2019.08.10 登録
[ 東京都 ]
4連休3日目も引き続きサ活。今日は近場でサクッとということで、未訪の銭湯サウナへ。宮造りのクラシカルな外観、下駄箱から男湯・女湯が分かれます。ドアをくぐると、番台があってそのまま脱衣所。サウナは一度に4名までのようですが、混んではいませんでした。お金を払ってリストバンドとタオルをもらう。浴室、富士山のペンキ絵が存在感あり。天井も高いです。サウナ室は使い込まれた感じで、かなりミニマルだけど空いててほぼ1人でした。ガスストーブなので床ロウリュだけ少々。温度計は100度で上段に座るとかなり熱め。BGMは演歌だけど1曲聴くのが限界。水風呂はそこまで冷たく無いけど水が流れているのが有難い。今日は諸事情で10キロほど歩き回ったので疲れと空腹で目が回りそうになる。露天に行ってみると休憩スペースは無いので坪庭の小さな橋の上に座り込む。下の池に目をやると錦鯉が泳いでいた。ここで蚊に刺されたので、2セット目からは洗い場の端っこで休憩しました笑 4セット目には毎日ここのサウナに来ているという常連のオジさんと一緒に蒸されました。風呂上がりに瓶のコーラを飲み干してシメ。クラシカルな佇まいと熱めのサウナが印象に残る銭湯でした!
[ 千葉県 ]
4連休2日目もサ活。本日はオープン間も無い幕張へ。「ゆ」と書かれた看板に導かれ、マリンスタジアムの奥まで行くと海沿いに広めの駐車場と煌々と照らされた建造物。入場規制で行列が出来てましたがラッキーなことにすぐ入れました。中に入ると明るく清潔でザ・ファミリー向けという印象。場所柄か子どもも沢山います。浴室は思ったほど広くは無いが、窓が大きいので開放感はある。サウナはドライサウナのみ、広めのタワーサウナ。オートロウリュ直後だったのか湿度と微かなアロマの香りを感じた。最上段でNHKニュースを眺めながら蒸される。水風呂はサウナを出てすぐ横に。そこまで冷たく無いが大きめなのが良い。露天スペースに並ぶととのベッドで休憩。子どもや若者の話し声が止むことが無いのが少し残念だけど、秋の夜風を感じる。露天風呂の目の前は海で、遠くに工場地帯のような光が見える。この風景は海沿いの施設ならではで個人的に好き。4セット目でオートロウリュ、ほぼ満員で久しぶりに大混雑のサウナ室。ストーンに水がかかると、上の通風口から温風が吹き出す。蒸気を拡散している訳ではないので、ドライヤーを吹き掛けられているような感覚…折角なので蒸気をもっと浴びたかったな。子どももロウリュに参加してたのが意外でした。ファミリーや若者で常に混み合っていたので、行くなら空いている時間帯が良さそうです!
[ 埼玉県 ]
4連休初日の本日は所用にて川越まで遠征。ここまで来たからには…ということでサ活へ。地元民が多いであろう郊外のスーパー銭湯で敢えての「小さな旅」という施設名。確かに週末のサウナ巡りは自分にとってちょっとした旅の気分を感じさせてくれているかも、などと思いつつ入館。会員価格があり、入会しておくと入館料や食堂が安くなるようです。さて浴室、昼間という時間帯もあってか年齢層は比較的高め。例に漏れずに炭酸泉に人は集まりがち。身体を清めてサウナを探すとハーブサウナを発見。ドライサウナは露天に位置。ドライサウナはストーブ2つで奥行きがある感じ。簾のかかった窓から外の光が優しく差し込む薄暗い空間、といってもテレビがあるので馴染みある雰囲気。最上段に座ると結構な熱さでじわりと汗が。水風呂はサウナ室出てすぐにあるのが嬉しい。水深深めで全身をしっかり冷やせる。ととのいベッドもあるけどテレビの音が近そうなので少し離れた板敷の寝転びスペースへ。そよ風を感じながら外気浴。この露天で完結するルーティンに夢中になってたら屋内のハーブサウナをうっかりスルーしてしまいました。目立つところは無く地味ながらも、きちんと仕事をしてくれる実力派でした!
[ 東京都 ]
近所で以前から気になってたこちらに初めて来訪。古めと思いきや、受付は明るく綺麗。グルーポンでタオル付きで750円でした。サウナ室、温度は決して高くないが、黄土の壁の輻射熱のためか、汗がジワっと噴き出す。このセッティング、個人的に好きです。水風呂はしっかり冷たくて、広いのが嬉しい。温度計が9度となっていたが恐らく故障で、体感的には17度ぐらい。休憩は露天の寝転び湯で。お湯がチョロチョロなので熱過ぎず、秋の夜風が気持ち良い。露天は照明暗めで落ち着く雰囲気なのも良いです。塩サウナなどは無いけど、温泉にも入れて、値段の割に満足度高かったです!
[ 東京都 ]
板橋のさやの湯、サウナに目覚める前に一度来たことはあるけど、サウナのために来るのは初めて。サウナ室は階段状のタワーサウナ。入ってすぐにマット交換があったので、ふかふかのマットに座れました。水風呂は備長炭の壁でしっかり冷たい。休憩は露天のベンチで、寝そべりながら木々を眺める。スチームサウナはよもぎの香りは薄かったけど、スチームたっぷりで塩を塗り込み蒸し上げられる。寝転び湯で休憩してたら背中が暖かくて、思わず寝てしまいました。レストランから庭園を眺められるのも雰囲気ヨシです。また来ようと思います!
[ 東京都 ]
東向島にフィンランドあり、と聞いて、こちらの銭湯へ。サウナ室はミニマムで、定員4名ぐらい。80-90年代の歌謡曲が淡々と流れている。ストーブのすぐ横にはアロマ水の入った桶とラドルが。1セット目は人が多くて遠慮したけど、2セット目は人がいない隙にセルフロウリュ。一杯分かけると、狭いが故に一気に温度は上昇。かなりアチチになりました。水風呂は若干ぬるめ。露天は無いので洗い場の脇で椅子に座って休憩。人工的に森林浴ができる部屋もあり、不思議な香りが漂ってました。入浴後、オーナーさんと話したところ、アロマ水にこだわってたり、チラーの導入を検討されてたり、サウナに力を入れてらっしゃることを感じました。今後の進化に期待しつつ、また来ようと思います!
[ 千葉県 ]
本日は千葉まで遠征。サウナ室は入口横にサウナストーンがしっかり積まれた大きめのストーブが鎮座、坪庭のような景色が見えて雰囲気ヨシ。テレビの横でゴボゴボと水が泡立っていて、高濃度酸素を供給しているよう。しっかり熱いが、心なしか息苦しさは薄い気もする。水風呂は深くてしっかり冷たい。備長炭の壁を伝う水を頭から浴びる。休憩は露天の寝転びスペースで。竹が敷き詰められた床の上に寝て、秋の匂いの夜風を感じる。露天には足ツボを刺激する足湯や塩サウナもありました。途中雷雨に降られてたけど、満足度高し!千葉も引き続き開拓してみようと思います
[ 神奈川県 ]
今日はグルシンで名高いユーランドへ。鶴見のこのエリアはラクスパ、おふろの国、ユーランドと密集してて、来る度になんだかワクワクする。なかでもユーランドは最も年季が入っているようだ。入口をぬけると昭和感漂う受付。見た目は古いけど清潔は保たれているのが好印象。サウナ室も同様。思ったより湿度があり、しっかり蒸される。イスが広めであぐらをかきやすいのが嬉しい。びっくりシャワーで汗を流したら、いよいよ水風呂へ。グルシンといえど凍える寒さではないが、頼もしい冷たさがある。浴槽が寝そべるほどに大きいのもヨシ。全身を深く沈めて身体の熱が奪われていくのを感じる。ちなみに頭を抱えてガッツリ素潜りしている人もいました。露天スペースはそこまで広くはなく、寝湯で寝転がりつつ休憩。外気の風を感じつつ、背中を伝う温水が眠気を誘う。壺湯でまた暖まったらまたサウナの繰り返し。年季が入っていても、逆に落ち着いて過ごしやすい、という見方もありますね。派手さは無くとも、また来たいと思わせてくれる心地良さを感じることができました
[ 東京都 ]
ニューオープンのこちらの施設、少し間が空いたけどやはりチェックしたい、ということで訪問。現地に到着して初めて知ったけど、有明ガーデンという巨大ショッピングモールの一角にあるんですね。住友不動産系の運営らしく、入口ではヴィラフォンテーヌの会員登録を勧められました(割引がききました)。中に入るとすべてが真新しく、明るく清潔。身体を清めてからまずは日替わりの湯へ。本日はグレープフルーツ&レモングラスということでしたが、残念ながら香りはほぼしない、普通のお風呂。気を取り直してドライサウナへ。定員5名ということで、少し出待ちをしてから入室。真新しい木材に囲まれた新品のサウナ、やはり気持ち良いですね。思ったよりコンパクトな空間にひな壇が三段。奥行き長めで足伸ばせるのが嬉しい。温度は程良く、オートロウリュもあるので湿度もそれなりにある。テレビで世界遺産の番組を眺めながら、じっくりと蒸される。水風呂は15度の表示。期待に胸膨らむも、いざ入ってみると、昨日の黄金湯の方が冷たい?思ったほどでは無かったけど、広々とした水風呂はゆったり出来るのが良い。休憩は露天のととのいベッドで。ビルの隙間の様な空間なので、空や風は感じにくく、ベッドの真上に煌々と照明が付いているのが勿体無い。露天には塩サウナもありました。全体的に真新しく綺麗なものの、サウナー心をくすぐる仕掛けが見当たらないのが心残り。大人っぽい内装の割に子供連れが多くて雰囲気ちぐはぐしてたり、サ飯もちょっと割高だったり。まだオープンしたてなので、今後の展開に期待です。
[ 東京都 ]
週末の楽しみはやはりサ活。今日はどこに行こうかなと携帯を眺めていると、錦糸町の黄金湯のリニューアルオープンが本日!開店前には行列が出来てたみたいだけど…午後は多少落ち着いてることを祈りつつ訪問。運良くスムーズに入れました。オープン初日なのですべてが真新しく、明るくキラキラした店内。期待に胸膨らませつつ、浴室へ。ベージュのタイルを基調とした浴室は落ち着いた印象。身体を清めて薬湯で少し暖まってからサウナへ。浴室の奥にドアがあり、通路の先に水風呂とサウナが見えてくる。ここをくぐり抜けることで気持ちがサウナモードに切り替わる。薄暗く、コンクリートむきだしのインダストリアルな空間に、噂の水風呂が淡く光り、ゆらゆらとしている。サウナは出待ち状態だったけど、そこまで並ぶことなく入室。ビート板を持ってドアを開けると、横一列、上下二段に全裸の男たちがズラリ。隊列に加えてもらい、まずは下の段から。温度はそこまで高くなく、むしろ湿度の高さをしっかり感じる。15分に一回のオートロウリュも水量多めなので高湿で保たれている。麦飯石のグレーの壁を見つめながら、BGMはピンク・フロイド。暫し瞑想にふけり、蒸し上がったところで水風呂へ。全身を預けても十分な広さと深さ、そしてしっかり冷たい…!火照った身体が一気に冷却されていく。ふと見上げると、ガラスの無い窓から外が見える。全身に冷えた感覚が行き渡ると、外気浴へ。内庭のような空間に、真ん中のオリーブの樹を囲むように、ととのいイスが並ぶ。高い塀に囲まれているけど、ふと背後から風を感じた。振り返ると塀の隙間から風が吹き込む構造になっていて、なんだか嬉しい。サウナ・水風呂・外気浴がコンパクトに収まったこの空間は、銭湯とは思えないクオリティ。思わず4セットを無心で堪能。サウナに振り切った銭湯、また再訪したいと思います!
[ 東京都 ]
まさかの2日連続で、ニュー椿という展開。昨日2階だったのが心残りで、今日は本命の3階へ。浴室に入り身体を清めてから、まずはお風呂。スカイミントの入浴剤入りという、真っ青なお風呂にザブン。スカイとミントってどういう組合せなんだろうと思いつつ、ほのかに香るミントを楽しむ。そしてサウナゾーンへ。まずはロッキーサウナ。扉を開けると、ちょうど誰もいなくて貸切状態。上段に座ってみると、熱い。顔も熱いし、お尻の下のマットも熱いし、足の裏も熱い。イキタイには80度とあったが、体感では100度近いような…すかさず濡れ頭巾スタイルで顔周りをガード。温度は高めでストロングスタイルなんだけど、2分に一回オートロウリュがあるので、湿度も十分。というか両者相まって相当熱い。丸焼けの気分で6分ほど蒸し上げられ、水風呂へ。昨日と同様、ここの水風呂はなんだか気持ち良い。広くて足を十分伸ばせるのも良い。しっかり放熱して、露天スペースへ。ととのい椅子が埋まっていたので、浴槽のへりで休憩。少し俯いて呼吸を整えてから、上を見上げるとぶわっ〜と気持ち良い感覚が頭の中に広がる。久しぶりのととのい、きました。目を開けて青い空を見上げながら、しばし感覚に身を委ねる。平日、仕事に追われている中でこんな気持ちになることは無い。サウナは頭の中の色んな雑念をリセットしてくれるなぁと改めて思う。気が付けば全身に凄まじいあまみが。腕は勿論、太ももがミミズ腫れの如く真っ赤になったのは初めてでした。その後も塩サウナ(ハーブの香りはほとんどせず)、ロッキーサウナを堪能。3階が本命という噂は本物でした。高温・高湿で攻撃力高めのロッキーサウナは、また再訪したいと思わせてくれる、不思議な魅力のサウナでした。
[ 東京都 ]
あっという間に8月も折り返し地点。今年の夏は特別な夏…遠出する予定も立てられないけど、サ活が数少ない楽しみ。今日も新規開拓を、ということで銭湯サウナでも評判高いニュー椿へ。外観はちょっとしたオフィスビルのようで、タイルで描かれたニュー椿の文字がレトロ。本日は奇数日で男湯は2階。浴室に入ると思ったより綺麗。漢方湯で身体を温めてからサウナゾーンへ。サウナゾーンは空調がきいてるのか涼しい。まずは遠赤外線サウナ、こちらはカラカラドライ系。乾燥しすぎなのがちょっとキツいが、温度も高いのでじわじわと蒸される。水風呂は20度ぐらいか、銭湯にしては大きめで常時注水されているのも嬉しい。露天のベンチで休憩。なぜかアムステルダムのサウナデコを思い出す。ちょうどこんな感じに、ビルの隙間でベンチに座って外気浴したっけ。2セット目は塩サウナから。こちらは塩にしてはかなり熱め。イスはよくある白いイスだけど、座面が熱いので座るとちょっと痛みを覚えるぐらい。全身に塩を盛ると、汗ですぐに溶け込んでいく。水風呂から桶に水を汲んでイスを洗って出て行く方式。そこから遠赤外線に入って、水風呂。このルーティンが良い感じでした。ととのいはなかったけど、銭湯サウナとしては満足。本命は3階のようなので、次回に期待です!
[ 東京都 ]
山の日の今日もサ活に勤しむ。行ったことの無い所へ、ということで江戸川区に遠征。こちらは小さめのスーパー銭湯という風情だが、料金が大人1人800円とかなり安め。内装はいたって普通だが、サウナ室と露天は最近改装したらしい。久しぶりにピカピカのサウナ室、まだ新品の香りが漂っている感じ。間引いてあるので、常に満員状態だが座れると逆にゆったりで心地良い。セッティングも少々熱めで上段だとジワジワ汗が噴き出てくる。オートロウリュは動いてるところを見かけなかったけど、湿度がプラスされるとさらに気持ち良さそう。水風呂は19度の表示だが体感はもうちょい低め。水流があるのが嬉しい。露天スペースはなぜかベッド、椅子、ベンチがやたらと置いてあるので休憩には困らない。ベッドに寝そべり外気浴すると、ちょうど夜の色に移り変わる空が見える。自然の中では無いけど、高い建物に囲まれてないだけで少しホッとする。露天は炭酸泉などありお風呂も充実。スチームサウナは塩などは無いシンプルな仕様。値段が安いためか、子どもが増えてくるとやや騒がしいけど、混雑を避ければゆっくり出来そうです。総じてコスパ高く、満足でした!
[ 東京都 ]
3連休は久しぶりのラクーア。お盆休みだけどそこまで混雑もしていない様子。身体を清めて、早速サ室へ。まずは中高温のヴィルデンシュタイン。ロウリュ後なのでしっとり感あり、程良く蒸される。お客さんも少なく、静かに時間が流れる。蒸し上がったら水風呂、相変わらずの冷たさと水深で全身が気持ち良い。外気浴でジェットコースターの歓声と振動を感じて、1セット目は終了。2セット目以降はフィンランドサウナのコメアで、セルフロウリュ三昧。人がいないと自分のペースで掛けられるので、汗と水滴でビショビショになって、蒸し上がりました。浴室の音が通気口から響いてくることが唯一残念だけど、薄暗い小屋の中でセルフロウリュ堪能できるのも貴重なので有難い。おかげでやたらとあまみも出て、堪能しました。サ飯は以前よりメニューが減った気がするけど、どれもハズレなし。季節のオススメの豚しょうが鍋が美味でした
[ 東京都 ]
今日も今日とて庭の湯へ。夏休みに入ったからか、としまえん周辺は子ども連れが多い。そんなとしまえんも8月末でクローズだそうで…入ったことは無かったけど、暫く寂しくなりそうですね。庭の湯は引き続き入場規制中ですが、今回は10分ほど待って入ることが出来ました。定番のバーデゾーン、フィンランドサウナへ。日曜夕方だからか、いつもより人が多め。最上段に座ると、少々ドライ気味だが温度は程良い。周りが空いてたので、寝転んでしばし丸焼けになった気分で蒸される。水シャワーで汗と火照りを流したら、ととのいベッドへ。6時過ぎだったが空は明るく、セミの大合唱が真夏を感じさせる。ととのうには少々うるさめでしたが笑、季節を感じられるのは嬉しいことですね。途中、換気タイムがあったり、アロマ水がきたり(グリーンティーだったが、なぜか入浴剤のバブの香り)、4セットをしっかりこなして満足。あがってサ飯を食べていると、隣のとしまえんで上がる花火が…木に隠れてたけど、少し見えました笑 水風呂が無いので大きなととのいは期待できませんが、安定感があってお気に入りです。9月以降はとしまえんの駐車場が使えなくなるそうで、車で来られている方はご注意を!
[ 東京都 ]
4連休最終日、諸事情により昨日に引き続きよみうりランド近辺を訪れたので、少し足を伸ばして深大寺。以前からサ活を読んでて気になっていた湯守の里へ。住宅街の裏手にポツンとある建物は、中に入るとレトロな雰囲気。誰かがサ活に書いてたけど、プチ湯治場感があります。浴室は思ったよりコンパクト、お風呂は黒湯でなめらかな肌ざわり。身体を清めて、サウナ室のドアを開けると、普段見慣れた風景とは全くの別物。部屋の中にはベンチが5つほど。左手奥に砂場のようなスペースがあり、どうやらここが熱源らしい。確かにどちらかと言うとスチームサウナ寄りだが、湿度のせいか体感温度は表示よりも高め。タオルでセルフアウフグースすると、そこそこの熱波がきます。テレビも無く無骨な内装なので、なんとなく修行僧になった気分で瞑想。はじめは無理なく入っていられると思ったけど、徐々に蒸しあげられ、10分も経つとかなりの発汗。シャワーで汗を流し、露天の水風呂へ。そこまで冷たくないものの、水流があるので心地良い。休憩はベンチもあるけど、個人的には鳥かご形のゆらゆら揺れる椅子がオススメ。ととのいが増幅されて、少しクラッときました。露天にはプロジェクションマッピングをやっている薬湯があったり、赤い照明の洞窟風呂があったり、落ち着くけど少し不思議な空間。けれどもスーパー銭湯とは一味違う個性が感じられて、面白かったです。サ飯の冷や汁も美味しかったし、また季節が変わったら来てみたいなと思います!
[ 東京都 ]
4連休なので勿論サ活に勤しむ。今日は行ったことないところに行こう、ということで少し遠出して、泰造さんオススメという丘の湯へ。よみうりランドって何気に初めて来たかもしれない。観覧車やジェットコースターが見える、文字通り丘の上にある和風な建物。入場料は大人770円、安いですね。靴箱・ロッカーは100円入れるタイプなので小銭の準備を。19種類のお風呂、とのふれこみだったが、浴室はそこまで広くもなく。身体を清めてサウナ室へ。階段状のスタジアムサウナ、ガスヒーターなので少しドライ気味だがセッティングは悪くない。内装がスーパー銭湯らしかぬウッディな雰囲気で、なんだか落ち着く。最上段でじっくり蒸されてから、水風呂へ。水深深めで水流もあり、全身を包む冷たさが心地良い。誰もいない時は思わず全身を水に預けてプカリと浮かんでました。外気浴は露天の寝転びスペースで。見上げると目の前は夜の気配を感じる灰色の曇り空。耳を澄ませると、遠くからひぐらしの鳴き声。夏のはじまりの夕方から夜へと移りゆく時間を感じながら、静かにととのいました。塩サウナもペパーミントのアロマが焚かれてて良い感じ。塩からのドライサウナの流れがオツですね。特筆すべき点は無くとも、しっかりととのいに導いてくれる、隠れた実力派でした!
[ 東京都 ]
4連休初日、遠出はできないもののサ活には励みたい。ということで、本日は巣鴨のsakuraへ。以前から温泉目当てで何度か来ていたが、サウナ目当ては初めて。入場規制をしているようですが、夜に行ったのでスムーズに入場。久しぶりに足を踏み入れると馴染みのある浴室の風景。洗い場には夏に嬉しい冷感ボディーソープ&シャンプー。身体を清めてからいざサウナへ…と思ったらすぐに見付けられずに若干ウロウロ。今まで意識してなかったけど、露天に行く途中にあるんですね。サウナ室に入るとかなり高低差があるスタジアムサウナ。最上段に座ると、サウナストーブまでなかなかの距離感だが、程良く蒸される。オートロウリュがあった時は、思ったより強めの熱波がきて気持ち良し。水風呂も深めで冷たくて心地良い。外気浴は露天のベンチで。もう7月下旬だけど、夜はそこそこ涼しく、夜風を肌で感じることができる。塩分強めの温泉でもあったまり、しっかり温冷交代浴。本格派のサウナには敵わないけど、スーパー銭湯としては満足のクオリティ。気軽に来れて快適に過ごせるので、また利用したいと思います。
[ 東京都 ]
先日の庭の湯に引き続き、久々のサ活を継続。本日は足立区、住宅街を抜けて明神の湯へ。日曜の夕方前だが、地元の方々中心にほどほどの混み具合。身体を清めていざ、と思ったら、丁度サウナマット交換タイムということで、まずはスチームサウナへ。ここは源泉蒸し風呂ということで塩分濃度の高い源泉を身体にすり込み、塩サウナ的に楽しむようだ。小窓から差し込む日の光が美しく、暫し無心で蒸される。程良く蒸しあがったところで、サウナマット交換したてのサ室へ。室内は1人分ずつ間隔を空けて座るので普段の半分の定員。常時ほぼ満員ぐらいの混み具合でした。ストーブは座席の裏側にあるタイプ。ロウリュなどは無かったが、カラカラ過ぎず温度も程良く熱めで、じっくり汗をかけました。水風呂は表示は15度、体感は16-17度ぐらい、という感じだったが、キーンとした冷たさが心地良い。露天スペースは広くはないが椅子が複数置いてあり、快晴の空の下、外気浴を堪能できました。周りに高い建物も無く、青空だけが視界に入ってくるのがヨシ。ととのいは来なかったものの、混み過ぎず、近場のスーパー銭湯としては十分楽しめるナイススポットでした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。