2021.07.31 登録
[ 東京都 ]
集合住宅の半地下の奥まった立地を逆手にとって
geo(地球、土地、地下)銭湯というコンセプトで
人気を博すイマケン銭湯♨️
脱衣場、浴室とブラウン系のアースカラーで統一された
落ち着いた空間。思った以上にコンパクトで母胎というかピラミッドの石棺というか秘密基地感が良き👍
脱衣場はエアドックに換気、扇風機、サーキュレーターと感染対策に抜かりない👍
浴室に入るとまず天井に煌めく水の揺らぎが目につく。その美しさサウナセンターの水風呂を彷彿とさせる。
壁が斜めに切り出されていたり浴槽の丸みやベンチの流線形、水風呂の青の洞窟風のライティングがオサレ。
そのオサレを殺さないように貼り紙やプレートの類がほとんどないのが大変良き👏
お風呂はジェット、座湯、電気風呂の中温風呂にぬる湯の炭酸泉。炭酸泉は32℃位の不感温度で体に負担なくいつまでも入ってられる。井戸水を沸かしたお湯は軟らかい。
サウナ室は上段5人、下段4人のストレートベンチの
コンパクトな遠赤外線サウナ。温度は98-104℃と扉の開閉が多く若干不安定。ストーブの上には鍋がのっかりまずまずの湿度。リニューアルからそれほど時間が経過してないので木の薫りが良い。BGMはオサレ銭湯の定番であるジャズが控えめな音量で流れる。ほとんどのお客さんがサウナ利用しておりサウナ待ちあり。上段は結構熱いが下段は足が温まりにくい。入れ替わりが多いので少し待てば上段に座れる。10分心地よく蒸される😊
青の洞窟水風呂は16℃位の適温で水質も良く深さもあり
文句なしに気持ちいい😆
休憩はサウナ室隣にL型流線形のタイルベンチ、
脱衣場にととのい椅子が3脚あり必要十分😄
この内容でタオルセット800円は安い。
シャンプー備え付け、ビート板もありで手ぶらで行けるのが良い😊
1月17日20:15-22時
イマケン銭湯ハシゴ。えごた湯から車で5、6分で栄湯に到着。目の前にコインP。18時以降60分100円安い。
本日はサウナなしのソクラテスの湯。白を基調とした瞑想空間な浴室で湯煙にブルーとオレンジのライティングが映える。
お風呂は中温湯ジェットとバイブラ、高温湯、半露天の孔子の湯というシンプルな構成だが水風呂があり温冷交互浴して半露天の石ベンチで外気浴ができる。水温も20℃ほどだが温冷交互浴にはちょうど良い。軟水を使用しておりヌルヌルまではいかないが滑らかな入り心地。
次回は日中に哲学堂公園を散歩して釈迦サウナで瞑想したい🧘♂️
[ 神奈川県 ]
ざぶん瀬谷時代に源泉掛け流しの黒湯温泉に惹かれてよく通っていたが、王様にリブランドして掛け流しでは
なくなってからお久しぶり。
理由は髪を切りたいから🦰
サ活を振り返ると髪を切りたくなると必ずスパ銭に
行ってる行動パターンが😅
5月14日おふろの王様町田店
9月18日湯快爽快たや
本日とほぼ4ヶ月に1回しか行ってない。
年間床屋に使う金額がサウナに使う金額の100分の1😅
普段は専ら銭湯通いだがたまのスパ銭はなかなか快適で
コスパも抜群。入館料と定食セットで1200円、髪の毛
切っても2500円。美容院ならこの倍で髪しか切れない。
そもそも平日入館料650円て安過ぎ😲
10年前と変わらないんじゃないか?
それでもやっていける王様グループ凄いな👏
肝心の風呂もサウナもなかなか良いのよ。
露天の炭酸泉が黒湯炭酸泉になっていて非常に良き😊
寒空の中のぬる湯の炭酸泉は一生出られないパターン🫠
真ん中の壺湯は循環式と書いてあるがパイプから
源泉が掛け流されている気がする。他の浴槽に比べてモール臭とヌルスベ感が強く新鮮さが違うんだよな🤔
お分かりになる方いらしたら教えてください🙇♂️
サウナ室もちゃんと前室があって二重扉になって開閉
による温度の低下なく安定している。
ツイン遠赤ガスストーブの中央がテレビ。ベンチは中央が広めの通路になって下段2段、上段2段に分かれる。
温度は下段が80℃で天井付近が90℃と温度差がそれほどなくて何処に座っても結構熱い。湿度もほどほどに
あって実温度より+10℃位の体感があり10分耐えるので
結構やっとな位にしっかり温まります🥵
壁のサウナ川柳が味わい深い😌
水風呂も広くて深い。温度は17℃と適温。普通に良い。
外気浴までの動線はやや長めだが開放感があって気持ち良い。冬はちと寒いが夏は気持ちいだろうな。晴れた日は周りに建物も少なく星空がきれいそう⭐️
ととのい椅子以外にもアディロンダックとかインフィニティもあったら最高だが代わりにゆめみ処(寝転びスペース)があり足を伸ばせるので良きです😊
仕事帰り近くのスパ銭によって髪切ってゆっくり
温泉に浸かりサウナはサクッと2セットからのサ飯。
普通で最高😊
[ 東京都 ]
豊島区内で桜から椿にハシゴなんてなんかいいよね👍
条件検索をかけるとマイホームの大盛館ねぎしの湯に
近いのがニュー椿ということでいつかイキタイと思っ
ていた銭湯♨️
駐車場に残り1台で停められたはいいけどスペースが狭く私のテクでは切り返しがかなりムズイ😅
サウナはタオル付きで1300円とかなり強気の設定。
銭湯の回数券にサウナ料金追加で支払えないので注意。
日替わりで偶数日の男湯は3Fロッキーサウナの日。
お風呂とカランにサウナスペースが完全セパレート。
サウナキーで扉を開けるとサウナ2つと広い水風呂に
ととのい椅子が並んだ休憩スペースがあり動線は完璧。
奥のロッキーヒルサウナは中央に大型のストーブが鎮座して温度は86-8℃、湿度はまずまず。ベンチは1段ストレートにL型2段の構成でサウナマットで間引いてあり定員8人程度。オートロウリュウ5-6分に1回と頻繁だが死んだサウナストーンが多く水が爆ぜる音があまりせず体感温度の上昇はイマイチ。マイルドセッティングで12分
心地よく入っていられる。
も一つのハーブ塩サウナは入口と出口が別という珍しい構造。一見スチームっぽいがガス遠赤ストーブで96-8度と高温、ととのい椅子が5脚の洗い用の蛇口があり多湿。
ロッキーより熱い。塩は使い放題だがハーブの香りはあまりしない。10分で結構な汗が吹き出る💦
水風呂は水深は浅めだが広々している。温度は20℃とマイルド。標準的な水質。
休憩スペースはととのい椅子が間隔を開けて並び給水器あり。給水器の水がキンキンで美味い。
4セットやって気づいた後に気づくというしくじりをしてしまったがお風呂スペースに洋風露天風呂がありととのい椅子2脚あり。こちらで外気浴ができた😅
何でお風呂スペースにも水風呂、しかも狭い分18℃と
若干低めのものが用意されているのかと思ったがここで冷やして外気浴ができたんじゃない😅
ただ動線を考えるとやはりサウナスペースで完結した方が良い気もする。実に悩ましい🤔
検索条件はホームに近似しているが雰囲気はかなり異なる。まあみんな違ってみんないいということです😄
1月14日21時-23時
[ 東京都 ]
オープン当初1度だけ訪問した施設。
前回は平日昼間訪問して空いている印象が残っていたが
土曜17時過ぎやはり混雑マックスだった😅
駐車料金は平日は2時間まで無料らしいが土日祝は30分100円と有料。その代わりに利用料金は休日設定がないのは良心的😄
タオル館内着を別料金として1320円に抑えているのは
なかなかポイント高い。
ロッカーがかるまるの電子ロックシステムと同様でリストバンドとロッカー番号が異なるので覚えておく必要あり😅
ロッカーには数字と共に花の名前も記してあって色々な花の名前が覚えられて勉強にはなる🌸
お風呂はナトリウム今日塩化物泉の琥珀色の綺麗なお湯でぬるめの設定温度だがよく温まる。
お風呂は寝湯と内湯、露天の温泉、露天のシルキーバスと種類は少ない。これに炭酸泉が加わると嬉しい🙏
サウナ室は一見広くないように見えるがスタジアムタイプのベンチ7段式で30人以上収容の意外な大箱。最上段はだいぶ高さがある。ストーブは遠赤とイズネスタイプが左右に設置され中央がTVというスパ銭でよく見る構造。温度は最下段で60度、最上段でも85度前後とかなりマイルド設定。湿度はそこそこある。毎時30分にオートロウリュウが発動されこの時はかなり体感温度が上昇⤴️
毎時ではなく30分おき位にオートロウリュウがあると嬉しい。今回は3セット タイミングよく最上段を確保できたのでしっかりと熱を感じることができたが下段はかなり厳しそう。
水風呂は水深100cmと深く7、8人入っても余裕でゆったりしてる。温度は18度前後とややマイルドながらサウナの温度を考えるとバランスは取れている。ナノ水を使用ということで癖がなく入り心地も良好。掛水スペースもあって水風呂はかなりポイント高い😊
休憩はやはり外気浴をしたいところだがラタンチェアが
3脚と競争率高めだがシルキーバスを抜けた奥の隠れた
場所にある椅子はSKCのあの奥の椅子みたいで特別感があって良い😄
特筆すべきはシルキーバスの浴槽の縁が広く板張りになっているので足湯スタイルで壁に寄りかかり外気浴できるのは非常に気に入った🥹
足が冷えるとととのいにくいがこの方法だと冬でもバッチリととのえる🫠
足が温まり過ぎたら胡座もかけるスペースがあるので調整できる点も良きかな😄
スパ施設の浴後はリクライニングチェアでゆっくり大休憩したいところだが10台ほどしか稼動がなく断念。館内着も有料なのでこちらの施設はサウナ上段を狙いやすい空いている平日の昼間にサクッと2時間駐車料金をかけず基本料金のみで済ませるならお得な施設だと感じた😄
[ 東京都 ]
午前4時帰宅。サ活を書こうとスマホを握ったまま寝落ちして気づけば土曜10時過ぎ。ということで時差投稿になります😅
秀の湯からのハシゴ。看板がなく停めていいか分かりにくいが駐車場あり。キーは預けるスタイル。
テッペンすぎというのにカランがほぼ埋まるほど賑わってる。
井水を使用したお湯は非常に柔らかく滑らかな入り心地でとても気持ちいい。水風呂も10度ともう一息でグルシンのキンキン水風呂だが刺すような冷たさがなくいい🥹
露天風呂だけ昔ながらの銭湯にしては高級スパにある感じの石貼り四角形のスタイリッシュな浴槽だった😄
サウナはボナ。入るとすぐに木の香りと熱気のファーストインパクト。温度は90度程度だが湿度が高く体感は秀の湯の104度より+10度以上は熱い🥵
5分過ぎると滝汗💦全身アマミダルマ。1、2セット目は
7-8分がやっと3セット目は何とか10分粘り飛びそうになった😇
ベンチは2段ストレートで8名定員。照明は暗めでサウナマットは茶系統で落ち着いた雰囲気。TVは通常音で流されている。12分計なしで5分砂時計が3つほどあり。
サウナの隣がガラス引き戸の露天風呂になっていて水風呂は焦らしのある動線となっているがその分、ヤバい。
井水軟水でキンキンながら非常に気持ちいい。とは言え
寒さでジンジン1分は入っていられない。
休憩場所はないので基本は風呂椅子に座って壁を見つけ
寄りかかるスタイルとなるが一応、脱衣場にもベンチはあり。但し混み合ってるので落ち着かない。露天風呂スペースもほぼ浴槽なので辛うじて縁に座れなくはないが
誰かしら座っている。ということで休憩に難はあるがそれを補って余りあるアツアツサウナにキンキン水風呂なのでどういうスタイルでもととのえそうだ🫠
浴室の貼り紙に故意に洗面器を20個壊した不届ものがいるとのこと。何の目的でどうやってと唖然とした😧
我々がサウナ銭湯ライフを楽しめるようにそういう行為はほんとやめてほしい。感謝しながら利用してほしいと切に思う。
[ 東京都 ]
実に気が利く銭湯♨️
🅿️ありで深夜1時まで営業。
サウナ代300円払えばタオル、バスタオル、サウナマットまでついてくる。
シャンプー類も備え付けで手ぶらで行けるのがいい😊
非常に清潔感があり照明も明るく気持ち良い。
フロントの方も付かず離れずの程よい丁寧な接客。
風呂も露天岩風呂の炭酸泉、よもぎ風呂、ジェットバス、電気風呂と一通り網羅されている。
サウナ室は遠赤外線104-6℃と高温だが適度に湿度が
ある。ベンチはL型2段で定員12名程度といったところ。
銭湯サウナとしては申し分ない広さ。サウナマットも
フカフカタイプで良き。テレビは普通の音量で流れて
いる。12分計はないがデジタル時計と砂時計あり。
お客さんは金曜21-22時台で5-6名推移といったところ。
10分でいい具合に汗とアマミ💦
水風呂はデジタル表示が一部壊れて16℃とも18℃とも読めるが実温度は18℃バイブラ効果で体感16℃といったところか。水質も良く適温で入りやすい😄
休憩は露天に3-4人掛けベンチがあり外気浴できる。
座幅があり胡座をかいて壁に寄りかかる体勢が楽😌
天井に遮るものがなく気持ち良い。周囲の壁が比較的
高めなので風の吹き込みはそれほど強くなく冬場でも
寒くなりすぎないのが良い。外気浴後、冷えた体を
ぬるめの炭酸泉ですぐ温められるのがとてもいい😄
2度寝の気持ちよさの如く2度目のととのいがやって
きて溶ける🫠
浴後のサ飯は実にいい塩梅に2軒隣に中華屋があって
味、ボリュームともに申し分なしだった😄
よくみると銭湯の左隣は理髪店で右隣にマッサージ店、
その隣が町中華と並びがまるでスパ銭だった。
[ 神奈川県 ]
基本情報にあるように水風呂がいいー🥹
井水掛け流しで水質まろやか。気持ちいい😆
公式か非公式か分からないが排水溝を手桶で塞いで
オーバーフローが凄いことになってる😲
ちょっと小規模だがまるでしきじじゃないか。
水温計はないがこの時期で18℃前後か?
キンキンではないが水質の良さを味わうならこの位。
マイルドな温度のサウナとのバランスもいい😊
一方でサウナ室はベーシック。
遠赤外線86-8℃の中温。湿度も普通。
ベンチは2段ストレートに下段に1席分足した感じ。
TVなし。BGMなし。12分計あり。照明明るめ。
常連さんはストーブ前の柵にタオルを干すのがルール?
10-12分無理なく入れる。汗とアマミは普通にでる。
常連のおじさんに「だいぶ長く入れるね?」と気さくに
声をかけられたので、こちらも水風呂がよかったと返してみる😁
専用の休憩場所はないので脱衣場の丸椅子に座って壁に寄りかかりととのう🫠
お風呂もガリウム鉱石湯が身体に染み入り、漢方薬湯が優しく包み込みいい感じ😚
湯気に包まれて浴室全体がスチームサウナの趣き。
壁のタイル絵がヨットを描いており珍しい🤔
水風呂が良いのでお風呂と水風呂の温冷交互浴を
繰り返す😆
水風呂がとにかく最高😁
専用駐車場もあって行きやすい。
オダサガ周辺は美味い飯屋が多くてサ飯も困らない😋
難を言えば22時と営業時間が短く21:30にはサウナストーブの電源を落とされてしまうことか。
[ 神奈川県 ]
番台スタイルのだいぶ時代と埃が積もった銭湯だが、
サウナはガツンとくる熱さで水風呂キンキン。
サウナーならこれ以上何を求める?
年代物のメトスのサウナストーブ。
この熱の感じ方はきさらづつぼやに似ている。
ストーブは入口付近に設置され壁を一枚挟み男女共用となっている。温度は目線の高さで106℃前後と熱い🥵
湿度は低めだがカラカラ過ぎない。
ベンチはL型2段だが広々した造り。サウナマットは敷かれていないのでマットの持参がおすすめ。
TVなし(脱衣場のテレビは窓越しに見える)BGMなし
だが女性サウナ室の話し声が聴こえる😅
12分計なしで秒針の壊れた掛け時計が窓越しに見える。
専用タオルを敷くでもサウナ専用キーがある訳でもない
お客さんの善意で成り立つスタイル。
ここのサウナはセッティング良好で凄く発汗するが唯一
蒸れた匂いがきついのが難点🫢
水風呂は1-2人の狭い浴槽。見た目に反してチラーが
効きまくっておりもうすぐグルシン10℃のキンキン🥶
休憩は風呂場の縁に座り窓を開けて外気を浴びるか
脱衣場にあるととのい椅子(1脚)に座るかの選択🤔
どちらもととのうけど😙
こちら専用駐車場はないが近くにデニーズがあり
120分無料になるのでサ飯に如何でしょうか。
私は時間が惜しいので冷食を買いました。
路駐はせず一番安い方法で駐車するのがマイルール😅
[ 神奈川県 ]
店前に近づくと青字と赤字のエモい煙突。
これは良さげな予感がビンビン。
その予感は的中🎯
思わずサウナ室に入って「いいー。」と呟いた😄
温度は100℃を示しているがカラカラで軽いので体感は
もっと低めで全く無理せず10分とにかく心地よい。
そして檜チップがまた良い香り。檜の香りのタブレットも悪くはないがやはり天然物は格段にいい😆
ベンチは変則2段に丸太で定員5名に制限。
日曜14:45から16:15まで滞在して貸切か1名様と快適。
テレビはなく演歌中心の有線放送。12分計はなく5分
砂時計が3つほどある。
一応専用タオルを敷くルールだが女将さんは敷いても
拭いてもどちらに使っても良いと。うちのお客さんに
タダのり客なんていないという態度が気持ち良い😃
水風呂は17℃の源泉。これも最高に気持ち良いじゃないですか。お風呂に使用されている温泉は微緑色に対して
かなり水風呂の色は濃い。源泉掛け流しかどうかは不明だが蛇口を捻ると源泉が出てきてかなりフレッシュ。
身体を柔らかく包み込む適度な滑り感は相当良い😆
専用の休憩場所なんて洒落たものはないよなと思いきや脱衣場奥にととのい椅子が2脚あるじゃないですか😁
室温もちょうど良く窓から隙間風も多少は入りこれは
ととのう🫠
こちらお風呂もなかなか面白いというかツヨイ。
寝湯のジェットは身体が浮かぶほど、
ハイパワージェットでお年寄り子供は吹き飛ばされる。
電気は感電しそう🤣
ロゥァーハイジェットという足裏にジェットが当たるのは珍しく個人的にもヒット。
強めの刺激で坐骨神経痛が少し改善⤴️
昨日の新横浜フジビューホテルに引き続き穴場サウナを
掘り当てた感じで満足満足😁
[ 神奈川県 ]
サウナに目覚める前に1度だけ訪問した施設。
その時は天然温泉だけど浴槽2つしかなくて1500円
ちょっと高いなと思ってたけどサウナ目線で見ると
違った風景が見えてくる😊
新横浜から駅近。車でも4時間駐車無料(車の出庫は23時まで)なのでアクセスは良好。23時半までの営業なので横浜アリーナのライブ終わりにも良さそう👌
土曜21:15にイン。土曜の夜にしては空いてる。
おそらく平日はもっと空いてそう。
浴室内は水風呂の浴槽や立ちシャワーの囲み、カランの入り口等が円形に型作られてスタイリッシュ。
お風呂は弱アルカリ性ナトリウム塩化物泉の温泉で通常タイプとジェットバス。泉質は鶴見〜川崎に多くみられる石油臭のする強塩化物タイプで循環式だが保温性が高く美肌効果もあり悪くない😊
サウナは小型の対流式ストーブが2台。温度は86℃から出入りが少ない時は92℃。ややカラのマイルド体感。
上下段ストレートベンチと丸太が2脚。実質定員は6名ほど。ベンチの木は比較的新しい。TV、BGMはなし。
1セット目は4人いて丸太に座り12分でも少し物足りなく感じたが2セット目は貸切で上段はかなりいい感じに蒸された。喋る人もおらず空いてて快適。平日なら尚更だろう😃
水風呂は15℃下回りキンキン。塩素臭なく水質良好。
だいぶ清涼感があって地下水の入り心地。
休憩は地下1Fだが中庭スペースがあってその上空から
おそらく外気が入ってくるようで心地よい。この季節は特に半露天がちょうど良い。ベンチは4-5人掛けられる
長いベンチが1脚。背もたれはログで森の風景画が飾られている。
サウナー水風呂ー休憩場所もそれぞれ10歩程度で動線重視の自分にとってかなり高ポイント。激しくととのうことはないが穏やかにととのえる。
1500円でもタオルがついて紙コップ付きの給水機、駐車場無料、風呂はシンプルだが温泉、人が少ない、サウナ周りもマイルドめではあるが意外に充実と穴場であることは間違いない😄
サウナマットがないので持参がおすすめ。
一時期、時間制限あったようだけど今はありません。
[ 神奈川県 ]
半年ぶりの小松湯♨️
深夜にも関わらずなかなかの入り。
2時までの営業とは有難い🙏
毎回訪問するたびアップデートして楽しい。
下足札にポップなモンスター。
浴室入口前には飲料保存用のクーラーボックスが設置。
浴室のロープアート?も完成してフェイクプラントと
アヒルが飾られている。
魔王薬罐にも会いたかったが今日はおやすみで
それだけは残念。女湯側にいる?メンテ中?
サウナは安定の灼熱120℃🥵
ご一緒した方がヴィヒタスプレーをかけてくれて
白樺の芳香と湿度がプラスされていい感じ😁
水風呂は吐水口の滝の水勢が強くヨダレが出そう😋
備長炭で濾過され水質良好。水温計はないが体感は
グルシンのキンキン😆
休憩は♾チェアで天国😇
10分3セットバッチリととのったー🫠
浴後はメンバー特典でオロフルを頂く。
何だか申し訳ないくらいの特典😅
浮いたお金で小松湯のシール(300円)購入して
自宅の銭湯ポスターに貼ってみた😁
帰り店前の公園に路駐する方が多かったが
店の迷惑にならないようにコインPにとめてほしい🙇♂️
近くのコインPは夜間60分100円だった🚗
[ 神奈川県 ]
元旦から三ヶ日仕事でようやく年初めサウナ😮💨
絶対混んでるだろうなと思ったけど意外に空いてる。
4日19:40インして21時井上勝正氏の熱波の受付に
先頭で並ぶ。無事に1番札ゲット。1年ぶりに来てみると
熱波神社とかニラタイガーとか聞き慣れないワード。
また井上勝正推しが凄くなっている。プロレス的な
興行精神嫌いじゃない😁
疲れた体を風呂で癒す。炭酸泉は故障中で残念だったが
実母散の熱湯に電気風呂が坐骨神経痛に効いて良き😆
熱波前にイズネスでゆっくり20分。かなりマイルドだが
リラックスできる。オートロウリュウの時の体感温度の
緩やかな上がり方も良い👍
石全体にザバーと掛からず片側だけがダラダラ水が流れてたけどストーブ調子悪い?
本日のメインイベント井上勝正戦は最高だった
井上氏が何故サウナそのものなのかということが良く
分かった。長い前口上はサウナにどう向き合うか非常に示唆に富む話。ロウリュウよりも寧ろ口上がメイン。
サウナに何か手を加えるのではなく己がどういう風に
準備をすれば最高にサウナを楽しめるのか教えてくれる。扇ぎも個別に風を送るというよりも空気の攪拌が
メインで最高のサ室環境を整えてくれる。
よく温まった後の水風呂〜外気浴は最高。
風はかなり冷たいが芯まで温かいので心地よい。
顔がフニャけるほど久しぶりにととのいまくった🫠
冷えた体を露天風呂で温め2度ととのう。
空を見上げると月と星が美しい✨
浴後は正月休みなく働いた自分へのご褒美で
地獄のフットケアの施術を受ける。
あの痛がりは大袈裟だよと思っていたが実際痛い。
身体中悪いところばかりでおどろく😅
施術後は足が軽くなってこれは癖になりそう🤣
[ 神奈川県 ]
サウナ納めは亀🐢
普段はお休み多いが大晦日〜三ヶ日営業してくれて
有り難い😃
今日は激しく混むかと思いきや12:50到着して駐車場
空き2台あり。
2時間の滞在中もそれほど混まずサウナは7-8人推移。
奇跡的に5分間だけ貸切状態の時もあり✨
毎回行くたびにアップデートして凄い施設。
ウッドデッキの外気浴スペースは拡張して椅子が8脚になってるわ、椅子用の拭きタオルが置かれてるわ、
サウナ室のストーブ囲いの上部からアロマが噴き出てるわとビックリ‼️今日はレントのベリー系のだった。
今更ホームサウナの方には当然当然かもしれないが
非常に驚いた。
サウナは相変わらずの神セッティングで良き良き。
何で普通の遠赤外線ストーブなのにこんなに温度と
湿度のバランスがいいんだろう。
もはやサウナ界の七不思議。あと6つは知らないけど😅
体の芯から温まりアマミが全身いい具合に出る。
そこからの12℃キンキン井戸水からの外気浴。
拡張部の椅子からは庇がなく青空が見渡せる。
ベンチが足置きがわりになって最高の一言。
2時間充実の4セット。しっかりととのいました🫠
浴後は亀遊館に感謝を込めて鳩の湯🕊とのコラボタオル(2千円)を購入。
正月3が日休みなしだけどサウナでととのえば
そんなのどうでもいいと思えるからサウナは偉大😃
来年もみなさまのサウナライフが充実することを
お祈りします🙏
[ 東京都 ]
相変わらずストーン満載の素晴らしい存在感の
サウナストーブに目を見張る。
照明に照らされた霧雨状のオートロウリュウが
また美しい✨
そして間接照明とジャズのBGMが最高の空間を演出。
水風呂もキンキンすぎない適温。備長炭で濾過された
良好な水質を深い浴槽で全身で味わうことができる。
美泡湯との冷冷交互浴も最高。この時点でととのう。
しかし人間とは欲深い生き物でこれに慣れてしまうと
粗を見つけ出してしまうもの。
本日開店から間もない時間であったせいか開閉が多く
温度も92℃前後と前回4月訪問時より10℃ほど低く
上段じゃないと物足りない感があった。
特に入口に正対するベンチは体感温度が下がるので
サイドのストーブ後の上段がその影響を受けず最高
なのだが、なかなか空きが出ない。
人気施設ゆえに仕方ないことだが。
松本湯は有り難いことに他の人気銭湯のように時間制
を設けていないが、快適さを優先させるならやっぱり
時間制あった方が良い?分かんなーい😅
一つ言えることは最高の銭湯サウナであることは
間違いない😆
[ 東京都 ]
湯ったりスタンプラリー最後は大森町-大森湯♨️
ヤバ森の名前に相応しく相変わらずの激熱サウナ🥵
サウナだけじゃなく湯も熱い。サウナに入る前から
湯と水風呂の温冷交互浴で既にアマミ。
サウナ室は114℃前後で水風呂14℃の温度差100℃。
ユーロビート系のドンシャリ系サウナ。
低湿度のはずの遠赤外線サウナに湿度加えちゃ反則🥺
体感温度は120℃オーバー。薬罐とバケツに水入れる
だけでこんなにも体感が違うなんてサウナは面白い。
みなさん上段じゃなく下段に座る。冗談じゃなく😙
上段に座るにはまず下段である程度汗をかいてから
じゃないと温度調整ができず皮膚がヒリついてヤバい。
でもこの刺激病みつきになりそう🤩
この激熱からのキンキン水風呂ヤバい。
今日イチのととのい🫠
外気浴はできないが休憩用の幅広縁台で足が伸ばせ
ダイソンの扇風機が風を送ってくれとてもいい😆
向かいの大塚製薬の自販機の川口春奈のポスターの
笑顔が眩しい。輝かしい青春時代は一瞬。人生は儚いなと感傷に浸りながら休憩。少し脳が溶けたかな?😅
今日4軒目ではあったが手を抜かず8分3セット
やり切った🙌
浴後は大森町から蒲田に移動して観光センターへ
営業終了前に滑り込み。既にMOKUタオルは終了
ということで手拭いに引き換えてもらい銭湯トレインの
応募を無事に済ませることができた😊
初めからゆっぽ君デザインの手拭いの方が欲しかったんで良かったけど、スタンプラリーの条件が甘すぎ?
京急さん銭湯好きの行動力を侮ってる?
今日の行程
9:30 弘明寺駅 自宅最寄りの京急駅出発
10:10 糀谷駅 スタンプ
10:20 幸の湯 サウナ1セット
11:00 香蘭 サ飯
12:15 八丁畷駅 スタンプ
12:30 平和湯 サウナ3セット
14:45 川崎駅
15:10 川崎大師駅 スタンプ
15:30 すえひろ湯 サウナ2セット
17:30 大森町 スタンプ
コメダ珈琲で休憩
18:30 大森湯 サウナ3セット
20:15 蒲田駅 大田区観光協会で引き換え
20:30 ナポレオン軒 サ飯
[ 神奈川県 ]
湯ったりスタンプラリー3軒目。
銭湯4軒なんて1日で楽勝と思っていたけれど
やっぱり疲れますね😮💨
川崎大師駅は京急発祥の地らしい。
こう言う発見があるから町歩きみたいなのは楽しい😃
京急沿線に41年住んでいながら初めて知った😅
すえひろ湯は駅近立地で助かった。
15:30インしてまずまずのお客さんの入りだが
サウナ客はそれほどいないので快適にサ活できる。
前回訪問時の7月はチラーなし水道水掛け流し水風呂は
正直ぬるかったが今日はバイブラ効果もあり体感18℃
前後の適温で気持ちよかった😄
サウナ室も対流式で1段ストレートながら座面が高く
天井低めで温度は110℃前後となかなかの良設定。
しっかりと汗とアマミがでます。前回訪問時の記憶が
曖昧だったがこんな良かったんだと再発見🤔
休憩は脱衣場にととのい椅子2脚と温室のようなシルク風呂兼外気浴スペースに1脚。外気浴スペースとは言うものの窓が少し開いているだけでほぼ外気は感じられず風呂の湯気でクールダウンしにくい。脱衣場の方が天井高く涼しいので、そちらの方がととのいやすい😌
風呂上がりは川崎大師名物の久寿餅サンデーでも
食べようと思って参道まで行ったけどお店軒並み
16:30で閉店で食べられず😢
サ活後に川崎大師観光をする方は早めの訪問をお勧め
します。
[ 神奈川県 ]
最高of最高の神銭湯サウナ♨️
湯ったりスタンプラリー2軒目は八丁畷。
平和湯までは1km。普段全然歩かないから遠い😅
12:30イン。開店すぐだが比較的すいて平和🕊
前回訪問から1ヶ月しか経ってないのにまた進化してる。コールマンのインフィニティチェアは2脚に。
更にサウナ室にはヴィヒタが吊るされオートロウリュウ時はネットに入ったヴィヒタを伝って白樺の良い香りがして最高😆
インスタ見るとヴィヒタは期間限定なのかな?
勿論、セッティングもサウナ室の雰囲気も最高。
水風呂も備長炭濾過のキンキン12℃で最高。
10分3セットばっちりととのわせていただく🫠
これでサウナ料金100円は申し訳なさすぎる。
この日は脱衣場の奥に開閉可能な掃き出し窓とソファーがあり外気を浴びられることが発見だった😃
ドラえもんの緑のサウナハットが忘れ物置きにあったけど風呂出たら無くなってた。ちゃんと主に戻ったのかな?私もイニシャル入りのサウナハット無くしたことあるのでちゃんと戻ってほしいな😌
[ 東京都 ]
クリスマス🎅はクリスマスカラーの電車にのって
スタンプラリー。
普段は車でサ活することが多いが、京急主催なので
ちゃんと京急で移動。
まず目指すは朝湯をやってる糀谷駅-幸の湯。
8時に起きるつもりが寝坊して9時😅
結局到着が10:20分。朝湯終了まで40分しかないが
1セットに全集中。
110℃オーバーの遠赤外線サウナとしては理想的な
高温低湿の心地よい空間。12分ギリギリまで耐える。
前回初訪した8月はサウナより水風呂の滞在時間が長いという初めての体験だったが今日はちゃんと冷えている。水温計は26℃表示だが体感は22-3℃。弱アルカリ性の冷鉱泉は円やかで非常に入り心地が良い。こういう
水質の水風呂にゆっくり2、3分浸かれば極楽😇
休憩は露天ベンチで。半露天なので風の吹き込みがそれほどなく冬場向き。休憩後は露天岩風呂でフィニッシュ。こちらの温泉は大田区としては珍しい黒湯じゃない透明温泉。しかも泉質も良くかなりレアだと思う。
風呂上がりはお隣の町中華でヤキメシと餃子。
ザ町中華の趣でこちらも良きです💁♂️
[ 神奈川県 ]
冬至はやっぱり銭湯で柚子湯がいい♨️
残業で22:30にIN。深夜までやっていてくれ有難い。
今週は男湯ロッキー側。サウナは盛況でほぼ定員一杯。
82℃。6分毎のオートロウリュウで安定の中温高湿度。
水風呂も安定の18℃。バイブラで体感16℃。
外気浴までの動線、風の抜け感も相変わらず良き😄
外気浴後の露天炭酸泉もいい。風呂一面の柚木とは
いかないが洗濯ネットに入った柚子でも季節が感じ
られ良き😄
外気が冷たいので休憩後、ゆっくりぬるめの露天の壺湯と炭酸泉に浸かっていたら気づけば23日になってた😅
入浴後は来年の銭湯♨️カレンダーゲット🗓
ねぎしの湯をホームにして良かった。
ありがたい😊
今年は外観の写真が多かったが来年は浴室の写真が
多くなって参考になる🤔
帰り際、ねぎしの湯のロゴ見たらやっぱり東十條の
やなぎ湯に似てた。
[ 東京都 ]
折角小岩(友の湯)まで足を伸ばしたのでもう1軒。
葛飾の銭湯はこれまであまり入った記憶がない。
宮造り千鳥破風のザ銭湯な風格ある外観。番台はなく
なり湯っぽくんが鎮座。女湯であっただろう赤の下足側
から入場するのはなんだかドキドキ💓
リノベした今時銭湯だけど支払いは現金のみと古風。
脱衣場は趣ある格天井と丸照明。奥には間接照明の
落ち着いたウッドデッキの外気浴スペースがあり
凄くいい感じ。浴室は日曜日の夜ということもあり
若者の集団客が多く賑やか😅
中島盛夫氏の四季折々の富士のペンキ絵が4点壁に
描かれている。手前がカランでサイドにサウナ、
奥が浴槽とベーシックな作り。風呂は糀谷の観音湯
にあった人間洗濯機(円形ジェットバス)とバイブラ、
水風呂の3つ。水風呂はサウナと反対側で惜しい配置。
時々、浴室に人工音声の無機質な注意喚起やお知らせが
流れるのがちょっと間が抜けて可笑しい。
サウナ室は定員3名制限に対して利用客がちょっと多すぎ。なるほどこれは待ちになる。でもベンチはL型1段で詰めても4名分位のキャパしかないが。
サウナキーで扉を開けると仄かにスモーキーな薫り。
タールのアロマかな?それに檜の香太君もぶら下がる。
ストーブが面白い。ちりとり鍋みたいな平たい鉄板に
ストーンが積んであり石鍋の中にも石。
日本サウナというメーカーらしいがホームページを見ると船橋グランドや小岩レインボーなどこの近辺のエリアの施工をよくしているようだ。
アロマ水は石鍋の中に入れてあったと思うが既に乾いている。温度は90-92℃で湿度も適度にありいい感じ。
欲を言えばもう少し鍋に水を入れたい所だがロウリュウは厳禁。時々、煮込みロウリュウというのはやってるらしい。
10-12分入るならセッティングは良いんだけど待たせてる感があって何だか落ち着かない。土日の混雑時は設定温度を+10℃位にして回転を早めるといいんじゃないかと思った😌
水風呂は井水で17℃前後といい温度でいい水質。
若干、塩素臭あるが気持ちよく入れる😆
外気浴スペースは広くて雰囲気あって良きですね😊
ただ外は極寒。水風呂の滞在時間の調整が難しい。
結局、水シャワーのみの外気浴が一番ととのう🫠
浴室にもととのい椅子2脚あり。内気浴ならしっかり
水風呂入れるので冬場はいい👍
20:30過ぎにインしてサクッと3セットやろうと
思ったが待ちが長く結局22:30の閉店近くまで滞在。
リズムがちょっとズレてしまいととのいきれない感じ。
設備はいいだけにサウナ室のキャパだけが惜しまれる。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。