでしたが、室内の香りが少し良い香りでした。少し熱さは低いので汗をかくのに時間はかかるかも。

#水風呂…3.0点
サウナの隣にある水風呂。導線は完璧でした。

#休憩スペース…3.5点
露天スペースが広く開放感がありながらととのうことができました。サウナの利用人数の割に椅子が少ないのでもう少し増やして欲しいところ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
0

ととっしー

2023.09.01

1回目の訪問

今回は東京に3泊ほどする予定だったため、1泊目に泊まったのが「新宿区役所前カプセルホテル」
昔からあるカプセルホテル。最近ではインバウンド旅客の方の利用が多くあり、かなり外国語の案内が充実していました。
ただ、ホテル自体は歴史を感じるカプセルホテル。施設の古さが逆に落ち着きを感じました。

今回は夜に少しお酒を嗜んだため、朝ウナをしました。
浴室は東京のカプセルホテルによくあるコンパクトな浴室でした。
新宿歌舞伎町という日本で一番騒がしい街にこんな落ち着ける空間があるのが面白かったです。

#サウナ…3.5点
コンパクトなサウナながらも熱さはしっかりあり、朝からガンガン汗をかくことができました。

#水風呂…3.0点
地下水の掛け流し。東京新宿で地下水に入れるのはなかなかできない経験ですよね。

#休憩スペース…2.0点
浴室内に椅子が数席。さすがに外気浴もできないし椅子は少なめなので、混雑している時はととのうのに少し気をつけなければいけないかも。

続きを読む
0

ととっしー

2023.08.31

1回目の訪問

月末の出張。少し早めに仕事が終わり、向かったのはオープン以降かなり人気の声が多かった「サウナ東京」入場制限がかかるほどの勢いとのことで少し行くことを避けていましたが、平日の夕方ということもあり、さすがに入れるだろうということで思い切って入店。案の定スムーズに入店することができました。

名前の通りサウナに特化した施設なので、浴室というよりはサウナにかなり偏った構造。
それでも1階にある大きな炭酸風呂があるのは非常にありがたいですね。サウナだけだと上手に汗をかきづらいところもあるので。

全体的に綺麗な印象でした。しかし最近できたサウナ共通して言えることですが、この綺麗さをどれだけ維持できるか。いい施設だけに期待したいところです。

#サウナ…4.0点
ここはサウナのディズニーランドかと思うくらいのサウナの数の豊富さ。どれから入ろうか悩むのも非常に楽しいです。色々なサウナの違いを感じなから入ると気付けば時間が経つので注意です。個人的に推したいのが蒸喜乱舞と手酌蒸気。ロウリュタイムの送風機を使ったアウフグースはマジで火傷するレベルでリタイア者続出でした。手酌蒸気はケロサウナ。いつもケロの良さを感じることができるのはここが1番じゃないかと思います。

#水風呂…4.0点
3種類の水風呂。どれも絶妙な温度帯だったのでしっかりクールダウンすることができました。
また、サウナもいろいろあるのでそれに合わせて変えるのもいいですよね。

#休憩スペース…4.0点
施設内のため、外気浴はできないものの年中通して、ととのう環境があるので暑い夏や寒すぎる冬は逆にいいのかもしれません。休憩が一番大事だと分かっている作りなので、椅子の数も用意されているのでありがたい限りです。

続きを読む
0

ととっしー

2023.08.29

1回目の訪問

湯処 あべの橋

[ 大阪府 ]

8月体調を崩したことや仕事も忙しかったこともあり、通常のサ活ができなかった今日この頃。久しぶりに仕事中にサウナイキタイ衝動が出始め、向かった先が「湯処 あべの橋」近くにあったものの行けていなかったので衝動に身を任せて初めて訪れました。
到着すると、全体的に広い印象を受けました。なかなか銭湯でこの開放感はないくらいのイメージでした。番台でタオルを受け取って早速浴室へ。
浴室も銭湯の中ではかなり広くのびのびとお風呂に入れました。寝湯なども充実していてお風呂も楽しめました。
全体的に満足できる内容で近くにあったのにこれまで行かなかったのを後悔しちゃいました。
また仕事帰りにふらっと寄りたいものですね。

#サウナ…3.5点
銭湯にしてはかなり大きめのサウナ。座面も広く、お風呂同様ゆったり入ることができました。熱さもかなりあり、10分入るのはかなり厳しいかも。

#水風呂…3.0点
サウナの隣にある、黄金に輝く水風呂。金ピカに輝く浴槽がいかにも大阪らしい水風呂です。(ここに限らず、数箇所大阪では見かけます。)
水温もちょうど良く気持ちよかったです。

#休憩スペース…2.0点
銭湯のため外気浴ゾーンはなく脱衣所と浴室内の数席か、浴槽の縁に座るスタイル。少しスペースが少ないのでどうととのうか考えないといけないかもです。

続きを読む
0

ととっしー

2023.08.05

1回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

神奈川で迎えた週末。といっても今日帰るのですが、少し立ち寄らないといけない場所があったので、その前にサクッとサウナに。せっかくなので神奈川にある所にと思い、向かったのがイキタイのランキングも高い「天然温泉 満天の湯」
上星川駅からすぐの場所にあるのもありがたい限りです。

見た目はいわゆる普通のスーパー銭湯なのですが、一体どこにその人気の秘密があるのか気になります。
和テイストの館内に少し面白さを感じながら早速浴室へ。行った時間帯がちょうどお昼前だったのですが、さすがの土曜日ということもあり、かなり混雑していました。お風呂も漢方炭酸泉や、夏限定のぬる湯など夏真っ盛りですが、温泉も楽しむことができました。

全体的にはスーパー銭湯の中でもレベルが高い感じがしました。私がよく言っているこの施設が家の近くにあったらな〜を満天の湯はまさに体現してくれていました。


#サウナ…4.0点
スーパー銭湯によくあるタワーサウナながら、30分に1回のオートロウリュサービスがあったり、サウナマットの交換頻度が高かったりとかなりサウナに力を入れているのが伝わって来ました。また、ロウリュもかなり熱くなるので、かなり汗をかくことができ気持ち良かったです。

#水風呂…4.0点
ここの名物でもあるミント水風呂。温度はそこまで低くないもののミントの爽快感がとても気持ち良く、いつもよりも体も冷えひえになってる?ような気がしました。

#休憩スペース…4.0点
露天スペースにかなりの量の椅子があり、合わせると20席以上あると思います。サウナが大きいのでこれだけ席数があるのはありがたいこと。奥には専用のととのいスペースもあるので、
夏の綺麗な空を眺めながらととのうことができました。

続きを読む

  • サウナ温度 79℃
  • 水風呂温度 17℃
25

ととっしー

2023.08.04

1回目の訪問

8HOTEL 湘南藤沢

[ 神奈川県 ]

週末の関東出張。この日は夜に会社関係の方と大船で夕食を取る予定が急遽入ったため、その予定に乗っかって「8HOTEL 湘南藤沢」に行ってきました。

藤沢駅から歩いて5分ほど、駅の裏通りを歩いていると突如現れるおしゃれな空間。少し違和感を覚えます。元々のホテルをかなりの投資をしてリノベーションした施設だそうで、フロントからこれぞ湘南!といった雰囲気にテンションが上がります。

チェックインの際にスパの時間を伝え、私は17:00〜18:30の回にしたので少し部屋でゆっくりしてから、水着と渡された水色のバスローブを着てフロントで受付を済ませ、早速2階のサウナへ。

藤沢は、茅ヶ崎とはまた違い、室内型のスパ&サウナです。ただ、オーシャンブルーに統一された室内はとても綺麗だし、窓ではなく柵で外からの視界を遮っているのでとても開放的でした。個人的には、ちゃんと温かいジャグジーがあったり、プールも不感浴できるような温度だったりとサウナ施設としてもかなりレベルが高いように感じました。

また、面白かったのが、僕以外みんなカップルだったこと(笑)よくよく考えてみれば、夏休みの湘南のおしゃれなホテルなんてそりゃみんなカップルで来るわ!と自分でツッコんでいました。サウナに一緒に入ってととのうカップルも入れば、サウナには入らないけど、プールで写真を撮りまくるカップルもいたりと楽しみ方はそれぞれ。いつか私も彼女を連れて来てみたいものですね〜

#サウナ…4.5点
さすが、サウナシュランを取っただけのことはあり、大きい丸窓や椅子の形状などセンスの良さは抜群でした。また、サ室内の温度もかなり高めで、これカップルで来た女の子大丈夫かな?と少し心配になるくらいいい温度でした。セルフロウリュもラドルが大きく思いっきりロウリュできるのが嬉しいポイント。室内の形状からかしばらくしてから熱気が伝わってくるのも良かったです。

#水風呂…3.0点
サウナ前にある水風呂は、なんの甘さもない普通の水風呂。見た目は可愛いのに中身はサウナー寄りなのが面白いですね。

#休憩スペース…4.5点
スパの奥へ進むと屋上へ向かう階段があり、その上に広い休憩スペースがあります。サウナが思っていた以上にしっかりしていたので、ちゃんとととのえる場所があるのは嬉しい限りです。また、個人的に良かったのが、プールサイドにあるベンチ。柵の横にあるため、心地よい湘南の風を感じながらととのうことができました。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 30℃,15℃
7

ととっしー

2023.08.04

2回目の訪問

以前行った時にかなり気に入ったライオンサウナ新橋へ再度訪問。夜が遅かったため、朝ウナで2セットほど。相変わらずここはコンパクトだけど欲しい設備が揃っていて、満足度が高かったです。朝イチの獅子サウナはかなりきつい!

続きを読む

  • サウナ温度 93℃,110℃
  • 水風呂温度 15.3℃,5.2℃
8

ととっしー

2023.07.29

2回目の訪問

この日は念願のPayPayドームで野球観戦。無事応援したチームも勝ち、キャビナスでゆったりととのい。やはり、駅からのアクセス等考えると使い勝手がめちゃいい。いつもそちらでサウナは夜遅く入ったりするので、いずれは夕方くらいから入りたいです。

続きを読む
14

ととっしー

2023.07.28

1回目の訪問

九州2日目の夜は、以前から行きたかった「ブルートレインたらぎ」に宿泊。懐かしのブルトレにテンションが上がりきっていたのですが、ここに泊まると目の前にある「多良木町 ふれあい交流センター えびすの湯」の無料券をもらえるので、ベタベタになった身体を流すために行ってきました。
 時間もなかったので、サッと浴びるくらいにしようと思っていたのですが、全体的にかなり広めの空間作りになっていて、浴室も数種類の浴槽があり、広めの露天風呂スペースも完備。町民の利用施設のため、300円という破格の設定ながら大満足できる施設でした。こんなところ地元にあったら週7で通ってしまいます(笑)

#サウナ…3.0点
この日はドライサウナがある方が男湯でした。小さく6人くらいしか入れませんが、清潔に保たれていて、しっかりと熱く充分に汗をかくことができました。

#水風呂…4.0点
さすが熊本。と言わんばかりの柔らかい水質の水風呂。入っていて全く刺激を受けないので、
何分でも入れてしまいます。

#休憩スペース…3.0点
外に椅子が二つあり、そこで休憩。露天スペース自体が広いので、もっと椅子等を工夫すればもっと良い外気浴ができますが、普通の温浴施設の比べると開放感がとてもありいいととのいができます。

続きを読む
3

ととっしー

2023.07.28

1回目の訪問

白鳥温泉上湯

[ 宮崎県 ]

九州2日目この日は熊本・人吉の方まで車で向かいました。熊本だと阿蘇地方の方は水が豊富で魅力的なサウナもあるのですが、今回行く人吉は自分では見つからなかったため、少し足を伸ばし行ってきたのが、「白鳥温泉 上湯」
 えびの高原にあるこの温泉は知る人ぞ知る温泉。その温泉の一つに天然の蒸し風呂があり、かなりマニアックかつレビューを見るとクオリティ高そうだったのでとても気になっていました。えびの市の中心地から車で20分ほど、かなり山を登ったところに温泉があり、どこか白銀荘を彷彿とさせる雰囲気がありました。
 到着して早速受付を済ませ、浴室へ。脱衣所に入った瞬間えびのの街を見下ろせる絶景が。これを見た時点でかなりの興奮でした。もちろん露天風呂もその絶景は広がっており、これまで色々な温泉に行きましたが全国でもトップ5に入る絶景露天風呂でした。
 肝心の蒸し風呂は別棟になっていて、着替えて移動するスタイル。そんな煩わしさもここでは全く気になりませんでした。
 お風呂やサウナそして立地と誰にも教えたく無くなるくらい最高の温泉でした。

#サウナ…5.0点
天然の蒸し風呂になっていて、いわゆる常時ロウリュ状態のサウナ。普通ある蒸し風呂は、そこまで温度が高くなく、ゆったりと入れる所が多いですが、ここは天然なのでもちろん無制御です。入った瞬間、温泉の硫黄の香りと蒸し風呂の中ではトップレベルの熱さが身体を覆います。あまりにも暑くなるので、事前に置いてあるバケツに水を入れて、時々被りながら入ります。地元の方と話して、ここに入れば他の所に入れなくなると言っていましたが、本当にそう思うような魅力がありました。

#水風呂…4.5点
近くにある白鳥温泉の宮水を使った水風呂。当然水質は最上級によかったです。こういう蒸し風呂ってなかなか水風呂がない所がほとんどなのですが、ちゃんと身体をしかも上質な水で冷やせるのが、言葉を失うくらい最高でした。

#休憩スペース4.5点
水風呂の横にある木のベンチで休憩。標高も高く、空気が美味しい。また、自然豊かなので、ひぐらしの鳴く声を聞きながら整うことができます。身体全体で自然の恵みを感じながらそこから動けなくなるくらいととのいます。

続きを読む
4

ととっしー

2023.07.27

1回目の訪問

数ヶ月前から企画していた九州旅行。今回は少し日程も長く取り、そしてイキタイサウナも巡って行こうと意気込み高く臨みました。
 そんな最初に訪れたのが、西の聖地と呼ばれる「サウナと天然温泉 湯らっくす」
サウナーであれば誰もが憧れるこの施設。行った友人たちからは過去最高との声も上がるほどの施設。しっかり吟味しようと館内へ入って行きました。
 館内は、少し暗めの空間で落ち着く雰囲気でゆったりするには最高の空間です。少し館内を探検した後早速館内着に着替え、いざ浴室へ。
 浴室に入るとドラマや動画で何回も見てきたあの水風呂が堂々と鎮座しており、何もしていないのに感動しちゃいました。温泉も肌触りがよかったです。
 お風呂から出た後も美味しい食事や漫画などまさに楽園そのものでした。こんな施設が近くにあればいいなと心の底から思いながら施設を後にするのでした。

#サウナ…4.5点
計3つのサウナ。そのどれもが趣向を凝らしており、1回ごとに入るのは惜しいくらいでした。湯らっくす自慢のアウフグースは、好きなアロマと心地よい音楽で、本当に泣きそうになりました。

#水風呂…5.0点
西の聖地と言わしめる所以の阿蘇伏流水を使用した水風呂。入った瞬間これまでの水風呂とはまた違う感覚になりました。なんというか、、、全く水が体に抵抗してこない?笑
これまでの水風呂は良い水風呂でも柔らかいな〜といった印象を受けるのですが、いい意味で本当に何も感じなかったです。そして、人間はこのボタンを押した人と押していない人に分類することができると言われる「MAD MAXボタン」当然の如く押しましたが、押すと滝のように流れる水が全身を強くでも優しく冷やしてくれました。

#休憩スペース4.0点
室内にあり、スペース自体大きくはないものの外気と触れ合えるようにできているのはサウナーのことわかってるな〜という設計です。むしろ、風の通り道になっていい感じで外気浴を受けることができました。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,85℃,95℃
  • 水風呂温度 16℃
7

ととっしー

2023.07.23

3回目の訪問

この日は炎天下の中の野球。ずっと水に浸かっていたかったので、大きいプールのあるニュージャパンへ。火照った体に水が染み渡る〜

続きを読む
4

ととっしー

2023.07.20

5回目の訪問

安定の白玉。最近はどの時間に来ても混んでいますね〜まあ、サウナがいいから仕方ないことですが笑

続きを読む
0

ととっしー

2023.07.16

1回目の訪問

夏も本番となり、本当に灼けるような暑さの日曜日。ここまで暑いとサウナに行ってクールダウンしないといけませんね(意味不明)そんな中訪れたのが地元兵庫に住んでいながら存在を最近まで知らなかった「三田天然温泉 寿ノ湯」

2年前にリニューアルしたうえで再オープンしたスーパー銭湯。施設のHPを見るとかなり期待値が高いため、少し足を延ばして向かいました。到着するとかなり駐車場も混んでおり、期待値は高まるばかりです。

早速施設に入ると清潔感にあふれた館内に好印象。浴室まで向かう道は鏡と照明のアート空間のような作りになっていて、こだわりを感じられます。奥に進むと「歓」と「喜」の2つの浴場があり、週替わりで入れ替わります。この日の男湯は「喜」でした。

早速、浴室へ。浴室内はかなり広めで贅沢なつくり。3連休の中日なので家族連れの方など多くいましたが、気にならないレベルでした。露天スペースはかなり広めで温泉もゆったりすることができました。


#サウナ…3.5点
室内にある2つのサウナと外にあるバレルサウナの計3つのサウナ。特に外のバレルサウナは地元産の木を使ったサウナで、かなり熱めでした。スーパー銭湯でバレルサウナに入れるのはいいですよね。

#水風呂…3.5点
こちらも中と外に1つずつ水風呂があり、特に外の水風呂は90㎝と深く、外の開放感もありかなり気持ち良かったです。夏の水風呂って本当に気持ちいいですね~
#休憩スペース…4.5点
スペースの割にお風呂が少なく、代わりに休憩スペースが広くとられているサウナ―のための設計に感謝。この施設の近くは森が近いので、虫が多いのが少し気になりますが、ひぐらしの鳴き声が聞こえどこか懐かしい気持ちでととのうことができました。

続きを読む
4

ととっしー

2023.07.13

7回目の訪問

先輩に誕プレとして回数券をもらったので、久々の神戸サウナ。
やっぱりここは何回きても最高のととのいができる。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,110℃
  • 水風呂温度 11.7℃
2

ととっしー

2023.07.10

1回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

東京最終日。この日は渋谷界隈で仕事があったため、近くにないかと調べたところかなり人気が高いと有名な池尻大橋の「文化浴泉」に行ってきました。

ここは休日だとかなりの混雑と聞いていたのですが、事前情報は、外気浴もなく、正直何がいいのか分からず、その真相を確かめることにしました。

到着すると半地下でまるでおしゃれな居酒屋のような入口が見えてこの時点で只者ではない感が伝わります。早速中に入ると、和モダンという言葉がぴったりなおしゃれなのにすこし懐かしいような空間が拡がっていました。

入る前までにすでに人気の理由がひしひしと伝わっているのですが、その真相は浴室にありました。入るとムーディで洗練された浴室で、ここは銭湯なのか疑うレベルでした。お風呂の数自体は少ないですがnano浴というナノバブルの浴槽も気持ちよかったです。

サウナもそうですが、人気なのは必ず理由がある。その理由が所狭しとあった文化浴泉、とても素晴らしかったです。

#サウナ…4.0点
2段式のセンターにストーブを置いたサウナ。銭湯の割には広く12人くらいは入ることができます。入口が2重になっているせいか、ロウリュをするとその熱が継続しかなり熱く感じます。この日は猛暑の中歩いたのですぐ火照ってしまいました。

#水風呂…4.0点
サウナの向かいにある水風呂。なんでもチラーを2つ導入していて13度という低温をキープしているのだそう。バチバチに火照った身体にこれでもかというくらい冷たい水が染み渡り最高でした。

#休憩スペース…4.0点
外気浴ではないものの、休憩所がありそこで整うことができます。驚いたのがその室内のデザイン。真っ暗の中に外の明かりが間接照明のように室内に入ってくる構造で、その光の入り方がもうアートの領域でした。恐らく、気温が下がってくるとかなりととのうことができると思います。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 14℃
1

ととっしー

2023.07.09

1回目の訪問

この日は昔からの友人と弟と埼玉方面へお出かけ。この日の関東はかなり蒸し暑く1日中動くと汗でびっしょりになったのでお風呂に入ろうということで向かったのが、「ひだまりの泉 荻の湯」

ここはまだ私が本格的にサウナにハマる前に行ったことがあり、東京の銭湯のレベルの高さに驚いた少し馴染みのある銭湯でした。サウナにドハマりしてから改めてイキタイと思っていたもののここもやはり混んでいるという話を聞いていたので避けていたのですが、今回はお風呂がメインだったので行くことにしました。

早速入るとやはり日曜の夕方もあり、かなり混雑していましたが、待つことなく
入ることができたので良かったです。
お風呂も夏だからか少しぬるめの設定もあり、久々に会った二人と昔話をしながらゆったりとくつろぐことができました。

また、サウナも2人と入って、家族や親友と入るサウナもなんだか感慨深く、いつもとは違うととのいを体験するのでした。

#サウナ…3.5点
本当に銭湯なのかと思うくらい大きいサウナ。20人は余裕で入れるんじゃないかと思います。ガス式のサウナですが、乾燥しきった感じはなくゆっくりと汗をかくことができました。

#水風呂…3.5点
サウナ前にある広めの水風呂。かなりの人数の方が利用されるので一気に何人も入れる水風呂はありがたい限りです。

#休憩スペース…3.5点
至る所に椅子が置かれているのですが、いかんせん人数が多いので結構取り合いになることも。中でも露天スペースの椅子は常に埋まっています。ただそのスペースでの外気浴がこれまたきもちいい~

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
2

ととっしー

2023.07.09

1回目の訪問

サウナ飯

結婚式が終わり、宿泊所へ。最近のホテル高騰とサウナのせいでもうカプセルホテルしか泊まっていません(笑)
そんな私が向かったのが「カプセルイン大塚」
この界隈は比較的値段も安く、それでいて山手線内なのでそこまでアクセスも悪くないので助かります。

泊まった当日はお酒も入っていたので、翌朝朝ウナへ。
浴室は8階にあり、湯船自体はそこまで広くないのですが、この価格にしては十分だと思いました。

#サウナ…3.5点
2段式のオートロウリュサウナ。朝寝起きだったのもあるのですが、かなり熱めでした。しっかりとロウリュの熱が充満するのでいい汗をかくことができました。

#水風呂…3.0点
サウナの目の前にある水風呂。導線は良く、それなりに広いので気持ち良く朝からキリっと目をさますことができました。

#休憩スペース…3.5点
マルシンスパのような建物の非常階段やベランダのスペースを活用した外気浴ができます。もちろんタオルやサウナパンツを履く必要があるので注意。
この形の外気浴は少し背徳感があって好きなんですよね~

一◯そば(いちまるそば)

太蕎麦(とり天・かきあげ)

駒込の立ち食いそばの名店。天ぷらがおいしかった~

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15.5℃
1

ととっしー

2023.07.07

1回目の訪問

サウナ飯

梅雨明けも近くだいぶ暑くなってきた7月。またもや出張&結婚式で東京へ。今回はイキタイと思っていても、すごい混んでいるという噂やサ道のナカちゃんさんと同じ理由である、敵陣の本拠地という理由でなかなか行くことができなかった「東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(スパ ラクーア)」へ行ってきました。

平日なのでそこまで混んでいないという予測と、少しサウナも我慢し、万全の状態で敵陣へ向かうことにしました。

到着して早速館内に入るとすごい広い館内にこれが資金力の力か(笑)と圧倒されてしまいました。休憩室や食事処の広さやリラクゼーションの数とこれはサウナだけに限らない人気の高さを実感しました。

少し散策しながら早速浴室へ。ドラマで予習はしてきたものの、こちらもやはり広い!どこに何があるのかわからず最初は少し戸惑いました。

温泉も塩分の効いたいい温泉で温まることができ最高でした。

ここはまさに「地上の楽園」外に出た後もなんだかフワフワしながら帰っていきました。

#サウナ…5.0点
趣向を凝らした4つのサウナがどれも高いレベルのサウナで感動しました。
普通複数あるサウナ施設も1つくらいは入らなくてもいいと思ってしまうことがあるのですが、ここは全部必ず1セットは入らないと満足できないでしょう。


#水風呂…3.5点
渦巻き状になった浴槽にある水風呂屋内にあるサウナからは動線も良かったです。サウナのレベルが高い中それに肩を並べる水風呂でしっかり冷却できました。

#休憩スペース…4.0点
都心にありながら露天スぺースが広くとられていて、気持ちよく外気浴ができます。時々走るジェットコースターの叫び声やドームから漏れ聞こえる野球の歓声がこれまた風情がありよかったです。

生姜焼き御膳

上品ながらもパンチがあり、とてもおいしかった~

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,80℃,80℃,100℃
  • 水風呂温度 22℃,17℃
2