2021.07.31 登録
[ 東京都 ]
乙女から友へハシゴ🪜
響きが良い😄
日曜日の17時過ぎ銭湯が最も賑わうプライムタイム。
常連の紳士たちで大盛況。それに対してサウナ客は自分一人だけで驚く😲
みなさん軟水風呂を求めていらっしゃってるのか?
確かに想像以上のヌルヌル。秋山成勲vs桜庭和志戦を
想起させるローション風呂。これはすごい。
サウナハットを被りフェイスタオルで顔を覆い
バスタオルで完全防備してからいざ戦場へ。
確かに水滴爆弾💣は熱蝋を垂らされたような熱さ
なんだけど(勿論アチーと数回悲鳴をあげたけど)
セッティング自体は全然我慢できない事はない。
勿論スチームサウナとしてはトップの熱さ🥵ではあるが
完全なアトラクション的な1分もいられないみたいな
色物じゃなく普通に上質のスチームサウナと思った。
時計はなかったけど6-7分は入れた。ただ温度計の
表示は50℃程度。基本情報よりも10℃以上低いので
たまたま温度が低かった日だったのかな❓
自分が出た後、お一人常連さんぽい人が入ってだけど
蒸気を逃してワイパーをかませて少し扉開けたりしてたから今日が特別温度が低いって訳ではないような気もするが検証はまた再訪時か🤔
サウナからの軟水水風呂がまた最高🤗
17-8℃で冷たすぎず軟水の優しい包まれ感で
いつまでも居られるやつ。水風呂は1人用と狭いけど
サウナ客がほとんどいないので待ちなく入れた。
専用の休憩スペースはないが脱衣場のベンチに座って
壁にもたれかかることはできる。
6-7分と短い時間だがアマミが凄い。というかアマミ
じゃなくてヤケドか?😅
こちら激アツのスチームサウナと軟水をウリにしては
いるけどそれだけじゃない。昨年リニューアルしたばかりでピカピカ🌟白を基調として清潔感がある。猫のペンキ絵もポップで可愛らしく、電気風呂は強刺激の揉兵衛タイプだったり魅力的な要素が多い銭湯♨️でした。
お客さん同士のコミュニケーションも下町情緒があって
良きです😊
何故か銭湯で紙おむつを安売りしてたり謎のユルい感じも嫌いじゃない😃
基本情報の訂正としては土日は現在10時開店で午前中からやってるらしい。駐車場は確認したけどないそうです。近くに60分200円の安い駐車場はありました。
駐車場の近くにガラケーの墓場みたいな電気屋さんが
あって驚いた😨友の湯のサウナで命を落とした?
[ 東京都 ]
従来型の町の銭湯サウナとしてはトップクラス😆
乙女湯って名前がまず良いですね。
洗面台に飾られていた百合の花は特に乙女ポイントが
高かった。
サウナーにとっても嬉しいポイントが沢山。
サウナ専用ロッカーは縦長で大きめ。100円入れなくても済むので面倒くさくない。パウダールーム兼ととのいスペース、水風呂、カランがサウナ専用スペースに設けられているのは実に有難い。
風呂の種類も豊富。これ故障じゃないかと思うほどに
強い威力の4方向から攻めるジェットバス凄い😲
檜風呂(縁だけだけど)黒湯の天然温泉、黒湯の水風呂までが露天スペースにある。
露天も木製の屋根と観葉植物が南国気分にさせる🏝
親子連れの子供に知らないおじさんが気軽に声をかけ
子供が困惑して固まるという日曜の昼下がりらしい
のんびりとした光景が展開されている。
サウナ室の横には色々と蘊蓄が掲示されている。
どうやらコンフォートサウナらしい。壁材には調湿機能と消臭効果がある稚内層珪藻頁岩を使用して温度70℃、湿度は25-35℃設定らしい。実際は天井付近で96℃、湿度はもう少しカラっとしている。ベンチは3段ストレートでテレビあり。上段で85℃前後の体感といった感じ。確かに蒸れた匂いはない。乾燥ハーブが仄かに香る。
換気もしっかりされていて息苦しさがない。
上段でも無理なく12分居られるマイルド設定ながら
汗の流れ方は非常に良かった💦
水風呂は15℃前後表示でバイブラ付きだが体感は
18℃前後といった感じでぬるくはないがキンキンでも
なく適温。水質もまずまず。
休憩は専用のパウダールームにととのい椅子が3脚。
動線的にはこちらかサウナ脇の陶製ベンチに座るのが
良い。浴室も結構窓から外気が入ってくるので冬場であれば浴室内でも外気浴ができて良き。
もう一つの露天の黒湯水風呂は21-2℃で動線的には
距離があるも入り心地はこちらの方が良い。温度も
露天なのでサウナ専用水風呂とさほど変わらない。
座り場所は石ベンチが1つだけで座る場所は少ないが
風呂の縁や階段に座れるので問題なさそう。
日曜日の開店直後で常連さんで賑わっていたがサウナは
5-7割程度の定員で推移しておりそれほど不自由ない。
のんびりと12分3セット。マイルドなととのい😌
駐車スペースが豊富でサウナはタオルセット付き、
シャンプー類も備え付けと手ぶらで気軽に来れるのも
ポイント高し。横浜からでも意外と大田区から湾岸エリアを通れば一般道でも来れなくないので江戸川区有り。
[ 東京都 ]
12月16日リニューアルオープン当日に訪問。
コインPが60分100円になる22時過ぎを待ってから
チェックイン。我ながらケチくさい😅
入口は開店祝いの花で彩られて華やか。
オープン当日で入場制限とかあるかなと思ったすんなり入場できた。
金春湯と同様、サウナは90分制限でお風呂バッグに入ったサウナマットを受け取る方式。サウナマットが小ぶりでバッグはファンシー柄じゃなくモノトーン。識別のために野菜や動物の名前が書いてある。私はタマネギ🧅
パッと見分かりにくいので目印になる物を持って行くのが良いかも。
リニューアル前の状態はよく知らないがほとんどお風呂は改変なさそう。マグ万平氏のYouTube を参考にすると
水風呂を潰してサウナ室を拡張、薬湯を水風呂にしてチラーを導入というのが主なポイントのようだ。薬湯の薬に×をして水と書き足しただけなのが味があって良い。
こちらカランの形が独特で八角形になっている。片側側面は椅子洗い用のシャワーが2つ残され他は撤去されて
ととのいスペースとなっている。ブルーの整い椅子が7、8脚ずらりと並んでいてあぶれることはなかった。
お風呂はミクロバイブラ、座湯、寝湯、電気風呂というベーシックな銭湯の構成。
サウナに入る前から木の香りが漂い期待感を高める😃
やはりサウナは金春湯と同じくボナ。温度も86-8℃と似た設定だが木が馴染んでいないので湿度は低め。
ベンチは変形L型で11名定員。上段に7名座れるのは嬉しい。上段はかなり高い位置にあり頭が天井につきそう。上段奥の席は柱で1名しか座れないが壁3面から輻射熱がくる特等席。その代わりなかなか空きがない。TVは勿論なくお客さんも黙浴を徹底していて集中できる🧘Youtubeでは時計をつけると言ってた気がしたがなかったがこれから設置してくれるのかも🙏
水風呂は22℃表示。バイブラ効果もあり体感は20℃切るか切らないか。チラーの調子が悪いのかお客さんが多いせいか、ちとぬるめ。でもゆっくり入れて良き🙏
蛇口を捻るとちゃんと水出るのでかけ水用に使えて便利。但し水温高めなので蛇口を開けたままにしないよう
気をつけたい。
休憩はととのい椅子で。7-8分4セットで最終セットろとのいました😌
ドライヤー、シャンプー類の無料も金春湯同様で嬉しい😃
ロッカーの鍵はめちゃくちゃ熱くなるのでポケット付きコンテックスのサウナハットの持参をおすすめ。
お風呂お上がりは開店キャンペーンかイオンウォーター1本頂きラッキー🤞
車なのでクラフトビールは飲めないので代わりに伊良コーラを買って帰りました😃
[ 東京都 ]
金春湯さんを出て戸越銀座商店街を徘徊。
すっかり体が冷え切り、帰り道もう一軒寄りたいと。
Google先生を頼りに三田から慶應仲通りを歩く。
場所はこの辺だけど飲み屋しかないぞと店前を通り過ぎもう一周してようやく気付く😅
何度も見たロゴの筈なのに外観は飲み屋と区別し難い。
ルーフトップと同様にLINE登録&キャッシュレス決済。
逆に面倒くさい😓
脱衣場に入ると桧の良き香り。国産桧を贅沢に使用しているらしい。ロッカーはミニ松竹鍵のリストバンド。
BGMには浪曲を流し日本的情緒を高めている🌊
風呂前に水分補給。給水器の水がキンキンで嬉しい😃
浴室に入るとイマケンとタランティーノの感性が融合
したような外国人が想像する遊郭のような空間が広がり
オーっと声が漏れる😲
風呂は深さの異なる白湯が三つ。
水風呂も三つ。二つは15℃前後で内一つはチョロチョロ瀧が流れている。
もう一つは10℃前後だが体感はそこまで低くない。
何れにせよどれもキンキンです😆
サウナ室は本格的なフィンランドサウナ。薄暗く一段ずつの座面が高めに設定されL型3段ベンチの上段は頭部が天井に届きそう。
98℃と高温で湿度も高くなかなかにヘビー。
セルフロウリュウ可能という触れ込みだったがスタッフロウリュウのみの張り紙。それでもセッティングは最高に好みなので🆗
アロマの名前教えてくれずさっくり終わっちゃったけどスタッフロウリュウで一気に体感温度が上昇した。
ビート板ではなく畳マットを敷くあたりにくい演出。
時計がなく自分の体と相談して出るタイミングを図る
必要があるんだけど10分おきに延長料金が発生すると
なると僕みたいな貧乏人はゆっくり入ってられず、
ギリギリまでいかず6、7分で恐らく出てる😅
サウナから水風呂の動線は良いけど休憩スペースは2階。
畳敷きや欄干の木彫等の設えやプロジェクターの映像は
なかなか面白い趣向だが肝心な椅子が座りにくい😅
アカプルコチェアというやつか見た目は良さげだが
ここは普通にインフィニティチェアとかの方が嬉しい。
ということで2セット目は動線も考慮して1Fにあるどデカい切り株で寝転がる。
そんなこんなでサクッと2セット40分以内でジャスト
千円。どうしても時間制課金だと気持が急いてあまり
ととのわないが懐に余裕があればスペックは高いので
ととのうはず😃
個室は2時間4千円で利用できるのでプライベートサウナとしてはコスパが良いのかも。ただサウナと休憩場所が2Fで水風呂が1Fなのをどう考えるか🤔
[ 東京都 ]
12月10日臨時休業からのリベンジ。
行く前にちゃんと情報収集するの大事ですね😅
入口に六厘舎の自販機。家近だったら買ってイキタイ。
サウナ90分制限ちょっと短いなと思ってましたが
動線コンパクトで風呂もシンプル。必要な物だけあり
余計な物がなく実に玄人好みのサウナで10分3セット
集中してサ活ができて良きでした😃
浴室はペンキ絵等の銭湯っぽい装飾はなく半月型のオブジェのような物一つだけで飾り気がないがライティングの加減か湯煙が幻想的でいい雰囲気を醸し出していた😌
脚の長い風呂椅子や点字ブロックがあり合理的配慮が
なされて素晴らしい😉
風呂は42℃のバイブラと40℃のジェットバス付き
ぬる湯の2つ。底面に小石が埋め込まれ軽い足ツボ
効果があって良き。ジェットバスはスケベ椅子風の
面白い形状になっていて趣きのある座り心地🤭
サウナはボナ。入口にはボルタリングのホールドを
ぶら下げていて開閉の勢いが強まらないよう配慮され
ている。L型2段ベンチで7名定員。お客さんは上級者
揃いとお見受けされ本当に静かに瞑想されている🧘♂️
マットは敷いておらずフロントで受け取ったマットを
敷くルール。個人用じゃなく普通サイズのサウナマット
なので広々使えて良き。温度は前面が86-88℃、熱源のある背面の温度計は98℃を示していた。湿度も適度にありセッティングが非常に良い。全身満遍なく温まりアマミが良い具合に出現☺️
臨時休業中に背もたれの木を張り替えたらしく真新しい。臨時休業日をただ休むんじゃなく修繕に費やすなんて頭が下がります🙇♂️
サウナを出るとすぐに水風呂。チラーで15-6℃に
安定的に管理されちょうど良い。地下水とかではない
のかもしれないが何となく柔らかい気もする。
水風呂出たところがタイル張りの椅子(4-5人掛け)に
なっていてサウナ、水風呂、休憩が3歩でまとまって
しまうパーフェクトな動線。タイル張り椅子は座幅が
狭く少し座りづらいが脱衣場にも木製ベンチが設置され
ているので問題なし。
シャンプー類の備え付け良い感じのドライヤーが
無料使用できるのも嬉しい😃
派手さはないが誠実さが感じられる良質の銭湯サウナ
でした。16日からは休業していた品川のすえひろ湯も
運営されるということでこちらも楽しみ😃
歩いた距離 0.75km
[ 東京都 ]
オープン以来気になってた金の亀。
半休利用で16時イン。
いやー噂通り森の休憩スペースがやばかったですね🥹
決して広くない雑居ビルの空間を有効活用。
扉を開くといきなりロッカー。正直狭いです。
奥に進むと水風呂にカラン、突き当たりにサウナ。
お風呂がない。洗面器がない。次回訪問時は清めの時短と下茹で目的で先に銭湯行こうと思います♨️
い草の階段を上がるとワンフロア丸々休憩スペース。
一点豪華主義が大正解だったと思います👍
サ室はロウリュウないと結構カラカラ。温度は96-8℃
一応湿度計付きだけど55%って嘘🤥死ぬだろ😅
ベンチはストレート3段で座面広く余裕で胡座くめる。
対面にもお立ち台みたいな階段状の席があったけど
誰も座ってなかった。イベント用?
岩塩ブロックサウナということで奥の壁とベンチの間にも岩塩が組み込まれ足下も輻射熱でしっかり温まる。
勿論TVはなく黙蒸完璧。間接照明で薄暗く瞑想系🧘
アッツイんだけど居心地良く10-12分無理せずいられた。完璧なアマミ。良きです😊
スタッフロウリュウは16時から1時間おき。
17時回に参加。生姜の仄かな香りが良い。扇ぎは大団扇で室内全体を優しく扇ぐ感じだけど生姜効果か熱い🥵
オートロウリュウも霧状にストーンに満遍なく降り注ぎ
体感上昇早い。
水風呂も生姜の水だし。水温計はないけど体感は15℃前後。キンキンです。浴槽も深くしっかり冷える🥶
生姜って体温めるんじゃないの?水風呂の生姜効果って何だろうかと一瞬考えたが結局気持ち良いから良いことにした😁
サウナ、水風呂も良かったんだけど休憩スペースが最高すぎる🥹
普通の施設ならアディロンダック、コールマンのインフィニティチェアなんか取り合い必死だが、此方ではそのような事象が発生しないくらい休憩パターンが豊富。
赤坂のど真ん中、デッキで外気浴も気持ちいいんだけど完璧な空調の元での内気浴が最高😆
椅子が洗えない代わりにタオルが準備されているのも有り難い😊
ベッドに寝転んで森の天井を臨めば2Dの森が3Dになって頭はグルングルン。生姜焼き屋さんが作ったサウナだから生姜に拘ってるんだろうけど水風呂に生姜じゃなくて豚が入ってなくて良かった。いや僕が豚で生姜焼きになるんだなんて妄想して一人笑い。かなりヤバい人だ🤪
その他ロゴスのゆりかごチェア、ハンモック、ハンギンクチェアなんかもあって2時間じゃ時間足りね〜。
後ろ髪をひかれつつ2時間4セットバッチリととのう🫠
今日はレジェンドゆうさんのアウフがあるのかと思うと余計に😓
でも、空いてる時間に初訪できて最高だった😄
[ 神奈川県 ]
日曜サ活は混雑&休日割増という二重苦を如何に避けるか実に悩ましい🤔が、
素晴らしいフィンランド式サウナを擁しているにも関わらず空いてる&休日関係なく3時間1700円(無料会員登録すれば1500円)という神施設😆あった。
予約取れたのが19時なのでみどり蒸しでサ前飯。
グリーンサウナのノスタルジーと関係なしに
城門ザージー麺が美味すぎて感動🥹
アフターサウナならもっと色々注文したかった。
そんなこんなで19時イン。システムがちょっとおもしろい。まずフロントで料金を支払い客室のようなロッカールームのカードキーとロッカーキーを受け取り館内着に着替えてからフロントに戻り一旦キーを預けて代わりに浴室に入るカードキーと浴室のロッカーキーを受け取るシステム。
浴室は白湯と水風呂。4つのカランとオーバーヘッドシャワーが2つ。バイブラがなくて静かなのが良い。シャンプーはスカルプDのいいやつ。
サウナ室は広いがお客さんは4、5人でとっても快適。ソロ客なので会話もなく静か。中央にはメトスのジールタイプの大型ストーブが鎮座。ベンチはL型3段で角が丸く簀巻きのような形状。マットはなくビート板を敷いて座る。温度は90℃でセッティング良好。セルフロウリュウに加えてスタッフのアウフグースサービスもありと至れり尽くせり。本日はブラックフォレストのアロマで10回は優しく5回は強めに扇いで頂く。ロウリュウ時の体感温度の上昇具合が実に良くアマミが全身満遍なく出現😊
水風呂は若干の塩素臭ありで恐らく水道水だが13℃でキンキン。平たいステンレスの吐水口がお洒落。
室内外気浴スペースはサウナの裏で吸排気口も確認できる。サ室と同タイプの2人掛けベンチが3つ。壁面は黒く塗られ落ち着く。新しい施設だが壁と窓枠が破損、水風呂の手摺りも外れており少し心配だが、高スペックで無駄のない動線、気持ち良い風に静寂とそんなこと関係なくばっちり5セットととのった😆
サウナ後、休憩室はないがロビーのソファーでまったり。無料のドリンクバーで水分補給ができて有難い😁
無駄のない令和の機能的サウナ良き👍
[ 東京都 ]
寝落ちして昨日のサ活です😅
金春湯が臨時休業ということで大崎に戻って
六厘舎でつけ麺食べて大井町へ。
駅近だけど入口分かりにくいので油断してると
通り過ぎちゃう。
21時にイン。フロントには旅行支援を活用して宿泊する方で賑わう。事前予約とか器用なことが出来ないので非常に羨ましい🥺
3時間コース。横浜行きの終電まで楽しみたい。
浴室は狭いと聞いてたけど想像以上にコンパクト。
鰻の寝床のような縦長空間でカランとバイブラ白湯に
水風呂、サウナという最低限のスペック。サ道ならぬ
茶道に通ずるような上級者向け茶室のような空間🍵
それでもタオル類、アメニティ、シャンプー類、給水器、ラック、ビート板と必要な物は揃ってる。強いて
言うとハット率が高いのでハット掛けは欲しいかも。
サウナはオートロウリュウ対流式で上下段L型ベンチ。
テレビ、BGMなしで12分計は調整中。外の時計はギリ
サウナ室から見える。温度は92-4℃で適温、湿度もいい感じ。オートロウリュウの頻度も適度。セッティングがとてもいい。新しい施設の割に背面の木部の劣化は
進んでいるがピカピカのサウナより落ち着く。6人制限としている為、詰めれば全員上段に座れるのも良き😊
8-10分蒸されればいい具合に汗とアマミが💦
水風呂は2-3名サイズ。10-12℃もう一声でグルシンの
キンキンに冷えた水風呂❄️
かなり冷たいが外気浴がないのでここは少なくとも1分は頑張りたい。女湯は外気浴があるとか羨ましい🤤
休憩は浴室ににととのい椅子5脚。うち壁に持たれられる椅子が2脚、浴室にも壁際に1脚。浴室は無風で天井も低くお風呂の熱気もあるのでなかなかクールダウンしない。結構バイブラの音も気になるので扇風機の風がある浴室の椅子が個人的には良かった😃
ひたすら時間まで5セット。お客さんのリテラシーも高く混んでいたけどサウナの原点に戻りサ活に集中できて
良きでした😊
[ 東京都 ]
レギュラー入館料2680円と強気の値段設定ですが
蒲田らしい真っ黒のいい黒湯温泉サウナ施設でした♨️
ナトリウム炭酸水素塩化物泉の源泉掛け流し温泉は
保湿、保温効果があり良き入り心地ですが何と言っても
20℃前後、正真正銘の生源泉が味わえるのは最高😆
サウナ後のクールダウンにお風呂との温冷交互浴に
15℃前後の通常水風呂もあるので冷冷交互浴にも
とっても良きです😁
温泉だけでなくサウナ室もいいセッティングでとても
心地よい。天井付近で96℃。熱源は対流式ストーブ
だがオートロウリュウはなく湿度は低め。と言っても
カラカラすぎず過ごしやすい😌
壁にもトースターの遠赤ガラス管ヒーターのような
熱源が4本縦に並んでいたが初めて見た。珍しい🤔
ベンチはL型3段で座面ゆったり。詰めれば20人は座れ
そうだが、お客さん3〜4人程度で快適。
サウナ室の壁は焼杉工法なのか?チャコールブラウンの
シックな色合い。間接照明の明度と相待って落ち着いた
いい雰囲気。テレビは普通に流れているが。
ビート板が置いてないのが玉に瑕だがサウナマットは
ふかふかしてびっちょりってこともなく嫌な感じは
なかった。サウンハット掛けもついでに置いて欲しい🙇♂️
休憩は浴室は石製ベンチのみ。半露天スペースに野趣溢れる切り口の石椅子が3つにプラ製ととのい椅子が2脚と
座る場所は少なめ。この季節は寒くなり過ぎない半露天からの外気浴がちょうど良い。外からは焼鳥を焼いたような美味そうな匂いが漂い食浴を刺激😋
コンパクトな浴室なので動線も短くサウナ、水風呂、外気浴も直線的に並んでいて無駄がないのが良い。
8-12分を3セット、大休憩を挟んで2セット。5時間時間いっぱいまで楽しませていただく😁
レストルームが浴室とロッカールームがある階に設けられていて階段で行き来しなくて済むのは便利👍
リクライニングソファーにはテレビはついているが携帯の充電口がないのはやや残念。ロッカーはICタグになっていて最新式なのに😅
値段が高めだとどうしても辛口になってしまうが
ビート板とハット掛けの設置、サウナ用の休憩椅の
増設ほかタオルは使い放題にして欲しいとか給水器の
水をもっとキンキンにしてとか色々細かい要望が出て
くる。折角よい源泉掛け流しの湯があるのに炭酸泉も
欲しいと人間の欲は限りない😝
コスパ重視の方にはお勧めできないが空いていることを至上とする方、サウナだけでなくお風呂の泉質を重視する方、ココフロますの湯など黒湯水風呂を愛する方には
お勧めの施設でした😃
[ 神奈川県 ]
お風呂メインにサクッと2セット。
運び湯だけど天然温泉あって種類が豊富で
たまにはスパ銭もいいものだ。
前回訪問も昨年の紅葉🍁ライトアップの時期だった。
橙と緑のグラデーションがキレイ。裏山の竹林も相変わらず風情あって良き😃
露天スペースのととのい椅子が凄いことに。
通常ととのい椅子10脚もあって椅子座り放題。
更にコールマンのインフィニティチェア3脚、
デッキチェア1脚。他にも休憩場所多数で絶対に
休憩難民にならない。
サウナは標準的なスパ銭仕様かな。決して悪くはない。
水風呂は塩素臭が強いがキンキンに冷えてる。
浴後はガチャガチャでサウナの看板Dをゲット。
権利関係か北欧の看板とはけっして言わない🤭
サ道グッズも販売してた。バスタオルほしいけど
4千円オーバーはなかなか勇気が出なかった🥺
[ 東京都 ]
十條湯からハシゴ🪜土曜20:30にin。
東十條にホームが出現してビックリ‼️
ホームねぎしの湯(横浜磯子)に造り、ロゴが似てる。
1Fが駐車場で2Fが受付になってる所、
フロントが飲食のカウンターっぽくてビールサーバーや
つまみが置いてあるところなんかも。
露天風呂が炭酸泉でジェットバスの種類が豊富で
勿論サウナがいいのも👍
絶対施工会社同じだわ。
思わぬ邂逅にそれだけでととのいそう😆
こちらも盛況だが十條湯ほどの混みではなくお風呂は
ゆったり入れる。シルキー風呂と高濃度炭酸泉が気持ちよくいつまでも居られる。
サウナは結構混んでいて3段ストレートベンチ15名定員で10-12名ほどで推移。熱源は遠赤ガス+小型の給水機っぽい型の対流式ストーブでアクア東中野と同システム。102℃の高温にも関わらず20分に1回のオートロウリュウ&ファンで湿度が加わり灼熱の体感。キャプテンスタッグの団扇も用意されているが使ってる余裕がない十分熱い🥵
ベンチの木張り替えたばかりで気持ちが良い。壁の煉瓦が青く着色しているのは珍しい。照明は暗め間接照明の落ち着いた雰囲気だがテレビは普通の音量で流れる。
サウナマットの交換時間が書かれてるのはとてもいい👍
水風呂はサウナ室からも見える位置。ライオン🦁から
吐水がドバドバ。1セット目は堪らず上段8分ほどで。
16℃で強バイブラ。循環が良く水質良好、備長炭濾過で
キンキンだけど柔らかい肌触りで最高😆
浴槽も4、5人は余裕の広さで深さも90cmしっかりあって申し分なし。
気がつけば全身アマミダルマ。休憩は浴室にも5人ほど掛けられる石のベンチがあるがやはり外気浴。露天スペースは広くはないがととのい椅子5脚設置。奥に座った場合は周りの空気を読みながら出ていく必要がある。手前は風が抜けるがサイドは庇があってあまり風が抜けない。
気候、気温に応じて選べてとてもいい😊
サウナ、水風呂、外気浴と全てが高水準で十條湯に続き
めちゃくちゃととのった🫠
ハシゴ銭湯の中でもこの組み合わせトップクラスかも🥹
[ 東京都 ]
休日銭湯サウナ巡り♨️
横浜から一般道で2時間近く。遠いな。
でも往復4千円かけたくないので首都高は使わない。
専用駐車場2台あるが道は狭いし自転車の往来が多くて
なかなかテクニックがいる😮💨
路地を進むと憧れの渋い外観と看板の書体。
風呂上がりのおじさんがご機嫌に「酒が飲める飲めるぞ酒が飲めるぞ♪」と歌いながら出てきたぞ。
漫画みたいな下町の光景良き。
中に入るとフロント一体型の噂の喫茶。昭和の純喫茶の
趣きイイね👍
土曜16:30インしたがまさに浴室は芋洗状態。
手前がカランで奥が主浴槽のシンプルな銭湯の造り。
ジェットバスの浴槽が予想以上に深いのでお気をつけ。
風呂の混み具合の割にサウナは比較的空いている😄
ストレート3段ベンチ12名定員で7-8人推移。
遠赤外線ストーブの上には鍋。温度は102℃で湿度も
鍋効果でいい感じ。12分計はなく5分砂時計が3つ。
TVなしのBGMは90年代JPopの有線チャンネルか?
平日はハッカ水、ヴィヒタ、森林浴サウナなど色々
やってるらしい。お金をかけなくてもこういうちょっと
した工夫が嬉しい😊
良いセッティングで10分でアマミが全体に拡がる。
サウナからシャワー、水風呂への動線が無駄がない。
待ちに待った天然水の水風呂は19℃とやや高めだが
円やかな素晴らしい水質を味わうにはこれ位が最高😆
水栓を押すと水がちゃんと出る。ちょっと飲んじゃった
けどとってもクリアでした。
休憩は浴室にもととのい椅子2脚あるがやはり脱衣場の
ロフトに設けられた専用休憩スペースでとりたい。
ととのい椅子4脚に扇風機が2台。窓からいい感じに風が抜ける。冬場にはこれ位の外気浴がちょうど良い😆
気持ち良すぎてついつい休憩が長くなる。久しぶりに
ガッツリととのった🫠
サウナ後は喫茶深海で。クリームソーダと迷って
深海ゼリーとアイスコーヒーを注文。映えだけじゃなく
ちゃんと喫茶店クオリティ😊
[ 東京都 ]
万葉系はちょっとお値段高く敬遠していたが職場から
町田店まで車で10分。残業で遅くなっても行きやすい
ということで数年ぶりに行ってみた。
22:30にインして0時前後は多少賑わいもあったが
金曜夜にしては空いていて静か。駐車場は比較的
埋まってたけどこのお客さんどこ行った?
館内着が浴衣と作務衣が選べて休憩室あり。タオル使い放題でアメニティ充実。コップ付き給水器あり。駐車場
5時間無料で3時まで深夜割増なし。何といっても空いてる。考えようでは2530円そこまで高くないかも😃
お風呂は以前ほどではないが消毒臭が気になる。
ファインバブルの水素水風呂がぬるめで炭酸泉の心地
良さで良かったが後はだいたい似た温度帯でもう少し
変化が欲しい。寝湯の水枕、石枕は高すぎて寝にくい。
カランは軟水仕様で滑り気があってしっとりして良き。
サウナは2種。ドライはイズネスストーブ。ベンチは
3段ストレート。中段のサイドに簡易ベンチ。1段4人は
ゆったり座れる。お客さんは2、3人から多くても7、8名で推移。温度は90℃で湿度も適度で過ごしやすい😌
照明は間接照明で落ち着いた雰囲気だがTVの音量が
かなり大きめ。TVの時間とBGMだけの時間をつくれば
良いと思った。
いつオートロウリュウあるんだろうと色々時間ずらしてみたが遭遇せず。あとでサウイキみたら非オート😅
それでもセッティング良好で自分好み。10分でしっかり汗とアマミがでました。
ミストサウナは40℃台で湿度70%近くと非常に快適。
ヒーリングBGM、ハーブの香りも良い🌿塩をおいてくれるともっといいかも🙏
ただ座面が非常に座りにくい。蒲鉾を半分に切ったようなカーブがあって腰掛けてもずり落ちそうになってリラックスできない。温度湿度も良いのに惜しい。
水風呂は18℃。軟水仕様なのか円やかで気持ち良き😆
外気浴は広々してるが、ととのい椅子2脚、縁台3脚に寝転びスペースと座る場所少なめ。インフィニティチェアとか2、3脚置いてくれると全然違うんだけど🙏
この季節相当夜の外気浴は寒いがバスタオル使い放題なのでポンチョ代わりに使用。これは非常に有難い😊
いい感じにととのいました🫠
[ 神奈川県 ]
気がついたら1年ぶりのユー鶴。
その間に色々と変更があったようだが
あっついサウナとキンキン水風呂のドンシャリ感は
変わらずで良き😄
一時、ユー鶴にしては水風呂ぬるめかということも
あったけど今日は10℃であと少しでグルシンだ🥶
これでタオルと館内着がついてサウナスパ健康アドバイザー割りで900円は破格😆
良い点としてはサウナ室の木の張り替えと黄土の
塗り替えがなされ新しい木の香りと輻射熱がアップ。
その分、馴染んだ木の水分がなくなって湿度は低め。
温度は100-102℃だったけどもっと体感は熱い気が🥵
外気浴スペースの座りにくいベンチが撤去されととのい椅子が5脚設置されたのも嬉しい。これでインフィニティチェアなんかがあれば最高なんだけどスペース的に厳しいか😅
どちらとも言えない変更点としては源泉掛け流しの隠れ湯が炭酸泉+温泉に変更になったところ。源泉掛け流しも残しつつ炭酸泉もは欲張りか🙏
マイナス変更としては仮眠室のブランケット貸し出しがなくなってしまったこと。今日は仕事終わり直行で寝ずにひと風呂浴びてからサウナと思ったらブランケットなくてよく寝られなかった😅
あと変更ではないがジェットバスのFRP浴槽が故障。
寝湯の右から2番目が全然お湯が流れてこないなどの
経年劣化が随所に。
寝湯に関しては逆に湯が流れないほうがサウナ後の休憩には良きかも😄
サウナ後ぼーっと寝ながら空を見上げるのって最高😆
今日はアカスリもしてもらって
アカスリも30分3400円とお安く手技も良い。
新陳代謝もアップ⤴️
普段以上に発汗して良きサ活ができた😄
[ 東京都 ]
井草湯さんからハシゴ🪜
アマプラでちょうどシンウルトラマン観た後、
駐車場ありの夜中までやってる良さげな銭湯を
検索したら導かれるように此方へ。
店内にはウルトラマンのソフビが。
そう言えば祖師ヶ谷大蔵はウルトラマン生誕の地だ。
テッペン過ぎだが店内は学生で混み合う。
黙浴は徹底されてないので気になる人はアレだが
女将さんのことをママさん有り難うと声掛けて
昔ながらの良き雰囲気が漂う😃
浴室は1Fにカランと大浴槽(ジェットバス、打たせ湯、
電気)、サウナ、水風呂。2Fに替わり湯(ブルーベリー)の露天風呂。
カランにシャンプー類の備え付けがあるのは良かったが
正直お風呂周りの印象は普通の古いマンション銭湯
かなという感じだったがサウナに入って印象がガラリ。
サウナはボナタイプだが入った瞬間に今ロウリュウ終わったところ?という位の湿度を感じる。温度も86-8℃あってしっかり熱い。このロウリュウ2、3分後の体感が常に維持されてるので最高よ😆
ベンチはL型2段のよくあるタイプだがサウナ室も広くて
下段のベンチがシングルベット位の座幅があり(その分上段はかなり狭めの造り)10人以上入ってても結構余裕がある。風呂ではよく喋る若者たちもサウナ室では比較的会話控えていてストレスはない。3、4人組の若者が多いので逆張りでいったら一時は貸切の時間もあったのでタイミングを見計らい入室するのが吉。
水風呂はノンチラーと言うことだが17℃とジャストの
水温で水質も円やかで最高😆
塩素臭なしとあったが気にならない程度に感じる。
外気浴が階段上らないと行けず座るところも3人掛けの
石製ベンチのみで喋り声も結構気になったがそれでも
ととのえる🫠
北欧サウナの表記は謎だが目を瞑り耳を塞げば(TV無音にすれば)気分はフィンランドかも🇫🇮
[ 東京都 ]
仕事の都合で1週間ぶりのサ活🥹
色々迷ったけど湯っぽくん七福神の恵比寿を
ゲットしたくて気になっていた井草湯さんへ。
これでバスタオル抽選に応募できる😄
でもエコバック2巡目は残念ながら在庫切れ🙍♂️
リノベして間もない綺麗な銭湯は家族連れで賑わう。
浴室の感じは川崎の千年湯。コンパクトながらお風呂の種類もあり機能的。壁の麻紋様のデザインがお洒落。
こども湯のスチール製のししおどしは初めて見た。
なかなか面白いアイデア💡
今日はたまたま群馬県吾妻峡の温泉を運んでくる
イベントがやっていてラッキー🤞
炭酸泉とシルク湯に使用してたらしいけどあまり強い
個性は感じられず。何となく体に染み込んで暖まる感じは言われればあったかも。
サウナは90分制とちと忙しない。
利用は12人までサ室は8人定員。
サウナ室はコンフォートだが湿度はコンフォート
としてはやや低めの印象。温度は86-8℃あって快適。
ベンチはL型の2段でTVあり。10-12分W杯中継なんぞ
観ながらゆっくり蒸される。体の疲労MAXなので
これ位の設定は負担も少なく汗も出て良きです。
水風呂は若干塩素臭が気になりますが深さ広さがあり
温度も17℃台のバイブラありの適温で浴槽内は段差に
なって腰掛ける場所とそのままの深さで入れる場所と
あって良きです。シャワーの位置も計算され無駄な
動線がない。
外気浴はととのい椅子が3脚と少なめながら3セット
しっかり座れた。椅子も壁に寄りかかれる位置に置かれ
いい感じ。見上げると結構星空も見える⭐️
外気浴後はそのまま露天の炭酸泉に浸かれるのが最高。
高濃度でとっても気持ちがイイ😆
3セット 目かなりいいところまでいったけど自身のコンディションのせいか周囲の賑やかさのせいかととのいきれずフィニッシュ😄
浴後はウッドデッキで飲料やソフトクリーム、飲んでいい人はクラフトビール飲みながら外気を浴びて休憩できるスペースがあるのも高ポイント😊
[ 東京都 ]
川崎大田区銭湯スタンプラリー69軒目♨️🥳
いつスタンプ帳を出すのかチキンレースを
ひとりで展開していたがついにこの日が😂
新田浴場さんの再開を待ってよかった。
長期休業明けで本日から再開ということで色々と不具合があるようで、時計が止まってたりテレビが受信できていなかったり座湯が止まっていたり館内湿った匂いで浴室は洗剤の消毒臭を感じたりとありますが再開頂けたことに感謝🙏
男湯は洋風風呂側。円柱とフリーズのみで洋を表現した
装飾の無理矢理感が味わい深いです。
お風呂は黒湯バイブラと日替わり湯(玉露)があって良きです。
サウナはボナ。温度は72℃で中温ながら高湿度で予想以上に良きセッティングでした。多少の蒸れた匂いや換気の悪さは感じますがニューウィングの下段の快適な感じを彷彿とさせる魅力がありました。マイルドながら10分入るとたっぷり汗もでてアマミも拡がります。
ベンチはベーシックなL型2段ですが室内のほとんどが座面という感じで上下段とも座幅が広く設けられて快適。お客さんも夕方インして2-3名程度で上段で足伸ばせることができて非常にリラックスしてしまい途中ウトウト
してしまう。こういう空間のサウナはTVが合うがあいにく受信ができず残念。
水風呂は21℃。あまりキンキンすぎずサウナの温度との
バランスが取れてるかと思います。
休憩は浴室にベンチと脱衣場にととのい椅子が2脚ありました。脱衣場は広めでお客さんも密集しておらずゆっくり休めました。時間の関係でさっくり2セットでしたが
程よくととのい良きでした😊
この日のサ飯は勿論フロカフェ。
無事にスタンプ帳を店員さんに手渡してきました😮💨
明日から金曜までノーサウナ確定なので
フィンランド大使館の交流会を心の支えになんとか😫
[ 神奈川県 ]
進化がヤバい。
サウナ特化型のリノベ銭湯は外観で見分けられるが
此方は宮造りのザ銭湯♨️
たまたま入ってこのクオリティだったら腰抜かす。
小松湯と同じベクトル。
サウナ室のリニューアル。ベンチだけでなく壁、ストーブの丸太囲い、扉の木部も全面張り替えで檜の薫りがサウナの外まで漂い良きです。天井の木はそのままだが燻されたチャコールブラウンは渋く寧ろ良い。
TV前にはスカイスパ風の切り株ベンチが2脚、ストーブの丸太囲いがコンパクトになり上段ベンチが1名分スペースが広くなって快適。
照明はベンチ下の間接照明のみになり落ち着く。
サウナマットは黄色のスタンダードな物から抗菌の
ストライプの物に変更。
高頻度のオートロウリュウによる適温適湿のセッティングの良さはそのままに快適さが段違いにUP。
85℃前後だが高湿度でしっかり熱く10分で滝汗💦
水風呂は13℃でキンキン。バイブラで体感は更に低い。ネットに備長炭を入れて水質向上を図っていて素晴らしい👏
脱衣場のととのい椅子はコールマンのインフィニティ
チェアに変更され扇風機が椅子前に設置。しかも肘掛けに扇風機のリモコンを固定して寝ながら操作できる親切設計になっている。3束のヴィヒタも飾ってあり気分も
あがる。この日は3セット全てインフィニティチェアに
座れ思いがけぬ僥倖だった😆
浴室のととのい椅子の壁にはウィスキング用のネットに入ったヴィヒタと霧吹きが用意されている。サウナ内に持ち込みはできないので温冷交互浴をしながら使用。
白樺の香りが漂い良き😁
常連さんと思しき方がサウナ内で歯磨きしてた事だけは頂けなかった。しかもスタ活の景品のタオルをストーブのストーンの上に乗せて乾かしている?のにも驚かされた😫
水風呂ではヨガのトラのポーズをしながら入るおじさんやその筋の組合の方達がお互いに挨拶していたりと個性的なお客さんが集うのも興味深い🤭
サウナ後は大塚製薬の自販機があるので水分補給には
困らない。しかもオロポ用のプラカップの用意がある
のもありがたい🥳
[ 神奈川県 ]
平日休みを利用してポーラ美術館でピカソ観て
遊歩道で紅葉狩り🍁
かま家で源泉掛け流し温泉入って釜飯食べてから
ずっと気になっていた箱根湯寮さんへ♨️
流石の人気施設で月曜でもなかなかの入り。
途中、職場から気が滅入るメールや電話が入りましたが
のんびり4時間ほど滞在。いい時間が過ごせました😊
館内はスパ銭然としてますが自然豊かで立地がいい👍
休憩処は全面窓に面して紅葉を愛でながら寝転べます😃
お湯はph8.9のアルカリ性単純温泉で滑らかな美肌湯。
循環、加温、加水(まれ)塩素消毒臭若干ありと温泉好きには物足りないかもしれませんが想像より入り心地は悪くありませんでした。温度はぬるめで森林浴を楽しみながらゆっくり浸かれます😌
サウナは3段ストレートベンチで18人定員。
ストーブは珍しいドイツのEOS社製。
窓が大きくとられ苔むした風景が楽しめて風情がある。
多くのレビューにあるように正直ぬるめです。
本日は85℃前後でロウリュウ後は80℃近くまで
下がりますが上段で12分ゆっくり景色を楽しみながら
過ごすには良いかもしれません。
ロウリュウは毎時30分からで15(ラフランス)、16(ローズ)、17(檜)時台の3回参加させて頂きました。
やはり多くのレビューにあるようにロウリュウの体感温度の上がりっぷりは凄く十分満足のいくものでした😆
お客さんをのせる店員さんの口上の技術もなかなか。
それでも熱くなり過ぎないよう団扇の風は上手くコントロールされている印象でした。
水風呂は塔ノ沢の湧水だけあって最高の一言🤭
この季節ですが体感16℃(温度計18℃)と適温で
水質はクリスタルクリア。天然のミネラルウォーター。
体がどんどん水を吸収していく感じでヤバい🤣
外気浴はベンチが3つと少なめではありますが
岩風呂の縁などマットが有れば何処でも座れるので
問題ありませんでした。自然豊かな最高の環境での
外気浴は何も代え難い魅力があります🥹
セッション毎に温泉を挟みながらゆるりと4セット
ディープリラックスできました🫠
サウナ後はうたた寝処でガッツリ1時間爆睡😪
ハンモックもあって此方も良き空間。
11/14 15-19時
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。