2019.05.10 登録
[ 兵庫県 ]
今日は、久しぶりに昼過ぎまでダラダラと過ごした。
昼食のあと、またダラダラしてしまい、このままではダラダラしたまま1日か終わってしまいそうでヤバいと思い、食材の買い出しに行こうと決意。
車で出掛けたが、昨日の余韻のせいなのか、途中でサウナに入りたくなり、急遽、行き先変更。
車には、常にお風呂セットを積んでるので、こんな日も安心。
行き先は、昨日の宴席でも「最近良くなってきた」と噂のあかねの湯 加古川。
今回訪問すれば、加古川の主たる施設を制覇すると同時に、あかね3店舗もコンプリートすることができる。
今日がフレディ・マーキュリー没後30年ということで、追悼の意味を込めて彼やQUEENの曲を聴きながら、加古川バイパスをブッ飛ばす。
Don't Stop Me Now!
案外早く、あかね加古川に到着。
靴箱やロッカーを使うのに100円玉がいらないのは、あかね龍野より良い。
(あかね龍野 vs あかね加古川です)
洗い場には、いくつかシャワーブースがあって、そこには珍しくシャンプーやソープが置いてある。
僕は洗体にシャワーブースは使わないが、まぁ一応、加古川の勝ち。
サ室は2重扉。
加古川の勝ち。
1つめの扉を開け中に入ると、ガラス越しにサ室のほぼ全景が見え、混み具合を確認したり、空いてる席をロックオンしてそこを目指してサ室に入ることができる。
加古川の勝ち。
サ室の温度・湿度は、体感的にほぼ同じ。
引き分け。
水風呂は、16.4度。
加古川、辛勝。
休憩スペースは過不足なし。
引き分け。
スチームサウナはヌル目。
加古川、完敗。
風呂は、構成に大差はないが、ジェットが弱い龍野は問題外。
加古川、圧勝。
電気風呂の席数も多く、こちらも加古川の勝ち。
ということで、加古川、結構エエやん!
龍野と互角か、それ以上かも。
サ括のあと、ラ・ムーで食材の買い出しをしたら、帰りが通勤の帰宅ラッシュの時間帯にハマってしまいまい、加古川バイバスと姫路バイパスが激混み。
次からは、この時間帯を避けねば…。
晩ごはんは、ラ・ムーで買った食材を使って、チキンの煮込み ロマーニャ風を作り、ひとり飯。
[ 大阪府 ]
昼過ぎ、京都八幡のコストコでガソリン満タンにして、東大阪へと向かう。
東大阪は、これまでほとんど縁のない地域だったが、今日から変わった。
「なにけんだヨ!全員(じゃないけど)集合 サウナ交流会」に参加。
こういったオフ会は初めてだったが、なかなかいいもんだね 😃
企画いただいたやまピー監督、ミーさん、ありがとうございました😻
おかげて、なにけんさんという素晴らしい施設に出会うことができました😃
今まで普段の行動範囲外だと思っていたら、京都の家から思いのほか短時間で来れたのにはビックリ。
またちょくちょく使わせてもらおうと思う。
(精算の際、ポイントカード作ってもらった)
なにけんさん、はじめまして!の気持ちを込めて、帰りに、なにけんさんのサウナハットを買って帰ろうと思っていたのだが、実際に手に取ったときに、やっぱ、これ、かぶる勇気が…と怖気づいてしまった😅
代わりにmokuタオル購入で勘弁して😚
姫路の家に着いてから、愛用のサウナハットを弱冷水ジャグジー前のハットフックに掛けたまま忘れて帰ってきたことに、ハッと気が付いた😵
sauna bluesさんのこと、笑ってられないな…😅
今晩、やまピー監督がなにけん泊だと聞いたのを思い出し、早速、電話でスタッフの方に託してもらうようお願いした😵💫
やまピー監督、来月の播州サウナ会までハットを預ってもらうことになりますが、ヨロシクお願いします&スミマセン…m(_ _)m
[ 京都府 ]
姫路から友人が京都観光に来ていたので、途中で合流して一緒に訪問。
何故か2セット目からサ室の匂いがキツくなっていて、タオルで鼻マスクして匂いから防御。
苦手な匂いだったので、僕は3セット目以降のサ室は敬遠したが、その頃からサ室待ちの行列ができはじめ、かなりの混雑ぶり😮
みんな、あの匂い平気なんだろうか??
前はこんな酷くなかったけどなぁ…😵💫
とはいえ、相変わらず水風呂は最高に気持ちいいので、深い方の湯船との温冷交代浴を何度も繰り返してからの外気浴。
初めてやってみたけど、これでも十分ととのうのね😊
風呂上がりは、隠れ家にて串かつを。
[ 京都府 ]
今日は、妻と奈良 興福寺に行ってきた。
興福寺といえば阿修羅像。
阿修羅は、ヒンドゥー教では、帝釈天(インドラ)と戦う悪の戦闘神だが、仏教に取り入れられてからは釈迦を守る守護神とされている。
その少年のような顔立ちからアイドル的人気の阿修羅像だが、ケンカ相手の帝釈天もかなりのイケメンで、女性ファンが多い。
(「帝釈天 東寺」でググってみて)
でも、今回のメインは五重塔の特別公開。
五重塔は、一見、5階建てに見えるが、この手の建物は実は2階から上は床がない。
つまり、1階建ての5層建築ということですね。
(…と、やまピー監督向けのコメを入れてみた😉)
この五重塔の中にもあるのよ、仏像が🤩
合計12体。
圧巻🤩
その中でも最もグッときたのは、何といっても弥勒如来❗という超レアな仏像。
弥勒菩薩は天で修行中の身で、56億7000万年後に地上に現れて人々を救済することになっているのだが、弥勒如来はその未来の姿なのです。
初対面で大興奮🤩
高揚した気分で、帰りに寄ったのが源氏の湯。
食事処で晩ごはんを食べたあと、サ活開始。
シャンプー中に、19時のロウリュ間近の例の音楽が流れ、かなり焦る😮
大急ぎで洗体し、下茹でを省略して、サ室に入る直前で音楽終了。
ギリギリ間に合った❗😙
たまたま空いていた最上段の席を確保できたところで、ロウリュ開始。
お茶のアロマの熱波襲来❗
激アツ🥵
1セット目からあまみ満開で、今日はいいサ活になる…予定だったが…
ここの施設では珍しい掛けず小僧に遭遇してしまった。
しかも2人も。
1人目は、若者。
注意すると、とても素直に応じてくれた。
大変よろしい😊
2人目は、僕が最後のセットを終えたところで遭遇。
爺さんだった。
爺さんが汗だくのまま水風呂に入ろうとしたところを呼び止め、「掛け湯で汗流しなよ」と言うと、
爺さん「は?」
僕「掛け湯して、汗流さなアカンよ」
爺さん「お前は?」
と、謎ワードで反抗してきた😬
人前でいきなり注意されて気まずく思ったのだろう。
そんなことで怯む僕ではない😎
ブチッと何かが切れるいう音が聞こえたような気がした。
僕「汗流せっちゅうねん❗😡」
爺さんは、渋々、掛け湯。。。😙
…てな具合で、後味のわるいサ活になったが…
ま、水風呂が汗に汚されずに済んで、今日集った善良なるサウナーを救済したということにしておこう😅
[ 大阪府 ]
さぁ~、今日から4連休~。
張り切って参りましょう❗🤩
というとで、京都に帰る途中で寄り道サウナ。
極楽湯 枚方店。
初訪問。
極楽湯自体への訪問は、15~16年前、東京に住んでた頃、多摩センターの方だったかな、まだ幼かった鉄オタ息子に鉄道乗せがてら訪問して以来。
当時はサウナなんて全く興味なかった(というか苦手で毛嫌いしていた)ので、ほとんど記憶に残っていない。
月日が流れ、サウナ好きに生まれ変わった自分「ver.2」として、極楽湯に訪問するのは今回が初めて。ということです。
わたくし、実は、極楽湯の株主なのです。
といっても少数株主ですけどね😅
極楽湯は、純粋な温浴施設としては唯一の上場企業。
サウナ―として応援せねばなるまい。
…ということで株を持たせていただいてます😊
ここに来て、まず思ったのが、めちゃ安いね。
490円。
銭湯並み。
シャンプーやソープなどのアメニティはないものの、設備的には、普通のスーパー銭湯と同等のクオリティ。
サ室は広いし、水風呂も広く、そしてよく冷えている。
外気浴スペースも豊富。
しかも天然温泉。
ただし、フロントが湯殿の入り口にあるために、浴場への再入場はできない仕組みのようで、たとえば、ひとっ風呂浴びたあとに、館内で食事して、もう一度に風呂に行くには、また490円かかってしまう🤥
そういうケースでも合計980円で、近隣のスーパー銭湯の相場とほぼ同じ。
まぁ、そんなことをせず普通に入れば、驚くべき高コスパの施設と言える。
そんなに混雑してる感じではなかったけど、飛び抜けて、炭酸泉の人気が凄まじい。
爺さん達が大量に茹でられていて、足のふみ場もないぐらい。
源氏の湯の高濃度炭酸泉以上の人気だな😁
その割に、露天のマイクロナノバブル風呂は空いていた。
気に入ったのは、露天にある「釜風呂」という名前のスチームサウナ。
短い間隔で蒸気が放出され、スチームサウナにしては結構熱め。
確実にあかね龍野の上をいってる。
プラ団扇を使ってのセルフアウフグースで、大量発汗🤩
これを入れて合計5セット。
ゆっくり堪能させてもらった。
株主として少しでも売上に貢献しようと、
サ活前には、食事処で昼食。とんかつと蕎麦のセット的なものをいただき、
サ活後には…妻へのお土産として、九十九堂のクリームパンを購入。。
※車の中にスマホを忘れていたため、サ飯の投稿できず。。。😵
しんどい経営が続いてますが、ガンバレ❗極楽湯❗
[ 兵庫県 ]
初めてペルシャ絨毯なるものを買った…😵
もともとは、妻が京都の家のリビングのラグを買い換えようとネットサーフィンしているうちに、ペルシャ絨毯にたどり着き…
妻が、わざわざペルシャ絨毯専門店に行き、その魅力にどっぷりとハマってしまったらしい…。
先日、LINE通話で、妻が「ペルシャ絨毯買いたい」と、僕にその魅力をとうとうと語ってきた。
いい加減僕も聞き疲れてきて「じゃあ、買えばええやん…」と言ったら、そのスタンスが気に入らなかったようで、「一生モノだから一緒に選んでほしい!」と、あとから文句を言わせないための策を講じてきた😑
そして、昨日。ふたりでペルシャ絨毯専門店を訪問。
お店の人と妻から、説明をたくさん受けた。
確かに、ペルシャ絨毯は、職人の技と手間暇と文化が詰まっており、その辺の市販のカーペットとは全く異なるシロモノだった🤔
結局、僕も「それならば…」ということで妻と一緒に選ぶに至った。ということです。
1時間ぐらいかけてお気に入りの1枚をチョイス。
到着は明日。
昨日&今日、妻は終始上機嫌で、僕の今回の京都帰省は平和な時間となった😅
そして姫路に戻る途中、北神戸ぽかぽか温泉に寄り道。
初訪問。
なんとなくホッとする感じの施設ですね。
こじんまりとした施設だけど、サ室の広さ、水風呂の深さ・広さ、外気浴スペースも十分。
風呂の種類も凡そ一通り揃っており、黄金の湯も良い。
お客さんのマナーも良好で、なかなかの好施設☺️
ただ、yonezo~さん情報の凄キャラは、訪問の時間帯がやや早かったせいか、遭遇できなかった…。
それが唯一の心残り😅
余談:
サ室の中で思いついたのだが、ペルシャ絨毯作りの技法を使ったサウナハットはどうかな?
羊毛のハットもあるから、素材的には問題ないはず。
[ 兵庫県 ]
京都に帰る途中に、また川西ICで降りちゃいました。
今回は息子と一緒に訪問。
息子は、インフィニティチェア未体験。
予め「あれに座って外気浴してみろ。飛ぶぞ」と説明しておいた。
今日は、昨日届いたふるさと納税の返礼品、泉州タオルのサウナハットを持参。
いやぁ、今日もヨカッタ🤤
前回未体験のアウフグースを今回は体験できた。
レモン生搾り🍋の水をアロマ水として使用しているそう🤔
最初は最上段に陣取り蒸されていたが、程なく、後ろの壁沿いに降りてくる熱に背中が耐えきれず、1段下に座り直した😅
でもサウナハットおかげで頭は全然平気。
支配人から、一人ひとりに3回✕2の強烈な熱波をいただく。
アチアチ、キモチイイ☺️
サ室から出て支配人に感謝の言葉を一言述べ、水風呂に。
あー、キモチイイ☺️
そして、半露天でインフィニティチェアに座れば、夜空がグルグル🤤
キモチイイ☺️
息子も飛んでいた😁
いやぁ、やっぱ、ここイイわー😍
[ 兵庫県 ]
毎年この時期になると、ふるさと納税の残り枠の調整が始まる。
今月の調整では、マイクロナノバブルのシャワーヘッドのほか、サウナ関連の返礼品をいくつか注文してみた。
そのうちの1つ、神戸市の返礼品、神戸サウナのチケットが早速届いた。
注文して3日ほど。とても早い到着。
これなら前売り券感覚で普段使いもできそう😁
前置きはこの辺にして…
今日は、友人に誘われて、あかね姫路南へ。
先日もらった無料ティケットで入場。
あかね姫路南は2回目の訪問。
なんとなく混雑している施設のイメージがあったのだが、駐車場は車が多かったものの、中に入ると、たいした混雑もなく快適だった😉
前回来たときには気が付かなかったスチームサウナを今更発見😅
龍野のような爆音もなく、至って平和な気分で、持ち込んだプラ扇子を使って熱波を浴びつつ、気持ちよく蒸されました。
今日は外は風が冷たかったため、洞窟風呂で腰掛けて休憩。
これが心地よかった。
サ飯は、友人が予約してくれていた焼肉屋へ。
飲み食い喋りで3時間半。
随分と長居してしまい、ごめんなさい🙏
男
[ 兵庫県 ]
神姫バスが、移動型サウナバス「サバス」の仕様を発表した。
サバスは、休憩スペースと本格薪ストーブを使用したサウナ室の構成となっていて、サ室内では降車ボタンを押すと熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる「押しボタン式のオートロウリュ」(通称:「蒸気降りますボタン」)が搭載されるようだ。
来年2月完成だそう。
播州地方のサウナーで貸し切ってはどうでしょうか。ねえ、監督❗
ということで、前置きはこの辺にして、
行ってきました、あかねの湯 龍野。
今日の目的は2つ。
①無料招待券をもらう
②新兵器のテスト
①は、受付のお姉さんにLINEの引き換えクーポンを見せることで、難なくクリア。
②の新兵器のテスト。
新兵器とは何かというと、、、
プラ製の扇子。
ここ、あかね龍野の塩スチームサウナは、播州の一部のサウナーを虜にしていることで知られている。
人のいないタイミングを見計らってタオルでセルフアウフグースする者もいる。
もっと手軽に簡単に熱波を作ってやろうと、先日、プラ製の扇子をポチっておいた。
僕自身、ここは、アウェイ感がなくなって、多少の無茶な行動もできるようになっているので、こういったテストの場としては最適。
普段通りに、スタジアムサウナで何セットかを済ませたあと、プラ製の扇子を持ってスチーム塩サウナへ。
ドアを開けると、蒸気がもうもうと立ち込めており、前が見えない。
ここのサ室には、四隅に1つずつ椅子が置いてある。
立ち込める蒸気のなか、手前の2つの椅子には誰も座っていないことが辛うじてわかった。
でも、せっかくなので奥の席に座りたい。
入り口の掛け湯用のカメからお湯を汲み、座る前に椅子にお湯を掛けようと、奥の椅子に進む。
椅子にお湯を掛けようとしたところで、蒸気の先に誰かの足が見えたので、寸前のところで緊急停止。
危うくどこかのオッサンにお湯をぶっ掛けるところだった…😱😱
即座に思い直して、もう1つの椅子をよく確認すると、大丈夫、誰も座っていない。
ヨカッタ…
奥の席を確保して、早速、扇子を広げ、やわらか目に仰ぐ。
熱波がめちゃくちゃイイ❗🤩
仰ぎ方に強弱をつけると、熱波の表情も変わる。
これはクセになるわー。
一応これでミッション・コンプリートなのだが、スタジアムサウナでも試してみたい!と思った。
が、それを実行するまでの勇気は出ませんでした😅
スタジアムサウナでやったら、みんなそれを不快に思うのかな?
僕は、自分に風が当たらなければ、大丈夫だけどな…
[ 兵庫県 ]
水風呂が良いと聞いての初訪問。
外観は、スーパー銭湯の趣きがなく、駐車場の入り口がマンションっぽくて、車を乗り入れたとき、間違えたか?と一瞬焦りましたが、大丈夫、合ってました😅
脱衣場のロッカーや浴場内の所々に古さは感じられますが、結論から言うと、なんかイイですね、ココ😊
お風呂の種類が沢山あるなぁ。と思いながらキョロキョロしつつ、奥の方にある洗い場へと進み、洗体。
まずは、浴場内のいろんなお風呂を1つひとつ試しながら、じっくりじっくりと下茹で。
サ室は、大きなヒーターが鎮座してるが、温度は高くない。
じっくりと蒸されるタイプの仕様だな。
でも、下茹でが長かったせいか、思いのほか早く発汗。
そして、お楽しみの水風呂へ。
肌に感じる水質は、湯ったりハウスには及ばないものの、なかなか気持ちイイ😍
休憩は、丸太ベンチに腰掛け、壁に持たれての外気浴😊
そのあと塩サウナや露天風呂など、一通り使わせてもらいましたが、謎だったのは塩岩盤浴(って名前だっかな?)。
室内温度が完全に常温。
故障してたのかな??🤔
あつ湯もありました!
あつ湯がある施設が少ないんですよね。
サ活の最後、あつ湯&水風呂で締めるのが好きなんですが、久しぶりに実行できました😁
ここ、結構気に入りました。
また、来させてもらいます😃
帰りに食材を買って帰ろうとラ・ムーに向かう途中であかねの湯加古川店を発見。
ここなのね、加古川店は。
ラ・ムーでは、花畑牧場の生モッツァレラがなんと100円(❗)で売られているのを見つけ、思わず購入。
家に帰って、その生モッツァレラを使って、ピッツァ・マルゲリータ。
晩ごはんです😋
[ 兵庫県 ]
京都からの帰りに寄り道した。
昼前に三木に着いたので。先に腹ごしらえをして、そのあとネスタリゾート内にある施設へ。
ネスタリゾートのゲートで、いきなり駐車料金1,100円を取られて一瞬ギョッとした😅
(帰りにお風呂代と精算されたので駐車料金は実質無料)
この施設は、外観も施設内も雰囲気や見た目はとても良いが、細かいところで色々と残念に思う点が数多くあって、勿体ないなぁ…。って思う。
露天の階段上のサウナエリアに給水器ぐらいは置いてほしいものだ。
と文句言いながらも、3時間ほど居させてもらいました。
ところで…
その昔、ネスタリゾートの場所はグリーンピア三木だったと、施設に来る直前に知った。
随分昔、若かりし頃、当時付き合ってた彼女とドライブがてら何度かグリーンピア三木に遊びに来たことがある。
彼女とは5年ぐらい真剣に付き合ってたものの、僕は、とても申し訳ない別れ方をして、彼女の22〜27歳という女性として輝いていた期間を無駄にしてしまった。
今でも、ふとした時に彼女のことを思い出すことがあり、その度にとても切なくなり、懺悔の気持ちでいっぱいになる。
あの頃の僕がもっと大人でしっかりしていれば、彼女も僕も違った人生を送れていたかもしれない。
別れて以降、一度もあったことはなく、10年ほど前、彼女が離婚したと噂で聞いたぐらいで、今どうしているかさえも知らない。
スチームサウナで蒸されている時、目を閉じて、付き合っていた頃の彼女のことを思い出していた。
静かなBGMが流れるスチームのなかで、
ごめんなさい。
ありがとう。
2つの気持ちが混ざり合った。
色々と思い出しながら、心から、彼女が幸せであるよう祈った。
[ 兵庫県 ]
京都への道中、新名神の川西ICで降りて寄り道しました。
いいですね、ここ。
サウナストーンの前の席に陣取って、ため息とともに、あーー、あーーって唸ってるおっさんが1名いたものの、総じて皆さん静か。
オートロウリュの定刻開始目指して準備万端だったのに、5分遅れで始まったので、オートロウリュの熱を堪能しきれなかったのが、ちょっと残念。
水風呂は15℃。
今日はサウナの日で14℃設定のはずだけど…。
でも深くて、わりと広くて快適。
休憩のため椅子は豊富。
半露天のインフィニティチェアから飛行機雲を見ながら休憩したり、個室で休憩できたりする。
きれいだし、とても気に入りました。
また、寄り道しようっと。
[ 兵庫県 ]
仕事終わりのウオーキング。
すすきの穂が夕陽に輝いてた。
写真を撮っていると、ウオーキング中のオバさが、「なに撮ってるん?」と近付いてきた。
夕陽のすすきがキレイでね。と返すと、
オバさんは「わー、ホンマや❗」とのリアクション。
えーー❗気が付いてなかったのーー⁉️
あまり周りが見えてないのかな。
いい汗かいたところで、花金サ活。
湯ったりハウスへ。
誰かがキープしてるビート板を堂々と使えるぐらいに、やっと場馴れしてきました。
掛けずジジイ、掛けず極道など、掛けない族が結構多い施設だけれど、
でも、
①その者たちの汗の量
②深目の水風呂の容積
③常に継ぎ足される水の量
これらを勘案すると「汗濃度0.001ppm以下だから大したことない!」と自分に言い聞かせてでも入ろうと思うくらい良い水質。
寒くなってきていても、いつまでも入っていられる水風呂なのです。
ホント、気持ち良かった〜
[ 兵庫県 ]
昨日、松坂大輔の引退試合の投球を観た。
デビュー戦での日ハム片岡がフルスイングで三振となったシーン(片岡はこのスイングで腰を痛めたらしい)の剛速球が鮮烈に印象に残っていたので今回の5球は少々痛々しかった。
メジャー時代の転倒による故障後、十何年もの間、痛くない投げ方を模索し続けた苦悩とそれと戦い続けた彼の姿勢を物語っているようで、胸が熱くなりった。
そういえば、「松坂世代」という言葉があるが、自分はいったい何世代なんだろう??
ツッパリ世代?
「今日から俺は」的な。
でも、ツッパリで高校に入学した同級生がサーファーになって卒業した例もあったから、サーファー世代とも言えるかも。
こりゃ、年齢がバレるな😱
という前置きはさておき…、
仕事でストレスを抱えない僕としては珍しく、今日は仕事でイラつくことかがあった。
こんな日は、サウナで洗い流そう!ということで、予定外での訪問。
いつもの奥のデッキチェアで1セット目の休憩。
風で揺らめく木の枝。
気が付けは、緑だった葉が黄色くなっている。
このところの低気温&風で寒く感じたので、今日は外での休憩は諦め、2セット目からは室内のととのいイスで休憩。
ところが、そこで目撃してしまった。かけず小僧、いや、かけずじじいを❗😑
立て続けに2人も❗😵
これまで外気浴しかしてこなかったから気が付かなかっただけで、もともといたんだろうな、かけずじじいは。
イラつきを流すつもりが、ここでもイラつくなんて…。
気を取り直して、次のセットからはスチームサウナ+外気浴に切り替えた。
スチームサウナでは、折りたたみの式のMyサウナマットを持ち込んでセルフアウフグース。
これは効く。
これまでは人のいないときにタオルでやっていたが、こっちのほうが楽チンだし、熱波も大きい。
水風呂には入らず、そのまま外のととのいイスで外気浴。
低気温が逆に心地いい。
これを2セット繰り返し、最後は気持ちよくサ活を終えることができた。
まぁ、こんな日もあろう。
おしまい。
[ 兵庫県 ]
先日、夢前町に住む古い友人と、サ活&食事をしようという話になった。
どこかでBBQはどう? と提案したところ、
友人から、BBQいいね。うちの中庭でやろう。という返事。
ということで、本日の朝、友人宅近くのマックスバリュで待ち合わせ。
大変失礼ながら、夢前町って、僻地のようなイメージ的があったが、全然そうでもなかった😅
姫路市内であることも初めて知った😅
マックスバリュで一通り買い出しを終えたあと、友人宅に行って、僕が持参したふるさと納税の淡路牛やラム肉、買い出した食材を一旦保管。
先にサ活に行こうということで、山を超えて、ゆたりんへ。
開店10分後ぐらいに入店。
そこそこ人がいる。
でも、皆さん、静か。
1セット目のサ室はほぼ満席状態だったが、2セット目以降は、混雑せず、ゆったりと蒸されることができた。
サウナのあとにもう1つの楽しみBBQが待ってると思うと、休憩中の多幸感もMAX。
ただ、3セット目の休憩中に、買い出した丹波産本しめじに絞りかけるカボスを買い忘れたことに気付く。
友人宅に戻る前にカボスを買いにいかないと!と友人に話していたら、帰るときにゆたりんの売店にカボスが売られてるのを発見。
迷わず購入。
友人宅に戻り、自然に囲まれたロケーションの中でのBBQ。
途中、友人の娘さんも飛び入り参加。
アヒージョを作って食べたり、黒豆の枝豆を食べたり。
あたりが暗くなるまでダラダラ喰いしました。
晩ごはん不要🤤
[ 静岡県 ]
娘を京都に置き去りにして、静岡の妻の実家の方にやってきました。
ここで息子と合流。
夕食後、実家のリビングで寛いでいたら、外でドーン、ドーンと音がしたので、花火かな?と言ったら、妻が「袋井かどこかの花火だら」という返事。
でも、それにしては音が近い。
息子が2階のベランダに様子を見に行った息子から、あちこちで花火が上がってる!との声。
ネットで調べてみたら、磐田市内17ヶ所から打ち上げていたようですね。
しばらくベランダから見物してました。
花火のあとはお風呂の時間。
先日のヒャダさんの投稿で、喜多の湯が来年閉館することを知り、気になっていたこともあって、息子と一緒に訪問。
3年ぶりかな。浜松まつりという謎の祭りを見物したあとに訪問して以来。
ドラクエがいたり、若者の多少ガヤガヤした雰囲気はあったけど、この施設がなくなってしまうって勿体ない。
リニューアルして再デビューしたらいいのにな。
[ 京都府 ]
昨日の午後から妻が、急遽、実家に帰っており、3歳の娘が京都の自宅で留守番している。
今日は仕事を休んで、娘が待つ京都の自宅に向かう。
昼過ぎに到着して玄関のドアを開けると、娘が「一晩、誰もいなくて寂しかった…」と言わんばかりにすり寄ってきた。
去年までは、僕にベッタリだった娘も、今年1月に単身赴任になってからは、あまり顔を合わさなくなったせいか、たまに帰ったときは、どことなくツレない感じだった。
でも、今回は違った。
余程寂しかったのだろう。
僕が移動するたびについてきたり、膝の上に来てスリスリしてきたりと、まるで去年のようなベッタリ感。
やっぱり、お主、かわいいのぅ♥
娘はわりとロン毛なので、毎日のブラッシングは欠かせない。
しばらくの間、ブラッシングしてあげたり、おもちゃで遊んであげたりと、娘との時間を過ごした。
そのあと、娘と一緒に昼寝。
小一時間ほどで僕は起きて、ひとり、源氏の湯へ。
平日で空いてるうえ、お客さんもみんな静か。
とてもリラックスして6セット。
みんなが仕事してるときに、こんなに緩んでいること自体が心地いい😁
少々長居してしまったので、今日は食事処で晩ごはん。
豚の角煮定食。
食べ終わったら、もう何セットかしようかな。
そして家に帰ったら、また娘との時間を楽しもう。
[ 兵庫県 ]
今日は、先日貰った無料チケットでIN。
この手の施設は、客が多かろうか少なかろうが固定費は一定なので、無料チケットを配布しても施設としては損はしない。
戦略的には、固定客の囲い込みやイメージアップといった効果を期待するほか、直接的には、無料チケット目的に来る客の売上や、無料チケットで入った客の食事やマッサージなどでの売上を狙っているのだろう。
さて、僕は、それら戦略にハマったのだろうか。
前回の訪問は、単にローテーションの結果であって、無料チケット貰う貰わないに関わらず訪問していた。
よって、売上増には貢献していない。
そして、今回。
マッサージはしなかった。凝らない体質なので、利用したことがないのです。
それに、ご飯時でもなかったので、食事もしなかった。
ごめんなさい、あかねの湯。
全く売上増に貢献しませんでした。
ほんとに申し訳ない気持ちになり、せめてものお詫びとして、サウナ上がりに自販機でCHILL OUTを買って飲みました。
(つまり、後CHILLです)
[ 兵庫県 ]
フレックスで仕事を早めに終えて、あかね龍野にIN。
先日息子から貰った神戸サウナのMOKUタオル、2本。
今日は、ネイビーの方をおろしました。
MOKUタオル、初めて使ったけど、これ、いいですね😃✨
吸水性も脱水性も抜群✴️
これはもう手放せないですわ😍
これまで使ってきた「しきじタオル」は引退させることにしました😊
白山湯タオルは厚手で肌触りもいいので、湯上がり用として現役続行します😄
今日は4セット。
人が少なかったわりに、日焼け目的の亀連中でフルフラットチェアが埋まっていることもあったけど、平和な気分でサ括終了。
(ここって、甲羅干ししてる人が多いような気がする)
帰りに、近くの田口乳業の直売所で、スイーツを買って帰りました。
スーパーで見かける商品だけど、3割ぐらい安いと思う。
[ 岐阜県 ]
昨日は、大阪に住む息子(20)が、大阪の住まいを残したまま、明石に引っ越すとのことで、その手伝いに。
数ヶ月ほどの生活になりそうだが、駅近の角部屋の物件で、周りには商店街やお店もたくさんあって、なかなか住みやすそう。
当の息子は、そんなことよりも、神戸サウナが近くなったことに喜んでいるようだった。
というわけで、昨日の引っ越しの手伝いの疲れを取りに、サウナニイキタイ。
というとで、行ってきました、大垣サウナ。
京都の友人を誘って、2人で訪問。
サ室は、座面が広く座りやすい。
110℃のストロング系。
元ホームの白山湯高辻の114℃と同じぐらいだが、湿度が少ないので、肌に直接熱が刺さる感じで、発汗が始まると一気に来る。
そして、お待ちかねの水風呂。
期待を裏切らない水質。
普段入っている水風呂よりも温度がやや低く、めちゃくちゃ気持ちいい。
サ室と水風呂のこのコンビネーションは最高。
もう、あまみ出まくり。
ランチは、2階の食事処で。
美味しいと噂の生姜焼きセットと串カツを注文。
串カツは、大阪の小ぶりなタイプを想像して注文したのだが、出てきた串カツが、やたら大きくてビックリ。
どちらもとても美味しくて完食できたが、満腹極まりないことになってしまったので、リクライナーで腹がこなれるのを待つのに1時間半ほど要しました
ランチを挟んで合計6セット。
帰りは玄関のところで、オーナーのおばさんと暫しの時間、立ち話。
大垣サウナのおかげで、気持ちよく昨日の疲れを取ることができました。
が…、
シルバーウィークの9.5連休がもうすぐ終わってしまう。
イヤだー。もっと休みたい!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。