2020.10.26 登録
[ 長野県 ]
駒ヶ根高原にある「こまくさの湯」さんにやって来ました。
毎度の「シールラリーゆらん」目的で来訪。施設は特に変化見当たらず長野県らしい公共温泉施設と言う感じ😅お風呂は入れ替え制で川側の「東駒の湯」でした。
洗い場の石けんが香りが強いシャワーブレイクシリーズなどに変更。結構香ってました。
サウナはメリハリあるアツアツ🔥熱ムラも無くしっかり発汗できて大満足でした☺️こんなに良かったけ😅しかももっと大満足だったのは座マット登場と露天に大量のととのい椅子、インフィニティチェアーの導入🤣
水風呂もシングル級のキンキンでかけ流し🤤
サウナーなら大満足状態でした。
ここまでサウナ特化しておりビックリ‼️
シールラリーゆらんにて来訪 64/98
サウナは3セット。
男
[ 岐阜県 ]
凄く迷ったけどやっぱり来ました。
「みのり」さんです☺️
本日のミュージックロウリュは
DISH// &クリープハイプDAYでした😆
No.1(DISH//)
猫 〜THE FIRST TAKE ver.〜(DISH//)
憂、燦々(クリープハイプ)
愛の標識(クリープハイプ)
リクした「憂、燦々」
聴きたくて歌いたくて?来ましたよー☺️
DISH//の「猫🐈⬛」も聴けてサイコーです。 天候の関係?で湿度感高く今回のミュージックロウリュはアツアツ🔥足先が焼けそうでした。
岩盤浴のアロマはユーカリ、キューゲルはルイボスティー🫖でした。長らく閉鎖されていたエステ?ルームが解禁されコワーキングスペースとなってました。デスク4ヶ所あって岩盤浴利用なら無料。敷いて言うならパーテーションあれば最高かな?と思いました😅
お風呂は大混雑😳本当に平日?と思っちゃうくらいでした。サウナは毎度のフィンからスタート。2段目の1番奥しか空いてなかったんですがこの位置熱波全く来ないので、結構マイルドに蒸されます☺️手前側に座っていた若者がロウリュが熱すぎて叫んでいる中、私は横で平然と蒸される🤤ちょっと別空間で良いかも。
高温サウナも特に変化なし。湿式遠赤ヒーターのノズルもスムーズに注水されている感は無いけど熱波と熱気が炸裂。バッチバチに体がムンムンに仕上がりメリハリあって気持ち良いです🔥🤤🔥一方で内扉が無いままなので開け閉めの音が響き気になりますねー😅
回数券特売は迷ったけど期限半年は消化が大変だったので今回はパスしました😅
サウナは3セット+岩盤浴
男
[ 愛知県 ]
蒲郡市の「ユトリーナ蒲郡」さんにやって来ました。
先程利用した「ホワイトウェイブ21」さんと同じゴミ処理場(クリーンセンター)の余熱で沸かした超エコ風呂🛀で割と近かったのでついでに利用しました☺️
と言う事で「クリーンセンター浴場」巡り😅今月4件目です。こちらも新規来訪となりました。
施設は高台にありギリ三河湾が見渡せますが真下がクリーンセンター😅なので、まあそんなに良い景観ではありません。
靴を鍵付きの下駄箱に預けて券売機でチケットを購入。フロントの方に渡したら受付完了でした。浴室は2階にあり階段かエレベーターで向かいます。
施設は温水プールメインなんですが、造りが典型的公共施設😅無駄に広くてしっかり造られていると言う感じです😅
脱衣所のロッカーはコインレスで利用でき洗面台はドライヤーのみの常備でした。浴場は天井は高く開放感はあるものコンパクトと言う感じ。内湯、サウナ、水風呂、露天風呂の構成で洗い場にシャンプー類の設置もありました。
内湯は「二股カルシウム温泉」となっており人工温泉ですが特徴無かったです😅
サウナは入口に座マットと替えの布マット設置、テレビBGM無しの2段座席5.6名定員規模でした。熱ムラは無くジワジワ系と言う感じで新しめのメトス赤ヒーター2台体制で脱衣所にあるサウナ配電盤によると82℃設定で実質90℃くらいでした。
あと温度計はサンケイトレーディングさん😳でしたがそれ以外はサウナ室内含めて浴室もかなり新しく綺麗で数年前にリニューアル工事がされており最新鋭という言う感じです。
水風呂は2名定員規模で丁度良い温度でした。ととのいは露天エリアに椅子が2脚ありゆったりできました。
派手さは無いですが500円でこれだけ楽しめれば十分過ぎると思いました。
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
西尾市ふれあい広場「ホワイトウェイブ21」さんにやって来ました。
新規開拓と言う事で初利用。
今月来訪した「プラザ掛洞」さんや「伊賀南部クリーンセンター」さんと同様ゴミ処理場(クリーンセンター)の余熱で沸かしている超エコ風呂🛀で温水プールやジムなど併設した公共の箱物健康増進施設となってます。
施設は結構巨大😳受付横にある券売機でチケットを購入。浴室利用のみだと410円🤣ありがとう公共プライスで65歳以上なら200円です。浴室は2階で温水プールやジム施設と完全に分かれておりそれぞれ別料金&セット料金制と言う感じでした。
浴場は「黄金湯」と言う愛称が着いており受付にチケットを渡して奥へ進み鍵無しの下駄箱に靴を入れますが希望制で鍵付き下駄箱も利用できる様です。
脱衣所はそれなりの広さでロッカーは100円リターン式、洗面台はドライヤーのみ常備されていました。
浴場はジェットバスとバイブラーバス付きの内湯、水風呂、サウナ、洗い場の構成で露天風呂もありました。洗い場は仕切り板無しで料金的に石けん無いだろうと思ったらボディソープのみ常備されてました😆シャンプー等は無いので髪を洗う方は持参必要です。
サウナは入口に座マットあり、テレビBGM無しの2段座席で詰めれば10名定員規模でした。ヒーターは円形の電気対流式で結構アツアツ。熱ムラが無く温度も一定しており欠点が見当たらないサウナ☺️良いですねー。温度計や入口の案内を見ると今は亡きサンケイトレーディングさんの施工で貴重ですねー。
水風呂は冷たすぎずぬる過ぎず丁度良い温度でした。ととのいは露天の椅子でゆったりしました🤤
公共施設なので地味な造りですが設備はしっかり整っていて410円はコスパ良すぎです。おじいちゃんおばあちゃんの憩いの場と言う感じ☺️なのでマナーは大事にと言う感じでした。
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
たまたまの豊川、月曜日で夜間と来ればここに行くしか無い!😅と言う事で「コロナの湯 豊川店」さんにやって来ました。
今回は「きよサウナ」さんのアウフグースイベントが目的☺️平日夜間に熱波師さんの熱波受けられるなんて凄い事😳有難いですねー。
21時回は満員御礼でした。3セット3種類のアロマで冷感を味わえるメントールハッカのスースー系、ベリー系、ヒノキとなってました。オートロウリュが始まるとスタート。最初のスースー系は凄い😳熱いのに何故か涼しい🤣熱波なのに冷風🤔こりゃ不思議な感覚でかなり面白かったです☺️
タオルパフォーマンスが凄くて技がかなり決まってました。失敗しても一体になって当たった方にサービス熱波🌪️流れている曲も知っている曲で楽しかったです☺️
23時回のアロマはお茶系🍵の1種類2セットでした。2回目はタオルパフォーマンスが決まっておりテンポ良かったです☺️ラストスパートは超激アツ🔥途中加わったスタッフさんのタオルパフォーマンスもレベル高😳凄いねー
サウナやお風呂以外に岩盤浴も楽しみました☺️他のコロナみたいにストーンを焼いたトロッコが出てくる演出は無い構造ですがアツアツでドリンクバーがあり飲みたい放題。サイコーですね!
サウナ後はアクアレビューファイブや電気風呂でヘトヘトボディーを揉みほぐし🤤やっぱこれですよねー。
またタイミング合えばイキタイですね!
サウナは5セット+岩盤浴
男
[ 愛知県 ]
少し久しぶりのサウナ🤤やって来たのは豊川市にある「本宮の湯」さんです。
少し前まで「シールラリーゆらん」の参加施設でしたので当時は毎年の様に利用、以降はご無沙汰となりました。少し前にサウナに特化したリニューアル情報もあり少しワクワク☺️しながら来訪しました。
「本宮の湯」さんは豊川市に編入合併する前の一宮町が設けた「ふれあい交流館」と言う公共施設で3セク企業が経営。高台にあり森の灯台と言うモニュメントもありデザイナー施設チックな造り。
玄関横には地元野菜の直売所や1階ロビーは料金など不要で利用できる食堂や売店、レストスペースなどスー銭並に設備が充実しています。お風呂は2階にあり券売機でチケットを購入してフロントに渡せば受付完了となります。
券売機はキャッシュレス決済も対応した最新式で料金は620円😅さらにJAF会員などの割引を使えば570円🤣でありがとう公共プライスでした。
脱衣所のロッカーは小さいサイズでコインレス。浴場は「森の湯」と「空の湯」の2ヶ所の週替わりで今回は「空の湯」側でした。
浴場は天然温泉の内湯、ジェットバス、露天エリアにつぼ湯、炭酸風呂などがあり種類は結構充実。天然温泉は2源泉あり混合利用で無色透明でサラッとした肌触りのNa-塩化物・炭酸水素塩泉とNa-塩化物泉。湧出量が少なく循環湯なのであんまり特徴は無いですねー😅なのか露天エリアに「名湯めぐり」な「箱根温泉」の人工温泉がありました😅
サウナは2ヶ所。掛け湯横に座マット完備。
手前側は従来の高温サウナでテレビBGM付きの2段座席2ヶ所の10名定員規模。規模の割に座席幅が短くちょっと微妙😅ヒーターは電気対流式でジワジワ系でした。テレビ観たい年配常連さんに人気と言う感じでした。
もう1ヶ所は森の灯台の寝湯の跡地に新設された「自動ロウリュウサウナ」こちらはテレビ無し小鳥の鳴き声BGM付きの3段L字型座席の20名定員規模。間接照明中心の薄暗い空間でメディ系な感じで。80℃と中温ながら湿度感は結構ありコンディションは良かったです。
ヒーターは大きめの電気対流式でオートロウリュは毎時00時に作動。時間になると音声案内とBGMが流れ照明演出もあり5分くらいあり結構熱め🔥😳🔥アロマも使っておりこの日はラベンダーが香りました。でも注水は1回だけであとは長々とBGMだけなのでちょっと肩透かしあり物足りないかなー😅
水風呂は15℃と10℃の2ヶ所。シングル級設置は凄いですねー😅ととのいは露天に椅子やベッドなど数は豊富にありゆったりできました。
公共系でこの設備は凄いね😅
サウナは4セット。
男
[ 三重県 ]
折角お伊勢さんに来たのでもう1件向かったのは「汐湯おかげ風呂館 旭湯」さんです。
三重県では「玉の湯」さんと並んで圧倒的に存在感ある銭湯で昔「温泉博士」と言う雑誌にも度々載っていたので長らく気になっていた1件。ようやくの来訪となりました。
住宅地の川沿いにあり宇治山田駅から徒歩圏内、建物はビル型で1階は駐車場、店舗は2階にありました。
あちこちに歴史感じる看板やモニュメントがあり「まちかど博物館」と言う歴史が学べる展示場も併設。かなり個性を感じる銭湯です😅
靴を100円リターン式の下駄箱に預けて券売機でサウナセットのチケットを購入。チケットと下駄箱の鍵を預けてサウナキーとバスタオルを受け取れば受付完了でした。ちなみにバスタオルは室内用じゃ無くて湯上がりにお使い下さいと丁寧にご説明頂き体を拭く為に使えます。
入口にタトゥー規制があり公衆浴場な銭湯にしては珍しいですねー😌
脱衣所は100円リターン式のロッカーがありどれもサイズ大きめ、ドライヤーは有料でした。
浴場は天井高く開放感ありセンター側に浴槽、反対側に洗い場の構成でした。洗い場は固定式カランで石けん常備は無いので持参する必要あります。センターに二見浦の岩🪨をイメージしたオブジェもあり凝ってますねー。
露天エリアに二見浦から汲み上げた海水風呂があり海水浴できます😅かなり塩分濃度が濃く傷口に沁みます🥲
サウナは2ヶ所あり高温とスチーム。スチーム側は無料で利用可能でした。
高温サウナは明るい室内でテレビ付きの2段座席の5名定員規模。テレビ下に個別の布マットがあり敷いて利用する感じですがかなり小さく常連さんは2.3枚使用して丁度良い感じの様です。多分オリンピアのガス遠赤ヒーターで温度計が無いので具体的な温度は分かりませんがカラカラ系のアツアツ空間と言う感じ。気持ちいいですねー🤤
スチーム側は視界若干不良の1段座席3名定員規模。かなりアツアツで座席下にあるエロフィンヒーターから蒸気や熱湯が常に炸裂噴出😳普通に座ると足元が火傷するんじゃないくらいに焼かれる🔥熱さ😅普通に着席する事が困難🤣なので体育座りして壁に目を向けるスタイルが丁度良い感じでした。いやーこれあたりのスチームサウナですよー。しかもこれ無料なんて最高☺️
水風呂は丁度良い温度☺️ととのいはサ室前と露天に椅子がありました。導線は良いですねー。
意外に良すぎて結構滞在してしまいました😅
サウナは5セット。
男
[ 三重県 ]
伊勢市のショッピングモール「ミタス伊勢」にあるスーパー銭湯「みたすの湯」さんに昨日行きました。
初めてじゃ無くてオープン時以来と言う事で約15年ぶり😅大分ご無沙汰となりました。そんな「みたすの湯」さんも15周年記念イベント中でした。時が経つのは早いねー😅
靴は鍵付き下駄箱に入れて券売機でチケットを購入してフロントの方に渡せば受付完了でした。館内は極楽湯さんに似た造りで湯上がり後もゆったりできるレストコーナーもありました。
脱衣所はコインレスの鍵付きロッカーで洗面台はドライヤーのみでした。浴場は扉で3つに区分けされていて最初のエリアが洗い場、次に内湯、露天となってました。洗い場が別エリアになっているスー銭はあんまり無いので珍しいですね。
浴場は天然温泉ではありませんが炭酸風呂やシルク湯、ジェットバスなどスー銭らしい浴槽が揃っていました。洗い場は仕切り板無しで場所によって石けんの種類が異なる感じでした。
サウナは2ヶ所あり。
内湯側の「高温サウナ」はテレビ付きの5段座席の20名以上は入れそうなタワーサウナ。巴商会のガス遠赤ヒーター2機でこの規模の割に小型なんですがしっかり熱気が炸裂しておりアツアツ。間接照明中心で薄暗くテレビ無かったらメディ系な雰囲気で良いですねー🤤
もう1ヶ所は露天にある釜風呂をリニューアルした「セルフロウリュサウナ」でテレビBGM無しの1段対面型座席の8名定員規模。サウナシステムさんで見かけるヒーターの上にストーンテーブルを設けたタイプでセルフロウリュは砂時計15分毎、杓子2杯のルールでした。
天井がアーチ上で高く割とマイルドな中温サウナで適度な湿度感があるジワジワ系と言う感じ。釜風呂時代の構造や設備をそのまま流用している為、1段座席しか無い点がちょっと残念な構造。天井付近はかなりアツアツで90℃くらいは余裕でありそうだけど1段座席なので70℃くらい😅なんか勿体ない造りですねー。
水風呂は広めで丁度良いキンキン仕様、ととのいは内湯や露天に椅子やベッドがありゆったりできました。残念なのは露天で椅子を洗い流す手桶が1ヶ所しか無く距離も遠くて不便ですねー😅 あと露天へ出る扉は指をを挟みやすいので注意です🥲
何処でも天井に木の張りが伸びており趣きがあり開放感ある純和風の造りでスー銭なのに旅行気分になれる雰囲気は良いですねー☺️
サウナは5セット。
男
[ 東京都 ]
6/7の東京サ旅最後の1件は
新宿駅東口歌舞伎町にある
「新宿区役所前カプセルホテル」さんにやって来ました。
名前の通りカプセルホテルさんですが男性サウナの利用のみも出来、今回はお泊まりじゃ無くて少し余った滞在時間の有効利用😅
1時間コースと短めでしたがこの立地で1時間コース1000円は破格値ですねー😆
カラオケ店などがある雑居ビルの中にありエレベーターで受付のある4階へ向かいます。
靴を下駄箱を入れて受付で料金を支払ってロッカーの鍵を受け取れば受付完了。インバウンドの影響なのかフロント前から館内は外国の方ばかり😅なので外国にでも来たかの様な錯覚になるくらいでどうも格安ホテルとして重宝している様です。
フロント奥に進むとロッカーがぎゅうぎゅうにある狭いロッカールーム😅棚にはロッカーに入り切らなかったキャリーケースなどが沢山あり凄い状況です😅ロッカーの中にタオルセットと館内着がありここで裸になって奥の浴場へ行く感じでした。
浴場はヨーロッパ風のレトロな雰囲気。サウナと水風呂、バイブラーバスと白湯の構成で温かい浴槽は結構ぬるめ設定でした。まあまあ年季を感じるんですが清掃やメンテは行き届いている感じです。
そうそう私ここ初めてのつもりで来たんですが浴室に入った瞬間、見た事ある光景😳懐かしい記憶が頭に過ぎります😅多分、10年以上前に深夜に泊まりに来た事ある😳あーこんなんやったなーと思い出し1度来た事ありました。こんな事あるんですねー😅
サウナは入口に座マット完備、テレビ付きの2段対面型座席で13.4名定員くらいかな?パリッと肌に刺さるベース熱めでけっこう熱いです。ヒーターは電気対流式でオートロウリュ付き。作動するとかなり激アツ🔥😳🔥痺れました🤤
でもこのサウナは多分、前ガス遠赤サウナだった様なー記憶🤔と言うか日精オーバルのセンサーが付いてたりガスヒーターの配管の跡あるので多分濃厚😅こんな視点で見るのはマニア?な私だけでしょうけどね😅
水風呂は丁度良い冷たさ🫠気持ちいいねー。ととのいは横にととのい椅子がいくつかありゆったりしました。
場所柄、私の様なおじさんを除けば外国の方やホストっぽい方が多め😅レトロと言えば聞こえ良いけど悪い言い方をすればボ⚫︎いですので人によってはかな?と感じました。
サウナは3セット。
男
[ 三重県 ]
近くに寄ったので来ました☺️
榊原温泉の外湯「湯の瀬ラムちゃんパーク」さんにやって来ました。
「シールラリーゆらん」の追加対象施設と言う事でシールもGET。約1年半以上ぶりに来ましたが施設面は特に変化無し。貼り紙POPは増えたかな?と言う感じでした。
前回は朝方に来たのでガラガラでしたが今回は夕方なので結構混み混み。市営施設なのでありがとう公共プライスの550円☺️でした。地元の年配の方が多く結構人気みたいですねー☺️
サウナは入れ替わりで待ち無く入れましたがかなり混雑😅ヒーターの区画や座席配置は設計ミスじゃ無いと思っちゃう4名定員頑張っても6名と言う小規模サウナ。冬は外気の影響で温いらしいですが今回はそんな事無くアツアツ☺️でもマットはかなりぐしょぐしょですので、マイマットは持参してした方が良さげです。
水風呂はかなりキンキン。多分冷やしてそうですねー。整いは椅子もありますが占領されていましたので空きスペースで一服しました。
前回来た際は脱衣室に紙コップで飲めるティーサーバーがあったんですが無くなっており洗面台の蛇口🚰から汲むタイプに😅冷えてないし気分的にちょっとね🥲
天然温泉は名湯の榊原温泉♨️ツルツル系でシンプルな浴槽構成ですがぬる湯とか良かったです。
シールラリーゆらん 60/98にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
深夜にサウナイキタイと思って向かったのは
栄錦3丁目にある「安心お宿プレミア 名古屋栄店」さんにやって来ました。
駐車場は無く提携駐車場はあるもの割引対象はカプホ利用限定の為、少し離れの格安駐車場に停めました😅
玄関はオリジナルソングが流れておりネオンがあったり快活CLUBみたいなラグジュアリーな雰囲気。
外側にある下駄箱に鍵を預けてフロントで受付します。料金は先払い制でその際にタトゥーの有無を聞かれます🤔どうも浴場は2ヶ所あり6階はタトゥーNG、4階はタトゥーOKとの事。浴場で分けてるって珍しいですねー🤔
6階に上がり浴場の扉へ向かうのですがドアが開きません😅どうもロッカーの鍵に付いているバーコードをリーダーにスキャンしないと開閉されない仕組み😅先に説明してよー😭
中に入るとパウダールームでドライヤーやアメニティ各種が勢揃い😳その奥に進むと脱衣所でロッカーは私の様なお風呂のみは鍵付きロッカー、宿泊者はカゴのみとなってました。タオルとバスタオルは棚に備え付けがあり使いたい放題でした😆
浴室はジェットバス付きの浴槽、サウナ、水風呂、洗い場の構成。狭すぎず広過ぎずと言う感じ😅温かい浴槽はトゴール温泉となってましたが特徴は無し😅洗い場は仕切り板ありでシャンプーバーに歯ブラシ、髭剃りとアメニティは本当に充実してます。
サウナは入口に座マットあり、テレビ付きの2段コの字型座席の11.2名定員規模。センターにメトスの細めのikiヒーターがあり結構熱気炸裂🔥ベースは熱めです。オートロウリュも作動していおり注水量もありしっかり痺れました🤤吊るしているヴィヒタはもう枯れ過ぎて枯れ葉がマット上に散らばっておりやや汚らしいかな😅
水風呂は循環だけどキンキンに冷えてました。整いはインフィニティチェアーやバルコニーに外気浴できるエリアがあり充実してました。
4階浴場は脱衣所に個室の岩盤浴が4ヶ所あり館内着を着て備え付けのマットを敷いて利用する感じ。これ個室サウナだったら良いのに😅浴場は6階と構成は同じだけど少し広めでした。
サウナはテレビ付き2段座席5.6名定員規模のボナサウナでした。狭いけどここ結構アツアツで湿度感も良好☺️ここの方が好みかも😅しかもオートロウリュも完備。背中側から熱波炸裂🔥ボナサームのロウリュは珍しいかも。
深夜と言う事でほぼ貸切状態☺️特に4階は穴場でしょ😅11階ラウンジにドリンクバーもあり時間帯によってはアルコールや軽食も無料😳2時間2000円、サウイキ特典使えば3時間🤣いやーコスパいいかも!
サウナは3+3セット。
男
[ 岐阜県 ]
東京の「たかの湯」さんの前後に行っている傾向が強い「みのり」さんにやって来ました😅
やっぱミュージックロウリュ🎵ですねー
と言う事で本日のミュージックロウリュのセトリは久しぶりの「おじさんホイホイDAY😆」でした。
①リンダリンダ(THE BLUE HEARTS)
②勝手にシンドバッド(サザンオールスターズ)
③スリル(布袋寅泰)
④赤いスイートピー(松田聖子)
名曲ばかりで歌ってしまいました🤣
でもたまたま居合わせた夫婦?も呟いてましたが、「あんまり熱くないよねー」と言っていた通りちょっとソフトな感じ。いつもの肌にビリッと痺れる熱さあまり無いのでもう少し刺激が欲しいなぁと思いました😅
あとリクエストに私の名前が登場😳
「たか@7三重」様
↑この7は何だろう🤔🤔🤔
もしかして別人かな😅
リクエストは多分、20日のクリープハイプと思うけど😅仕事もあるので行けるかは分からず。「憂、燦々」聴けたら2周行っちゃます😆
岩盤浴のアロマはラベンダー🪻キューゲルはレモングラス🌿でした。岩盤セルフロウリュは今の所、毎月熱波師さん来てますねー。次回23日は東海地区代表する熱波師のmonさん。タイミング合えばイキタイですねー😅
お風呂は割と混み合ってましたがサウナは普通に入れました。
最初の1セット目はフィンからスタート。
相変わらず灼熱な熱さ。本当に熱くなりました。セルフロウリュは下段に居合わせた男性がいきなりスタート😳2段目にいた私は全身焼かれてしまいました🔥🤣🔥🌪️👁️でも勢いは「たかの湯」の2段目くらいかな?1分くらいだし結構保てました😅
高温サウナは中の扉が無くなってました😅調子悪かったから無くしちゃったのかな?ガス湿式遠赤ヒーターのオートロウリュはちょっと注水の出が悪い感じでしたが、静かにシューとストーンが鳴いており熱波がフワッと舞ってきます。相変わらず灼熱なのは変わらないので良いですねー🤤
明日は休館日の様なので何かしらのアップデートはするのかな🤔
またです!
サウナは5セット+岩盤浴
男
[ 東京都 ]
6/7の東京サ旅5件目は
下高井戸駅から徒歩圏内にある
「月見湯温泉♨️」さんにやって来ました。
ここにて「東京ゆらんミニ」全24施設達成になりました🎉😆🎉ありがとうございます!
「月見湯温泉♨️」さんも年単位ですが東京銭湯の中では長く来ている1件😅下高井戸の商店街の街並みは少しずつ変わりつつあるけど、学生さんや地元の方の賑やかさは変わらないなぁと言う感じ。
サウナは値上げされ1000円に。最近はお札1枚で入れる所が多くなりましたねー😭私が最初に「月見湯温泉」さんに来た頃は銭湯料金込みで700円くらいだった様な🤣高くなりましたねー。
そんなサウナはガス遠赤サウナ。丁度ヒーターがセンターにある間取りなのでどの席でもしっかり熱を受け取る事ができるのでムラが無くて気持ちいいですねー🤤
水風呂は天然温泉の冷泉。含鉄成分がそこそこあるので濁りや鉄分をしっかり感じます。私はクセのある温泉好きなので楽しめますが、キレイ好きなサウナーさんは抵抗ありそうかも😅
ととのいは脱衣所横にある外気浴できるテラスでゆったり🤤なんか前よりキレイになった様な。
割と大盛況で学生さんも常連さんも多い感じで地元に愛されている銭湯と言う感じでした。
東京ゆらんミニ 24/24にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 東京都 ]
6/7の東京サ旅4件目は
代田橋にある「湯の楽代田橋温泉」さんにやって来ました。こちらも「東京ゆらんミニ」目的で何度も来た事ある1件です。
施設は特に変更無かったんですが♨️天然温泉化してました。東京に多い使っていた井戸水を分析したら温泉成分(メタけい酸)で温泉適合したよーな温泉です😅
サウナは待望の🧂塩サウナ側😆
毎回ドライ側でしたのでようやくです😅
浴室構成も異なり露天がない代わりにイベント湯があると言う感じ。
サウナはテレビBGM無しの2段構造の6.7名定員規模で一応貼り紙で5名と書いてありました。塩は使いたい放題で座敷はタイル床に室内にあるビート板を使って着席するスタイル。塩サウナで2段は珍しいかも。
ヒーターは日精オーバル?のガス遠赤サウナ。遠赤らしいソフトな熱感でジワジワ系ですね。
水風呂は少し深く広めで丁度良い冷たさでした。ととのいは特にスペースありませんので空きスペースでゆったりしました。
若者が洗い場の壁席で壁に背もたれて座って整ってましたが銭湯なのであんまり良くない様な😅場所無いから仕方ない様な気もしますけどねー。
東京ゆらんミニ 23/24にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 東京都 ]
昨日の東京サ旅3件目は
新宿区の「弁天湯」さんにやって来ました。
こちらは「東京ゆらんミニ」目的で来訪。何度か利用したことあるんですが、丁度、駅間にある施設なのでちょっと歩く感じです。しかも坂道😅
今回は去年と反対の露天がある側でした。
特に変更点は無かったですが、サウナはほぼ貸切状態☺️年季入ったガス遠赤ヒーターがしっかり作動しており昭和カラカラ系と言う感じでアツアツ空間🔥😳🔥ええねー☺️
水風呂はぬるめで好みな感じ🤤ただサウナ未利用の常連さんの温冷浴な利用率も高く長居はできませんでした。
ととのいは露天や脱衣所で一服しました。
何度か書いていますが、見た目は普通の銭湯なんですが中身は個性豊かなハイテク銭湯😅
1番重宝するのはロッカーの中にある充電コンセント🔌入浴中にモバイル機器の
充電ができるので、私の様な遠方からのサ旅人さんには涙が出るほど嬉しい設備☺️
お風呂のジェットバスのセンサーもスー銭にある様なボタン式じゃ無くてLEDで光る非接触式の最もスゴイやつ😅こんなの他では見た事無いですね。
壁画もスゴイですしオンリーワン銭湯って言っても良い感じですね。
東京ゆらんミニ 22/24にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 東京都 ]
東京サ旅の2件目は
日本橋浜町にある「ととけん」さんです。
こちらも気になっていた施設。
今回のサ旅メインはこの後の「東京ゆらんミニ」の消化なんですが銭湯は夕方前しか開かないので時間の有効利用と新規開拓と言う感じでお昼にやってきました😅
🚃半蔵門線水天宮前駅や都営新宿線浜町駅から少し歩いた雑居ビルにありました。造りは「黄金湯」さんに似たオシャンティーな雰囲気で1階はバースタンドも併設。ランステと書いてありランニングステーションとしての利用も可能。サウナは男女あり時間制コースを選択してキャッシュレス決済のみ先払い式でした。
タオルとロッカーの鍵、サウナバンドを受け取れば受付完了でした。システム内容や何処に行くのが案内が全く無く😅とりあえず奥のエレベーターで4階へ上がります。
4階奥にロッカールームがあり結構広め。奥にシャワールーム2箇所とドライヤーなどがある洗面台はあるんですが、お風呂がありません😅ここで裸になって良いのが一瞬迷ったんたんですが先客が裸で階段を降りて来たので、どうもお風呂は上の階にある様子😅と言う事で裸で向かいました。
5階上がった箇所にはタオルが置ける棚と冷水機、浴場はセンターに水風呂2箇所、ベランダ側に温かい浴槽とととのいスペース、窓側に洗い場、奥側にサウナの構成でした。
洗い場は立ちシャワーとかじゃ無くてちゃんと座れる石けんも完備した物でした😅
サウナは入口に座マット完備のテレビBGM無しの2段構造L字型座席で12.3名定員規模でした。
入室した瞬間に肌にピリつく熱気炸裂🔥
あっつー🔥😳🔥
湿度感もそれなりにあるんですが熱気がヒシヒシ肌に刺さり熱め。メトスの大きいikiヒーターでこの規模でこの大きさはスペックオーバーの様な😅しかもヒーター横の背もたれ付きの座席は焼かれる様な熱さ。ここは短期勝負と言う感じです。
さらに20分毎かな?オートロウリュもあるんですが、もう熱くて🔥熱くて🔥🤣🔥注水量は1回のみですが多いのでしっかり痺れました🤤
水風呂は15℃と5℃の2カ所。
グルシン5℃はやりすぎレベル😅足を入れるのも無理でした。ととのいはベランダエリアで外気浴ができ階段はエアコン付きで涼しかったです☺️あとポンチョがあれば屋上テラスでも可能でした。環境は揃ってますねー。
短時間の利用でもメリハリがしっかりあるので私は満足できました☺️
来訪時は全く混み合っておらず終始快適空間でした☺️
サウナは4セット。
男
[ 東京都 ]
今月の東京サ旅🗼
最初の1件は東京のホームサウナ化している
「たかの湯」さんです。
本日のミュージックロウリュは
80年代洋画曲DAY?
①Everybody Needs Somebody(The Blues Brothers)
②Ghostbusters(Ray Paker Jr.)
③Footloose(Kenny Loggins)
ゴーストバスターズ以外知らなかった😅けど全部ノリやすい曲でした。
前回故障?で無かった「本日もご来店」なオープニングが復活❗️しかも音質もかなり向上しました☺️やっぱコレですよねー🤤
敷いてあるサウナのマットが半分TAMAXさん、半分がワッフル生地のマットに変わってました。TAMAXさんの方は汗キャパオーバーで何時もベチャベチャなので全部ワッフル🧇でもと思いますが😅お試しなのかな?
期間限定でサイレントロウリュも休止中なので曲サイクルが早いので良いのか悪いのか😅
それにしても毎度のアツアツ🔥😳🔥🌪️👀
熱すぎて空いてました🤣全身焼かれそうなシャープな灼熱空間。サウナなのに最上段より最下段が人気😅と言う不思議なサウナ。最上段が何時も空いているのはたかの湯さんと玉の湯さんのメンズサウナくらいかな🤔最もたかの湯さんはロウリュ中じゃ無かったら全然最上段座れるんですけどね😅
湯上がり後のお楽しみガチャはあたり券2枚😳1枚はたかの湯さんの麻バック👜これで4枚目🤣GET!投入率多めなのかな🤔もう1枚はサコッシュ。嬉しいけどサウナハットは出てこず😭このままコイン投入はやりすぎ😅と思うので、また次にガチャりたいと思います。
あ、マシュマロ頂きました☺️ありがとうございます。
また来月です!
サウナは4セット。
男
[ 愛知県 ]
6/2の夜間に利用しました。
稲沢市の尾張中央道にある「いなざわ温泉 楽だの湯🐪」さんにやって来ました。
じつは先月も利用したんですが投稿し忘れており今回も忘れそうなので備忘録を兼ねてますので投稿しました😅
前回同様、東海ウォーカーさんの半額クーポンを活用😅300円で利用させて頂きました。本当にありがとうございます。
施設面は変更無し。先月来た時はサウナ横の冷水機が壊れていましたが今回は直ってました。
サウナは遠赤サウナ。マットがベチャベチャだったりくたびれ感は満載😅マイマットあった方が快適かもですね。巴商会のガス遠赤外線ヒーター1機で特異的な要素は無し。奥側にあるので入口側だと構造上、放射熱が十分に受けれないのでソフトと言う感じ。長く蒸されたい方は手前、発汗を即したい方はヒーターよりが良い感じです。
水風呂は狭いですが丁度良い温度に冷えており快適☺️ととのいは露天エリアでゆったりしました。
このご時世で平日550円は本当に破格値🤣
居抜き物件とは言え設備も整ってるし安すぎの様にも思えます。
名古屋の系列店の「桃山の湯🍑」さんはこの営業スタイルで毎日の様に芋洗いでごった返してる一方、こちらは郊外と言う事もあり鬼混みはせずそれなりですのでバランス的には良いかもです☺️
サウナは3セット。
男
[ 岐阜県 ]
昨日の「板取川温泉♨️」さんの帰りに利用。
関市の「武芸川温泉」さんにやって来ました。
「シールラリーゆらん」目的で毎年利用😅こちらも元々は関市武芸川町の公共温泉「ゆとりの湯」でしたが、民間譲渡され今は岩盤浴コミコミで平日750円と言う破格値のコスパ良施設に。市街地から離れている施設ですが駐車場はほぼ満車😅いやー人気ですね。
施設は特に変化無し。先に岩盤浴で2セット蒸されて森林浴できる外気浴エリアでゆったり🤤水風呂に入れない岩盤浴にとってはクールルームより外気浴の有無の方が良し悪しの差を感じます。
浴場のサウナは「ゆとりの湯」時代から特に変化が無い遠赤サウナ。後付けの風除室の扉は無くなってましたが特に差異は無くしっかりアツアツで蒸されていきます。ただヒーターの設置位置的に入口側の方がヒーターからの熱を全面に受けれますので、奥側よりオススメです。
温度計を見ると今は亡き「サンケイトレーディング」😅の文字。そう言えば改装前はサンケイ特有の案内看板も室内に貼ってあった様な記憶。時代を感じるサウナでした。
ととのいは露天の椅子やベンチ、寝転びエリアでゆったりしました。広くて数も豊富なので環境は良いですねー🤤
天然温泉は重曹泉なのでツルツル湯。お風呂も広くてしっかり楽しめました☺️
シールラリーゆらん 59/98にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 岐阜県 ]
近くに寄ったので向かったのは
岐阜市にある「プラザ掛洞」さんです。
結構山奥にあり近くにあるゴミ処理センターの余熱を有効活用した公共の健康増進施設で温水プールとお風呂がありました。
1度利用した事があり約2年半ぶりなんですが、その時はコロナ対策でサウナ完全閉鎖😭今回は解禁されてましたので待望の利用と言う感じです☺️
靴を鍵付きの下駄箱に入れて券売機でチケットを購入。お風呂のみの利用の場合なんと410円😅出ました公共プライス🤣中学生以下と70歳以上なら200円になります。プール込みでも610円なので家族利用でもお財布に優しい施設ですねー。
チケットと下駄箱の鍵を渡してロッカーの鍵を受け取れば受付完了システムでした。施設はちょっと年季入った感じでロビーからはプール施設が見渡せ結構広めでスライダーなどもある様です。
脱衣所とロッカーはスチール製の標準サイズ。洗面台はドライヤーのみの常備でした。
浴場は内湯のみで壁側に洗い場とシャワーとサウナ、窓側に水風呂と浴槽2箇所の構成。洗い場は石けんの常備は無く持参必要で仕切り板無しスー銭にある様な混合カランでした。
サウナはテレビ無し今時のJ-POPが流れる2段L字型座席で頑張って6.7人定員規模。メトスの年季入った電気対流式ヒーターでスイッチが入ると110℃くらいまで昇温。84℃くらいまで下がると昇温と言う繰り返し。なので昇温中はかなりアツアツ🤤になります🔥目立った特徴は無いシンプルなサウナと言う感じかな😅
水風呂は結構ぬるめですがオーバーフローしており多分かけ流し。ぬる好きなのでサイコーでした🫠
ととのいはサウナ横にベンチがあるんですが常連さんの荷物置き場化しており利用困難😅脱衣所のベンチや外気浴スペースのベンチでゆったりと言う感じです。ただ外気浴スペースは衝立が中途半端で裸体が道路沿いに完全にお目見え😳になるので気にしちゃう方は行かない方がいいかも🤣です。
超穴場施設かつコスパ優良ですがジモ専的なのでマナーはしっかりと言う感じに思えました。
サウナは3セット。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。