文化浴泉
銭湯 - 東京都 目黒区
銭湯 - 東京都 目黒区
東京最終日。この日は渋谷界隈で仕事があったため、近くにないかと調べたところかなり人気が高いと有名な池尻大橋の「文化浴泉」に行ってきました。
ここは休日だとかなりの混雑と聞いていたのですが、事前情報は、外気浴もなく、正直何がいいのか分からず、その真相を確かめることにしました。
到着すると半地下でまるでおしゃれな居酒屋のような入口が見えてこの時点で只者ではない感が伝わります。早速中に入ると、和モダンという言葉がぴったりなおしゃれなのにすこし懐かしいような空間が拡がっていました。
入る前までにすでに人気の理由がひしひしと伝わっているのですが、その真相は浴室にありました。入るとムーディで洗練された浴室で、ここは銭湯なのか疑うレベルでした。お風呂の数自体は少ないですがnano浴というナノバブルの浴槽も気持ちよかったです。
サウナもそうですが、人気なのは必ず理由がある。その理由が所狭しとあった文化浴泉、とても素晴らしかったです。
#サウナ…4.0点
2段式のセンターにストーブを置いたサウナ。銭湯の割には広く12人くらいは入ることができます。入口が2重になっているせいか、ロウリュをするとその熱が継続しかなり熱く感じます。この日は猛暑の中歩いたのですぐ火照ってしまいました。
#水風呂…4.0点
サウナの向かいにある水風呂。なんでもチラーを2つ導入していて13度という低温をキープしているのだそう。バチバチに火照った身体にこれでもかというくらい冷たい水が染み渡り最高でした。
#休憩スペース…4.0点
外気浴ではないものの、休憩所がありそこで整うことができます。驚いたのがその室内のデザイン。真っ暗の中に外の明かりが間接照明のように室内に入ってくる構造で、その光の入り方がもうアートの領域でした。恐らく、気温が下がってくるとかなりととのうことができると思います。
男
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら