絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Naoki

2020.07.11

1回目の訪問

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

コロナのために、気が付けばもう3ヶ月以上もサウナに行かない日々…そろそろサウナが必要だ!と思い立ち、久しぶりのサ活は開放感のある庭の湯へ。としまえんに降り立ち入口に向かうと、男湯のみ入場規制中。ロッカーを間引いていたので、中に入っても混んではいませんでした。検温も実施しており、このご時世だと安心感があります。庭の湯ではやはり屋外のフィンランドサウナ。久しぶりに入ったサウナ室は、優しく、暖かい。久々の包まれるような感覚。サウナっていいなあとしみじみ感じました。水風呂は入らなかったけど、ととのいベッドで空を見上げて、風を感じて。頭の中がすーっと静かになる。こんな時間が贅沢なんだなと気付くことが出来ました。まだまだ不安が続く状況ですが、だからこそ、大切にサウナを楽しみたいなと思えた日でした

続きを読む
2

Naoki

2020.03.22

1回目の訪問

はすぬま温泉

[ 東京都 ]

サウナ巡りの3連休。最終日の今日は大正浪漫と評判のはすぬま温泉へ。15時のオープンを狙って訪れると、既に結構な賑わい。浴室に入ると、ジャングルのような迫力のあるタイル絵とステンドグラスが特徴的な内装。関東では珍しくお風呂が真ん中に位置している。身体を清め、ぬるめの炭酸泉に少し浸かったら、いざサウナへ。入口でもらったカギで開ける方式。いたって普通の銭湯サウナだが、新しくて清潔なのが嬉しい。テレビも無いミニマルな空間で、静かに蒸される。水風呂はサウナの目の前。天然温泉ということで薄黄緑色で、水も柔らかい気がする。ただ、サウナ以外のお客さんも結構頻繁に出入りしてるので、少々ぬるめ。休憩は一番奥の洗い場の椅子で、ここだけ少し広めでゆったり座れる隠れスポットでした。地元の方がひっきりなしに訪れ、帰り際にはサウナは入場待ちに。随所にセンスの良さが感じられる、評判通りの銭湯サウナでした!

続きを読む
2

Naoki

2020.03.21

1回目の訪問

三連休の2日目も勿論サ活。以前ポイント交換でゲットした入場券の有効期限が迫っていたので、久しぶりにタイムズスパへ。相変わらず綺麗で大人な雰囲気。残念ながらコロナの影響でアウフグースは暫くお休みとのこと。でも、フィンランドフェアをやっていて、グッズとかフードがフィンランド色強めでした。早速浴室に入り、まずは身体を清める。ここのアメニティ、男性用かもだけどミントが効いてて香りが良いです。内湯は白樺の香り漂うフィンランドバス。ふと気付いたけど、ここ窓が多くて日の光がよく差し込むので、昼間は明るいんですね。サウナ室に入ると思ったより人が多く、8割ほどの混み具合。テレビ有りだけど、薄暗いのが嬉しい。最上段でしっかり蒸されて、桶シャワーで汗を流してから水風呂へ。入ってから思い出したけど、ここの水風呂はしっかり冷たい。水温を見ると13.9度、上がる時に全身がヒヤッとします。人がいない時にこっそり氷を投入して更に下げておきました笑 露天スペースはベッド・イスが多めなので待つことも無く、外気浴へ。お日様のもと、そよ風を感じながらゆっくりととのう。普段は夜が多いけど、昼間のお風呂はやはり気持ち良いですね。湯上り後はレストランや休憩スペースをウロウロしたが、どちらも結構混んでて騒がしかったので、あまりゆっくり出来なかったのが少々残念。休憩スペースではオジサマのイビキとBGMのホーホケキョ音が不思議なハーモニーを奏でてました笑 値段が高めなので、もう少し空いてる時を狙って、また来ようと思います!

続きを読む
6

Naoki

2020.03.20

1回目の訪問

クアパレス

[ 千葉県 ]

三連休の初日は勿論サ活。今日は千葉まで遠征して、噂のクアパレスへ。銭湯界のベルサイユ宮殿と聞いていたが…車で住宅街を走っていると、確かに異様な建物が笑 ラブホの居抜きとかかなと思ってたけど、実物を目の当たりにすると、これは明らかにオーナーのこだわりの塊。入口からしてインパクト強めだが、浴室に入るとロココ調?な空間に全裸のオジサンたちと、沢山のテレビ画面が入り乱れて、さらにカオス。でも、決して居心地は悪くなく、むしろ楽しい。お風呂も種類豊富で内装だけじゃなく随所にこだわりの強さを感じた。サウナは2種類で、高温サウナが個人的に好み。しっかり熱めでガンガン蒸される。なぜかテレビでは洋画のサスペンス。途中から見始めたけど、緊迫したシーンの連続で落ち着かない笑 中温サウナの方は大画面・複数チャンネル・大音量でさらに強烈。そしてなぜか漂う湿布のような香り…。でも銭湯サウナの割には広めだし、お金かかってるなと感じました。水風呂もライオンの口から冷水が流れ出ているけど、この頃にはもう驚きも薄れてきました笑 ととのいイスは2脚あり。休憩しながらぼんやりとこの華麗なる非日常空間を眺めていると、気分良くととのいがきました。料金はあくまで普通の銭湯と同水準だけど、どうやって作り上げたんだろう?色々ツッコミどころは満載だけど、唯一無二の銭湯サウナで大満足でした!

続きを読む
36

Naoki

2020.03.15

1回目の訪問

金春湯

[ 東京都 ]

本日の銭湯サウナ巡りは大崎の金春湯さんへ。大崎駅から少し離れた住宅街の中で、お風呂の香りが漂ってました。受付でサウナを申し出ると、サウナマット入りのバッグをもらいました。こちらを浴室内に持ち込んでサウナに入る模様。中に入ると、いたって普通の銭湯。コロナな昨今でも割と賑わっている。身体を清めてまずはお風呂。こちらは熱湯とぬる湯の2種類、個人的には熱湯が好み。サウナに入ると、テレビも無く無音の室内で、男たちが黙々と蒸されている。こういう瞑想系の空間、落ち着くなぁ。ヒーターは壁裏に収まっているタイプ、そこまで息苦しさは無くセッティングも悪くない。サウナマットはバッグに収めて、サウナ横のフックに。水風呂は3人ぐらいが入れるサイズ。休憩は水風呂出てすぐのベンチにて。決して広くもないけど、必要十分が備わっている。良き銭湯サウナでした!

続きを読む
2

Naoki

2020.03.14

3回目の訪問

今週は会社のサウナ部の面々と週末部活。今回は自分のオススメでユーラシアにて。夢の国がお休みなので、舞浜駅も閑散としている。ユーラシアも空いてるかなと思ったけど、意外と宿泊客の方も来てました。さて本日もお目当てはケロサウナ。入った瞬間は温度低めだけど、広々とした空間でじっくり蒸されるのが心地良い。薄暗くてウッディな雰囲気もなかなか都心だと味わえなくて、やはり好み。ハチミツ塩サウナやアウフグースも堪能。ちなみに本日のアロマはホワイトデーということで、キャラメルポップコーンでした笑 外は雨降り・強風でしたがベッドで外気浴。ごろりと寝転んでゆっくり呼吸をしていると、身体がふわふわして、全身が浮かんでいるような感覚に。悪天候でしたが、その分自然との一体感を感じられて、これまでと一味違うととのいがきました!しっかりととのった後は、部員たちとレストランでサ飯とお酒。いつ来ても満足なユーラシア、やはりオススメです。

続きを読む
1

Naoki

2020.03.13

1回目の訪問

コロナの影響から弊社でも在宅勤務を命じられている。そんなご時世でも行ってきましたよ、新宿のテルマー湯。自宅で仕事を終えてから、新宿で用事のついでに来訪。こちらは2回目だが、こんなに綺麗だったかなぁというくらい明るくて清潔。金曜夜だけど浴室はガラガラだったので、やはり空いてるのかな。サウナ室は熱めで少しドライ気味。雛壇の最上段に陣取り、テレビを眺めながら蒸される。水風呂は唐辛子入りと変わっているがあまり感じないかな。外気浴が広々とできるのは嬉しい。露天風呂は伊豆から温泉を運んでるそうで、しっかり熱湯で気持ち良い。タイル絵の富士山にはなんとなく銭湯リスペクトを感じる。前回の印象は特に可もなく不可もなくという感じだったけど、ベーシックなところは押さえてるので、使い勝手は悪くない。値段は少し高いけど、都会のど真ん中で清潔なサウナ入れるのはやはり良いですね。1週間の疲れを癒して、良き花金でした!

続きを読む
1

Naoki

2020.03.08

1回目の訪問

妙法湯

[ 東京都 ]

引き続き銭湯サウナを開拓中。今日は東京のしきじと評判高く、以前から気になってた妙法湯さんへ。リニューアル間もないこともあり、受付から明るく清潔感があって、好感が持てる。サウナを頼むと貸タオルも付いてきました。脱衣所も大小ロッカーがあり、使いやすい。こういう心遣いが好き。期待を胸にいざ浴室へ。浴室も明るくて綺麗…と見渡していると、まさかの水風呂が空っぽ!で、ちょうどスタッフの方が注水を始めた模様 笑 どうしたんだろう…と思いつつ、とりあえず身体を清めてまずはシルキー炭酸風呂。炭酸感は弱めだけど、シルキー風呂は好きなので嬉しい。サウナは満員で少し待ってから入室。定員は6名の2段。110度を指してるだけあり結構熱め。けど、そこまで乾燥しておらず程良いセッティング。テレビは無く、ジャズが流れてて居心地良いです。10分ほど蒸され、汗を流してから水風呂へ。タイミング良く水は満たされてました笑 そして、確かに水が柔らかい…!バイブラ付きで気持ち良い。深さもあるので首筋までしっかり冷やして、脱衣所の椅子で休憩。少し騒がしいけど、フェイスタオルで目元を覆うとリラックスできました。軟水のおかげか心なしか髪がサラサラになったような。化粧水・乳液も置いてあったり、サービスも良くて好印象でした。また近い内にリピートしたい素敵な銭湯サウナ、ありがとうございました!

続きを読む
50

Naoki

2020.03.07

1回目の訪問

岡田湯

[ 東京都 ]

本日はサウナの日。37歳ではないので、近場で行ってみようということで足立区のデザイナーズ銭湯、岡田湯さんへ。車で向かっていると真新しいビルが見えて来た、1階はジムが入ってて、2階が銭湯なんですね。受付の奥の休憩スペースはお洒落な家のリビングの様な感じ。男湯の暖簾をくぐると、脱衣所もペンキやLEDライトなどで彩られたポップな感じ。壁にフィギュアやサングラスが飾られてたのはオーナーの趣味かな。期待が高まりつつ、浴室へ。浴室の入口が自動ドアって珍しい。中に入ると天井が高くて、ボタニカルとの噂の通り植物が沢山。湯けむりを浴びて、さながら熱帯植物園のよう。洗い場は新しく綺麗でしたがシャワーの水圧が弱かったです(場所によるかも)。ボディーソープ・リンスインシャンプーは備付け有り。身体を清めてまずはお風呂。けっこう熱湯で冷えた身体に染みる。サウナ室は少し年季の入った感じ。最近リニューアルされたそうだけど、その時にサウナなど一部は古いものを引き継いだのかな?少しドライ気味でテレビの音量が大きめ。久しぶりに名探偵コナンを観ながら蒸される。殺人事件の一報を聞いて現場に向かおうとする小学生っておかしいよね…、とかツッコミつつ、水風呂へ。こちらは珍しく壺湯型の水風呂。1人で入るタイプって贅沢な感じで気持ち良い。露天スペースに出るとこちらも植物がもっさりと。ベンチで外気浴。大通りに近いので少し車の音が気になるけど、空いてるし十分です。露天風呂も壺湯が2つ、お湯が汚れないようフタがあるのが微笑ましい。そして水風呂ももう1つありました!少し大きい2-3人入れるサイズで、冬場はこちらの方が冷たそうです。ホースで常に水が注がれてました。あとミストサウナは新しめで、けっこう温度高めでこちらも良かったです。デザイナーズ銭湯とはいえ無機質な感じではなく、オーナーのこだわりや味がある感じが銭湯サウナの魅力だなあ、と思いました。全国一斉休校で給食の牛乳が余っていると聞いたので風呂上がりは牛乳でシメ。ありがとうございました!

続きを読む
7

Naoki

2020.03.04

1回目の訪問

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

季節外れの休暇も今日で終わり、ということで近場だけど行ったことがなかった、神田のラクスパに来訪。鶴見のラクスパは以前行ったことがあるけど、だいぶ雰囲気が違いますね。あちらはファミリー向けの巨大施設だったのに対し、こちらは都心の学生・サラリーマン向けのコンパクト施設といった感じ。浴室もかなりミニマルで、洗い場には立って待つ人が出ているほど。メインのお風呂は炭酸泉で、炭酸強めが良かったです。サウナは先日五島列島のホテルで入ったのと同じ、ヒーターが壁の裏側に収まってるタイプでした。こちらはそこまでカラカラしておらず、また浴室と比べてそこそこ広めなのが良かった。平日夜でもサウナはほぼ満員という盛況ぶり。水風呂は3名ぐらい入れるサイズでこちらも問題無し、休憩は洗い場横の石造りのベンチで。都心ど真ん中なので露天スペースが無いのが悔やまれます。立地の良さ、良心的な値段設定、チェーン系ならではの安定感はあるけど、もう一工夫何かあると面白くなるかも。ありがとうございました!

続きを読む
3

Naoki

2020.03.03

1回目の訪問

ボートレースで有名な平和島、こんな場所にもサウナはある、ということで初めて上陸。受付をしていると、ちょうどもうすぐロウリュがあるということで、早速着替えて岩盤浴エリアへ。まだ時間があるのでロウリュサウナを覗いてみると、スカイスパにあるような立派なタワー型のサウナストーブが中央に鎮座。これ岩盤浴じゃなくて普通のサウナに置いててくれてたらなー、と思いつつ、もうすぐロウリュの時間。今日はひな祭りロウリュらしく、スタッフさんがフェイスパックを配っていた。パックを装着し、いざロウリュへ。女性熱波師さんが、本日のアロマはイランイランオレンジで…と説明もそこそこに水をかけ始める。が、かなりの量をジャバジャバかけている。岩盤浴ロウリュと聞いて油断してたが、かなりの熱波が。想像以上にしっかり蒸されて、クールダウンルームで休憩。岩盤浴でだいぶ満たされました。さて、男湯の方に移動し、こちらのサウナにもトライ。テレビ有り・照明明るめでリラックス感は薄いが、オートロウリュがあって湿度は保たれている感じ。水風呂は広めなのが嬉しい。ボタンを押すとミストシャワーが降ってくる謎のオマケ付き笑 休憩は奥の方にある段々となったベンチに寝そべり。軽めの2セットで満足。平和島にわざわざ来ることってあまり無いけど、その分空いてて穴場だなと思いました!

続きを読む
4

Naoki

2020.03.02

1回目の訪問

長崎・熊本サ旅4日目。最終日の今日は、朝8時半のフライトで東京に帰る日。早朝に出発するこんな日でもサウナは欠かせない、ということでホテルの部屋付きプライベートサウナで朝ウナにトライ!こちらでは檜風呂の温泉と2人用のコンパクトサウナが24時間使い放題なのです。サウナは電気のスイッチをパチッと付けると同時に暖まり始めるシステム。さすがにコンパクトなので70度ぐらいが限界だが、朝からプライベートサウナという贅沢で十分満足。蒸された後は水シャワーで汗を流し、バスローブにくるまってベッドにダイブ。起きたばかりなのに、また意識が遠のいてしまいそうでした笑 素敵な旅の締めくくりが出来、気持ち良く東京に帰れそうです!サウナファーストな3泊4日でしたが、こんな旅の楽しみ方も良いもんだなぁと思いました。

続きを読む
2

Naoki

2020.03.01

1回目の訪問

長崎・熊本サ旅3日目。湯らっくすを堪能した後は本日2ヶ所目のサウナへ。本日は菊南温泉ユウベルホテルに宿泊。こちらのホテルでプライベートサウナ付きの部屋を見つけたんです!予約を決めた後に「あがんなっせ」という温泉施設が隣接していることを知りました。無料入浴券付きのプランだったので、湯らっくす後でしたが折角なので来訪。中に入ると、スタンダードなスーパー銭湯という印象。コロナ騒動の影響か、結構空いてました。サウナ室も結構大きめでしたが、1名か2名ちらほらという感じ。テレビの調子が悪いのか機械音の様なノイズが少々耳障りだが、 最上段でしっかり蒸される。サウナ室の隣の水風呂につかり、少し歩いて露天スペースへ。こちらは思ったより開放的で、庭があって、その手前にととのいベッドがありました。小雨を浴び、夜風に吹かれながら休憩。湯らっくすでガッツリととのった後でもやはり気持ち良い。本日2サウナ目なので軽めにワンセットで終了。サ旅の締めくくりはいよいよプライベートサウナにトライします…!

続きを読む
1

Naoki

2020.03.01

1回目の訪問

長崎・熊本サ旅3日目。前日ふくの湯でリラックスし過ぎたためか、朝起きられずにドーミーインのサウナは試すことが出来ず。気を取り直してレンタカーに乗り込み一路、熊本へ。今回の旅のメインイベントである西の聖地・湯らっくすに到着。1階で受付を済ませ、2階のロッカーへ。館内着に着替えてから階段を降りる。浴室への入口にはアロマが染みた冷やタオルが置いてある、こんなところにもサウナーへの気遣いが、と感動。高まる期待を胸に、いざ浴室へ。中に入ると…なんか、この空間すごく落ち着く。よくある明る過ぎる照明、うるさ過ぎる音が無く、全部が丁度良い感じ。身体を清めてから、まずはメディテーションサウナへ。室内はほぼ満員だが、カーテンで光が遮断された空間は気持ちが落ち着く。タイミングを見計らってセルフロウリュにもトライ。心地良い蒸気音とともに体感温度がぐっと上がる。高めの湿度でしっかり蒸されて、いよいよ日本一深い水風呂へ。恐る恐る入水すると、確かに深いし…しっかり冷たい!そしてロープをたぐりMAD MAXボタンをスイッチオン!上空から大量の天然水が放出!少しぬるめだったので、これがキンキンだったら更にやばかったかも、でも、楽しい!興奮冷めやらぬ中、ととのいイスを確保して外気浴。露天スペースにはテレビがあるけど、音が出ていないので、外気浴の邪魔にはならない。こういう気遣いが素晴らしい。その後、スチームサウナ、アウフグースも堪能。合間には熊本の天然水でしっかり水分補給。休憩の時には、眩しい光が決して目に入らず、改めて空間のライティングが素晴らしいなと感じた。これまで味わったことのない、全身がジーンとくる様なととのいを味わうことが出来ました。締めは半身浴、リクライニングチェアで入る温泉がとっても気持ち良い。ここまでサウナ愛とこだわりに溢れた施設は初めてで、大袈裟ではなく自分史上で日本一でした!ありがとうございました、また必ず来ます。

続きを読む
5

Naoki

2020.02.29

1回目の訪問

長崎・熊本サ旅2日目。日中は五島列島・中通島をぐるっと観光。生憎の雨だったが隠れキリシタンの足跡にふれることが出来、楽しめた。夕方、奈良尾港から出航するジェットフォイルに乗り込み長崎市内へ。今日はホテルでの滞在が短時間になるのと、サウナ有りという基準からドーミーイン長崎にチェックイン。とは言え、外に出ないのも勿体無いので、タクシーに乗って雨の長崎の街を走り、稲佐山へ。長崎の夜景が一望できることで有名なスポットだが、ふくの湯さんはその山の中腹にあります。中に入ると、いわゆるスーパー銭湯という感じで、子ども連れの姿も多い。身体を清めてからサウナ室へ。テレビ有りだが暗めの照明が悪くない、段々になっているタイプなので上段へ。地元の方々に囲まれて蒸される。水風呂は大きくて深さもあるのが嬉しい、足を伸ばして全身をしっかりクールダウン。露天スペースに移動し、リクライニングチェアに寝そべって外気浴。テレビが目に入るのが少し残念だが、風が心地良い。露天風呂からは長崎の夜景も見下ろすことが出来ました、でもここからは昼間の方が眺めは良いかもしれない。露天スペースには塩サウナ、ミストサウナもあり、特にミストの方は漢方のスチームに足湯が付いてるのが新感覚で気持ち良かったです。旅の疲れを癒せたおかげで、ドーミーインに帰る頃にはすっかり眠くなり…ホテルのサウナには入ることなく、サ旅2日目は幕を下ろしたのでした

続きを読む
4

Naoki

2020.02.28

1回目の訪問

季節外れで取ることになった休暇を利用して、長崎・熊本のサ旅へ。1日目は羽田から長崎空港、そこからジェットフォイルに乗って一気に五島列島・中通島へ。宿泊先は港の近くのマルゲリータ奈良尾。なぜこのホテルを選んだのか?それはこのホテルが五島列島で唯一(らしい)サウナがあるホテルだから。サ旅らしく、今回の滞在先は全てサウナ有りのホテルとした。ホテル自体は島のイメージと異なり、モダンでとてもお洒落。大浴場は19時までは島民の方にも開放されており、ゆっくりするには夜がオススメと聞いていたので夕食後に訪問。確かに浴室に入ると1人で貸切だった。浴室もタイル貼りのデザインにこだわりを感じる。夜なので真っ暗だが昼間は海が見下ろせて風景も素晴らしいだろう。前置きが長くなったが、いよいよ肝心のサウナに入室。中に入ると、ヒーターが無い…と思いきや、壁の裏にあり、表には見えていないタイプ。海が見える側に窓を設置した判断は素晴らしい、が、ヒーターの設定がだいぶカラカラ気味の模様。温度はそこまで高くないが、長く入るとキツくなってくる。貸切なので寝サウナをエンジョイしたが、セッティングが少し悔やまれる感じでした。水風呂は無いのでシャワーで代用し、浴室のヘリで大胆に寝転び休憩。セッティングに心残りはあるものの、普段は味わえない浴室貸切を堪能しながらサ旅1日目の夜は更けて行きました…。

続きを読む
8

Naoki

2020.02.24

2回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

今日は近場の銭湯サウナを、ということで白金の三越湯に行ってみたが、まさかの臨時休業。麻布の竹の湯も祝日のため今日はクローズ…三連休最終日、まさかの東京のど真ん中でサウナ難民に。アダム&イブも一瞬考えたが今日はサクッと行きたかったので、ちょっと割に合わないなと思い、少し移動して清水湯さんへ。祝日の夜9時ごろにも関わらずサウナ室はほぼ満員。女湯の方はサウナストーンがあるようですが、こちらはヒーター式なので少しドライ気味に蒸される。水風呂は程良く冷たく、休憩イスも混んで無かったので、十分リラックスできました。最近銭湯を巡っていたので、清水湯さんはシュッとしているなーと改めて思いました。強烈な個性は無いけど、全体的にバランス取れてて、オシャレで、清潔で。さすが南青山 笑 銭湯ってそれぞれ特徴的なのが楽しいですよね。ゆっぽくんスタンプをゲットして、今日もありがとうございました!

続きを読む
2

Naoki

2020.02.22

1回目の訪問

上野近辺でサウナを開拓。赤坂のオリエンタルは行ったことあるけど、こちらは初めて。ホテル受付でスパ利用と伝え、3時間コースを選択。脱衣所は狭く、オリエンタルとも似た雰囲気。浴室は横長のレイアウトで、テレビ付きのお風呂と水風呂、そして奥にサウナと並んでいる。夕方ぐらいだったからか、どうやら貸切の様だ。はやる気持ちを抑えつつ身体を清め、お風呂で少し暖まってからサウナへ。オリエンタルはそこそこ広かった記憶だが、こちらはかなりミニマルな印象。テレビ付きだが程良く薄暗いのが嬉しい。貸切だったのでゴロリと横になり、寝サウナを堪能。寝サウナって座りの状態と比べて全身が均等に蒸される感じが好きなんです。たまに腹筋なんかもしてみたり。温度計は100度あたりを指しているがドライ気味なためかそこまで熱いとは感じず、しっかり蒸されてから水風呂へ。こちらは16度とだけあってキーンと冷える感じ。バイブラも付いてて、一気に冷却される感じが堪らない。サウナ室横の休憩イスに座ると、温度差のためか久しぶりにととのいが…!その後もほぼ貸切状態が続いたので、珍しく独り占めサウナを楽しませて頂きました。湯上り後にゆっくりする休憩処は無いものの、混雑を避けたい方にはオススメです!

続きを読む
24

Naoki

2020.02.16

1回目の訪問

久松湯

[ 東京都 ]

綺麗な銭湯に行きたくて、練馬のデザイナーズ銭湯に来訪。住宅街を抜けると、白を基調としたモダンな建造物。中に入ると、天井が高くて明るい空間。流石、デザイナーズ!受付で入浴料、サウナ、貸タオル代を支払う。石鹸、シャンプーは備付けは無いとのこと。浴室に入り、身体を清めてからまずは炭酸泉へ。今日は陳皮風呂ということでネットにミカンの皮が入ってました。炭酸は少し弱め、かな。サウナ室に入ると、8割ほどの埋まり具合。温度は控えめだけど、湿度が感じられて程良い蒸され具合。上段で12分しっかり蒸されました。水風呂は17度でなかなか良い温度設定。休憩は露天の脇の石づくりのベンチで。見上げると塀に囲まれた四角い空がありました。抜け感があって気持ち良いですね。露天風呂は天然温泉でこちらも良かったです。サウナが常に混雑してて、サウナマットがびちょり気味だったのがマイナスですが、それ以外は快適でした!出た時(16時半ごろ)には男湯は入場制限になっていたので、早めに行くのが良さそうです

続きを読む
33

Naoki

2020.02.11

1回目の訪問

誕生日ということで普段泊まることのない都心の素敵なホテルに。通常、温泉施設の利用には一回ごとに追加料金が取られるようなので、使い放題のプランで予約しました。ジム・プールと隣接しているので、ひと泳ぎしてから浴室へ。やたら大きな温泉と、1人用のバスタブ水風呂、そして奥にサウナ。身体を清めてからまずは温泉。茶色くてしょっぱくて、少しトロッとした感じ。肌触り良し。サウナは、濃い茶色の木材がなんとなく山小屋っぽく、レトロな印象。壁に設置されたヒーターが部屋を万遍なく暖めている。ほぼ貸切だったのと、足の裏が熱いのでサウナマットは2枚使いさせて頂きました。久々の乾燥気味ドライサウナに、濡れ頭巾スタイルで蒸される。サウナ室出てすぐのシャワーで汗を流して、バスタブ水風呂に。水深は浅めだけど、横になるには十分でした。ととのいイスは無いので洗い場で休憩。サウナ後はバスローブを羽織って脱衣所のリクライニングチェアで大休憩。温泉効果もあってか、ポカポカして気持ち良かったです。夜・朝と2回入って満足。ステイ自体もすこぶる快適で、ホテルサウナをもっと開拓したくなりました笑

続きを読む
28