絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

七沢温泉の近く、小野神社という小さな神社[写真1]にお参りしてきた。
延喜式にも記録されている由緒正しい神社だが、実はきわめて珍しい特徴がある。

小野神社の参道は玉川の流れに沿って、東南東の方角に伸びている。
つまり、参道が南を向いていないのである。

初詣に行った人は思い出してほしい。おそらく貴方が詣でた神社は南を向いて建っていたはずだ。
相模国内13座の式内社のうち、南を向いていないのは阿夫利神社とこの小野神社のみ。南向きでない神社には、南向きでない理由がなければならない。
阿夫利神社は丹沢大山の地形に支配されるから仕方がないとしても、小野神社はなぜそうなのか?

引いて撮影した写真がこちら[写真2]。
写真中央に小さく見える小野神社の鳥居の背後に聳えるのは、言わずと知れた丹沢大山。
もしかすると、この小野神社は丹沢大山遥拝の場として祀られたのではなかろうか。
そんなことを考えつつ、自転車を北へ走らせる。



別所の湯は今日から営業。
息を切らして開館5分前に着いたら、もう入館待ちの列ができていた。
サウナ室もあっという間にいっぱい、地元の方々が賀詞の交換に興じておられる。ヨソ者の俺が邪魔しちゃいけない。
早めに退出して、外のタコ壺水風呂に向かいますよー。

まだ誰も入っていない水風呂。
今年初めて浸かるのが俺だと思えば、知らずのうちに背筋が伸びてしまう。
深呼吸を一つ決めて、さて浸かるか……。

「つめっ……!!??」

今朝の気温は平地で0℃。小野神社のあたりの田んぼには霜がおりていた。
とすると、自然の沢の水を引いた水風呂も……!

あっという間に手足がピリピリと痛み出す。
あーよかった、感覚がなくなるほど冷たくなくて……なんて言ってる場合か!
30秒もたずに脱出。水温計こそ無けれど、グルシンをカクシンできた水風呂でしたわ。

特徴がある場所、ここでしか体験できない場所は、それだけで貴重なものである。大山を背に建つ小野神社のように。
別所の湯の水風呂、ここでしか体験できないもんな。

そんな別所の湯を、今年もよろしくお願いします。



風呂上がりには、施設近くの七福神めぐり[写真3]。
コンプしたスタンプカードを別所の湯の受付へ持っていくと、七福神カードがもらえるぞ!(笑)。

歩いた距離 9.4km

旬菜膳(1000円)

今年の初ごはん。

続きを読む

  • サウナ温度 86.6℃
82

ペンギン酸

2023.01.02

9回目の訪問

歩いてサウナ

ずっと家にいたら身体がなまってしまう。
今日は大磯町月京(がっきょう)から鷹取山へ登ってみた。
駅伝コースを外れると路上の人影をまったく見かけない。山頂の社殿[写真1]は新春とは思えない静けさで、今年の初詣はこちらで。

関東ふれあいの道は秦野の南平橋や弘法山までつながっている。が、そのコースは一度歩いたことがある。
ふと気が変わって、進路を東にとって平塚方面へ。
何があるかなぁと思いながら歩いていると、ありましたありました。日之宮神社と立石が。
日之宮の小さな石の祠[写真2]にはちゃんと御供物が置かれているし、立石[写真3]は自然に出来たとは思えない安定感。どちらも地形図にも描かれていない。
自宅から徒歩圏内のところにも、知る人ぞ知るパワースポットがあるんですなぁ。



関東ふれあいの道を歩いていたら、富士見の湯orさざんかに行くつもりだったのだけれど、コースを変えたので別の施設を探さないといけない。
平塚市内だと、やっぱり湯乃蔵[写真4]しかないよなぁ。

年始なので予想どおり混んでいる。が、浴室は広いし湯船もよりどりみどりで、キャパシティの問題は無い。
お風呂に入ることだけを目的にするなら、ここは域内最高の施設。マイホームサウナの竜泉寺もまったく歯が立たない。

サウナ室はやや低めの温度で、頻繁にオートロウリュが発動する。今日は珍しく行列ができていたけれど、意外と回転は早い。
ただ、まぁ、ここの問題は施設面じゃないので。

備え付けのビート板を持たずに入室する客、サウナ室でタオルを絞る客、掛けず小僧に潜水小僧。
誰も注意しない。ここではマナーを守る人の方が少ないから。サウナハットをかぶった人も見かけたけれど、さぞ呆れていることだろう。

浴室から出る時、掛け湯を汲んで床を流す行為を10回以上やっている人がいた。
おそらく病的な潔癖症の方だろうが、床だけ洗っても意味ないよ? だってここ、サウナ室を出て身体を流さずに湯船につかる人がいっぱいいるんだから。

結論。
施設のクオリティは高いけれども、客質はいつもと変わりませんでした。
計3セット。

歩いた距離 14.1km

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16.4℃
86

ペンギン酸

2023.01.01

37回目の訪問

あけましておめでとうございます。

朝6時半に起きて、ヒナ2号を連れて初湯へ。
初日の出には間に合わなかったけれど、朝日が見えりゃいいのよ。
マイホームサウナ竜泉寺は新年早々5時からの営業。こりゃー助かる。
駐車場に車を入れて……入れて……めっちゃ混んでる。

今年一番の混みっぷり。
とネタを言うつもりはないけれど、俺が知る限りもっとも混んでいる竜泉寺を見た。
浴室最大の炭酸泉にはなんと26人。外の岩風呂にも20人。
もう、ありとあらゆる浴槽が満員。壺湯に二人入っていないのが不思議なくらい。

もちろんサウナ室も例外ではなく、最大で5人待ちの列ができていた。
二重ドアが壊れているせいか、温度計だと普段と変わらないのに体感温度が低い。すると自然と客が長居して回転が悪くなり、待ち行列はさらに長くなる。

これだけ客がいるってことは、普段は来ない人がいるってことで、マナーも悪くなる。汗ロウリュは注意しておいた。マナーを知らないだけだと思うので、あまり強くは出ない。

サ活的には最悪に近い環境だったけれど、早朝の誰もいないベッド椅子から眺める朝の富士山はやっぱり最高。
今年もよろしくお願いします。



さっきアプリを見たら、お誕生日クーポン1枚、スタンプクーポン1枚で、計2回無料で入れることがわかった。
プラス、先日ゲットした平日無料入浴券が2枚。
いいですねぇ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17.4℃
87

ペンギン酸

2022.12.29

7回目の訪問

ペンギンは短い冬休みを生き急ぐ!
昨日は家から最寄りの柳島キャンプ場でソロキャンプ、今日はいったん帰宅した後、三浦の陶工房たまどろで陶芸体験。

たっぷり遊んだ後は風呂で汗を流そう。
柳島キャンプに宿泊すると、湯快爽快ちがさきの割引クーポンがもらえるのである。
割引と言っても100円、しかも今日は休日価格なのであまり意味はないかも。

当館は洗い場の椅子が石のベンチになっているところがある。
人気がないのか、いつも空いている。試しに使ってみたら、予想どおり固くて冷たくて居心地が悪い。

サウナ室は広いし環境も良くて快適だ。マイホームサウナの竜泉寺より居心地いいかもしれない。竜泉寺のアドバンテージはオートロウリュがあることくらいか。

水風呂は水温計の温度にばらつきがあるものの、概して冷たく感じる。18℃くらいだがぬるいとは思わない。
外気浴も心地よい。寒かったので程々に。

屋内に休憩用椅子があればもっといいんだけどなぁ。
石ベンチの洗い場をサウナの休憩スペースに改造するのはどうでしょう?

続きを読む

  • サウナ温度 68℃,86℃
  • 水風呂温度 18.4℃
70

ペンギン酸

2022.12.27

36回目の訪問

今日も今日とて竜泉寺の朝湯。
無料入浴券ゲット!

さて。
休日夜間の竜泉寺が若者たちでやかましいのお嘆きのサウナー諸兄へ。
ジイサンばかりの朝湯へ一度来てみてはいかがでしょう?

絶対、こっちの方がひどいから。

この周辺では湯乃蔵のマナーが群を抜いていると思っていたが、ジイサンに限って見ればいい勝負。
汗ロウリュは1セッションで2回目をやろうとした寸前に、たまらず注意を入れてしまった。
サウナ室の空気が悪くなるから注意はあまりしたくないのだけれど、マイホームサウナの環境が悪化するのはもっと困る。
潜水小僧はキリがなさすぎて注意できないほど。



今日は風呂の方が楽しかった
シルク風呂は泡立ちが普段と違う。酒粕でも入っているかのような香り。イタズラじゃないよね?

熱めの岩風呂に浸かりながら外を眺めると、朝日を浴びた紅富士の全景が!
冬の朝6時台だと、山頂から次第に明るくなっていく、雲ひとつ無い富士山の様子が観察できて、これは三文の得どころじゃないぜ!

ジイサンのマナーにさえ目をつぶれば、ここは本当に素晴らしい施設。
……湯乃蔵でも同じこと言ってるな(汗)。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18.2℃
88

ペンギン酸

2022.12.26

35回目の訪問

サウナ飯

暗い寝室の中で、男がつぶやく。
「……アレクサ、いま何時」
「4時32分です」
男はガバッと飛び起きて、着替えを始める。
今日は朝湯へ行くと決めてあったからだ。

男には目的があった。
昨日風呂に入らなかったから? それもある。
今日が風呂の日だから? それもある。
だが、真の目的はコレ[写真]だ。

平日入浴無料券ゲットぉぉぉ!!!

ふむふむ、年末年始は特別料金か。日頃が充分リーズナブルなので已む無し。
あと、干支タオルは元日5時から配布か。また朝湯でゲットをキメるか。

以上、早起きは三文の得情報でした。

吉野家 平塚天沼店

納豆牛小鉢定食(437円)

一応、健康的な朝食で。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18.4℃
93

ペンギン酸

2022.12.24

4回目の訪問

サウナ飯

中井のブルックスコーヒー直売店で買い物をした帰り、秦野中井ICの電光掲示板を見てみたら、愛知県内の雪で高速が全面通行止め。ホワイトクリスマスどころではなさそう。

豆知識によれば、東京では観測史上クリスマスイブに雪が降ったことが一度も無いらしい。
だから、イブの夜に雪が降るシーンをテレビで観たら、それは東京じゃないか、あるいはおとぎの国のトーキョーの話だってことだ。

しかし、ここは愛知でも東京でもない神奈川の端っこ。
雪なんて降りそうにない冬晴れの空の下、クリスマスサウナとしゃれこもう!
秦野中井ICから一番近い富士見の湯へ。休日の市外料金は1000円、モンベル会員割引100円を利かせて館内へ。

今日のサウナ室はアド街録画すら流れず、DVDプレイヤーのスクリーンセーバーをひたすら眺めて過ごす。
名水掛け流しの贅沢な水風呂でクーリングをしたら、露天で外気浴。見よ、この眺望を!
富士見の名に恥じない絶景外気浴、ヨソの施設ではまず味わえない。
今日はここへ来て正解だったな!

2回目のセッションでのこと。
ふと横を見ると、サウナハットを目深にかぶり、微動だにせず蒸されている人がいる。
ハットの刺繍には「いち、にぃ、サウナー」。札幌のニコーリフレか。カーキ色のMOKUタオルにマイサウナマット(ビート板常備の当館ではサウナマット持参は珍しい)。
そして、退室前にはMOKUタオルで座面を拭き拭き……。

ガチ目のサウナーさんだー!!!

アド街で紹介されてから、富士見の湯の知名度アップしたのかな?
こういうサウナーさんに来てもらえるってのはいいことですよ。ええ。

俺は買い物の帰りに寄っただけで、ペンギンサウナハットもペンギンタオルも持っていない。
ガチ目でもなんでもない、サウナーの端くれでしかないけれど、富士見の湯のサウナが多くのサウナーさんに愛されることを願ってやまないものです。

メリークリスマス★

石焼ビビンバ+韓国冷麺(1390円)

なぜか充実しているコリアンメニュー。一度食べてみたかった。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
77

ペンギン酸

2022.12.23

24回目の訪問

サウナ飯

ただでさえ忙しい仕事現場は年末で忙しさに拍車がかかり、仕事を終えてから風呂へ入るのも億劫な生活が続く。
しかし、今日は所用で午後5時にはフリーに。さあ遊びに行くぜ!

先日のアド街で観たラーメンが食べたくなって、渋沢のなんつッ亭へ。固有名詞にこだわるペンギンは、小さい「ッ」をカタカナで書くのを忘れない。
黒マー油たっぷりの麺、久しぶりだねぃ。
うまいぜベイビー!

腹ごしらえの後はお風呂……なのだが、今日の気温は2℃、しかも木枯らしが吹き荒れている。
風速が1m/s増すごとに体感温度は1℃下がるという。今日の風速なら体感温度は-10℃を下回る……うん、ヤバいな。
身の安全のために、屋内にも休憩用の椅子がある施設にしようってんで、選ばれたのが湯花楽。なんつッ亭から一番近いし。

20時アウフの15分前。
満を持してサウナ室前へ。あっ木村さんこんばんは! ええもちろんアウフ目当てですよ、早く整理券ください……え? 整理券無くなったんですか?
そのやりとりの直後、浴室に入ってきたふぁじーさんに「お久しぶりです」と挨拶される。
しばらく来ない間に、いろいろ変わっているんですなぁ。

ともあれ、20時からアウフグースに参加。出入り自由のアウフってあまり聞かないよな。
外が寒すぎて客が少ないのか、開始時点で空席がある。湯花楽でアウフグースの空席も体験したことがない。

今日の熱波師さんは木村さん。
このお方、ロウリュ後の攪拌が実に上手い。あっという間にアロマの香りが広がって、体感温度がぐいーんと上がる。華やかさは無くとも重要なテクニックだ、とペンギンは思う。

熱波師さんが1人、客も少人数、しかも上から2段目なので無事完走。
水を浴びて水風呂に浸かって、外へ……?

さむいぜベイビー!

外気温2℃だったのを忘れていた(笑)。

なんつッ亭 本店

らーめん(870円)+めし(200円)

ガツンと潔い黒マー油さえあれば、余計なトッピングは要らない!

続きを読む

  • サウナ温度 101℃
  • 水風呂温度 15℃
73
なんぶの湯

[ 山梨県 ]

駿河健康ランドの目の前にある交差点から国道52号線をひたすら北上、アップダウンを繰り返しているうちに山梨県に入る。
山梨県で南にぼっこりと突き出た、峡南と呼ばれるエリアは神奈川県なみの広さなのに人口は2万人くらいしかない。
下部温泉や身延山など、観光スポットが無いわけではないけれど、こういうエリアは日帰り温泉が少ないのが定説。おかげでサイクリング計画を立てるのに苦労する。

ま、苦労するんなら探さなきゃいい。
峡南エリアでペンギンが知っている日帰り温泉は1軒だけ。今日の目的地はその1軒、なんぶの湯デス!
JR身延線・内船駅前から自転車で30秒。電車と徒歩でも余裕で来られる。

町外住民の休日料金は880円。コスパが良い施設が多い山梨県内では高い部類に入る。
以前に来たのは去年の夏で、あの時にはサウナに入らなかったし、どんな風呂だったかもキレイに忘れた。

浴室内は白湯っぽいので、露天に行こう。
少し浸かっただけでお肌がツルツルする。弱アルカリ性、通称美人の湯か。ペンギンなのにツルツル。
目隠しの金属板がやや興醒めだけれど、庭全体の美しさがそれを補って余りある。
休憩用の椅子もたくさん並んでいる。外気浴はここだな!

ビート板を持ってサウナ室へ……おお、かなり広いぞ。10人くらいいけるでしょ。
ヒノキの香りがして、環境も悪くない。

サウナ室を出てすぐ隣に水風呂がある。水温は読みづらいけど18℃か。
ではまず掛け水を……冷たっっ!?
18℃ってことはないよな。絶対もっと冷たいって。
カルキ臭などまるでしない。水質がいいんだろうな。さすがは山梨県。

冷水機は無い。代わりに上向きの蛇口が備えてある。蛇口をひねって、ほとばしる水に口を寄せて、ごくごく。小学校の頃を思い出す。
こういうシンプルなサービスも、水が美味しくなければできない。



風呂から上がって気づいたんだけど、漫画の数がすごいな。
ハンモックやトランポリンみたいなのもあって、海老名のOYUGIWAみたい。
カフェには名物の南部茶を使ったソフトクリームもあって(食べなかったけど)、なかなか魅力的。
一日中いられる施設なのか。

サ活環境として総合的に評価すれば、きわめてコスパが良い施設。
また来よう。

歩いた距離 14.1km

道の駅 とみざわ

味噌タンメン 大盛(950円)

塩分、水分、野菜、カロリーが摂取できる、サイクリングサ活の完全食品。名物竹の子入りで激ウマ。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
83
今井湯

[ 神奈川県 ]

二つのチームを掛け持ちしているペンギン。
片方は炎上中、もう片方は週2回の夜間作業で、次第にボロボロになってきているのがわかる。
明日は都内でヤボ用がある。前泊でもしないとやってられない。

そんなわけで、川崎国際交流センターホテルに投宿。
まわりは一面の住宅地で何もない。まあでも住宅地なので銭湯くらいはある。
ならば、と徒歩10分の今井湯へ来てみた。ここ、サ活数かなり多めだけど、人気なのかな。

サウナ付き入湯料700円とタオル20円。これまでの銭湯サ活史上でサイコーに事務的な番台嬢から、下足箱の鍵と引き換えにサウナ室の鍵を手に入れる。

浴室はほのかに木の香り。洗い場が狭く、浴槽がたくさんある。銭湯のメインはお湯だと思っているから問題無し。売りの炭酸泉は泡の付きがとても良い。

サウナ室は定員8名と書いてある。室温は外の温度計でも確かめられる。
どれどれ、力の程を見てやろうじゃないの。
「すみませーん、マット交換するので退出してくださーい」
「……え?」
入室時間わずか10秒。手にしたビート板マットを敷くチャンスすら無かった。
やることが無くなり、隣のシルク風呂へ。湯船に入る前に身体を流さなかったけれど、汗かいてないんだからいいよね?

2セット目からは順調なサ活。マット交換がマメなのか、室内はとても良い環境。
水風呂は温度高めのバイブラで、これが実に気持ちいい。水風呂はサウナ室とのバランスが大事!

休憩スペースは不足気味で、身体をよく拭いて脱衣場の畳ベンチで休むこと2回。
3回目の時は、水風呂のすぐ隣にある洗い場用の椅子に腰掛けてみた。畳ベンチの方が座り心地いいよなー、などと考えていると、細く開いた窓からそよ風が吹き込んできて……。
キターーー!!!
これはいい! ここ、特等席ですね!

結論。
変わったところはないけれど、着慣れた普段着のような良さがある、そんなサウナ。

明日も頑張ろうっと。
私は今、南の一つ星を見上げて誓った。
どんな時も微笑みを絶やさずに……ってそれは今井湯じゃなくて今井美樹!

歩いた距離 1.2km

餃子の王将 川崎駅東口店

餃子3人前(957円)

餃子、一日18個。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃
83

ペンギン酸

2022.12.13

3回目の訪問

6人中5人が体調不良で休みがちなプロジェクト。
体調不良は仕方のないことで、きちんと休んでほしいとは思うけれど、休むなら代わりに働く人に何をお願いするのかをきちんと言ってほしい。
抱え込んだまま連絡がつかなくなると、何もわかっていない自分は一からやり直さないといけない。
おかげで今週末は返上、K&Hのお誕生日クーポンは使えずに捨てることになりそう。

こんな生活をしていると心が荒んでくる。身体の方は今のところ何ともない。「嘆きの健康優良児」だからな。
息抜きに昼のサウナでリフレッシュしてこよう。
いい水風呂に浸かりたくて、今日は富士見の湯にしてみた。
平日の市外住民は800円だが、モンベル会員は100円割引がある。700円ならかなり使い勝手のいいサウナだと思う。

さて、今日もサウナ室で秦野の四季を観るか。
と思って入室したら、なんと先週放送したばかりの「突撃!アド街ック天国」秦野特集に切り替わっているじゃありませんか!
まだ観ていないんだよなぁ。これはラッキーか?

しかし、エンドレス再生であることには変わりなし。
5セット目にはほとんど知っているネタばかりになってしまった。
なんつッ亭の黒飯は、ちょっと食べてみたいと思った。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
81
野比温泉

[ 神奈川県 ]

今日は小網代の森へ行ってみた。

国道134号線の最南端、ベイシアの駐輪場にシェアサイクルを停めて(ちゃんと買い物したからな!)、よく整備された遊歩道をてくてく歩く[写真]。
川の源流から河口までがすべて観察できるという珍しい自然公園ではあるが、特に何か凄いものがあるわけではない。
いや、こんな湿原や干潟が自宅から自転車で行けるところにあるのは、それだけで珍しいのか。
現代の日本は、こういう場所を片っ端から埋め立ててしまったから。



小網代を歩いた後は、ふたたび国道134号線を久里浜方面へ。
今日はどうしても、そう、小網代の森よりもイキタイ場所がある。
尻こすり坂を登って、ほぼピーク近く。業務スーパーの隣にある野比温泉。先日ここを走った時に初めて見つけた。
そして、ここが12月25日をもって閉館してしまうことも知った[写真]。
イカナケレバ。

なんと今日はサービスデーで500円。ラッキーなのだが、閉館間近の施設だとわかっていると寂しさを感じる。
入口は2階で、男湯が3階、女湯が1階。時々入れ替えているかもしれない。

身体を洗って、まずはお風呂へ。
浴槽は一つきり。でもここは天然の温泉だ!
浸かってみると、お肌がすべすべする。重曹泉、通称美人の湯ってヤツだ。湯村(兵庫)や嬉野(佐賀)が有名。というか、なんで横須賀にこんなお湯が湧くの!?
えーっ、本当に閉館しちゃうのか?

美人になった身体を拭いてサウナ室へ。ドアが小さいな。茶室へ入るみたいだ。
中は暗くて狭い。俺が知る限りもっとも狭いサウナ室だ。定員は3人。
一番奥の席はサウナストーブまでの距離が10cmもない。サウナ室は室温を上げて蒸されるのが普通だけど、ここの最奥席は直接グリルで蒸し焼きにしてくれる(笑)。

水風呂や休憩用の椅子は無い。
俺は水シャワーを浴びてから脱衣所のベンチで火照る身体を休ませた。



かなり老朽化している施設だから、閉館するのも仕方ないんだろうな。
だけど、古いもの、不便なものを切り捨てていくことで、気づかないうちに大切なものを無くしたりしていないか?
わざわざ小網代まで出向かなくても、自然はそこらじゅうにあったはずなのに。

せめて、あの美人の湯だけでも残せないものかなぁ。
業務スーパーさん、ご検討ください(笑)。

歩いた距離 18.5km

城門

城門ラーメン

こんなもの見つけたら食べるしかないだろう!

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
79

ペンギン酸

2022.12.03

2回目の訪問

駿河健康ランド

[ 静岡県 ]

ヒナ1号が週末休みに帰ってきたので、久しぶりに家族そろって一泊二日の旅行へ。ヒナ1号2号の誕生日祝いも兼ねている。
石和健康ランドのエステが妻に好評だったので、今回も一人あたり5000円分のポイント付きのコースで予約した。4人分だと5万円超。うーん……仕方ないか。
なお、この旅行に心置きなく出かけるために、昨日は朝6時から仕事を始め、計3ヶ所で最終的に夜10時まで働いている。親ってのは楽じゃないな(笑)。

駿河健康ランドに来るのは一年前、沼津から42kmを歩いた時以来だ。今日は東名集中工事の渋滞に巻き込まれたとは言え、オール自動車での移動で疲れるわけがない。
館内の受付も長い列で、大人しく待つ。宿泊料は……え? 予約の金額から旅割で40%引かれるの?
4人で3万6千円。これに一人あたり5000円分のポイントと、さらに旅割の1000円分のクーポンが付く。
これ、平日だったらどうなるんだろう。

部屋に荷物を放り込んで、さっそくお風呂へ。ペンギンは鳥頭なので一年前のことは忘れている。5種類のサウナと岩盤浴、水風呂とクーラールームを新鮮な気持ちで味わって、お気に入りのサ活コースを選ぶ。

フィンランドサウナと漢方サウナ、かな。
フィンランドサウナは、前回来た時には気づかなかったのだが、ストーブの上からぽたり、ぽたりと水が落ちる仕掛けになっている。この水のおかげで室内がマイルドに仕上がっている。ってそれあなたの感想ですよね(笑)。
漢方サウナは温度、湿度、香りともに最高のコンディション。いつまでも寝ていられる。本当に眠ってしまってカラカラに干からびたら困るから、きちんと時間を見計らうことは忘れない。
あまり自分には合わないけれど、忘れちゃいけないのがクーラールーム。壁にはアデリーペンギンの写真が貼ってある。同志よ!



今はお風呂上がり。
18時から夕食の予定である。なにせ24,000円分のポイントがあるからな。

続きを読む

  • サウナ温度 37℃,57℃,70℃,88℃,100℃
  • 水風呂温度 8℃,18℃
83
中島湯

[ 神奈川県 ]

ワクチンの副反応で、体調が悪……くない。
むしろピンピンしている。そりゃ注射の痕は腫れて痛いけれども、五十肩の方がもっと痛いし、これを副反応とは言わない。

副反応がつらいときは休んでもいいというホワイトな制度があるってのに、何という体たらく。
級友たちが朝礼の場でバタバタ倒れていく中で自分だけが元気という場面を歌った「嘆きの健康優良児」というフェアチャイルドの曲を思い出す。
フェアチャイルドなんて誰も知らんよなぁ。千秋がポケットビスケッツのボーカルだったことは知っていても、YOUがフェアチャイルドのボーカルだったことを話すと例外なく驚かれる。

YOUの話ではなくて、湯の話。
熱が出ないなら、こっちから熱をもらいに行くぜ!
夜の川崎駅からシェアサイクルを駆って富士見方面へ。てか、こんなところ来たことないや。
Google Mapによれば銭湯はこのあたり。♪探してるのにぃ無いじゃない……ってもしかしてコレですか!?[写真]
近所の居酒屋と見紛うようなフォルム。コーフンして風呂に入る前から熱くなってきた。

入浴料(500円)サウナ(100円)タオル大(50円)タオル小(20円)石鹸(20円)。実に細やかな料金体系で、これを自販機で一枚ずつ買っていく。下足札を引き換えにサウナ室の鍵を受け取るのにはもう慣れた……え? ロッカーの鍵も番台でもらうんですか。

浴室は結構広い。白湯と温泉、あと半露天に北投石風呂がある。これだけバリエーションがあれば充分充分。
まずは身体を洗……お? サウナ利用者はリンスinシャンプーとボディソープが無料なの? 石鹸買わなくてもよかったな。

まずは無料のミストサウナへ……ぬるい。というか全然熱くない。40℃くらいじゃないか?
熱さにこだわらないペンギンは低温ミストサウナでもありがたく頂戴するのだけれど、物足りないと感じたのは初めてだ。
何度だったかは数値を見て驚いてください。

ミストは適当に切り上げてドライサウナへ。
ああ、こっちはイケる。八角形のサウナ室のあちこちに座面があって、隠れ家的な楽しみ方ができる。変な臭いも一切しないし、俺の好きなサウナ室かも。

水風呂はバイブラが効いていて、あっという間に冷える。
外気浴は半露天の椅子で。毎回ちゃんと座れた。

♪Don’t you know?
 いちばん好き Don’t you know?

フェアチャイルドの曲のようなテクノっぽさは微塵も感じられない銭湯サウナだったけれど、俺は深い満足とともに中島湯を後にして、本日の宿へと向かったのであった。

おやすみソルジャー。

歩いた距離 0.5km

長城

酢豚(780円)

ケチャップの味だよなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 33℃,84℃
  • 水風呂温度 16℃
77

ペンギン酸

2022.11.29

34回目の訪問

キツい一週間の仕事、どこかでリフレッシュを入れておきたい。
明日は例の2価ワクチンとやらを接種する予定だから、サウナチャンスは今日とみた。

竜泉寺アプリのスタンプが無事30個貯まった。
これで次回は無料だな。
他の施設と比べたら効率が悪いポイントシステムなのはわかっている。
しかし、今もなお値上げせずに俺たちを迎えてくれているんだから、何の文句もない。
サウナ室の上段の板も修復されているし。

台風のような風が吹き荒れているからか、全体的に客が少なかった。
計3セット。
仕上げに無重力マッサージ椅子でほぐしてから帰ろうっと。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17.5℃
73

今日は三浦半島をサイクリング!
……と昨日マイスターさんに言ったはずなのに、気がつくと厚木あたりを走っている。
だって、ほら、里山の秋を感じられるのもこの週末までのような気がしたもので。

今日は厚木の飯山観音まで登ってみた[写真]。
車は宮ヶ瀬方面へ行ってしまうから空いているだろう、という考えは甘かった。次から次へと車が入ってくる。駐車場が有料なので、俺は自転車でなければ来ないだろう。

お次は別所の八幡神社[写真]。
銀杏のシーズンは終わったと思っていたが、参道脇の大木は見事な色付き。
俺ひとりで眺めているのがもったいない。

里山の秋は堪能したので、お風呂で汗を流しましょう!
午前中なのに駐車場にはバイクや(俺のじゃない)自転車があって盛況の様子。
新しいスタンプカードを手に入れて、今日のお風呂=森の湯へ。

マイルドなドライサウナで蒸された後は、露天のタコ壺水風呂へ!
晩秋の沢の清水はジャストフィットの冷たさで、身体を浸した瞬間に「キター!」と織田裕二の物真似をする山本高広の物真似で叫びたくなる。
目の前の森は針葉樹ばかり。色付く木々は見えないけれど、沢の水と森のマイナスイオンさえあれば、他には何もいらない。服もいらない、って当然か(笑)。

3セットで上がって、昼食は食事処「山ぼうし」で。
今年ここで食べるのも最後になりそう。

歩いた距離 12km

旬菜膳(1000円)

秋の終わりにこの味覚。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
72

ペンギン酸

2022.11.26

23回目の訪問

今週も仕事が忙しく、一週間で22時間の時間外労働。22時間の勤務じゃないよ!
しかも今日は休日勤務。ここまで働いた後で、しかも今日が「いい風呂(1126)の日」だと知っていたら、サウナーでなくともお風呂でひと汗流したくもなるだろう。

出かけるついでに妻に買い物を頼まれたので、まずはイオン秦野店へ。駐車場にイノシシがいないか注意して歩く。
ここから湯花楽までは車で10分。駐車場は結構混んでいる。イノシシがいないか(略)。

人里に近いほうがエサにありつきやすいことを、イノシシ達も知っているのだろう。湘南平あたりの公園は至るところにイノシシ注意の看板が立っているし、農家が罠を仕掛けたらその日のうちにかかったというほど、このあたりではイノシシがブヒブヒいわせている。

久しぶりの湯花楽の浴室。
イノシシ……はいないけれど、俺でも顔と名前を知っている常連さんに次々に出会う。お久しぶりです、と皆さん挨拶してくださるが、足が遠のいていたのは俺の方である。まことに気恥ずかしい。

アウフグースイベントにも久々に参加した。
20時回の整理券配布はなんと秒殺。いつの間にか大人気の施設になっている。
今日の熱波師はふるさんと木村さん、アロマはユーカリ、BGMはジャッキー・チェンの映画の曲。
上から2段目の席で抑えていたので無事完走……とは言え、久々の熱波はキツいな。
休日が明日しかないので、早めに切り上げて身体を休めよう。
計3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 14℃
85

ペンギン酸

2022.11.19

6回目の訪問

歩いてサウナ

今日から3日間、さざんかは創業祭です!
なんてことは実際に行くまで知らなかったことでありまして。

1シーズンに1回行くかどうかではあるが、他のいろんな施設を知った後では、さざんかは相当な変わり者であることに気づかされる。
いくつか紹介してみよう。

●東海大学前アプローチ
狭い上に勾配がえげつないので、俺は別所の湯よりも恐れている。

●創業祭のくじ
入館すると無料で引ける。
俺の2つ前の人がA賞で無料入館券5回分、直前の人がB賞でフリーデンのレトルトカレー2個……気前良すぎ!
いいとこ持ってかれて当たる気しないよなぁ……それでもC賞。ペットボトルのお茶1本。
これからサウナに入るのでラッキー★

●客席型サウナ
ここのサウナは長方形のサウナ室の三辺に座席がある。
このあたりのサウナ室は階段型の構造が多く、だから互いに顔を向き合わせることがない。三辺はかなり珍しく、相模川以西だと他にはコロナの湯くらいか。
黙蒸なので、顔が見えても誰も喋らない。喋らないがコミュニケーションはできる。若者3人が目と指で合図を送り合って、同時に退出していったのを今日は見た。

●すべりやすい露天
たかだか1時間の入浴中に2回、露天の床で滑っている人を見かけた。
前回来た時は少年がすてーんと転んでいたっけ。

●外気浴の丹沢ビュー
実は今日、別所の湯とどちらにするか、かなり迷った。雲ひとつなく晴れた昼下がりだと、こっちかな、と。
目当ての景色は、露天で外気浴をすると存分に眺められる。
別所の森林浴も大好物だけど、さざんかの露天から眺めるこの景色は本当に素晴らしい。
参考になるかはわからないが、駐車場からの写真を貼っておく。

楽しいところですので、皆さまも一度お越しくださいませ♪

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
88

仕事があまりにも忙しくて、サウナどころか風呂に入るのも3日ぶりだったりする。
皆さまお久しぶりです。

今日は川崎周辺で仕事、さらに明日は都内で用事があるので、近くに宿をとる。こんな時、千葉県はまだじゃらんのクーポンが生きているので助かる。柏駅前のホテルに泊まったら、なんと3,000円分のクーポンをもらった。急いでお土産を買いに行かなくちゃ。

がっつり夕食をとって人心地ついたら、電車に乗って隣の南柏で降りる。さらに線路にそって薄暗い道を歩けば、ケーズデンキの向こうに目指す温泉が見える。巨大な鉄塔が温泉の掘り抜き井戸のようだ。

下足箱の鍵を持って受付へ。えっ、この鍵で全部精算するの?
受付で交換したリストバンドにICタグやバーコードが付いていて、それで精算するのは最近よく見かけるけれど、下足箱の鍵に集約させたのは極めて珍しい。
食事処の横を抜け、館内を半周したら階段で二階へ。受付の儀式がないまま浴室まで来ると、何だか散歩の途中に風呂に迷いこんだような気になってくる。

服を脱いで……思い出した。今日はインフルエンザの予防接種を受けたんだった。激しい運動と飲酒はダメと言われたが、サウナはどちらでもないから大丈夫!

温泉はオリーブ色、鉱物質のよい臭いがする様は、のぼり雲の泉質に似ている。
そして見つけた塩泥サウナ。泥はなんとシャンプーのポンプのよう。
高温サウナは20分ごとのオートロウリュもある。
今日は予防接種後なので、ほどほどに。

歩いた距離 1km

日高屋 柏西口駅前店

レバニラ炒めセット(710円)

おひとりさまカウンターが並ぶ様は壮観。

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,92℃
  • 水風呂温度 14℃
89

ペンギン酸

2022.11.11

33回目の訪問

代休のツケを払い続けて3日目。
あまりの忙しさに殺意がわくこと一度。まあ一度だけで済んでいるんだから、俺も年とともに丸くなったんだろう。
体型も丸くなったけど(笑)。

夜10時を過ぎても安心して行けるのが、ホームサウナの良いところ。
今夜は久しぶりにヒナ2号を連れてきた。
入館ポイントは29ポイントまで貯まった。あと1ポイントで入館無料になる。竜泉寺グループのどこでも使えるらしい。スパメッツァにしようかな(笑)。

さて。
混雑のピークといわれる午後10時、しかも金曜日の夜ともなれば雰囲気はリゾ・ラバ! そういや、ここって湘南RESORT SPAって名前だったわ。
サウナ室でも水風呂でも外気浴でも、パーティー行動の多いこと。騒がしいのはまったく気にならないが、場所を占拠されて行動の妨げになるのは困る。あと、若い奴で一人、汗ロウリュをやらかした奴は許さん。

燃料費高騰などで日帰り温泉の経営が厳しくなっていることは容易に想像がつくので、混雑すること自体は歓迎なのだが、混雑するとマナーがどうしても悪くなる。
サウナ室の上段の座面が壊れたのか、三角コーンが座っていたし。

とまあいろいろあるけど、やっぱりホームは落ち着くな!
計3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 17.9℃
75