七沢温泉の近く、小野神社という小さな神社[写真1]にお参りしてきた。
延喜式にも記録されている由緒正しい神社だが、実はきわめて珍しい特徴がある。

小野神社の参道は玉川の流れに沿って、東南東の方角に伸びている。
つまり、参道が南を向いていないのである。

初詣に行った人は思い出してほしい。おそらく貴方が詣でた神社は南を向いて建っていたはずだ。
相模国内13座の式内社のうち、南を向いていないのは阿夫利神社とこの小野神社のみ。南向きでない神社には、南向きでない理由がなければならない。
阿夫利神社は丹沢大山の地形に支配されるから仕方がないとしても、小野神社はなぜそうなのか?

引いて撮影した写真がこちら[写真2]。
写真中央に小さく見える小野神社の鳥居の背後に聳えるのは、言わずと知れた丹沢大山。
もしかすると、この小野神社は丹沢大山遥拝の場として祀られたのではなかろうか。
そんなことを考えつつ、自転車を北へ走らせる。



別所の湯は今日から営業。
息を切らして開館5分前に着いたら、もう入館待ちの列ができていた。
サウナ室もあっという間にいっぱい、地元の方々が賀詞の交換に興じておられる。ヨソ者の俺が邪魔しちゃいけない。
早めに退出して、外のタコ壺水風呂に向かいますよー。

まだ誰も入っていない水風呂。
今年初めて浸かるのが俺だと思えば、知らずのうちに背筋が伸びてしまう。
深呼吸を一つ決めて、さて浸かるか……。

「つめっ……!!??」

今朝の気温は平地で0℃。小野神社のあたりの田んぼには霜がおりていた。
とすると、自然の沢の水を引いた水風呂も……!

あっという間に手足がピリピリと痛み出す。
あーよかった、感覚がなくなるほど冷たくなくて……なんて言ってる場合か!
30秒もたずに脱出。水温計こそ無けれど、グルシンをカクシンできた水風呂でしたわ。

特徴がある場所、ここでしか体験できない場所は、それだけで貴重なものである。大山を背に建つ小野神社のように。
別所の湯の水風呂、ここでしか体験できないもんな。

そんな別所の湯を、今年もよろしくお願いします。



風呂上がりには、施設近くの七福神めぐり[写真3]。
コンプしたスタンプカードを別所の湯の受付へ持っていくと、七福神カードがもらえるぞ!(笑)。

歩いた距離 9.4km

ペンギン酸さんの清川村ふれあいセンター 別所の湯のサ活写真
ペンギン酸さんの清川村ふれあいセンター 別所の湯のサ活写真
ペンギン酸さんの清川村ふれあいセンター 別所の湯のサ活写真

旬菜膳(1000円)

今年の初ごはん。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 86.6℃
4
82

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

2023.01.04 01:41
2
ペンギン酸さん🐧明けましておめでとう御座います🎍地形の観点からの推察なるほど!でした😆山岳信仰の大山参拝者に向けてですかね☺️しかしグルシンをまだ誰も浸かってない一番水風呂を堪能されたとは贅沢の極み✨でしたね😊こちらの食堂のこの御膳かなりお得で美味ですよね😉
2023.01.04 07:29
2
みちさんのコメントに返信

あけおめありがとうございます! 今年も一味違った切り口のサ活目指して頑張ります。というかサウナイキタイだけですけど(笑)。食事処はさすが公共施設だけあってリーズナブルですよね。今年は定食コンプを目標にしようかと考えています。
2023.01.04 16:40
2
ペンギン酸 ペンギン酸さんに10ギフトントゥ

本年もよろしくお願いします。相変わらずサ活入る前の導入部の描写が素晴らしいです!正月2.3日とご利益ありそうな画像しっかり頂きました! で、今年もサラッとぶっ飛んだ距離歩かれるんでしょうね😅 歩いてサウナ、見逃さないようにせねば…
2023.01.04 20:01
2
ささ湯さんのコメントに返信

トントゥあざざます! アマチュアながら小説賞の受賞歴がありますので、文章力はそこそこあると思っております。実は今日も午後から秦野の弘法山あたりを歩いて、本日の歩行距離9.4kmでした。時間が合わず、サウナは行けなかったんですけどね。今年もいろいろやりますよ!
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!