2021.11.20 登録

  • サウナ歴 1年 5ヶ月
  • ホーム 秦野天然温泉 さざんか
  • 好きなサウナ 緑茶フレーバーのシャンプーとリンス、炭酸泉と硫黄泉と薬湯、熱すぎないサウナ室、針葉樹系のアロマ、天然水の水風呂、自然の風が吹く外気浴、Panasonicのマッサージチェア、MATCHが置いてある自販機。
  • プロフィール リネームしました(笑)。ペンギン柄のサウナハットやタオルで神奈川県内をうろうろ、たまに隣の都県にもお出かけ。徒歩や自転車で遠くのサウナを目指すのが大好き。見かけた時はひと声かけてくだされば「ペンギン、ペンギン!」と返事をします。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ペンギン酸

2023.03.21

6回目の訪問

公私ともにいろんな出来事があって、心身ともにボロボロになって、このサイトのデザインが変わったことすら知らなかった。
休みの日は歩いてどこかへ行きたかったけれど、結局それも叶うことはなく。

貴重な休日を、サウナ室の高校野球と露天風呂のWBCを交互に観ながら過ごす。
生きている意味あるんだろうか。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16.8℃
59

ペンギン酸

2023.03.14

9回目の訪問

昨日の仕事明けに。
疲れて書けなかった。

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 16.2℃
49

ペンギン酸

2023.03.11

2回目の訪問

サウナ飯

土曜日に休めるのは1か月ぶり。
土曜日に働いたからといって平日に休めるわけがないし、土曜日に休んだ分を日曜日に働いて取り返さないといけない。社畜スタイルはまだ当分は続く模様。

このサイトもほとんど来なくなってしまっている。
サウナはおろか自宅の風呂に入る気力もない生活だから仕方ない。
でも今日は朝から妻とドライブ。まだ行ったことがない施設へ行きたいと言うので、足を伸ばして横浜まで行って見よう。
ヨコスパに決めたのは、施設が新しくて清潔で、妻がやりたがっているエステがあるから。
妻がエステに行っている間、俺はゆっくり風呂に入ろう。

俺がよく行く茅ヶ崎店のサウナとの違いは、その広さと爆風ロウリュ。アツいぜ!
水風呂は水温が一定しないように見える。水温計が壊れているのか? 少なくともグルシンの冷たさは無いのだが、俺は数字をそのまま記録する主義だ。
塩サウナは海藻っぽい香りがいい。こういうのはタラソテラピーっていうんだっけ。

堪能した。
明日からまた仕事頑張ろう……。

厚切り三元豚の生姜焼き定食(1180円)

11時開店はチト遅い。休日は早めに開けてほしいな。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 7.4℃
68

ペンギン酸

2023.03.05

26回目の訪問

湯花楽秦野

[ 神奈川県 ]

散髪の後、風呂へ行きたくなった。
床屋と風呂屋ってぇと、江戸時代から男が暇つぶしに行くところ、と落語では相場が決まってるわけでして。
たしか「崇徳院」でしたっけね、若旦那が一目惚れした御寮さんを探すってんで、江戸中の床屋と風呂屋を巡るってぇのは。

で、あっしは東海道の平塚宿から、大山の麓にある、さざんかってぇ風呂屋へ行こうとしたんですけどね。
どこで道を間違えたのかは知らねぇが、気がつくと大山街道を走ってた。今の言葉でいうと国道246号線ってやつでさぁ。
こうなったらもう、渋沢の風呂屋へ行くしかねぇってわけでして。



サウナイキタイでこんな文章が書けるのも久しぶりだ。なにせ、今日は9日ぶりの休日なので。
江戸時代の丁稚奉公よりは休みがあるってか。嬉しいなぁ(白目)。

ギリギリ3時のアウフグースに間に合った。
あまりにご無沙汰しているもので、俺を知っている人もいない。
でも、今日の熱波師、ふぁじーさんはちゃんと俺を認識してくれた。
散髪帰りでペンギンサウナハットもかぶっていなかったのに。

あと、久しぶりすぎてアウフグースの熱気に耐えられない。早く水風呂に入りたい。
そう、たとえるなら、瀬をはやみ岩にせかるる瀧川の……。

お後がよろしいようで。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
69

ペンギン酸

2023.03.03

43回目の訪問

最近、ヒナ1号がよく家に帰ってくる。
今日は風呂へ行きたいと言うので、俺の仕事が終わってからお出かけ。
仕事明けだとだいたいこんな時間だ。

サウナ室のテレビでは金曜ロードショーを放送中で、みんな画面に見入っているからか滞在時間が長い。
浴室全体では空いている方なので、これは『プリティ・ウーマン』効果なのだろう。

俺はさっさと上がってきたのだが、我が家のプリティ・ウーマン達はまだ入浴中。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16.2℃
63

ペンギン酸

2023.03.01

17回目の訪問

サウナ飯

一週間で33時間の時間外労働……。
33時間の労働じゃないんだぞ!
さすがに昨日は血便が出た。それでもすぐに治ってしまうのが嘆きの健康優良児。

今日は半休を取って、病院ついでに風呂へ行くことにした。
目指すは新年以来ご無沙汰している別所の湯。
新年に手に入れた七福神カードは、2月限定で入館料がなんと500円になるというSSR級の使い勝手!
しかし今日は3月。受付のおばさんに「残念でしたねー」と言われてしまった。ええ知ってますよ、今日が3月ってことくらい。七福神カードの効力が消えていくのを、血の涙を流しながら耐えて働いていたんだから。そうでなきゃ一週間で33時間の時間外なんてできるものか。

そんなかわいそうなペンギンの姿を、サウナの神様はちゃーんと見てくれていた。
昼間の森の湯(今週の男湯はこちら)にはたったの4人。定員5人しかないサウナ室は、これで満席にならないことが確定。というか、一人きりのサウナ室だったこともしばしば。サイコー!
もちろん、タコ壺水風呂も一人きり。
ま、あれは二人では入れんわな(笑)。



さて、今度休みを取れてサウナに行けるのはいつになるだろう。
皆さま、ペンギン酸のことは忘れても、別所の湯の素晴らしさはずっと覚えていてくださいね……(fade out)

ZUND-BAR

柚子らーめん 醤油(1180円)

週末には行く気になれない人気店も、水曜日なら空いている。スープを一口味わっただけで美味さを確信。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
79

今日は秩父の三峯神社へ行ってきた。
想像していたほど寒くはなかったけれど、秩父湖は氷結しているし、路肩にはところどころ雪が残る。
「氣」のお守りを頂き、興雲閣でお昼を食べたらすぐに帰りのバスへ直行。

バスは往きも帰りも混んでいる。
途中、大滝温泉遊湯館というバス停に停まる。
割引券を使って540円、ここのサウナにはまだ訪れたことがないのだが、ペンギンはスルー。

なぜか?
昨日、自転車でこの遊湯館へ行ってきて、男湯のサウナが故障中だということを知っているからだよ!
なんてこったい。

西武秩父駅前に戻った頃には、もう帰る時刻が迫っている。秩父市街から実に40km、やはり三峯神社は遠かった。
天気も悪くなってきたし、お風呂の候補は駅前のここしかない。
祭の湯の便利さに負けた。というか自転車の不便さに負けた。

オートロウリュのあるサウナは短時間でもいい仕事をしてくれる。
昨日は寝不足だったので、ついウトウト……はっいかん!

歩いた距離 6.9km

興雲閣

しいたけ丼(800円)

甘辛いしいたけカツ。コレは美味い!

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 16℃
65

ペンギン酸

2023.02.18

8回目の訪問

歩いてサウナ

今日は鶴巻温泉から吾妻山と弘法山に登りました。
普通のハイカーと違うのは、自宅から鶴巻温泉への行程にも自転車と徒歩を使ったことくらい。
もちろん、山を降りてからお風呂までの道も徒歩。

駐車場には県外ナンバーの車もちらほら。閉館の噂を聞きつけて来たんじゃないだろうね?
おかげで館内は大混雑、と言っていいだろう。初めてサウナ入室待ちを体験した。

ここは客が来ないから閉館するのではない。
おそらく改修の必要があって、しかしそのための設備投資ができないから閉館するのだろう。
温泉は自噴で無加水だという。本当に閉館しちゃうのか。もったいないぞこのお湯。

歩いた距離 17.9km

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17.5℃
67

ペンギン酸

2023.02.17

2回目の訪問

サウナ飯

商談の後、近くの銭湯へ。
一週間の仕事の疲れを洗い流すサウナは最高のシチュエーションなのだが、疲れすぎていると詳しくサ活を書く元気もなくなることを知った。

あと帰りの電車で寝落ちしないでいるのがつらかった。

歓迎(ホアンヨン) 西口店

青椒肉絲丼(930円)

甘辛して絶妙な味付け。

続きを読む

  • サウナ温度 114℃
  • 水風呂温度 15℃
64

ペンギン酸

2023.02.15

3回目の訪問

サウナ飯

昨日の仕事明け、平日無料入浴券目当てに某泉寺の湯へ行ったんですわ。
いつものようにサウナへ入ろうとしたら、ペンギンサウナハットが無い。
心当たりは……先日のコロナの湯か。電話してみたら「あります」とのこと。目立つサウナハットで良かったー。
浴室が混雑していたので、サウナは無し。

今日の午後は半休。
サウナハットを回収して、コロナの湯……は先日行ったばかりだから他のところにしよう。
外の山々はうっすらと雪化粧、こういう日には山のお風呂がいいな。
と言っても、箱根なんかに行っちゃイケナイ。チェーンも持っていないし。路面状況と相談して、山北を目的地とする。



平日の昼間だから空いているだろう。
という読みは大ハズレ。推定平均年齢70歳の浴室はなんと俺が最年少。あのサウナ室に8人入るのを初めて見た。
公共施設のマナーの悪さは平均年齢に比例する。細かいことは言いたくないから、汗ロウリュを2人見かけた、くらいにしておく。

4月から値上げをするという。
値段と比例してマナーも良くなってくれればいいんだけど。

ワンタン麺(550円)

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
67

ペンギン酸

2023.02.11

5回目の訪問

歩いてサウナ

晴れた休日は歩いてどこかへ行こう。
昨日は寒すぎて外気浴をする気になれなくて、結局家のお風呂で済ませたから、今日はサウナイキタイ。

妻はショッピングにイキタイと言うので、フレスポ小田原を目的地にしてのんびり歩く。二宮を過ぎたあたりで妻が運転する車に追いつかれた。

久しぶりすぎていろいろ忘れている。
サウナ室は高頻度のオートロウリュで攻めてくるし、水風呂は深い。
そして外気浴。昨日とは打って変わって気温は13℃。雲ひとつない空の下、ゆったりと座って休憩するのが実に気持ちいい!

まだ当分は忙しい日々が続く。
今日は英気を養って、週明けの仕事に備えよう。

たまには映画でも観ようかな。
コロナで『タイタニック』やってるんだっけ?

歩いた距離 9.7km

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16.5℃
76

ペンギン酸

2023.02.08

42回目の訪問

水曜サ活

夜遅くまで働きたくないから、朝早くから仕事を始めたというのに、結局夜9時半まで働くしかない、というのは本当に疲れる。
頭の中でユニコーンの曲が流れ出した頃、ヒナ1号2号(1号は里帰り中)がサウナへ行こうと俺を誘う。今日は運転してくれるらしい。
あーもう、仕事ヤメヤメ!

閉館までの間、さざんかをホームサウナに決めたのはいいが、夜9時半からではもう間に合わない。それに、同じ施設に連続して通わないのがマイルール。
家から近くて、夜遅くまで空いている施設……ここしかないな。
竜泉寺をホームサウナにしたのは理由がある、ということをあらためて認識できた。

実は結構久しぶりの来館。
特に何か変わったところはない。「閉館のお知らせ」というショッキングな掲示ももちろん無い。あー、2月14日は男性限定の特典がある、という掲示ならあったかな。

夜の浴室は若者でいっぱい。
パーティーピーポーらしく団体でサウナ室に入ってきたり、炭酸泉でだんらんの輪をつくったりと騒がしい。
でもいいんだ。それだけ人気があるってことだから。
サウナ室はアロマではさざんかに分があるが、温度と湿度は竜泉寺が上。それぞれいいところがあるってことだ。

あらためて竜泉寺のありがたさを体感し、計4セット。
ヒナ達はまだ上がってこない。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18.5℃
74

ペンギン酸

2023.02.07

7回目の訪問

サウナ飯

5月の連休最終日のことだった。
さざんかで菖蒲湯に浸かり、ロビーに出ようとしたところで、家族連れに出会った。
まだ若いパパとママ、4歳くらいの男の子と、ママに抱っこされた女の子。
「パパと一緒に入りたい人ー?」
とパパが言う。だが男の子はママと一緒がいいのか、ママの手をつかんで離さない。
小さい子2人を連れて入らないといけないママ、大変だなぁ。

その時、ふとアイデアがひらめいた。
俺は男の子のそばに寄ると、かがみこんでこう言った。
「坊や、今日の男湯はショウブの湯だぞ」

『鬼滅の刃』が大ヒットしていた当時。
漢字も知らない男の子の頭の中に、アニメの勝負のシーンが浮かんだに違いない。
男の子はつかんでいたママの手を離すと、いそいそとパパの方へ。

(よっしゃぁぁぁ!)と心の中で快哉をさけぶ俺。
しかし、誰よりも喜んでいたのは、息子の小さな成長を目の当たりにしたパパであるのは間違いない。
あの時のパパの嬉しそうな顔といったらなかったな。



こういうココロもカラダも温まるエピソードは、タイミングを見計らって投稿するべきだ。
例えば5月の連休の頃などに。
実際、俺はそうするつもりでいた。

それを今日投稿することに決めたのは、ここが3月21日で閉館するという話を聞いたから。
「十日の菊、六日の菖蒲」という言葉がある。遅すぎて役に立たないものの例えであるが、さざんかも5月まで待ってはくれなかった。

銭湯や日帰り温泉が店じまいするのは珍しいことではない。俺もその手のニュースをこのサイトで何度も目にしたし、それを残念だと思わないわけではない。
しかし、これまでに何十回と訪れた、懐かしいエピソードまで記憶に残っている施設となれば、思い入れが違う。

閉店までの1時間半、俺は記憶をかみしめるように風呂に入った。
松の香りがするサウナも、檜風呂から眺める夜景も、風呂上がりに飲む氷点下サイダーも、来月には無くなってしまう……。



せめて来月までの間、俺はここをホームサウナにしようと思う。
ホームサウナということは、サウナイキタイと思った時の第一候補として検討するということだ。
閉館が決まった施設に俺ができることなんて、サ活の投稿しかないのだから。

氷点下サイダー(140円)

さざんかのサイダーは見事に凍る。飲めなくなる前に味わってほしい一品。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 17.5℃
74

今日は関東ふれあいの道を歩こう!
自宅からシェアサイクルを活用して、大磯城山公園から鷹取山へ。
さざんかでひとっ風呂浴びようと考えていたところ、ふと意識が遠のいて、気がつけばヤビツ峠の麓、蓑毛にいた[写真は大日堂]。
電車も車も使わずに、思えば遠くへ来たもんだ(しみじみ)。

当然ながら、ここからさざんかまで歩く元気も時間も無い。
バスで名古木(ながぬき、と読む)まで降りて、てくてくと1kmほど歩けば、富士見の湯にたどり着く。
駐車場、結構混んでいるな。県外ナンバーもちらほら。

館内のロッカーは縦長で、登山用のストックがうまく収まるありがたい構造。
しかし上段が全部埋まっている。こりゃ浴室もかなり混んでいると見た。

浴室は想像していた程ではなく、こりゃラッキーかとサウナ室のドアを開けたらお客がびっしり。まぁそうだよね。
腰を下ろしてアド街の録画を……いや、これは何だ? 秦野周辺の山々を紹介する番組になっている。
弘法山に権現山、俺がさっき登ってきたばかりの山じゃねぇか! この番組楽しいぞ!
そして山登りの後は当然お風呂……おお富士見の湯! さりげなく宣伝入れるところが憎い!

見ていて飽きないけれど、サウナ室の回転が悪くなるし、そもそも疲れきっているので長居はNG。
そして、ここの水風呂と外気浴はどうしてこんなにサイコーなのか!

このあたりの関東ふれあいの道はまだまだたくさん残っている。
またその時に来てやるぜ。

歩いた距離 23.2km

麺場 瀧

しょうゆワンタン麺(990円)

これだけ歩いてサウナにも入った後のラーメン。まずいわけがない! ワンタンめっちゃ美味い!!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
90

ペンギン酸

2023.02.01

1回目の訪問

サウナ飯

9連勤の後の代休。
1月末で期限が切れるじゃらんのポイントがあったので(トニーさんのサ活投稿で気づいた)、じゃらんで予約できるデイスパへ行ってみよう。
どうせなら日頃行かなそうなところへ。

朝6時半、なぜか起きているヒナ2号を連れて国道134号を東へ走る。
江ノ島が見えてきた。俺の家は近くないが、デイスパは近い。
市営の駐車場に車を停めて、歩いて目的地へ。江ノ島の事情を考えれば仕方がないが、駐車場は館内には無く有料(館内で200円/時の券が買うとお得)である。

さすがはホテルの施設。中はピカピカ。
開館直後にチェックイン、無料タオルセットを受け取ってエレベーターで3階へ、お風呂へGo!

おお、誰もいない浴室。さすが平日。
代休最高ぉぉぉ!!!
いやっほぉぉぉぉぉぉ!!!!!
落ち着け俺(笑)

浴槽は炭酸泉、中温泉、高温泉。どれも個性的な形をしている。
高温泉は天然温泉で、中温泉を横切らないと到達できない、窓際の奥まったところに位置している。
このように浴室の床を歩いただけでは到達できない浴槽を、俺はひそかに「魔王の湯」と呼んでいる。

水風呂があるのを確かめてからサウナ室へ。
定員3名。もちろん誰もいない。90分コースなのでじっくりとはいかないまでも、腰を落ち着けてサ活ができ……でき……

ぬるい。
低温サウナの方が性に合う俺でもぬるいと感じるドライサウナ。
というかサウナストーブどこなんだ?

76℃の室温も開店1時間後には82℃に上昇し、何とか普通のサウナに。
この調子で上がり続けると閉店の夜9時には148℃になるはずだから、熱いサウナが好きな人は夜に来るといいだろう。
って上がらねーよ(笑)。

サンライズ後の3セットで時間切れ。
ピークタイムはサウナ入室待ちが不可避、単価も高い施設なので、サウナーには愛されなさそう。
しかし、江ノ島観光の帰りにひと風呂浴びて、ついでにサウナを1セット、という客にとっては素晴らしいスパだと俺は思う。
魔王の湯からの富士の眺め、なかなかのものだぞ、ククク……。

とんかつ とん吉

海の幸三種盛合せ定食(1400円)

江ノ島から遠いって? だって平日の昼間なら空いているんだもん。代休最高ぉぉぉ!!!

続きを読む

  • サウナ温度 76℃
  • 水風呂温度 18℃
94

ペンギン酸

2023.01.30

41回目の訪問

サウナ飯

朝から車を出す用事があったので、ついでに朝湯へ。
午前5時から営業している施設が近くにあるってのはいいよね。

これから仕事が控えているから、サウナはあっさり目で。
まあ5分もいればいいでしょう……って熱いな。最近温度上げたんだっけ。
水風呂の温度も上がっていて、冬はこのくらいがいいのかもしれない。
気温1℃。外気浴は寒すぎるので浴室内の椅子で。1脚しかないんだけど、どこ行った?

3セットも繰り返せば、少しずつ目が覚めてくる。
今日も頑張って働きますか!

コメダ珈琲店 平塚駅南口店

たっぷりコメダブレンド(620円)

名古屋ではモーニングはおまけの位置付けらしいね。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18.4℃
103

ペンギン酸

2023.01.28

8回目の訪問

ペンギン家の暮らしは豊かではない。

日々の食事に困るほどではないし、旅行やサウナに出かける程度の余裕はあるけれど、趣味にふんだんに金を使えるわけではない。
だから、サウナ旅行でフィンランドへ行くことは絶対に無いし、サウナハットより高いサウナグッズを買うことも無いだろう。

竜泉寺をホームサウナに設定しているのも、ここが近隣でもっとも安いから。
ところが、日帰り温泉の価格というのは想像以上に流動性があって、竜泉寺が最安値でなくなることがたまにある。

夜のスーパーマーケットは俺の大好きな場所。もちろん、値引きの赤札のついた食品が目当てである。
今日はイオン茅ヶ崎中央店で半額のマグロ丼をゲット。薬局では500円の5枚刃カミソリ(鬼滅の刃デザイン)を見つけた。滅ぼすのは鬼ではなくてヒゲだがな!

戦利品を持って、湯快爽快ちがさきまでは一本道。
今日は5枚分(4000円)の回数券をPayPayで購入する。
茅ヶ崎市では2月4日までPayPayのキャンペーンをやっていて、湯快爽快でPayPayを使うと25%相当のポイントが返ってくる。
4000円の25%は1000円。つまり5回分が3000円。1回600円。
非会員だと休日880円の入館料が、なんと竜泉寺の朝湯をも下回る。
ガッチリ買いまショー!

そのせいか知らないが、館内は大混雑。
浴室よりも食事処ご混んでいた。食事も25%引きだとかなり割安感があるな。
ま、イオンで買った半額299円のマグロ丼には敵わないけど(笑)。

サウナ室は室温のわりに熱く感じた。
水風呂の水温が高めなので長めに浸かって、よーく身体を拭いてからサウナ室横の椅子で休む。
1セット目からクラっときた。疲れているんだろうな。

3セットこなして風呂から上がり、1回のマッサージ椅子でリラックス。意識が飛びかけた。
15分300円だが、ここにもPayPayの25%が効く。225円。
ガッチリ買いまショー(笑)。

続きを読む

  • サウナ温度 58℃,90℃
  • 水風呂温度 18.4℃
93

ペンギン酸

2023.01.25

2回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

アーバンスパ

[ 神奈川県 ]

週末も休めないほど忙しい日々。
もうね、サウナイキタイとか言っていられない。行けないから。行けないのがわかっていながらイキタイイキタイと言っているとストレスが溜まる。

風呂に入りたければ作戦を立てるしかない。
今日は朝4時半に起床、5時から仕事を始めれば早く終われる……はず。
さて。決死の思いで手に入れた自由でどこへ行こうか。
今日は今年一番の冷え込みとの予報で、車内の温度計では2℃しかない。さすがにこれで外気浴はキツイよなぁ。

外気浴しなければいいんじゃないか?
休憩用の椅子が全部室内にあるところへ行けば。
ととのった!←考えがまとまったという意味

アーバンスパへ車で来るのは初めて。
なるほど、立体駐車場へこうやって入るのか。
受付でタイムズの会員証を見せたら100円引き。マイスターさんに教えてもらった知恵が活かされる。

お返しに俺からも情報を。
当館は2月から無料タオルレンタルが無くなります。
回数券(4550円/5枚)で入館すれば、引き続き無料タオルレンタルが使えるそうで。

久しぶりのお風呂は……おお、空いている。
ミストサウナはアツアツだし、ドライサウナは程よい環境。前回気になった臭いはまったくしない。
そして、憧れの水風呂! うーん冷たい。そして俺は蛇口からあふれる水を飲むっ! んぐんぐ、うまーい!
シメは浴室内の椅子で休憩。
外気は浴びないけれど、それでも今日は寒かった。

たまに来てみると、アーバンスパの良さを再認識できる。いいなぁ、ここ。
計4セット。

キッチンパンチョ 平塚店

ミートソース(大)(820円)

たまに食べたくなる。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 16℃
89

ペンギン酸

2023.01.22

1回目の訪問

サウナ飯

サウナの入り方を覚えたばかりの頃、ドライブのたびに日帰り温泉に立ち寄ってはサ活を楽しんでいた。だが、それをサウナイキタイに投稿することは決して無かった。
当時、というか今でも多少そう思っているが、ここはサウナに魂を売り渡した魑魅魍魎が巣食う魔窟のごときサイトで、初心者が近寄ってはならない場所とされていた。俺の中ではね(笑)。

あの頃に訪れた施設のほとんどは、再訪した際に俺のサ活として投稿している。が、ほとんどなので例外がある。
過去にサ活をしたのに投稿がない唯一の施設、それが当館なのです!!

それだけなら「アッハイ」で済む話だが、今日伊豆高原まで足を運んだのには理由がある。
先日、掛川で買い求めたお茶が妻に大好評で、早くもストックの底が見えてきたのだ。
代わりに去年買った「ぐり茶」を出したらこちらも好評。このままでは俺たちが飲むお茶が無くなってしまう……。



国道134号と135号を走ること2時間。
伊東市街の「ぐり茶の杉山」で茶葉を、スーパーAOKIでお昼のお寿司を購入。
あとは……やっぱりお風呂入りたい!

お昼時に来たら意外と空いている。
観光客は国道沿いのお店で海鮮とか食べている時間帯で、俺はそのあたりの事情をきちんと計算に入れてある(笑)。
PayPayで支払い、いったん階段を上がってまた階下へ。脱衣場のロッカーが公立高校的なショボさだが、お風呂の価値はロッカーでは決まらない。

浴室内は普通のお風呂。アヒルのおもちゃで戯れてから露天へ。ここは三段重ねの露天風呂があり、それぞれ違った趣きを楽しめる。
あと忘れちゃいけないのが泥湯。泥パックも置いてあり、泥顔を写真におさめることもできる!

サウナ室は浴室と露天の継ぎ目から入る。
定員10名くらいか。壁や床の木材が多少ケバ立ってはいるものの、良い香りがする。
やや低めの温度でドライなので、みんな長居してなかなか席が空かない。館内のコミックを持ち込んで読んでいる客もいる。自由だなオイ!

水風呂は水温不明。17℃くらいじゃないかな。流しっぱなしになっていて、水質も悪くない。

外気浴は露天のいろんなところに椅子がある。
まあ必ず座れるんだけど、今日の気温は7℃。風が吹くとちょっと寒い。
前回俺が行ったのは夏で、その時はとても快適だった。



わざわざここへサ活に来る人は少ないんだろう。
しかし、当館にはコインランドリーが併設されていて、回している間に風呂に入れるので、特にバイクや自転車での旅行と組み合わせるなら押さえておくべき施設である。

あ、泥顔写真もアップしておきます(笑)。

ぐり茶の杉山伊豆高原店

ぐり茶ソフト(400円)

スプーンで混ぜて食べる。風の強い日に外で食べると抹茶が飛んでいく。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
89

ペンギン酸

2023.01.21

40回目の訪問

家族で湯花楽へ行った日以来、風呂に入れていない。
今日は朝湯へ。ま、これから仕事なんだけど。

サウナ室の温度設定が上がっている。
誰かが訴えたかな。
ドアもきちんと閉まるし、水風呂は朝イチ限定かもしれないが15℃台。

これでマナーが良ければ言うことないんだけど、650円で入れるお風呂に多くを求めちゃいけません。
計3セット。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15.5℃
93