2020.10.26 登録
[ 愛知県 ]
長旅もはしご湯の連続でクタクタ🤣
でもサウナイキタイ病発症😆
行けない時は行けないので行くしか無いと言う事で向かったのは「湯吉郎」さんです。
「湯吉郎」さんは衝動買いしてしまった回数券が全く消化できてなくお財布に入れっぱなし状態。まだまだ数あるのでこりゃ利用しないと言う事で岩盤浴も付けました☺️
そう言えば岩盤浴は改装以前しか行っていませんので超久しぶりです。
ビックリしたのは増築された影響で外気浴エリアが無くなってた点😅レストエリアが拡大して断然居住性は高まりましたね。一応代わりの外気浴エリアもありましたが悪天候によりサッシがしまっており空調が効いた部屋と言う感じ😅
北投石のルームは2段から1段に座席が減った分広くなりました。ロウリュイベントも無くなり代わりにオートロウリュ装置搭載😅でもオートロウリュはいつ作動するか分からず状態でお漏らしロウリュがある感じでした。
「お猿のおしりは真っ赤〜🐒」とうちわを仰いでいた時代が懐かしい😅
系列のキンクイではオプションのテントサウナも5ヶ所あり無料。生憎の雨で☔利用も少なく普通に使えました。アロマはミント系?ですが余韻レベルでキャナルに負けないくらいの薄い香りでした。
残念なのはクールルームが無くなり跡地が喫煙室に化けていた点🤣私は吸わないので不必要ですが、クールルームが無くなったのが残念。そう思うとここは系列店含めて愛煙家思い設備が多い気がします😅
お風呂は特に変化無し。
何度かカビだらけだった脱衣所の天井は張り替えとかして落ち着いた感じだけど、突貫工事ぽい箇所は随所に残っちゃった感じですね。
サウナは1ヶ所に様々なサウナと水風呂をまぜこぜした奇抜さは他には無いのでオンリーワンサウナとして良いのかも😅
露天は大雨でしたのでいつも満員御礼の露天のデッキがスキスキでしたのでずぶ濡れながら堪能しました☺️2階の開放感は爽快で気持ちよかったです😆
それにしても館内はお猿さんが居た時代に比べるとごちゃ混ぜ😅和だったりキャナルテイストだったり。何処に向かっていくんだろう湯吉郎さんは🤔
そう言えば入口のコロナミストカーテンのミストが最高潮😅そんなにパワー高める程緊迫なのかな🤣
サウナは3セット+岩盤浴。
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その⑩🐻
まもなく熊本サ旅も終了。残り滞在時間の有効活用で向かったのは「たかの湯」さんです😅10/2に来訪した宿題投稿です。
あれ?東京のホームサウナ?違います。
熊本の銭湯「たかの湯」さんです😅
同じ屋号と来れば行くしかないでしょ!
近くには健軍商店街があり徒歩5分くらいの所にあり駐車場は施設前と離れの公園前などにありました。
下駄箱は入れるだけ。券売機でチケットを購入して渡したら受付完了。サウナ代は無く銭湯料金450円のみで利用可能☺️スゲー。
ロビーはコンパクトながら湯上がり後に一服できるスペースはあり。机にはアベノマスク配布中😅ってまだあったんかい。
脱衣所のロッカーはコインレスで利用可能。ドライヤーは無料でした。
お風呂は天井高めで左側に洗い場、右側にサウナと浴槽の構成。洗い場は石けん常備は無いので持参必要です。カランはスパ銭と同じ混合カランで使い勝手は良好。センターの四角形のみ固定式でした。
サウナはテレビ付きで2段L字型座席と1段座席で7.8名定員規模。オリンピアのガス遠赤ヒーターで規模の割に高出力タイプが設置されてました。
室内はアツアツながらソフト。ヒーターとの距離も近くしっかり熱を受け取る事ができ良い遠赤サウナです☺️
看板には「九州オリンピア工業」の遠赤サウナ案内があり、そう言えば今まで巡った施設の遠赤ヒーターの殆どがオリンピア製😅九州は地盤エリアなので設置が多いとは聞いてたけどこれ程とは思わなかったです。
水風呂はほぼ1人用で掛け流しで丁度良い温度でした。「たかの湯」さんは水道水利用みたいですが、かなりキメ細やかな水質。どうも熊本市の水道の水源地は地下水らしく水道捻ったらナチュラルミネラルウォーター😅凄いね。
ととのいは特にスペース無く常連さんは浴槽の縁でゆったり。私は得意の脱衣所でゆっくりしました🤤天井扇風機がナイスな仕事してくれます。
施設は近年改装された感じでとっても綺麗で古びた要素が全くありません。これ程良いお風呂やサウナが銭湯料金ポッキリなんて羨ましい1件やなーと思いました。
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
無事ホームに戻ってきました😆
「明日の為にyey!🎶」と言う事でホームサウナ「キャナルリゾート🏝️」さんにやって来ました。
平日閉店2時間前でしたがそれなりに混雑😅ととのいはエリアは難民発生してました。
サウナは前回来訪時、
深夜過ぎてせっかく直ったイズネスが電源がオフになっておりオートロウリュが堪能できず😅今回は時間内でしたのでイズネスからの動作音と熱気を確認🤣
時間になると注水音もしっかり鳴って3回注水🔥iki側も同時なので灼熱アチアチのトリプルオートロウリュ頂きました!やっぱ良いよね🤤
熊本の「湯らっくす」さんに初めて行き話題の「MADMAX」ボタンを何度も堪能しましたが、キャナルにも「ボンバーボタン🔘」がある!と言う事で久しぶりに足が付かないプールを泳いで
bomber push!☝️
キャナルも地下水だと思うんだけど水質は比較しちゃうとイマイチ😅でもしっかりリフレッシュできました!良いね☺️
そう言えば系列店のキング&クィーンに行きましたが、外で流れているキンクイの歌が頭から離れないんです😅
キンクイキンクイキングクィーン🎶
天然温泉♨️
温泉バルコニー キング&クィーン🎶
キング&クィーン♩
最近キャナルは深夜に曲流さないので
canal canal resort 明日の為にyeah!
canal canal resort 48.8℃の奇跡♩
と聴けてませんが、ここの系列店は湯吉郎、スパジャポ(無いのは湯楽くらい?)とオリジナルソングが💿CD1枚出せるくらい沢山なので、是非YouTubeとかで聴ける様にしてくれたら私みたいなモノ好きは大満足です😅
湯上がり後はフードコート前にある紙コップで飲める冷水機で水分補給。浴場の冷水機はぬるいですが、ここはキンキン☺️自由に飲めるのでここもキャナルが最高なポイントです。
サウナは5セット。
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その⑨🐻
名前と前を通って気になっていた1件「ばってんの湯」さんにやって来ました。
国道3号沿いにある人気のスパ銭と言う感じ。施設はベタな赤い橋があったりなんかリッチなんか雰囲気です😅
下駄箱はコインレスで自己管理。券売機でチケットを購入するんですがこの施設の珍しい特徴で
石けんやシャンプーを
持参した方は銭湯料金450円。
持参していない方は650円と料金に差があります。
よくある使い捨ての石けんセットを貰えると思ったら貰えず😅伺ってみると石けんは洗い場に常備されているとの事。えーそれじゃ持参の方も使えるやん😅多分450円だと石けんなどのお風呂セット持参を確認しているのかな?と思いますが自分のを使うか使わないかは自由😅
脱衣所のロッカーは小さいサイズが中心。
100円リターンかな?と思って投入するんですが入りません😅よく見ると10円と記載。返却口もあるし10円リターンかな?と思って鍵を抜いたら
「チャリーン♩」とお金が下の金庫に落ちる音が😱ああっ有料だったんですね。別に10円だからえっかーな感じですが10円有料とか記載ないのは不親切かな。ちなみにドライヤーも10円3分でした。
浴場は天井高くかなり広め。施設は昔のスパ銭をベースにアジアンスパ風に全面改装したのかな?と言う感じでとても綺麗でした。
天然温泉は少し薄黄色あるツルッとした柔らかい湯肌のNa-炭酸水素塩・塩化物泉。成分的にはほぼ重曹泉。
サウナは低温と高温の2ヶ所。
高温側はテレビ付き3段座席の定員30人規模。オリンピアの高出力タイプのガス遠赤ヒーターで結構熱気はあるものよくある遠赤サウナでした。
低温側はテレビ付き2段座席12名定員規模。入って驚いたのはガス遠赤ヒーターのショールームみたいな空間😅高温と同じヒーターが鎮座しているのですがその前に全面高圧ガラス付き😅なので遠赤がシャットアウトしている感じ?なので凄くソフトでした。こんな設置例は初めてです。ヒーターもスペックオーバーだし温度設定を低くするだけではダメなのかな?🤔
さてこの施設珍しい点がドアが押して入室😅普通は引く大半です。なんで逆なのかと言うと入口と出口が別々。出ると必ずサイドシャワーを浴びないと浴室に戻れない造り😅これは良いですねー。
水風呂は少し深めで丁度良い温度。ととのいは椅子やベットは全く無く露天にL字型のベンチがありこちらで一服しました。
とにかく大混雑でした😅銭湯料金でこの規模の設備はそりゃ流行るよねー。
家族湯案内がラ❤️ホ風😅
サウナは3セット。
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その⑧🐻
聞いた事ある名前のスパ銭が熊本にある😅と言う事で向かったのは「嘉島湯元 水春」さんです。
関西エリアにスパ銭のチェーン展開している「水春」さんが何故この熊本に🤔❓ただこれにて系列全店舗利用達成😅しました。施設は「イオンモール熊本」の一区画にあり完全に独立してました。系列店と同じ和モダンな雰囲気で似た造り。天然温泉に岩盤浴、ジムも完備してました。
コインレスの下駄箱に預けてフロントで受付。精算バンドを受け取れば受付完了で料金は後払い制でした。他の系列店みたいに自動機や精算機は無く有人対応でした。
脱衣所のロッカーはコインレスで利用可能。洗面台はドライヤーと綿棒の常備でした。
浴場は結構広め。洗い場は場所により仕切り板ありと無しの場所がありました。スパ銭らしく様々な浴槽があり露天は天然温泉メイン。そんな天然温泉は茶褐色の濁り湯キシキシ感と塩味あるNa-塩化物泉。残念なのは塩素臭がかなり強め😭あと源泉風呂は激熱🔥で長くは入れません。
サウナはテレビ付きの5段座席のタワーサウナで30名定員規模。入口に1人用のワッフルマットが常備あり。ヒーターはオリンピア系で入口側がオートロウリュ対応のガス式ロッキーヒーター、奥側がガス遠赤ヒーターの2機体制。湿度感もありつつしっかりアツアツ🔥良いですねー🤤特に奥側の小さな遠赤ヒーターは強い熱気がヒシヒシ送られ結構ストロングでした。
オートロウリュは毎00分に1回。16時以降は毎30分に作動。ただ時間になっても作動せず6分くらい遅れてました😅そんなに熱く無いかなーと思ってたら4回も注水があり結構灼熱🔥でした。
水風呂は丁度良い温度。気持ち良くミントの入浴剤を使用しておりほんのり香りもありました。ととのいは内湯や露天に椅子が大量😳数はスゴイあります。風抜けも良くて気持ちよかったです。
ついでに岩盤浴も利用。
結構熱くてトロッコ列車がある大部屋タイプの岩盤浴でした。スマホとかも持ち込め使用しても大丈夫で結構快適でした。
お風呂だけだと730円。他の系列店は結構な料金設定ですが施設は全く同じ品質。なのにこの安さは熊本と言う立地だからなのかな?コスパは本当に良かった1件でした。
サウナは3セット+岩盤浴。
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その⑦🐻
まさかの早々の再訪😅「湯らっくす」さんに来ました。
本当は別の所にお泊まりする予定が手違いがあり泊まれず😢車中泊や満喫は嫌だし、今更ホテルを探すのもなぁと思ったら、ああっ熊本市内に良い施設あるやんと真っ直ぐ向かいました🤣
深夜帯でしたが駐車場はそれなりに混雑。
人気施設やなーと思ったんですが、大半は地元ナンバーで地元ぽい方。私にとって「湯らっくす」さんは憧れの遠方にあるサウナ聖地だけど地元の方にとっては昔からある健康ランド的なスパ銭なのかな。
若者グループも多く何処も同じで賑やか😅
地元に愛されているスパ銭なんやなぁと利用してて思いました。
まずはメディテーションサウナ🧘で1セット。ヴィヒタ🌿の香りで癒される己に集中。やっぱ良いですねー☺️
メインサウナでは最終25時のアウフグースに参加。「こうし」さんでアロマはブラットオレンジ🍊でした。オーソドックスな感じでしたがしっかりアツアツ🔥タオルパフォーマンスは凄かったですー☺️
水風呂は滝に打たれたいので
「MADMAX」ボタンをpush!
水風呂はキンキンですが滝はキンキンじゃ無い丁度良い温度😅これが最高だったりします。
朝風呂も利用しましたが、メディテーションサウナが外光の影響を受け若干明るめ。また違った雰囲気で良かったです☺️
また来れる日を楽しみに!
サウナは3セット+1セット。
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その⑥🐻
熊本のサウナ施設で気になっていた1件「富合サウナランド」さんにやって来ました。
幹線道路の国道3号沿いにあるサウナを強調する魅惑のドライブインサウナです。建物のアーチ形状の看板や太陽☀️キャラ化が独特すぎて別世界への入口の様な雰囲気🤣いいテイストです。
受付のあるロビーは狭めで館内はレストルーム含めて男女別構造。受付のおば様は声をかけてくれない😅のでフロントの小窓を開けて入浴希望します。料金は600円で下駄箱の鍵を預けるとロッカーの鍵と一緒にタオルセットも貸して頂けます😳えっ?600円で手ぶら利用できちゃうの?ここスゲー🤣
浴場やサウナは夜間は利用できないみたいですが24時間営業と書いてある様にリラックスルームにて格安に簡易宿泊も可能で個室とかもある様です。
脱衣所はイートインコーナーも兼ねており弁当やカップラーメンなどを持参して食べる事も可能。電子レンジやラップも完備😅洗面台はドライヤーのみの常備でした。
浴場に入るとド演歌🎶がエンドレス😅
いやー雰囲気はベタでシブい。
縦長なコンパクト規模で浴槽2ヶ所と洗い場3ヶ所の構成でバイブラー付きが温かい浴槽と広い浴槽が水風呂。洗い場にはちゃんと石けん類も常備されていました。
サウナはテレビ無し演歌バリバリ🎶😅の1段L字型座席のマット数的に4名定員規模。入口に座マット常備。このマットが何重にも敷き詰められておりしかもフカフカです☺️
室内はカラカラ系です絶妙な熱さ🔥パンチは無いですがこれ以上熱い焼けちゃうし、これ以下だとぬるいですね。ヒーターは電気対流式で囲いの上にコンクリートの板が載せてあり蓋された状態😅イタズラ防止かな?変わった構造です。
水風呂は丁度良い温度。地下水で薄小豆色に濁った金気とトロみがある個性ある水質。
分析したら温泉かもしれないですね☺️雑味の無いクリアな水風呂を求めなら不適かもです。
ととのいは浴場内は特にスポット無いのでイートインスペースで一服🤤先客は皆リラックスルームでゆっくりされており浴場は貸切状態でした😆良い一時ありがとうごさいました!
もっとディープスポット的かなと思ったんですが改装されており全体的に綺麗で不満どころかこの料金でこのサービスはレベチすぎて熊本は良いスポットたくさんあるなぁと羨ましかったです☺️
サウナは5セット。
男
[ 佐賀県 ]
SAGAのサウナ聖地。
佐賀プチサ旅その③でやって来たのは
「御船山楽園ホテル らかんの湯」さんです。
ドラマ観て何時しか憧れの地に☺️
でも泊まるにも結構なお値段。日帰り利用も事前予約制の上にお値段も張る料金設定です😅
ホテルは丘の上にあり、駐車場は麓に停める形で結構坂道を歩きます。玄関前にはスタッフの方が常駐。声をかけられてフロントに案内されます。
中に入るとあのランプの森な幻想世界が広がります😳このお出迎えの衝撃はスゴイね。
「らかんの湯」は離れにあり脱衣所は薄暗くコンパクト。カゴ🧺のみで貴重品ロッカーを利用するタイプでした。
内湯はシックな雰囲気。窓からは開放感ある露天が見渡せます。洗い場は仕切り板無し。全ての浴槽が武雄温泉の様で無色透明でサラッとした肌触りのクセの無いアル単泉。温泉マニア的には分析書等の提示1つ無いのが不満😅
露天は森の中にウッドテラスが広がり楕円形の浴槽や深めの水風呂など自然あふれる環境で開放感は桁違いに良く憧れの地と言う事でちょっと感動🥹
サウナは3ヶ所。
入口付近に1人用の厚手マットの常備あり。
内湯のサウナは薄暗い静寂な空間に入り組んだ3段座席で8名定員規模。座席にはマットは敷いておらず常備マットを敷くスタイル。
室内は結構なアツアツで湿度感も高め。
センターにikiヒーターが鎮座しておりほうじ茶かロウリュ水のセルフロウリュが可能。
ほうじ茶ロウリュが
もう香りが良くて良くて感動🥹
最上段だと結構灼熱🔥痺れる熱さです。
しかも滞在中貸切状態が多く堪能しまくりでした。
スチームサウナは木造チックな造りで視界は少し不良の少しクセのある香り漂う3段コの字型座席で結構広め。アツアツスチームが噴出していますが心地よい感じで長く入れるタイプですね。
薪サウナは同じ部屋を仕切って男女で入れる構造。奥側には巨大な薪ストーブがありインパクト強烈。座席は階段にもいくつかあり最上段は1段と2段対面型座席。セルフロウリュも可能ですが結構ストーンまでに距離があり投げる様に注水します😅
熱気パワー強烈で焼かれそうですが、心地よい柔らかい熱気。ああっ熱にも種類ってあるなぁと思う瞬間😆奥深いですね。
水風呂は2ヶ所あり冷ました天然温泉との事。キンキンに冷えておりまろやか🤤とろけます。ととのいはいくつかエリアがありますが、2階茶屋にドリンクバーやスイーツがあり自由に利用可能。質も高すぎて別世界に来た感覚。俺ここにいて良いのかな?😅と思っちゃう程、癒されてました🤤
サウナはいっぱい入りました😅
男
[ 佐賀県 ]
SAGAと言えば秘宝伝説😅
佐賀プチサ旅その②でやって来たのは「佐賀ぽかぽか温泉」さんです🐻
「ぽかぽか温泉」さんは西日本を中心にチェーン展開されているスパ銭で何店舗かは利用した事あり。今回はたまたま近かったので利用しました😅
駐車場は結構広めで近くには「yumeタウン」もあり集客性のあるエリアにある感じ。下駄箱の鍵に付いているICバンドを受付でチェックインしたら受付完了。料金は全て後払いで自動精算機&改札機と今時システムでした。
規模大きめの岩盤浴もあり賑わってました。脱衣所はかなり広め。ロッカーはコインレスで好きな所を利用できますがどれも小さいサイズばかりでした😅
浴場は露天が中庭にある構造で内湯は通路奥にあり系列店では北神戸と似た造り。スパ銭らしく様々な浴槽が揃ってますが内湯と露天との距離が結構あり、移動が多い造りで構造があまり良くないですね😅
洗い場と石けん常備はあり仕切り板ありとなしの2ヶ所ありました。浴槽は天然温泉で無色透明でサラッとした感じの単純泉。成分が0.2gと軽薄の上、循環なので特徴は無と言う感じ😅
サウナは2ヶ所。
「サウナバス」はドライサウナでテレビ付きの4段構造のタワーサウナ。24名定員規模でヒーターはガス遠赤ヒーター1台で結構熱気アツアツ🔥コンパクト規模なのでヒーターからの放射熱をしっかり受ける事ができ良い遠赤サウナです☺️
サウナセンサーには「OLYMPIA SAUNA」と書いてあるけどガス遠赤ヒーター本体は違うメーカーの様な😅
「塩サウナ」は露天の奥側にあり存在が隠れてます😅1段座席でコの字型配列で塩は使いたい放題でした。熱源はスチーム式で結構アツアツですが着座すると今一つパンチにかけると言う感じでした。
水風呂は内湯のサウナ前にあり丁度良い冷たさで深さでしたが循環バリバリと言う感じなので塩素臭はまあまあ感じました。
ととのいは内湯に椅子もありますが、露天には椅子だけじゃ無くてベッドなどもあり結構豊富でした。残念なのはやっぱ露天が遠い点😅何処かにバイパス通路作ればば導線良くなるんですけどねぇ🤣
サウナは3セット。
男
[ 佐賀県 ]
SAGA〜🎶な佐賀プチサ旅その①
やって来たのは佐賀市にある「佐賀の湯処 KOMOREBI」さんです。
この数年の間にオープンした施設と言う事で結構綺麗で今時デザイナーズ系スパ銭と言う感じ。受付は下駄箱の鍵についているICバンドを自動改札にスキャンするのみ。全て退館時の自動精算機による後払い制でした。
脱衣所のロッカーはコインレスで利用可能。洗面台はドライヤーと綿棒の常備でした。
浴場は少し薄暗いシックな雰囲気でエリアに分かれていて手前が洗い場は奥が内湯、通路を進むと露天でした。
炭酸風呂と水風呂以外全て天然温泉でしかもかけ流し☺️スゲー。Na-炭酸水素塩・塩化物泉で薄飴色の薄いモール泉と言う感じですね。露天は美しい竹林が見渡せ湯船に浸かると我が三重県のとある温泉を思い出します😅
サウナは「ISO SAUNA」と言うネーミング。とにかくめっちゃ広い😳
まるで大学の講義室!
アウフグースイベントしたら最強じゃないと言う空間。
プロジェクター投影2ヶ所によるテレビ付きで4段構造3面座席のスタジアムサウナ。
センターにメトスのikiヒーター、座面に電気式アンダーベンチヒーター3機の計4台体制かな?
広すぎるのか高低差や場所により感じる熱気がかなり異なるので自分にマッチする座席を見つける楽しさあり☺️ただ思ったより湿度感は低くややカラカラ系でも熱気足りない感じでした。
オートロウリュは00分毎に1回。専用の動画が流れてファンが作動。2回注水でしたが量が少なすぎて全然熱くない😅ファンも指向性があるのか風があまり来ないし何より温い😅ファンの音だけが大きい印象の残念なオートです。
スタッフさんによるアウフグースイベントもある様ですが時間に合わず😅残念。
水風呂は広くて丁度良い温度☺️良いですねー。ととのいはベッドや椅子があり数も多めですがそんなに露天が広くて無くサウナ規模には見合っていない様に感じました。あと鉄道沿線にあるのか走行音がよく響きました🚃
湯上がり後に、レストルームでゆったりしましたがそんなに広く無く今時の施設で広い割に居住性は高くない感じですね😅お風呂特化の施設と言う感じでした。
サウナは5セット。
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その⑤🐻
(投稿し忘れてました😅)
西のサウナ聖地にイキタイと今回の旅。
目的地に到着「湯らっくす」さんです😅
もちろんお泊まり利用☺️
限られた時間内ではありますが堪能してきました。2階施設利用だとタオル使いたい放題で結構快適☺️お食事も美味しかったです。ドミトリーは広いけど上側が空いていて個室感は低め。レストルームも同じ場所なので声や光は筒抜けなので配慮が必要でした。
お風呂は思ったよりコンパクト。センターに名物の水風呂。お風呂は2ヶ所でバイブラや寝湯などを集約した広い浴槽と露天の岩風呂。
天然温泉は無色透明でサラッとしたクセの無いCa・Na-塩化物泉。分析書の提示無く利用状況も分からない感じなので温泉マニア的にはちゃんとした提示が欲しいところです😅
サウナは3ヶ所。
アウフグースが行われるメインサウナは3段座席30名定員規模。ハルビアのCILINDROヒーターとオリンピアのガス遠赤ヒーターの2機体制。遠赤ヒーターの燃焼筒が真っ赤っか🔥でかなりハイパワー。このサウナの熱源ベースは遠赤と言う感じ。
メディテーションサウナはかなり薄暗い空間で2段L字型座席8名規模。ヒーターはハルビアのmoduloと言う受注品。セルフロウリュ可能でヴィヒタ🌿なので超
香りが最高🤤湿度や熱感も心地よくここ癒されます。
スチームは「大噴火瞑想サウナ」と言う名前で1段コの字型座席8名規模。高温スチームが噴出されており結構アツアツ。塩も常備されてました。
水風呂は深めでキンキンですが、これ以上冷たいと無理なので丁度良い感じでした。滝の「MADMAX」ボタンは綱を握って何度もトライしました🤣こちらは丁度良い温度なので絶妙に気持ちいいです🤤
ととのいは椅子やベッドありますが難民発生状態でした😅人気ですねー。
アウフグースイベントは毎時行われていたのでいくつか体験。熱波師さんによって個性豊か。「うちだ」さんは呪術廻戦連載終了に因んだ内容でレベチ。後「でぐち」さんは凄かった😆惹きつけるパフォーマンスや盛り上がりと一体感。これは最高でした🤣
サウナはいっぱい入りました。
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その④🐻
外観画像を見た瞬間にイキタイ❤️と思ったのが八代市にある「八代センターサウナ」さんです。
しかし土地勘が無い私です。
「やつしろ」って読むんですね😅「やしろ」と読んでました🤣←歌手やん。
施設は繁華街にあり道路は一方通行。車は玄関前に3台停められるんですが、この道路結構交通量が多くて後続車が後を立たずゆっくり停める事はできません😅しかも駐車枠のタイルがボロボロなので運転に慣れていない方は要注意です。
施設はもうTHE昭和ワールド☺️
昔のスナックと言うか誰かのお家😅に来た感覚に。受付の大将に料金を支払うと丁寧に館内説明をしていただけます。
結構自由にして良いよな感じで冷蔵庫にコーヒー入ってるから好きに飲んでねとご案内。脱衣所は居間みたいな部屋にあり湯上がり後に寛げそうです。ロッカーはスチール製の物がありました。そうそう灰皿も置いてあり分煙はされていない様です😅
浴場はタイル張りの少し薄暗い雰囲気。手前にサウナ、壁側に洗い場、奥側に浴槽とととのいエリアの構成。洗い場はお湯が出るのに時間がかかるとの事ですが、結構出しても温かくならず😅
サウナはテレビ付きで2段と1段座席の対面設置。マット数的に10名規模でした。オリンピアのガス遠赤ヒーターでかなり熱気強力🔥温度は110℃越えで熱がヒシヒシ刺さりますがやっぱ遠赤ですので室内ではソフトですね☺️
水風呂は奥側に地下水と言う感じで丁度良い温度でした。手前側のライオン口がある浴槽は温かい浴槽でした。
ととのいは元浴槽の上に新設。比較的綺麗で椅子やベッドがあり。1番衝撃だったのがセンターのテーブルに灰皿設置😅愛煙家思いの施設です🚬あ、私は吸いませんよ。
たまたま偶然した先客と少し会話。
先客も初めてらしくあまりにものレトロさや昭和スタイルに衝撃だったらしい😅
渡されたお風呂セットにはタオル以外に歯ブラシやカミソリ、館内着もあり。しかし2階のレストスペースは閉鎖されており一服できるのは脱衣所かロビーのみ。この館内着はいるのかよく分からない代物でした。
先客に先立たれてからは完全貸切に☺️
店主の大将はお仲間と飲み会🍻が始まり盛会になっている様子🤣いやーオモロイ。
さらに帰り際に大将に一緒に飲む事を誘われましたが🤣車やしなぁー🚗と言う事で御礼を行って後にしました。
熊本最後のディープスポットと言って良い施設😅物好きじゃないと無理かな?
ツッコミ要素満載だけど鄙びた施設や雰囲気。寛大な大将に出会えて感謝です。ありがとうございます。
サウナは5セット。
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その③🐻
こちらは少しマニア向きかも😅
気になっていた「田迎サウナ」さんにやって来ました。
施設は県道沿いの雑居ビルにあり駐車場は「サウナ」の文字がある所に停められました。年季入った古そうな雑居ビルでこんなところにサウナ施設あるの?と思っちゃう雰囲気😅
2階に上がると古い喫茶店の様な玄関。
ドアは自動じゃなくて手動😅開けると受付登場。しかし人はおらず無人😅奥には鄙びた施設に似つかない程の防犯カメラ映像が映っておりセキュリティは凄そう😅
お金は水槽みたいな料金箱に入れるスタイル。なんとワンコイン500円😳安!ところがお財布を開けると細かいお金を持っておらず🙄こりゃお札を壊さないと思い引き返そうとしたら、たまたま居合わせた同客から声を掛けられ
「あれ?入らんの?」と聞かれ、
事情を説明すると
「千円ならお釣り貰えばええで」と返答🤔
だって無人やんと思ったら千円入れて吊り下げている500円を受け取ればええとの事🙄えーそんなシステムなん🤣と驚き。
室内はTHE昭和スタイルな空間。
味がある手書きの案案内や注意書きが満載。古びているけど汚いと言う感じ無く清掃は行き届いている感じ。
常連が多いのかお風呂セットやマイタオルが干してあったりして銭湯やね😅ロッカーは鍵付きの所を自由に使えました。一応洗ってあるタオルとサウナマットは干してある物を1枚使用可能😅でした。
浴室は窓側に浴槽2ヶ所と壁側に洗い場。センターにベンチの構成。洗い場は石けん類も常備されていました。
サウナはテレビ付きの2段コの字座席。110度越えのしっかりアツアツの昭和ストロングカラカラ系な感じ。足先から焼けて来そうになるので、ベースは熱いかな😅テレビ横には取っ手を引くとセルフ熱風が送られるファンがありますが、常連はお好きでは無い感じ😅
そうそうその常連さん。
場所取りされているんです😅
でも注意書きには
場所取り禁止
毛染め禁止
会話禁止
ヒゲソリ禁止
と書いてあるけどしない方が当たり前なくらい場所取りしてるし😅日常会話してるし、隣客は髭剃ってるし🤣ここは無法者だらけ?
水風呂は地下水かけ流しですが、皆かけ水せずにドボンドボン💦ここはこれがフツーなんです🤣
とツッコミは満載ですが、
皆良ければOK牧場な寛大な施設です🤣
マナーも大事ですが、世界は広いなぁと考えさせられるサウナですねー😆
神経質な方やこだわり派な方には不向きかもしれませんが限られた一部のマニアや寛大な心を持った方なら大満足な1件と思います。
サウナは3セット。
男
🐻熊本サ旅その②🐻
2件目はサ活件数が多いところにイキタイと言う事で向かったのは「あがんなっせ」さんです。
「菊南温泉ユウベルホテル」さん併設の日帰りスパリゾート🏝️施設と言う感じ。結構規模デカ目です。関西にも似た名前の施設があるので混合しそうです😅
下駄箱の鍵に付いているICバンドを自動改札機にスキャン。あぁ今時施設ですね😅でも受付はフロントで行い料金も先払い制となってました。コースは岩盤浴やリクライニングルームが利用できる全館利用とお風呂2時間コースなど選択可能。今回は全館利用にしました。
館内は最近改装したのかな?結構新しめ。今時のカフェコーナーやレストルームが充実しており居住性の高め。特にデトックスウォーターが飲み放題はスゴイですね☺️
脱衣所のロッカーはコインレスで利用可能。お風呂は結構広めでシックな雰囲気でした。
天然温泉は少し濁りがあるサラッとした肌触りのNa-塩化物・炭酸水素塩泉。浴槽からはオーバーフローしており4本源泉による混合泉と言う事で湯量は豊富の様です。温泉マニア的には正確な分析書が提示されていなかったのが残念😩
サウナはテレビ付き4段座席の24.5名定員規模で入口に1人用の布マットあり。ヒーターは電気対流式のロウリュヒーターと奥側にオリンピアのガス遠赤ヒーターの2機体制。
たまたまのセルフロウリュ対象日でしたので実際に行いましたがラドルが激熱🤣「かけすぎ注意」とあるだけで制限無しでしたので4.5杯掛けましたが、広いのか熱気はそれなりでパワーは控えめと言う感じ。逆に奥側の遠赤ヒーターがパワー全開に作動しておりこちらは熱気炸裂🔥良い熱対流もありバランスとれた心地よいサウナです🤤
スタッフロウリュやアウフグースイベント1時間1回頻度で開催されており14時のアウフに参加。アロマは白樺でおじさんには嬉しい曲と共にタオル熱波やうちわ熱波を頂き感謝🤣ありがとうございました。
水風呂は丁度良い温度で気持ちよかったです。ととのいは露天エリアに椅子やベッドが満載。しっかり設備は揃っていました。
露天奥に貸切利用のバレルサウナがあり敷地内にあるのに利用できないと言うなんか残念な感じ😅
入浴セットの中にタッパーがあるけど、マイドリンク用?と思ったら「ぬれタオル」入れでした😅これだけ利用できて全館利用で平日1450円はかなり安いですねー😆
サウナは5セット+岩盤浴
男
[ 熊本県 ]
🐻熊本サ旅その①🐻
阿蘇くまもと空港✈️から近場にある「エミナース温泉 七福の湯」さんにやって来ました。
と言う事で生まれて初の九州上陸😅
超お久しぶりの飛行機✈️がかなり揺れて🫨怖くて怖くて😅仕方なかったんですが、無事到着🛬一瞬で着いちゃうのはさすが飛行機です。
この流れだとあの聖地に行くんやろう🤣な感じですが真っ直ぐ向かうのも勿体無いと言う事で地元密着系施設にいくつか行こう😅
「エミナース」は元々は「国民年金保養センター」運営の全国あちこらこちらにあった公共の宿の1つ。現在は民間譲渡されて名前だけが残っている感じですが公共らしい豪快な施設は健在😅こちらはプール施設が核と言った感じです。
温泉施設は別にあり直接の2階へ向かいます。下駄箱に靴を預けてフロントで料金を支払えば受付完了。フロント前には地元の野菜や生鮮などが並んでいました。
スタッフの方から「ロッカーは20円の準備を忘れずに!」と一言あり😅脱衣所は広く開放感あり。ロッカーは20円のリターンなんて聞いた事無い訳で鍵を掛けるとチャリーン♩と下の金庫にお金が落ちる有料式🙄されど20円とは言え今時有料なんてなぁと思いつつも返ってきません😅
浴場もそれなりに広く宿のお風呂とは思えない程、種類は豊富です。浴槽は天然温泉の様で無色透明でツルッとした柔らかい肌触りのNa-炭酸水素塩・塩化物泉でした。
サウナはテレビ付きの4段座席のタワーサウナ。布マットも常備され敷いてあるマット数的に15名定員規模。テレビセンターのオリンピアのダブル遠赤ヒーターと言うよく見かける遠赤サウナなんですが、よく見るとガス式じゃなくて電気式😅いやーレアですねこのタイプで電気式は。温度は80℃台と中温ですがジワジワ蒸されていくタイプ。派手さは無いけど良いですね!
水風呂は地下水使用でなんと1.2mの深さにバイブラ付き🤣ちゃんと冷えていますけど、丁度良いくらい。スペック高いですね!
ととのいは内湯に椅子のエリアがある他、露天に椅子とベッドがあり。風通しも良く気持ちよかったです🤤
600円でこれだけ充実はスゴイですね!
サウナは3セット。
男
[ 大阪府 ]
「湯めぐりスタンプラリー」で頂いた無料券の期限間近と言う事でもう1件向かったのは枚方市にある「ゆdesse枚方 泉の湯」さんです。意外にも大阪まで来ちゃいました😅
こちらは新規開拓な初利用。
昔は「スパバレイ枚方南」と言う施設でスパ銭ありながら銭湯料金で利用できた1件。さらに「能勢アートレイク温泉」の運び湯もあり天然温泉も楽しめ行こうかな?と何度も思ってたらリニューアルによりタイミングを逃してしまい今頃?になった1件です😅
第二京阪沿いにあり駐車場は何故かコインパーキング😅館内利用で無料処理となりますが何も言われないので忘れない様に注意です。
下駄箱はコインレスで利用可能。受付はタッチパネル式の券売機で購入してフロントの方に渡したら受付完了な感じでした。
施設は温泉施設ぽく無いデザイナー施設な雰囲気。お風呂は1階にあり地下1階にはレストルームや別料金で利用できる岩盤浴やフィットネスジムがありました。
脱衣所はかなり広めでロッカーはコインレスで利用可能でした。浴場はそれなりの広さで浴槽と洗い場がそれぞれ1ヶ所にまとまった感じ。浴槽はイベント湯や寝湯タイプの炭酸風呂など揃ってますが規模はどれも大きく無い感じ。洗い場は仕切り板無しで石けん類の常備もありました。
露天は規模が広いですが浴槽は岩風呂とつぼ湯のみで小さめ。開放感はありますが景観は柵に囲まれておりそんなにと言う感じです。
サウナはテレビ付きの5段座席の約25名定員のタワーサウナ。スパ銭に多いダブルガス遠赤ヒーターで入口側はオートロウリュ装置がアタッチメントされています。80℃と割とソフトでジワジワ蒸されていく遠赤サウナらしい感じです。
オートロウリュは30分毎に1回と頻度高め。時間帯によってスタッフさんによるうちわサービスもある様です。2回程受けましたが4回注水なので最上段だと結構アチアチ🔥ただ焼かれる様なレベルでは無く心地よいですね。
水風呂はスパ銭らしい広さでまあまあ冷えてましたが私にとっては丁度良いくらいです😅ととのいエリアは露天にいくつかありベッドや椅子など種類も豊富ですが露天の規模の数はそんなに多く無い様にも感じます。
日曜日でしたが思ったより空いており快適でした。この規模の施設が改装前は銭湯料金で利用できて天然温泉も入れたのに改装後は石けん常備となりサウナにも入れるとは言え結構な値上げで天然温泉も無くなったと思えば、うーんと言う感じですね😅競合店も激しいエリアで近くの極楽湯さんは今も銭湯料金ポッキリですので差別化が出来ているのかな?と思いました。
サウナは3セット。
男
[ 京都府 ]
「湯めぐりスタンプラリー」で頂いた無料券の期限間近と言う事で向かったのは城陽市にある「上方温泉 一休 京都本館」さんです。
元々「シールラリーゆらん」の参加店でしたので何度か利用ありますが10年ぶりくらいでご無沙汰となりました😅
施設は高級旅館に来た様な雰囲気でワンランク上のスパ銭と言う立ち位置。私なんかはあちこちのスパ銭に行っているので似通った施設はいくつか思い浮かびますが😅ここは特にお金掛けたんだなぁと思う豪勢な造りです。
下駄箱に靴を預けてフロントに預けてロッカーの鍵を受け取れば受付完了でした。今回は無料券なので完全タダ😅ですが実際の料金はタオル無しで1234円と割高😅でもこの料金は10年以上前から変わってませんので維持されてるんやなぁと言う感じ😅
浴室は男女入れ替え制で今回は滝の湯側でした。脱衣所のロッカーは指定制。場所によって大小ありますので、大きいロッカーを利用したい場合は受付時に申告した方が良さげです。
内湯は和モダンと言う雰囲気。手前側が洗い場、窓側に浴槽の構成。露天は森の中にいる様な雰囲気で滝見できる岩風呂がありました。洗い場は仕切り板無しで家庭にある様な常に出しっぱなしにできる混合カラン中心。スパ銭では珍しいですね。
天然温泉は無色透明でサラッとした肌触りのアル単泉。あんまり特徴は無いですが目立った欠点も無い温泉と言う感じ😅
サウナは2ヶ所。
熱気風呂はドライサウナでテレビBGMありの高低差ある3段座席の30名定員規模のスタジアムサウナ。センターに巴商会のガス遠赤ヒーターが1台ありどの座席からもしっかり放射熱を受けられました☺️ソフトながら熱気は炸裂しておりしっかり温まります。この規模ならダブルヒーターにしているサウナが多いですが1台のみで上手く調節されており良い設計されているサウナと思いました。
もう1ヶ所この赤釜風呂は塩付きのスチームサウナ。ドーム型の部屋に丸太椅子設置。結構熱気炸裂で世界初超微粒ミストはなかなかパワーあり。でも着座するとちょっとぬるめ😅天井にファンがあり撹拌はしてるけど足りて無いかな?
水風呂は多分、かけ流しかな?と思うけど少し塩素臭強め😅20℃前後のぬるめでしたので私にはベストコンディション🤤良かったです。
ととのいは露天に椅子やベッドがあり。露天の趣きか良い施設なので落ち着きます🤤
サウナは3セット。
男
[ 石川県 ]
豪雨の中、向かったのはのは七尾市にある「ほっとらんどNANAO」さんです。9/21に来訪した宿題投稿です。
「シールラリーゆらん」目的で来訪。震災以来の能登半島ですが道中、能登半島地震の爪痕がちらほら😨まだまだ復興の中と言う感じです。
施設は目立った変更点は見当たらず。フィットネスコーナーが充実していた感じ😅最近は温浴施設にジムを設ける所も増えてきましたがここは昔からありますね。バッティングセンターができたりスポーツに力を入れている感じですね。
あと24時間営業の施設ですが震災の影響により時短営業となっており夜間はやって無かったです。
サウナのロウリュサービスは休止中。カラッとした熱気があるアツアツサウナ。ヒーターはメトスのZIELぽいやつとハルビアのCILINDROと結構良いやつ設置されてます😅ポテンシャルあるのに活用されていないのが勿体無いですねー。
入口にあるメトスの「われらサウナ人」ポスターはレア品ですね😅メトスのHPよると昭和50年から展開されている物で約50年前😅、内容は今でも通じる物でなんか深いですねー。
水風呂は地下水アピール。季節型で丁度良い冷たさでした。ととのいは露天の椅子で一服しました。椅子はもう少しあってもと感じました。
シールラリーゆらん95
サウナは3セット。
男
[ 東京都 ]
時間的にもう1件行けそうなので向かったのは大井町駅から徒歩圏内にある「すえひろ湯」さんです。
新規開拓な初利用です。
以前来訪した事ある「金春湯」さんが廃業予定だった「末広湯」を継承して姉妹店としてリニューアルオープンした銭湯の様です。ロゴとかそっくりですね☺️ ちなみに我が三重県にも同じ屋号の銭湯があります。
靴を下駄箱に預けてフロントで受付。サウナは別途600円と少し値が張ります。下駄箱の鍵と引き換えに1人用サウナマットが入った手提げを受け取ります。この袋には動物の名前が入っており私のは「アライグマ🦝」でした😅このシステムは「金春湯」さんと同じですね。
施設は然程新しくは無く近代化された東京銭湯と言う雰囲気。ロッカーはコインレスで利用可能。小さいロッカーからリュックやスーツを折り畳まなくてもそのままハンガーに掛けられる大きいロッカーや無料で利用できるドライヤーなどが常備されており、細かいポイントですが嬉しいですね☺️
浴場は入ってすぐの所に八角形の洗い場、奥側に浴槽、サウナの構成。洗い場のレイアウトは珍しいですねー☺️固定式カランで石鹸の常備もありました。
浴槽は露天は無いもの種類豊富でバイブラーバス付きの白湯にジェットバス、電気風呂、寝湯などありました。
サウナはテレビBGM無しの静寂空間。2段L字型座席の10名定員規模。ボナサウナで座席にマットは敷いておらず、その座席が超アチアチ🔥もし濡れたマット敷いてあってそれに座ったらケツ焼き間違え無しなくらい座席激熱🔥です🤣
熱源はたぶん蒸気ボイラーによるエロフィンヒーター。適度な湿度感もあるんですが肌を刺す熱気炸裂🔥いやー久しぶりに良いボナサウナに出会ったなぁとちょっと嬉しくなりました😆室内もまだ新しめで木の香りもしっかりあります。
しっかり蒸されて水風呂は岩風呂構造。岩風呂には固形付着物が付いており水質由来かな?と思ったらここ元薬湯だった様でその名残みたいです。チラーでしっかり冷やしている様で結構キンキンに冷えており私は長くは入れませんがサウナに見合った温度と思いました。
ととのいエリアは一部洗い場を改装したエリアにあり椅子を洗い流せるシャワーも完備。上手く活用されてますねー😆
結構良かった1件でした。
サウナは3セット。
男
[ 東京都 ]
いやーやっぱ来ちゃいました😅
東京のホームサウナ「たかの湯」さんです。
本日のミュージックロウリュはアニソンDAY。
①スターマーカー(KANA-BOON)
②少年よ我に帰れ(やくしまるえつこ)
③オリオンをなぞる(UNISON SQUARE GARDEN)
最近のアニメみたいですが、何か分からないのと歌手は知ってるけど曲は全部知らない😅でも曲はノれる曲でしたので良かったです。
さすが土曜日と言う事で混雑。
サウナ待ちも発生していました。私は毎度の中段狙いですが空いておらず最上段スタート😅と空いている平日とは異なり勝手が異なりますが、空いたらすかさず下山😅して対応しました。
お馴染みのオープニング曲は変わっておらず🎶「みのり」さんでは聴けなくなったので、やっぱコレだよなぁとこの曲聴くと脳からアドレナリンが分泌されます🤤しっくり感がやっぱ違います😅
それにしてもオープニング曲が終わって曲が始まってから赤ランプ点灯。オートロウリュも曲が2番目に入ったくらいから作動💦パンカールーバーも2番の終わりくらいに作動🌪️👀前より断然遅くなった様な😅ロウリュシステムと音響システムの時間が合ってない様な気がします。
ただ遅い分、焼かれる前にまで大半曲が聴けるメリットもあったり😅良いような悪いような。それでも20分の「少年よ我に帰れ」は曲が6分半もありしっかり送風機が止まっても流れており結構焼かれました🔥🤣
湯上がり後は懲りずにガチャ。
缶バッチしか入っておらず。あたりは無し。
もう潮時かなー。
また来月です。
サウナは3セット。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。