2021.12.30 登録
[ 埼玉県 ]
雨の金曜日。仕事で疲れた脳をリセットしたく、どこへ寄ろうと考えていた。でも傘を差して遠くまで出歩くのはイヤだ。そしてたどり着いた答えがここ、朝霞和であった。前から一度行ってみたかったし丁度いい。
■総評
きた! 埼玉県民待望の完璧サウナ屋さん。後発ならではの習熟された設備構成と埼玉価格のコンビネーションで超高コスパをはじき出す。
■施設
駅徒歩1分、バス停の屋根がずっと続いているので店までほぼ濡れずに行ける。
脱衣所はあまり広くなく、ロッカーは縦2段。幅はある程度あるのでスーツでも来れないことはない。
ドライヤーはRefa。浴室に自販機があり、後精算でドリンクを買えて便利。
■サウナ
・6段ひな壇サウナ
広々ハイパワーなサウナ。オートロウリュオート熱波が発生するとさらにアツアツな蒸気が降り注ぐ。手軽に心拍をあげられる部屋。6分。
・セルフロウリュサウナ
ひな壇よりは過ごしやすい温度だが、ロウリュするとアロマの蒸気に包まれ心地よい。
ロウリュのルールがきっちりしているのが迷わなくて良し。6分。
・低温多湿サウナ
75℃と低温。ただ店員が床に水を撒くのとオートロウリュもあるのでかなり湿度が補填される。
ミストサウナとロウリュサウナの間くらい。熱いの苦手な人でも楽しめる。9分。
■水風呂
・シングル水風呂。5℃くらい。
深めに作ってあって、さっと浸かって全身を冷やし、さっとあがれるようになっている。
・巨大水風呂。15℃。
通常ならお湯を張るレベルの広さの水風呂。これならどれだけサウナ混んでも水風呂難民にはなるまい。浅めの作りなのでゆったり入れる。
■休憩
残念ながら外気浴はないが、リクライニングが20脚くらいあり他に椅子も並んでいる。
給水器が浴室外でなく休憩スペースにあるのがとても良い気配り。動線長くなるからね。
またクーラーボックスが置いてありペットボトルも冷やせる。常時冷たいドリンクを飲めて、これもまた良し。
と、ここまで普通に良いサウナと語ってきたのだが、和がすごいのはこのよく練られた最新のサウナ設をフルに使えて、タオルセット付で1時間1200円(以降150円/15分毎 加算)という価格設定にある。施設でいえば渋谷サウナ道場とか新宿オールドルーキーとかに近いが、金額はあちらより安い。これらの施設を体験したときに「都心でなくていいから同じコンセプトでもっと安くしてほしい」と書いたが、和はまさしくそんな店である。何より混んでない! 質実剛健、スパっとスイッチをオフにできる場所。
こういう店は通いたくなる。非日常のレジャーというよりは日常の中で一日の〆に使う店。もっと早く来るべきでした。
男
[ 東京都 ]
お誘いがあったので珍しく休日サウナ。久々の北欧である。仕事疲れも溜まってきた頃合いなのでちょうどいい。熱に焼かれてこよう。
浴室に入ると右手のスペースが新しくなっていた。これが噂の新サウナ室かな。洗体後、飛び込む。
中は銭湯サウナのような狭い空間で、1段4人なのか2段8人なのか迷うところ。ストーブは小さめ、ロウリュはなし。特徴は椅子の高さがけっこうあるところで、頭が天井に近くいい熱が伝わる。8分。
水風呂は15℃で相変わらずのキレ。さっぱりしたところで露天で休憩すると小雨が肌にあたり気持ちいい。
次はいつものサウナ室。入った瞬間サウナメガネが真っ白になり、あーこれこれとなる。室温110℃。やはり北欧はこの熱だよな。6×4セットで肌はしっかりまだら模様。
新サウナ室は客層を広げるためかな。初心者や激しめセッティングが好みじゃない人にはいいだろう。とすると水風呂も18℃位が欲しくなるが、そこまではちょっと望み過ぎかな。北欧を有名店に押し上げた熱を楽しみたい人は、従来通りのサウナ室が良かろう。
男
[ 埼玉県 ]
日差し照りつける休日。今回は久々のカシバ訪問である。
しかも子供連れ。嫁さんは終日用事で出払っているのだ。
回数券9/10。今より2000円安く買えた回数券もあと1枚。
店についたのは開店して1時間もない頃合いであったが、風呂場はまだゆとりがあり喧騒も聞こえない。子供を飽きさせぬよう話しかけるこちらの声の方が響く。申し訳ない。
親の趣味で連れてこられたものの、やはり湯船でじっとしているのは退屈なのだろう。努力むなしく風呂は早々に切り上げる。
風呂上りの牛乳をキメた後、そのまま飯処へ。うまいうまいと喜んで食べてくれた。出てすぐは味覚が1段上がるし、その美味さを共有できるのもまた楽しい。
食後は休憩処に陣取り、だらだらとレンタルしたボードゲームに興じる。買ったり負けたりで時間が過ぎていく。
夕方頃、適当にお土産を物色し、送迎バスで退館する。最近休日もずっと予定づくしだったので、ようやく何もしない時間を過ごすことができた。無駄で良い。効率なぞいらん。休日なんてこんなもんでいいのだ。
[ 埼玉県 ]
通勤疲れが溜まった水曜。このまま週末を迎えるとヘトヘトになってそうだなと思ったのでリフレッシュすることにした。選んだのは極楽湯 和光店。以前から気になっていたが駅から遠く中々行けなかった。和光店と言いつつ成増からの方が近いと知り、そちらから来訪。
■総評
「極楽湯らしさ」溢れるスーパー銭湯。サウナ3種は特徴あって良し。スパ銭らしい民度は相変わらず。
■施設
初見三島の極楽湯と勘違いしたほど景観が一緒。系列店だから当り前なのかもしれないが、それでもびっくり。
ロッカーは色んなサイズがあって良し。縦長タイプをチョイス。
カラン、手桶、シャンプー類など全部一緒。この辺は大量仕入で単価下げたいと考えればまあ当然か。
風呂は黒湯が沢山あった。この辺でも出るんだ。
■サウナ
・燃炎ロウリュサウナ
部屋の外に付いてた機械に「あと何分でオートロウリュ」と表示されてたのでタイミング合わせて突入。
2段で座面が広く、中央から放射上に広がるスタジアムタイプ。アウフグースがあったらここでやるんだろうな。
ストーブ2基に放水ノズル、熱風口付き。入ったときはそんなに熱くなかったが、ロウリュがやたら長く熱量を上げてくる。そこにオート熱波が炸裂。アツイ! そしてこれも長い! 何とか終るまで耐えたが、即離脱。8分。
・バレル型灼熱サウナ
どこに樽があるんだと露天を見回したが見つからず、普通に室内サウナだった。バレルっぽく角丸にしてあるサウナだてことみたい。
灼熱というわりにはマイルドだなあと感じていたが、ストーブそばまで移動するとしっかり温まる。無理せずいられるので悪くない。8分。
・炎岩ロウリュサウナ
4段タワー型で遠赤とロッキーのハイブリッド。上段に陣取れたのでよく見えなかったがここにもオートロウリュがあるらしく、途中で水を撒く音が聞こえてきた。しっかり熱が降りてきて気持ちいい。熱量は熱波がある分燃炎の方が強いが、私はオート熱波の無機質な風があんまり得意ではないのでこっちの方が好みかな。10分。
■水風呂
10人は捌けそうな巨大水風呂。地下水らしい。16.6℃と低過ぎなくて良い。
■休憩
イスはそこら中に沢山あるので内外お好きなところをどうぞ。またレスタ式ベッドも6つあるので寝るのもあり。
充実したサウナや黒湯が楽しめて1000円でお釣りが来るのはお得感ある。ただ電車民が気軽に使える距離ではないので気合入れないとお店に辿り着けないのは私にとって難しいところ。またスパ銭らしく民度は推して知るべし。
男
[ 富山県 ]
北陸サウナの雄、スパ・アルプス。富山にきたなら絶対イキタイ施設であった。だが自分の怠慢により予約がいっぱいで宿泊叶わず、泣く泣く日帰りでもいいやと施設を訪れたところ、なんと泊まれるという。web予約枠の他に電話枠があること、カプセル予約できなくてもリクライニングで寝る分には問題ないことを知った。しくじった〜😣 まあでもそのおかげで超絶サウナ特化ビジホに泊まれたので怪我の功名か。気を取り直してサウナを楽しもう。
■総評
ひとことでいうと「やさしい」。立山の天然水に冷やされる快感はもうたまらない。
■施設
名店によくある感じで、全体的には古ぼけた印象が目立つ。ロッカーは細め一本型で、北欧やオアシス御殿場辺りと同じ。
カランは位置が高く、屈まなくて済むようになっている。
風呂は巨大な白湯と水風呂が2つ。水風呂はバイブラありと打たせ水ありの違い。白湯は特に印象なし。
■サウナ
95度前後のロッキーサウナ。中央のストーブに二分されたベンチは3段で、20人以上はいけそう。座面が深く、胡座をかきやすい。
ストーブはやたら巨大で威力ありそうに見えるが熱圧は意外となく、息苦しさが全くない。おかげでプレッシャーなくじわじわ蒸される。9、12の2セット。
■水風呂
天然水の水風呂は突き刺すような冷たさがない。多分18℃前後かな。最近はこのくらいの冷た過ぎない方が好み。飲用できるというので飲んでみたが、全く雑味がなく、うまい。
■休憩
浴室内に2席、中庭脇にムリヤリ置いたイスが5席ほどかな。道が狭いので出入りは若干面倒だが、風が気持ちよく過ごしやすい。
サウナ水風呂休憩と、アルプスのやさしさに包まれ癒やされた。刺激的ではないがとてもありがたい、聖母のような存在のサウナでした。
男
[ 富山県 ]
平日だし予約なしでも泊まれると高を括っていたら当てが外れてしまい、予定していた宿が満室との表示。慌てておさえたのがこのアパホテルステイ。駅から遠いし、サウナがあるらしいというくらいの前情報はあったが言うてビジネスホテルのサウナなんて知れたもの。ということであんまり期待せず軽く体験してネタになればいいやと思って突撃してみた。
■総評
本格店もびっくりのサウナ特化仕様。ビジネスホテルでここまで振り切れるのはすごい。
■施設
2024年2月にできたばかりのホテル。オールインクルーシブでどのサービスを使うにも追加料金は発生しない。22時までならラウンジで酒も飲めるらしい。そんなの知ってたら外で飲んでこなかったのに、チクショウ。
ロビーも部屋もすごくキレイでホントにビジホかと惑わせる。
■サウナ
ここのホテルには2階に「サウナ頂き」がある。3段18人のロッキーサウナと、なんと1、2人用の個室サウナが4つもある。しかもセルフロウリュ可能! ひとりカラオケを想起させる個室が並ぶ姿は面白く、これを作る決断をした人には素直に勇気を評したい。よくこんな回転悪い設備を入れたもんだ。8分くらい。
2セットはロッキーサウナ。こっちの方がいわゆる普通のサウナ室だった。天井についてるのはオート熱波用のダクト? が穴を開けていた。タイミング悪く動作は体験できなかったが、これ食らったらヤバそうだな。6分。
■水風呂
外気浴スペースにある壺湯5つのうち好きなところに入れる。よく考えられてるな〜と感心したのが、水風呂を大きく作らず壺にしたこと。これによりチラーで冷やす体積が減り
効率的な運用ができる。実は温浴できるのも壷湯2つのみと中々の割切り具合。ここは賛否分かれそうだが、やはりランニングコスト軽減には一役買っていそう。
■休憩
外気浴スペースにあるベッド4やイス5で休憩には十分。と思いきや内気浴スペースにはさらにベッド4イス7がある上、浴室にもいくつかイスが置いてある。ビジホにこれだけ休憩スペース作るの素直にすごい。
これは明らかにビジホの域を超えた、専門店並のサウナ施設である。サウナが趣味の御仁なら必ず満足できるのでは。サウナのような装置型産業に後発から巨大資本が入るとどうなるか、好例を見せてもらった気分。これ並の施設じゃ太刀打ちできませんで。
ただ湯船の数などの割切りも最新サウナ事情に則っているので、合わない人もいるだろう。理解して利用されたし。
男
[ 富山県 ]
縁あって富山にやってきた。となればもちろんやることはひとつ。サウナ巡りである。第1弾は満天の湯 富山店。不二越駅目の前にあるスーパー銭湯である。水が良いと言われる富山の温浴事情、体験してこよう。
■総評
駅チカ巨大施設でこの充実度はすごい。それだけに民度も下り気味なので覚悟して行くべし。
■施設
色々あって利用はしなかったが、駅のホームから見えるレベルですぐ近くにある。建物が大きい上に駐車場も広い化物仕様。知ってる範囲だと川越カシバ、熊谷花湯スパリゾートが近い。横に広い建物で、風呂場に辿り着くまで結構歩く。
ロッカーは縦2段だが幅があるので問題なし。
風呂は白湯、炭酸泉、露天風呂と文句なしのラインナップ。ジェットバスも豊富。
何より露天スペースが広い! 花湯に匹敵する庭園ぶりにサウナに行かずとも穏やかな気分になれる。
■ドライサウナ
4〜5段のタワーサウナ。ストーブは2基だが小型なのでそこまでパワーはない。しかしオートロウリュがあって湿度があるのでしっかり温まる。6 6の2セット。
■ミストサウナ
入口に塩が置いてあり塩サウナにもできるミスト。温度が低くイマイチ。5分くらい。
■休憩
浴室にもちょいちょいイスが置いてあるのだが、なんといっても庭園風に作られた露天スペースでのんびりするのがさいこう。
水はなめらかで気持ちいいし贅沢に使ったスペースが非常に豪華。これで駅チカ780円はすごすぎる。
ただ、さの便利さゆえ客数も多く、イコール民度も比例して…という具合。勝手基準で「シャワーの時間が短い店は民度イマイチ」があるが、ここは異常なくらい水キレが早かった。
男
[ 東京都 ]
ライフスタイルが変わって激動の日々を過ごしていたこの頃。寝不足とストレスで目の奥の疲労が抜けないような感覚に陥っていた。そうだ、こんなときこそサウナだ。ということで、藁をもすがる思いで椎名町に向かった。妙法湯は月曜休みなので今日は五色湯。
雨がかなり降っていたので待ちもなく入場。さくさく洗体し中温風呂で少し温まった後、サウナに突入した。102℃の室内は相変わらず熱の圧がスゴイ。こないだ妙法湯で体験した開店間近の100℃と数字は近いのに、なぜこんなに違うのか。サウナの妙である。
あがって水風呂は15℃とちべたい。深さもあるのでチンチンに茹で上がった身体もすぐに冷える。
外気浴スペースはインフィニティチェアがなくなっていた。壊れたかな。あれ脆いからなあ。
てことで今日の戦績。
🈂6 🈂6 高温風呂1 高温風呂2 🈂8 高温風呂1
他の店なら湯船はあまり使わないのだが、ここの高温風呂はすごく好き。温冷交代浴してると恍惚の彼方へ辿り着ける。
男
[ 東京都 ]
今日は新宿方面に用事があり早上がり。せっかく来たからこの辺サウナなかったかなと思案を巡らすと、ふとテルマー湯の名前が浮かんだ。大昔に一度行ったきりのスーパー銭湯で当時の印象はぶっちゃけあまり良くなかったが、今だとどうなのか。検証してみよう。
■総評
高級スーパー銭湯の究極系。ゴージャスな施設が好きな人は好き。
■施設
地上4階地下2階、更には屋上でも何かやってる大型施設。雰囲気的には池袋のタイムズスパ・レスタに近い。
ロッカールームはかなり広くロッカー数もある。縦2つの電子式。
風呂は日替り湯に炭酸泉、寝湯に露天と一通り揃ってる。炭酸泉がむちゃくちゃ広いのと白湯のくせに日替り湯の素が混ざって白湯になってないのが特徴。
露天は伊豆から運んできた「神代の湯」をやっていたが、ついこないだまで伊豆にいた身としては「むこうの風呂はもっとスベスベしてたような気がするなあ」となった。多分気のせいだろうが。室内にある中性電解水風呂の方が何故か気に入り、3セットも温冷交代浴してしまった。
■サウナ
ミストは工事中だったので94℃のドライのみ。昔の印象は「ぬるい、効かねー」だったが、改めて入ると全然そうではなかった。確かにそこまでパワーはないが、炭酸泉やあつ湯で下茹でするとしっかり滝汗モードになる。以前はサウナ原理主義だったが、施設トータルで考えないとなとひとり反省した。
8×3の3セット。
■水風呂
15℃のキンキン水風呂。特徴は特にないが、かけ水エリアが別にあるのは評価高い。出入りの邪魔にならないからね。
■休憩
内気浴外気浴どちらもふんだんに椅子があり、休憩場所に困ることはなかった。夜〜深夜だとまた変わるのだろうが。
■岩盤浴
4階に岩盤浴エリアがあり、追加料金を支払うと入れる。
3つの岩盤浴があるが、印象に残ったのは2階建て岩盤浴と館内着お代わり可能ってことくらい。
現在の身体で判定すると、全然良かった。熱量は確かに足りなく感じる面もあるが、それは他で補うこともできる。別に全員サウナ目当てでもあるまいに、サウナのみで評価することもなかろう。
個人的には漫画の量が少なかったのとアロマロウリュやるって書いてあったのに予告なく中止されてたのがマイナスかな。あと歌舞伎町という土地柄、深夜〜朝方に来ると客層が変わるだろうというのもリスク。男風呂に化粧落としがあるの初めて見た。
男
[ 東京都 ]
春休みサウナ行脚二店目は、池袋プラザ。噂によると最近サウナ室をリニューアルしたらしい。プラザといえば文字通り真っ赤なサウナ室に激アツボナサウナという印象だが、果たしてどう変わったのか。
浴室に入ると全く変化が分からずあれ?となるが、サウナ室のあった壁際に目をやると今まで高温サウナ中温サウナと2つあった扉がなくなり、大きなサウナ室1つになっていた。中温サウナの利用客見たことなかったのでこれは英断。
中に入ると合体の良さを実感する広さで、3段20人は入れそうな規模に様変わりしていた。ストーブはMETOSのロッキーストーブに変わっており、どうやらボナは止めた模様。
プラザの代名詞といえばサウナ室を席巻するあの独特の薫りだが、壁ごと交換された今となっては真新しい木の匂いとなっていた。
温度は90℃だが、湿度のおかげか数字以上に熱く感じたさっきまで116℃の空間にいたのに不思議。妙法湯1セット目100℃よりこっちの方が熱く感じる。8分耐えて出る。
2セット目は入ったものの「そういやそろそろオートロウリュの時間だな」と思い出したので、4分で上がって時間調整。軽く息だけととのえて3セット目に向かう。
3セット目はタイミングが良かったのか我々だけの貸切タイムとなった。歓喜しながらロウリュを浴びる。…アツ! ロウリュ長くない? 部屋が大きいがゆえにラグはあったが、押し寄せる熱波のカーテンに思わず背中を丸める。今度は耐えきれずに4分で逃げ出しフィニッシュ。1日6セットもやりゃ十分だ。
新生プラザを堪能してきたが、思った以上に良かった。スーパー銭湯レベルの大きくて熱いサウナ室はしっかりととのいに導いてくれるだろう。
ひとつだけわがままを言えば、プラザの代名詞であったボナを併用したサウナだったらどんなスゴイことになっていただろう、ということ。部屋中どこにも逃げ場のない、凶悪なサウナ室に仕上がっていたに違いない。
とまあよくあるサウナーの妄言を吐いたところで締め括るとしよう。
男
[ 東京都 ]
今日は春休みということで、友人を連れてのマイホームに凱旋してきた。めちゃくちゃいいよ!とずっと言い続けてきたがそれを体験してもらうことになり、ドキドキが止まらない。肌に合えばよいが。
脱衣所に入ると広々空間が広がる。前はこんなんじゃなかったよね? どうやら中央にあったロッカーを壁際に寄せてスペースを確保し、ととのいイスをたくさん置けるようにしたみたい。サウナーにはGOODな変化。
洗体を済ませシルキー炭酸泉で10分下茹でして準備は万端、サウナ室に飛び込んだ。
部屋に入るとストーブ周りの変化に気付く。あれ、なんか鍋増えてません? 前はストーブ上にアルミの鍋1個だったと思うが、今は天井から吊るしーの、ストーブ前にラック作って、サウナストーンと鍋置きーの、すごいことになっていた。鍋が増えたことで湿度が増し、ぐっとイイ感じになった。ガスストーブの前にストーン置くの初めて見たかも。これでさらに熱を発するようになるのだろうか。
とかそんなことを考えながら6分が経過。…はて、私の知っている妙法湯なら熱さでそろそろ逃げ出したくなってくる時間だが、何だか全然平気だぞ。NEW設備で体感温度も上がってるであろうに、何でだろう、と思い温度計をチェックするとその理由が分かった。室温が100℃しかない。他所の銭湯でも経験したことあるが、開店直後だからまだ温まり切ってないんだな。てことで、しっかり12分入り1セット完了。
トロトロ軟水の水風呂で身体を冷やし、リニューアルした脱衣所で初の休憩。まず座席の空きを気にしなくてよくなったのはとても大きい。以前は裸で座れるイスが2、3つしかなかったので混み合ってくると満席になることも多かった。今は7脚もあるので大分ゆとりがある。
そして四方からやってくるサーキュレーターの穏やかな風が非常に心地よい。温度差激しいサウナ水風呂でやられた後にこの風で包みこまれたら、そりゃいちころだって…。
2セット目は110℃で10分、3セット目はいつも通りの116℃まで上がり8分で身体真っ赤。そうそう、妙法湯はこれじゃなきゃ。
最後はラベンダー風呂?との交代浴を2セットかまして終了。
これで900円はヤバい。友人も気持ち良かったと言ってくれてほっとひと安心。大好きな椎名町、大好きな妙法湯、また来ます。
男
[ 埼玉県 ]
以前から気になっていたこの施設。家のわりと近くにあるのだが、なぜだかチャンスがなかった。多分他に用事がないところにあるからかな。
■総評
設備や環境など色々不足はあるが、このコスパに勝るものはない。ジムやプールで運動後に入るのも良さそう。
■施設
辺鄙なところにある巨大施設。敷地面積だけでいえばスパジャポレベル。ここは近隣のごみ処理施設があり、余熱を使って温水プールや温浴施設を運営している。おかげで料金がむちゃくちゃ安い。近隣市住民なら200円で風呂サウナに入れる。
フロントではコナミスポーツクラブの制服を来た人が対応してくれる。なるほど市が委託しているのかな。一通り説明を受け二階にあがる。
ジムや更衣室は広くキレイでとても公共施設とは思えない。別店舗のコナミスポーツクラブによく似ているので、建設時から協業していたのかな。
■サウナ
見た目木だが材質はプラっぽいベンチに三段、テレビありのロッキーサウナ。ストーブの大きさの割に部屋が広いので温度は80℃とぬるめ。だが案外悪くなくじわじわ汗をかく。マットがないので汗溜まりがそこかしこにできているのがちょっとね。自前のマットを用意するかタオルを敷くかした方がいい。平日夜の割に意外に客がおり、おじさんオンリーで10人以上いた。
じっくり茹だって12 12の2セット。
■水風呂
かなり広めの水風呂。16〜18℃くらいかな。サウナがあんまり熱くないので冷たく感じるのかも。
■休憩
スペースは沢山あるのだが、いすがちらほらあるのみ。風呂のフチで寝転んでいる人もいた。
単純に施設だけみたら特に評価は高くない。が、近所にあるのととてつもなく安いので、十分選択肢になる。夜は23時まで、やってるので突然行きたくなってもカバーできる。
もしかして本当のホームになるのかも…?
男
[ 東京都 ]
しばらくタイミングがなくほとよくサウナ欲が溜まったこの頃、んじゃ巣鴨湯行ってみるか、という気になった。前行ったときには1時間待ったが、たまたまなのか人波が落ち着いてきたのか、今回は1人待ち。5分後には入店できた。毎回これくらいならいいのになあ。回数券5/10。
久しぶりに来た巣鴨湯は、ちょいちょい変わっていた。
・休憩イスが増えてた。浴室に2脚、脱衣所に3脚。
・シャワーがRefaになってた。
・ドライヤーもRefaになってた。
・炭酸泉が34℃になってた。冬仕様?
サ室は105℃でブランクあるわりには思ったより熱くなかった。この辺は感じ方の問題もあるのでなんともかんとも。8 8 6の3セット+あつ湯とぬゆ湯の交代浴を1セット。
新しく設置された休憩イスは中々良かった。寒くて風に当たりたくないときは浴室で内気浴はちょうどいいし、サ室横にいるので動線がいい。脱衣所は体を吹いていく必要があるのでちょっとめんどいが、サーキュレーターの風が心地よく穏やかに休める。
熱々サウナからキリッと水風呂で冷やされる落差激しいサウナだったが、それに休憩の選択肢も増えさらに過ごしやすくなった。あと5回もお得に入れちゃうのが楽しみだ。
男
[ 東京都 ]
今日は久々にサウナの日。行けそうなところ&行きたいところというフィルターに引っかかったのがcocofuroかが浴場。良い良いという噂は聞いていたが何かタイミングを逃して未体験だった。レッツチャレンジ!
■総評
ホントに銭湯?と見紛う各設備のレベルの高さ。その上安価な料金設定とくれば、そりゃ大人気だわ。
■施設
王子駅から坂道を上って10分。階段登って二階にフロントがある。おしゃれな内装、靴箱も木札ではなくスーパー銭湯感がある。
脱衣所は通路が狭いがロッカーは広く、外来者に優しい仕様。給水器があるのも嬉しい。
風呂は温泉と替わり湯の2種類。数は少ないが湯船は大き目。
■サウナ
4段30人くらい入るんじゃないかという巨大サ室は、どデカいロッキーストーブに送風機と凶暴な作り。こいつが15分毎にオートロウリュするもんだから常に湿度が保たれ、ストーブの熱をブーストする。4 4 6の3セットで肌真っ赤、心臓バクバクに仕上がった。とても音楽を聞く余裕はなかった。
■水風呂
地下水仕立てのデカ目な水風呂は13℃の凶悪設定。たっぷり深くて多人数を処理できる。ミュージックロウリュの仕組み的にサ室を出るタイミングが被るので、分かってる作りだなーと思った。
■休憩
外気浴7席、内気浴5席、脱衣所にも1席かな? 限りある空間で何とか休みスペースを確保しようもする様が伺える。それでも混雑時は難民が出て風呂の縁に座るしかない状況もあった。
一通り体験してみて、設備の質やロウリュのイベント、温泉を持ってくるなど、これはスーパー銭湯のノウハウで銭湯を作ってるな、と感じた。さらに温度差の激しいサウナ水風呂とあれば、これは中毒性高い。靴箱ロッカーに100円要らないドライヤー無料と細かな負荷を下げる配慮もあり、とてもよい銭湯だなと感じた。
ただ、地元の常連さんの姿が殆ど見当たらなかったのは若干心配。サウナブームが去った後まで生き残るには、近隣を味方につけないとつらいだろうから。他の時間帯で住み分けできていることを祈る。
男
[ 静岡県 ]
今日はしきじに行こうと心に決めていた。
やっと仕事を終えて会社を飛び出したらなんと東海道線が人身事故! 再開予定はまだまだ先だし、そもそも予定通りになるかも分からない。よりによって今日、今かよ、と天を仰ぐ。…ふと目に入った電光掲示板には、5分後に出る新幹線。
…
気が付いたらこだまに乗っていた。色々悩んだが、サイコーのととのいには変えられない。
さすがに速い新幹線。無事運転再開前に到着。そそくさとバスに乗りしきじへ向かう。
洗体も高速にこなし薬草サウナオンリーで6 6 7の3セット。ここまで入店から1時間。高温店は回転が早い。
しかし食堂でラストオーダーに間に合わず。かろうじて注文できたものは🍺と冷奴のみ。ぐぬぬ、でもまあ新幹線代と食事代を相殺したと思えばよいか。神様ありがとう。
朝も薬草5 5の2セットを決めてさくっと退店。相変わらずの良い水でした。
男
男
[ 静岡県 ]
以前何かの番組で、偶然さんこと三宅弘城さんがイケメン蒸し男こと磯村勇斗さんに「沼津でオススメのサウナない?」と聞いていて、沼津に住む磯村さんの兄に確認して紹介されたのがこの施設。
万葉の湯のすぐ近くなのにこれまで寄る機会がなかった(シャトルバス使うと他の店行けないからね)が、今回思い切って来訪。
■総評
いわゆる昭和なスーパー銭湯。なのだが、抜群な水質と豪華な眺望の露天が素晴らしい。もっと早く来ればよかった。
■施設
下駄箱やロッカーの金属具合がいわゆる昭和〜平成初期のスーパー銭湯感ある。特にロッカーは上下2段で幅もそこそこしかないので、荷物が多いと苦しい。
洗い場は全て壁沿いの向かい合わないタイプ。これは意外に見かけること少なく、珍しい配置。
風呂は内風呂が白湯と薬湯、露天が白湯、バイブラ、水風呂と多様。水質がびっくりするほど良く、肌が滑らかになるのが分かる。昨日入ったレンブラントと同じだ!となる。まあ出元は一緒か。
■サウナ
10〜12人くらい、上下2段、ガスストーブと銭湯サウナそのまんま。熱ムラがありストーブ前以外は結構長持ちする。と思いきや薬湯の下茹でが効いていたようで汗ダラダラ。6 6 9の3セットをこなす。
■水風呂
壺湯が2つあるのだが、これがかけ流しでいつでもオーバーフローを味わえるサイコーの水風呂であった。
■休憩
露天に3人分の、寝転び処、向いに畳敷きの寝転び処が2人分。横になって休めるのが良い。
露天スペースの塀が低めなので、めちゃくちゃ眺めがいい。風呂に浸かりながら、昼は富士山、夜は沼津の町並みを一望できる。これまでいくつかサウナを回ってきて「富士山見えます!」みたいなところはいくつかあったけど、塀が高いので立ってるときにしか見えないところがほとんどだった。でもここはそうじゃない。これは物凄いアドバンテージになる。もちろん、眺めがいいということは周りから中もよく見えるということだけども。
ここはしきじばりに水質を謳っているのだが、その行為に恥じない立派な湧水であった。泊まりができればなあ。
男
[ 静岡県 ]
今日は2回目のレンブラント。前回が好印象だったのでぜひ再訪したいと思っていたところ。前回同様雨の中の道程となったのは残念だが、今回は道を知っている分「いつになったら着くんだ…」の絶望感はない。さくさく進む。
■レンブラントの好きなとこ
メシが美味い。ビジホの食堂とは思えない出来栄え。料金も高くないしご飯味噌汁お代り自由なので好きなだけ食べられる。
水が美味い。富士の伏流水を飲めるし汲んで持って帰ってもいい。ほうじ茶緑茶も飲み放題。
サウナがあって水風呂気持ちいい。富士の伏流水を使った水風呂は本当に滑らかな肌触りで何度でも入りたくなる。コンパクトな浴室ゆえ動線も完璧で、露天の外気浴もすぐ近い。
サウナは10 8 8の3セットをしっかり堪能、
館内着がオシャレで気持ちいい。
襟元とかなんか独特の形状で面白いし、すごく楽に着られる。
■レンブラントのもうちょい頑張ってほしいとこ
脱衣所が汚い。マットはもう交換してよいのでは。
サウナ室のマットが交換されてない。あるいは頻度が少ない。ビート板がないためいつもべったりしてる。
絵の入った方々が普通にいらっしゃる。公式にはお断りと書いてあるが、排除された気配はない。
JTBで予約するとびっくりするほど安く泊まれるのでオススメです。
男
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。