絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ムニ

2021.10.24

1回目の訪問

歩いてサウナ

矢向駅から住宅地を抜けると、奥へと続く一本道があった。
山奥にある湯治場のような雰囲気。

浴室に入ると薄暗く、足元がザラザラして硬い。自然のままの造り。

お風呂は昔使用されてた味噌桶をそのまま使った桶風呂や、化石海水由来の塩気を含んだ広い天然風呂がある。外からの日差しが水面に映り、ゆらゆらと揺れてる様は風情があった。
外の露天風呂は、更に自然のままの造りで足下に大きい岩がある凹凸形状。
収まりの良い岩を見付けて、背もたれにする。半身浴をしていると穏やかな風がそよいで心地良い。

サウナはテレビ・音楽ともになく静寂。
サウナストーブの音のみ。
マイルドな温度で息苦しさが一切無く、長居できるので、サウナ室には常に待ち列が発生していた。

水風呂は楕円形のような歪な形。
冷た過ぎる事はないけど、シャキッとする質感。

外気浴に行くまでは、洗い場を通らないといけないので、導線が…
いや、導線なんてサウナーの勝手な解釈だと思えてきた。
適当な木に座って休憩。
普段使ってるリクライニングチェアやととのい椅子では味わえない不安定で固い場所に座るのも悪くない。


木の硬さにお尻が慣れてきた頃、外から「〇〇党の△△△△です。」と選挙演説が聞こててきた。
ちゃんと行きますよ!

ただ今だけは山奥の湯治場(のはず)で情報をデトックスさせて!

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
183

ムニ

2021.10.23

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

船っ水の優しい水風呂と美味しいサウナ飯を求めて初訪問。

入口の扉を開けると、「おっ、ムニさん!」誰かと思うとkentaroさん⁉
気持ち良さそうにととのい椅子から声をかけてもらった。これでまさか3度目の偶然。

サウナ室に入るとあやたかさん発見!何度か見つめるも気付かない。おそらく脳内で氷室Gigの最高潮の時だったんだろう(笑)

優しい温度のサウナ室に船っ水のまろやかな水風呂がベストマッチ!

最後は不感のトゴール湯でゆったり過ごして、一週間の疲れがぶっ飛んだ。

食堂も大衆酒場レベルの品数と居心地の良さで大満足!
ツノトロはここじゃないとなかなか食べれない逸品。
ポン酢サワーとの相性抜群!

いい感じにグダグダ過ごせる船グラ最高!
次回来た時は会員登録させてもらいます。


その後、hiromiさんとすみかちゃんが合流して西船橋の一九で反省会。

サウナ好きな仲間が集まると酒も進む、
料理も旨い!

こういう集まり最高だね!

偶然偶然!が過ぎるとそれはやがて必然になるんだな。

ツノトロ

マグロの希少部位。ポン酢サワーと相性抜群!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
177

ムニ

2021.10.20

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

高砂湯

[ 東京都 ]

仕事終わりに妻と中野で18時半に待ち合わせ。
休みなのにわざわざサウナの為に中野までやってきた妻。いい感じでサウナバカになってきている(最高の褒め言葉)。

ネオンライトっぽい味のあるファサード。
番台でバスタオルとサウナキーを受け取り、「じゃあ20時半までね!」と浴室へ。

富士山の立派な銭湯絵。
女湯には桜も描かれてたそう。

先ずはお風呂へ。
この季節、露天風呂があるのは嬉しい!
日替わり風呂は「濁りの湯」。
ミルキー〜はママの味〜♪そのままの甘くて優しい香り。
ママの香りに癒やされた所でサウナへ。

サウナストーブが斜めに設置してある。
どの場所からも熱さを感じる事ができる、ママの優しい心遣い。
ローカルルールで、バスタオルを巻いて入る模様。2セットから実践。

地下100m井戸水仕様の水風呂も優しい。

サウナ室が優しい温度だったせいか、外気浴の風は冷たく感じた。

東京は秋を飛び越えて一気に冬模様。

そろそろ冬の外気浴仕様に体をカスタマイズしないとな。

歩いた距離 0.6km

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 19℃
166

ムニ

2021.10.18

2回目の訪問

歩いてサウナ

金春湯

[ 東京都 ]

白金台で夕方早めに仕事が終了。

今日はここに行くと決めていた。
昨年夏以来の金春湯。

サウナ利用は最大90分が金春湯ルール。

17時前に入り、体を清める。
外が寒かったので、カランのお湯を浴びただけで何だかホッとする。

ボナサウナは下からの蒸気が強く、湿度たっぷりでしっかりと熱い。
無音の室内に無言のサウナ紳士達。
こんなにストイックなサウナは久しぶり。

ストイックに蒸された後は、凪のように静かな水風呂へ。血管が収縮していくのが分かるくらい、キュッと全身が引き締まる。

水風呂のすぐ手前の縁で体が上に引っ張られるような不思議なととのい。この感覚、幽体離脱に近いのかな?

終始静かな金春湯で、週初めから贅沢な時間を過ごせて心ウキウキ。

サウナを出た後は、冷たいはずの夜風が心地よい。
夜空を見上げると、満天のお月様。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
179

ムニ

2021.10.17

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

秀の湯

[ 東京都 ]

お昼ごはんを食べた後、強烈な睡魔に襲われた。
少し横になろうとベッドに横たわる。
アラームを設定し忘れ、起きたら15時過ぎ。しかも会社が見知らぬ島に移転しててそこでお偉いさんをもてなしてるという訳の解らぬ夢をみて、なんだかぐったり。

サウナに入ってスッキリしよう。


西荻の駅から10分程歩く。
5年程前まで仕事でよく行ってた好きな街。お店は所々変わっていたけど、少しセンスのいい物をバランス良くミックスさせた空気感は昔のまま。

お初の秀の湯へ。16時半IN。

親子連れや、おじいちゃん達で混んでる。
サウナも待ち列ができてたので、先ずは香りの強い薬湯と露天の弱〜中濃度炭酸泉でゆっくり湯通し。
今日は寒いし、露天風呂が気持ちいい!
決して高濃度ではない優しい炭酸泉も何だか悪くない。

サウナは相変わらず待ち列が出来ていた。
入って納得!コンフォートタイプで居心地いいやつ。TV中継の緊迫した女子ゴルフの様子も手伝いみんな12分以上入ってる筈だが出る気配がない。

水風呂はバイブラ付きの17度。
質感最高!じっくり蒸された分、じっくり冷やしてく。

露天エリアに座るのにちょうど良い奥行きのベンチがあり、そこで休憩。
冷たい空気が気持ちいい。

つい先程までは悪夢を見て鬱々とした気分だったが、サウナを終えて気分スッキリ!

秀の湯はお湯・サウナとも優しかった。

腹も減ったし、西荻の町中華で一杯飲んで帰ろう。

歩いた距離 1km

中華料理 八龍

台湾丼

ひき肉・ニラ・万能葱の入った卵とじあんかけピリ辛丼

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
180

ムニ

2021.10.16

6回目の訪問

サウナ飯

満員電車の山手線に揺られて鶯谷へ。

14時サウセン到着。
ここでも受付で「混み合ってますが宜しいですか?」との忠告。

コロナの影響で閉館を余儀なくされた施設は沢山あった。混むのはむしろ良い事だろう。


忠告通り、昼間はサウナ室・休憩室とも満員。
15時のアウフグースも超満員。
ミントのアロマ水。肌がスースーして熱波後の水風呂がよりひんやりと感じた。
ペンギンルームで休憩して一時退散。

その後2時間ほど野球を観たり、昼寝したりして夕方再びサウナに行くと昼間より空いてた。

サウナ室ではやっと3段目に座れた。
奥ばったスペースがあり、ここに座ると体感温度が10度くらい高く、汗をよくかける。

たっぷり汗をかいたので、飲みに行きたくなり久しぶりに信濃路へ。
ここも満員。
何とも言えない昭和居酒屋然とした雑多な佇まいが落ち着いた。

信濃路 鶯谷店

焼きナスとホッキサラダ

サウナ後に食べたくなる居酒屋メニュー。日本酒をぐいっと。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
188

ムニ

2021.10.15

7回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

会社の下の階のテナントが絶賛改装中で、雑音が五月蝿かった。

電話をしてても、商談中でも『ドドドドドドド』とけたたましい音。
終いにゃ商談がゼスチャーゲームみたくなっていた。
音の出ないドリルが開発されたら、きっとノーベル賞もんだろうな。

騒音のストレスか首が痛くなり、テンションがだんだん『怒怒怒怒怒怒怒』。

こんな気持ちで家には帰りたくない。
終業後、瞑想サウナデーのプレジへと急ぐ。


扉を開けると、ヴィヒタのフレッシュ香り。
薄暗い室内で、テレビも消されてる。
私語、独り言禁止の注意書きが中央にあり、グループだろうが皆静か。

昼間の騒音で苛立っていた感情が何処へやら。深呼吸しながら汗をかいてると、平穏な感情が戻ってきた。

スチームサウナでもハッカの香りをいっぱい吸って深呼吸。
ここも静かで平穏無事。


やっぱり週末は穏やかな気持ちで締めくくりたい。
生活の一部にサウナがあってつくづく良かったと思った。

歩いた距離 0.8km

豚キムチ

豚肉たっぷり豚キムチ。鉄板にのって熱々。フリージングハイボールと相性抜群!

続きを読む
186

ムニ

2021.10.13

39回目の訪問

水曜サ活

駒の湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

ムニ

2021.10.10

1回目の訪問

歩いてサウナ

十條湯

[ 東京都 ]

今日は銭湯の日なので、前から気になっていたこちらの銭湯へ15時半IN。

十条の商店街は魅力的な惣菜屋さんが盛り沢山。ついつい買い食いしそうになったけど、「自分、これからサウナなんで。」と心の中で勝手に1人ハードボイルドを決め込んだ。

番頭さんに銭湯の日記念タオルをもらう。
「センキュー!」駄目だ。さっきのハードボイルドなテンションをまだ引きずってる。

水色主体の天井が高い銭湯。
開放感あるな〜。
もっとデザイナーズ銭湯感が強いのかなと思っていたけど、古き良き所は残しつつヴィヒタサウナデーや森の香りの水風呂デーなど色んな企画をされている。

サウナは遠赤外線ストーブ。なんか凄く汗でるよ。温度計を確認すると104度。サウナストーブの上に水を溜めた桶が置いてあり、これで湿度を高くしてるのかな?
サウナ時計は無く、砂時計のみ。
BGMのお洒落なヒップホップジャズと砂時計の砂が下に落ちていく様が妙にマッチしていた。

サウナを出て、シャワー→水風呂→ととのい椅子。この導線がお見事!

水風呂は150メートル地下水かけ流し。
サウナー心をくすぐるギミックがここにも。

そして、脱衣所の階段を登るとここにもととのい椅子が4脚とテレビ。『アニマルプラネット』で映ってたシロクマの子供のたくましさに心を打たれた。

過去と現代が絶妙にミックスされた居心地良い銭湯だった。

併設する喫茶店深海でクリームソーダでも飲もうと思ったけど、おじさんの本能はそんなにお洒落じゃない。
斉藤酒場に向かうも、定休日だったのでおとなしく家に帰り日本酒を一献。

うん、やっぱりこれだ!

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 22℃
193

ムニ

2021.10.09

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ムニ

2021.10.09

1回目の訪問

のんあるサ飯

十里木ランド

[ 東京都 ]

葛西橋サウナクラブのみんなと、十里木ランドで初テントサウナ。

なんとサプライズでサウナイキタイを通して繋がっていた、まさうなさんが緊急参加!

もくもくと煙が上りはじめ、そろそろ入り頃。時間が経つに連れ、温度が上昇。90度を超えたあたりからすごくいいコンディションに。ロウリュして直立すると一気に滝汗が出てきた。

そのまま、川にどぼーん。
今日は冷たくも温くもなく、ちょうどいい水温。暫く川の流れに身を任せて、どんぶらこどんぶらこ。はぁー、なんという非日常感。楽しいなー♪

休憩中に途中晴れ間が覗いたり、小雨が降ったりと天候の変化をつぶさに感じられるのもテントサウナならではの醍醐味。


サ飯は特製ホットドッグ。
ザワークラウトとハラペーニョソースをトッピング。こんなん旨いに決まってる!

あっと言う間に時間いっぱい。

葛西橋サウナクラブの皆さま、楽しい時間をありがとうございました!
機会があれば又みんなで行きたい。

特製ホットドッグ

ザワークラウトとハラペーニョソースが味の決め手!

続きを読む

共用

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
175

ムニ

2021.10.06

2回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

赤羽橋で早めに仕事が終わった。

今日は黒湯に入ってさっぱりしたいと思い一駅歩いてこちらに17時IN。

受付のお姉さんにパックのリンスインシャンプーとボディーソープをもらい浴室へ。

頭と体をしっかり清めて、湯船へ。
あぁ、滑らか。肌を触るとツルツル。
ここの常連さんらしき方々を見ると皆さん肌艶が抜群だった。

J-WAVEの流れるサウナ室。
まさかの4セット全て貸切という幸運!
3セット目からは図々しく上段で足を伸ばしてスペースを贅沢に使ってみた。
なんかリラックスし過ぎて、サウナの中で寝落ちしそうになった。
ピストン西澤さんが今は無き居酒屋の名物メニューの話ばっかりするから無性に腹が減ってきた。

黒湯の水風呂も素晴らしく、デジタル計は15度を指していたけど体感は17度位。

最後は熱湯の黒湯から水風呂入って終了。

心も体もとろんとろんになった。


久しぶりの外でのサ飯は志村けんさんも愛した「あべちゃん」で牛モツ煮込みと鴨つくねを頂いた。

サウナからの居酒屋。

長い間味わえなかったけど、やっぱりこの流れが最高!

歩いた距離 1.3km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
175

ムニ

2021.10.03

1回目の訪問

新生湯

[ 東京都 ]

二子玉川で買い物した後、東急大井町線に乗り込む。この沿線は行ってない施設がまだまだたくさんある。サウナイキタイで新生湯を発見!外気浴もできるし、なんせ名前がいい!

今日は男性が「大地の湯」
壁面には不死鳥の力強くも可愛らしい銭湯絵が描かれている。
不感の炭酸泉はプチプチと音を立てるかのように炭酸が湧き出している。常連さんが横にある岩塩にお湯をかけていた。
岩塩のミネラルが溶け込んだ炭酸泉は初めて。

サウナも遠赤外線ストーブの淵の周りに岩塩が。コンフォートサウナで居心地良いけど、岩塩パワーで発汗ばっちり!

サウナ室を出てすぐ目の前が水風呂。
天然地下水の水風呂でバイブラ付。
マイルドな質感。24度と温度高めだけど、サウナとの相性は抜群。

外に出て、階段を登るとウッドデッキの休憩スペース。
ととのい椅子やベンチが沢山。
田舎のおばあちゃん家のベランダのような懐かしさを感じた。

居心地が良過ぎる。
もう、帰りたくない。
こんなにいたれり尽くせりの銭湯を他に知らない。

後ろ髪を引かれる思いで、浴室を出ると奥に喫煙スペースがあった。
一服してると、懐かしい香りがした。
足元を見ると蚊取り線香が焚かれてた。



やっぱり、帰りたくない。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 24℃
191

ムニ

2021.10.02

1回目の訪問

常磐線に乗ってはるばる来たで、南柏へ。
線路伝いに10分程歩いて、すみれ到着。

うわさの爆風ロウリュはどんなものだろう?期待を膨らませながら身体を清める。

サウナ室に入り5分位経った頃、赤いランプが点火。サウナストーンに水が放たれた直後爆風が衝撃波の如く伝わってきた。
最上段は足の指先、太もも、乳首がイタイ。これ熱波師に専属で「強」の熱波を送ってもらっているのと一緒だわ。

3分位経った頃、赤いランプが消え爆風が止んだ。何故か安堵の表情を浮かべてた。

その後の備長炭水風呂は14度と冷えてて極楽。深さもあり嬉しかった。

外気浴も台風一過の晴天で温度は高いけどカラッとしてて気持ち良かった。

「7分の5」
これはサウナ室で爆睡ロウリュに遭遇した回数。あまりに頻度が高かったので、最後は嬉しいながらも「又かよ〜」と倦怠期のカップルのようなメランコリックな気持ちになった。勝手だね。

熱波をたくさん受けたあとの麻婆豆腐定食は身体に染み渡った。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14℃
191

ムニ

2021.10.01

2回目の訪問

歩いてサウナ

月見湯温泉

[ 東京都 ]

強い風が吹く中、下高井戸の商店街を曲がり住宅街に佇む月見湯温泉へ19時IN。

前回来たのは約1年前。サウナもお風呂もあまり記憶になかった。

高い天井の浴室。白湯の備長炭風呂の中にジェットバス、電気風呂がある。おまけに熱湯もあった。いいじゃん!月見湯。

少年が熱湯にずっと浸かっていた。
それを見ていた常連さんに、「小さいのに、熱い湯に入って偉いね〜」って褒められている。
その情景を見てると少しずつ、記憶が甦ってきた。
そう、ここは常連さんがアットホームでなんだかほんわかする銭湯だった。

サウナ室もやはりそうだった。
常連さん同士がテレビを観ながら談笑してる。自宅の居間かってくらいめちゃくちゃ寛いでいる。それに連られてこっちもリラックスした気持ちになる。
サウナもヒノキの香りに包まれ、じんわり温まる遠赤外線の中湿タイプ。
金曜の夜にちょうどいい脱力感。

水風呂は源泉かけ流し。今日は温度が何度とかどうでもいい。

外気浴スペースも豊富。ととのうことはなかったけどどうでもいい。

どうでもいいと思える事がいちばんいい。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 24℃
168

ムニ

2021.09.29

38回目の訪問

水曜サ活

駒の湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

ムニ

2021.09.26

1回目の訪問

歩いてサウナ

三軒茶屋でランチ後に下北沢のベストサウナハットまで歩いてお買い物。
サウナハットをGETしていい気分♪
最近あまり攻めてなかった小田急沿線のサウナへという事で千歳船橋へ。

商店街を抜けて住宅街に入るとマンションタイプの銭湯が見えてきた。
15時オープンほぼ同時にIN。

券売機で入浴料金のチケットを買いサウナは入場人数を制限をしてる為、番台で別途購入。

先程買ったサウナハットを被って入室するとその道の親分と思しき方と付き人が2人いらした。親分は上段、付き人は下段で黙々と蒸されてる。独特の緊張感が走っている。
親分が動くとそそくさと付き人達が扉を開け水風呂へと誘導。これまでその道のソロサウナーさんとは何度もご一緒した事があったけど、こういうシチュエーションは初めて。

水風呂後に脱衣所の休憩スペースに行くと着衣が整然と並べられていた。
その横に座って休憩してると、先程の付き人の一人が「済みませんが、この場所空けてもらっていいですか?」と申し訳なさそうに話しかけてきた。
「はい!」と頷き場所を空けると、そこはなんと親分の着替えスペースだった。

いやいや、こちらこそ勝手が分からず大変失礼しました(汗)

1セット目に色々あって施設の事に全然触れてなかったけど、サウナは温度と湿度のセッティングが抜群で100度超えだけど全然苦しくなく、内装は5年前に改築したそうで綺麗でほんのり檜の香り。

水風呂は地下井戸水で肌触りが良い!温度もこのサウナにちょうどいい冷たさ。

サウナと水風呂のバランスが取れてて、気付けば制限時間たっぷり5セットしてた。


色んな意味で緊張と緩和を味わえた貴重な1日だった。

歩いた距離 5.8km

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 18℃
181

ムニ

2021.09.25

4回目の訪問

4ヶ月ぶりの訪問。
ただいま、ケロスコくん。

土曜日だけど混雑はなくお昼・夕方ともに快適。

ここの地下水水風呂が大好き。
ライオンの口から出る天然地下水で首元を冷やすと気持ちいい!
サウナ室が暑くて大量の汗をかくので地下水を口に含んで喉の乾きを和らげる。

お昼ごはんはチキンソテー定食(タルタル)とポテサラ。ロスコのご飯は優しい味付け。水がいいから味噌汁も美味い!

いい水を身体に入れて、仕事の疲れが癒やされた。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 24℃
180

ムニ

2021.09.23

1回目の訪問

歩いてサウナ

外観はバリのリゾートホテル風。
内装や浴室はバリ感ほとんど無し。
何ていうか、この潔さ好きだな。

お昼過ぎに到着すると、浴室はすでに地元の人で賑わってる。

15名入るタワーサウナは行列ができることもあった。
二重扉で熱が逃げない。左右に2基の遠赤外線ストーブがあり湿度たっぷりですぐに汗だく。

水風呂は備長炭使用。壁から水が流れていて頭を冷やすと気持ち良かった。

外気浴スペースは芝生に寝転べれたり(ここは唯一バリっぽいかな?!)ととのい椅子もたくさんあって思いのままに過ごした。

ご飯食べて、昼寝して、夕方またサウナ入って、黒湯の露天風呂で寛いで、気付けば6時間。
バリではないけど海外のリゾートスパへ行ったみたくゆっくりした時間だった。

埼玉のバリ、スパロイヤル川口。
また来よう。

歩いた距離 1.3km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
158

ムニ

2021.09.20

1回目の訪問

いよいよ、サウナ遠征のクライマックス。

ラストは昔出張でよく利用していた大東洋。
前回行ったのは3年前。その時はお世辞にも綺麗とは言えない外観だったが、リニューアルしてシティホテルみたく清潔になっていた。

実はニュージャパンからの道すがら足が攣った。完全にサウナのやり過ぎ、そしてニュージャパンでのヨガサウナがかなり効いてる。

階段登るとピキッ、胡座をかくとピキッ。
ちょっと危なかったけど、高温サウナ、フィンランドサウナ、テルマーレを何とかコンプリート。最後に10.9度の水風呂に入ると再び元気を取り戻した。

しかし、こういうサウナの入り方はいかんね。サウナは無理なく楽しく入らないと。
そんな一人反省会を新大阪駅でたこ焼きと塩焼きそばを食べながら行った。

2泊3日。楽しいサウナ旅だった。
1日目に自宅に招待してくれた旧友、サウナ施設や銭湯でお世話になったスタッフさん、サウナをご一緒したサウナーさん。

皆様ありがとうございました!

続きを読む
201