2020.08.13 登録
[ 大阪府 ]
【ニュージャパンで起きた2つの偶然】
その偶然は高温サウナと低温サウナで起こった。
高温サウナに入ると、エモいヒーリングミュージックが流れ、照明が落とされメトスのikiストーブが赤く照らされていた。
初めてなのでこれがデフォルトかなと思った矢先、オートロウリュに遭遇。
送風機が勢いよく熱を届けてくれる。
送風が終わり、辺りが明るくなるとAIっぽい女性ロボットの声で「コノジカンノオートロウリュハオワリマシタ。コノアトハシッカリトスイブンヲトリマショウ。」
… … …
一瞬ポカンとしてしまった。
さてさて、低温サウナはどうなんだろ?
寝転べて、電飾がキラキラ。夜空を見上げているみたいで和むな。しばらくボーッとしてるとヨガのインストラクターが入ってきて、参加者の方々がぞろぞろと入ってきた。どうやらヨガサウナが始まるらしい。
先生の動きに合わせて肩を右に左へ呼吸に合わせてゆらゆら動かす。気付けば汗だくに。梅田で俺のチャクラが完全に開花した。
偶然出くわした2つのイベントを存分に満喫。
その後、プールでぷかぷか。
屋上のフィンランドサウナと樽水風呂も体験。1つ1つのサウナがアトラクション感覚で楽しめた。
サウナアトラクションで汗をかいた後のアクリは格別!
[ 京都府 ]
鴨川のほとりで休憩しながら、サ活執筆。
昨晩祇園の町中華で食事を終え、メイン通りに戻る。八坂神社のすぐそばにルーマプラザの看板発見。
しばらくカプセルで休んで、深夜のサウナへ。洗体して水通し。水風呂は駒込ロスコの露天風呂と似たような、中央が深いスタイル。
サウナは正四角形で広い。
オートロウリュ後に送風機が発動して、熱波が押し寄せてくる。
暑くてうつむく。胡座の姿勢になってみる。
えっ?!まだ続くの?
3分くらい熱波が続いた。
水風呂入った後は螺旋階段を上り外気浴スペースへ。リクライニングチェアが豊富。
ブランケットも用意されてて、京都らしい「おもてなしの心」を感じた。
外気浴スペースには塩サウナがあり、少し粒が粗めの海の岩塩を発汗してきたタイミングで体に馴染ませる。
見るからに体に良さそう!
祇園の夜風にあたりながら、満月を見上げる。サウナっていいなー。
朝はゆっくり3セットして、バイキングの朝食を食べて10時チェックアウト。
良かったなぁ、ルーマプラザ。
祇園の賑わいが復活したら、より楽しみ方が増えるだろうな。
八坂神社で少しでも早いコロナ終息を祈願。日本人はみんなすごく頑張ってる。そろそろ自分の意志で色々自由に楽しめるようになれるといいな。
男
[ 京都府 ]
京都銭湯巡り、ラストを飾るはサウナの梅湯。
五香湯から少し離れてるけど、有酸素運動外気浴って事で30分歩いた。
鴨川に突き当たったところを川沿いに進んでいく。風情のある道。お洒落なお店がたくさんあった。
到着すると男性サウナは4人待ち。
しかも利用時間は1時間以内まで。
しゃーない。サウナ疲れもあるし渾身の2セット決めてサクッと立ち去ろう。
10分くらい待って名前を呼ばれ、入室。
脱衣所の天井がステンドグラス。中はコンパクトで昔ながらの銭湯の造りだけど、梅湯新聞の切り抜きが所々にあり、注意書きもなかなかポップで今っぽさが程良くミックスされている。
ほんのりJAZZが流れるサウナは体に優しい質感。疲れた体にちょうどいい。
水風呂は深め。滝が流れていて、締めに天を仰いでショーシャンクポーズを決めてみた(ただの頭のイタいおっさんやん。)
サウナから出ると、無性に腹が減った…
臭覚を頼りに祇園の町中華を2軒ハシゴ。
ポパイラーメンのレモンチャーハン、酸味が効いてて疲れが吹っ飛んだ。
おじちゃんとおばちゃんの飾らない人柄も素敵だった。
歩いた距離 2.2km
男
[ 京都府 ]
白山湯高辻店から歩く事5分。
電光掲示板に♨♨♨マークが見えた。
券売機で450円入浴とレンタルタオル110円を選択。例のごとくタオルは返却時100円バックなので実質460円。
1Fは洗い場とお風呂。
2Fはサウナ、水風呂、ラドン湯。
サウナは手前と奥にあり計2部屋。
大きめのビート板を持って入室。
手前の遠赤外線サウナは湿度がある分90度より暑く感じた。奥のボナサウナは更に暑い。ニューウイングのボナみたく下から強い蒸気が来て、すぐさま足下が汗だくに。
水風呂は硬水。軟水と違って皮膚がパリッとする。
ととのいベンチがすぐそばにあり大きめの扇風機の風にあたり癒やされた。
ここのラドン湯は大きなバルシュタイン石が直接湯船の中にあり、身体に良さそう!
締めに15分ほどゆっくり浸かった。
男
[ 京都府 ]
神戸三宮から阪急電車で京都四条へ。
碁盤の目の京都の通りを辿って、白山湯に到着。
レンタルタオルは帰りに返すと100円戻ってくるシステム。
カランに座ると、鏡に飲食店や洋服屋などの広告ステッカーが貼ってある。
そして、お水とお湯の蛇口の位置が微妙にずれている。どちらも東京の銭湯にはないスタイルで面白い。
サウナは116度で少しカラカラ。常連さん達は顔全体をタオルで隠していたり、泥棒巻きをしてたりと様々。
天然地下水の水風呂、外気浴スペースまであって500円ぽっきりで楽しめる。
コスパ良すぎるよ、京都銭湯サウナ。
小学3〜4年生くらいの男の子が脱衣所で常連のおじいちゃんと談笑してた。
年齢の垣根を越えたコミュニティーが形成されていて、こういう所が銭湯サウナの好きなところだ。
男
[ 兵庫県 ]
昨晩20年来の旧友と2年振りに再開し、自宅にお邪魔して語り合った。
楽しい時間はあっという間に過ぎていく。
23時、神戸サウナに到着。
朝ウナのみの予定だったけど、せっかく来たし深夜のサウナも楽しもう。
メインサウナに入ってすぐアウフグースが始まった。いい熱さ。熱波を5回おかわり。30分おきのアウフグース天国。
ヒーリングミュージックが流れるフィンランドサウナは静寂でアウフグースとのコントラストがたまらない。
セルフロウリュ後のヴィヒタの香りでリラックス。
水風呂は一瞬で体を引き締めてくれた。
大学4年間神戸に住んでいて、震災の出来事は色んな人から聞いたことがある。
11.7度の看板を見つめて、少しの時間思いを馳せてみた。
ヴィヒタで身体をパンパン叩いて外気浴。
風通しが良く、どの椅子に座っても初秋の涼しい風がそよぐ。
心地良い疲労感。カプセルに入るとすぐさま爆睡。
今朝はアウフグース2回、フィンランドサウナ2回入ってボリュームたっぷりの朝食を食べてチェックアウト。
神戸サウナのスタッフの方はすれ違う度に「ごゆっくりどうぞ。」とみんなに声掛けをされてたり、喋る輩には「こういうご時世ですので」と優しく諭されていた。
帰りがけに支配人っぽい方に満面の笑みで「ありがとうございました!」と挨拶をして頂いた。
リーダー自ら素晴らしい!
サウナもホスピタリティも最高の施設。
神戸に来たときは又泊まろう。
[ 兵庫県 ]
関西サウナ遠征1日目。
台風一過で晴天ナリ。
気温が上がり、到着する頃には若干汗ばんでいた。
サウナは定期的なオートロウリュのおかげで湿度が抜群!
寝そべりサウナルームもあり楽しい。
槙の水風呂は風情たっぷり。浴室の中央に堂々と鎮座している。
「まろやか」とか「優しい」とかそんな人間が考えた感覚では言い表せない。ただただ生命力をひしひしと感じた。
天井から蛇口を伝い水が溢れんばかりに吹き出ていて、頭を冷やす。
自然の水風呂はやっぱり違う!
蛇口から飲んだ神戸ウォーター美味しかった!
「生命力」っていう言葉も曖昧性が強いけど、ここまでこの事だと思ったのは初めて。布引の水にアッパレ!
さて、せっかく関西来たしまだまだサウナを楽しもう。
明日の朝ウナは神戸サウナ。
[ 東京都 ]
今夜はお風呂と外気浴メインのサウナを!という事でこちらへ19時IN。
少し塩気を帯びた琥珀色の温泉湯。内風呂・露天風呂ともに広々と開放感抜群。湯船にゆっくり浸かって体のコリをほぐしていく。仕事終わりにビールを飲むときと同様「あぁ、この為に俺生きてるな〜」としみじみ思うよ、昭和生まれのおじさんは。
露天風呂は熱湯、ぬるま湯、日替わり湯(今日は大好きな炭酸泉)と種類豊富。
すぐ側は環八通りなのに車の騒音が一切聞こえず、湯けむりの中でゆったりした時間が流れていく。
サウナ…水風呂…
恥ずかしながらあまり覚えていない。
それくらい、外気浴に全部持ってかれた。
歩いた距離 0.2km
[ 東京都 ]
先週金曜日に受けたワクチン2回目接種の副反応で土日のサ活はお預け、月曜・火曜と仕事でなんだかんだあり、サウナにずっと行きたかった。
先週水曜日から時間が空いたので、体を慣らすためにも優しいサウナと優しい水風呂のある栄湯へ18時半IN。
カランのシャワーで頭を洗う。
水が柔らかい!
水は地下水使用。この辺は玉川上水の水源が流れてるっていうのをどこかで読んだのを思い出した。
確かにマルシンの水風呂も柔らかい。
サウナは今まで賛美歌っぽいBGMが多かったが、今日は何だかジブリっぽい曲が多い。久石譲さんの曲っぽいな?!って思いながら湿度たっぷりのコンフォートサウナで気持ち良く蒸されてると、もののけ姫のオープニングの荘厳な曲が流れてきた。なんか感動した。サウナとジブリ。こんなにも相性いいんだ!
その後水風呂でバイブラを全身に浴びて冷やされ、側の休憩スペースに座ると凄まじい縦揺れ。体操選手が勢いよく鉄棒を回ってるかのようにぐらんぐらんと。
今日は1セットで心身共に十分満足した。
ここで帰れば粋でいなせなんだろうが、勿体ない精神が勝ってしまう野暮な性分。追加2セット&露天風呂(日替わりで今日はワイン風呂)↔水風呂の温冷交代浴2セット行い終了。
ポイントカードが10枚溜まった。
タイミングを見て使おう!くれぐれも野暮にならないように。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
馬喰横山で仕事を終えて、17時過ぎにIN。
上野に近かったので(電車で10分)予約の時間が読みやすかった。
サ室に入るとスモーキーな香りが漂う。数分経って、あるサウナーさんがセルフロウリュをしてくれた。あっ、やっぱりこれタールのアロマだ!
3ヶ月振りの北欧。
サウナ室を改めて眺めるとサウナストーブ裏の間接照明は赤く、照明は黄金色。全体的には薄暗くて、雰囲気がある。
外気浴スペースは言わずもがな開放的で風通しがよく雰囲気があり、雰囲気に酔いに来てるのかな?!とふと思った。
そんな雰囲気のある空間で4セット。
何故か北欧と草加ラッコに行く時は大概雨なのだが、むしろ雨に打たれながらの外気浴は、まさに天からのミストシャワー。
そんな何事もポジティブに切り替えられる脳内に転換できたところで浴室を後に。
食堂で肉茄子味噌炒めとキムチチャーハンを頂いた。2品ともゴマ油が味の決め手。香ばしくて美味かった!
それにしても食堂が満席で並んだのは今日が初めて。お一人様は1人の時間をしっぽりとグループの方は居酒屋利用で楽しく飲んでて、オトナのオアシスだな。
歩いた距離 0.7km
男
[ 東京都 ]
銭湯激戦区蒲田。
黒湯の露天風呂に惹かれて14時IN。
券売機でチケットを買って番頭のおじちゃんに渡すとサウナバッグを渡される。
浴室は床がペールトーンのピンクとグリーンでレトロな雰囲気がある。
内風呂にはジェットバス、バイブラバス、電気風呂、水風呂。バイブラバスは強力な水流で力を抜いたら体がプカプカ浮いた。
楽しいな、これ。
露天風呂の黒湯は42度くらい。広さもあってほっこりできる。途中から近所のおじいちゃん達でいっぱいになった。
年季の入った遠赤外線サウナは108度。温度より熱くなく無理なく12分以上居れた。直に椅子に座るのでサウナマットやタオルを持参したほうがよいかも。おじいちゃんや外国人、タトゥーの若者などバラエティー豊かな顔ぶれ。
サウナ出てすぐに水風呂。深めで16度。バイブラ付きだけどそんなに冷たくなく時間をかけてクールダウン。
優しく蒸されて、優しく冷やされ、露天のベンチで外気浴。
黒湯の露天風呂に気持ち良さそうに天を仰いでるおじいちゃん達を見てると不思議と肩の力が抜けてきた。
サ飯はラーメン潤で岩海苔背脂ラーメン。
醤油ベースのあっさりしたスープ、玉ねぎたっぷりで食べやすかった。
サウナと背脂で明日への活力注入!
歩いた距離 0.6km
男
[ 埼玉県 ]
朝から雨が降り、肌寒い秋のはじまり。
夫婦2人でまったりした施設に行きたいという事になり、こちらへ。
昼過ぎに到着して、浴室に向かうといきなりサウナ待ちの行列が。
とりあえず、お風呂を一通り楽しもう。
高濃度炭酸泉の中に強・弱の電気風呂があったり、洞窟の中に寝湯があったりとユニーク。しかも1つ1つがコンパクトにまとまっていて、導線が最高。
サウナに向かうとまだ並んでる‥
少し並んで5段のタワーサウナに。
テレビは無音、おしゃべりゼロ。
下段のほうは70度と温度が低い為、上段の人が退出すると、みんな上に移動する。
4、5段目に座ってオートロウリュ受けると気持ちいい。ヴィヒタの香りが漂う。
ミント水風呂もよく冷えてた。水流が無いので長く入っていられる。
雨の中の外気浴も気持ちいい。
ここでもおしゃべりゼロ。
さすが「黙浴」に定評のある施設!
サウナの温度をあと10度上げれば最強の施設になると思う。
歩いた距離 0.8km
男
[ 東京都 ]
今週からマルシンではサウナ室・浴室・外気浴スペース全てで会話の禁止をお願いしているらしい。
受付でこの説明を受けた時、思わず「すごくいいですね!」と返した。
1セット目に束の間貸切になる時間があった。普段他のお客さんがいる時にはなかなか出来ない雑ロウリュを勢いよく3回行った。
ikiストーブのギアがローから一気にサードまで上がる。蒸気が充満。はぁ、幸せ。
水風呂は柔らかく今日は18度。
湧き出る水で首元を冷やして、出た後に2回頭に水浴びをして外気浴スペースへ。
昨日までの蒸し暑さがウソのような秋の涼しい風が吹く。
マルシンの外気浴は季節の変化を如実に感じる事ができる。
頭はゆらゆら、気持ちはほわっとしたままあっと言う間に3セット終了。
気持ちいい時って余計な感情が後に何も残らないな。
脱衣所を出る前に、ここでも発見!
葛西橋サウナクラブステッカー!
歩いた距離 1.2km
男
[ 東京都 ]
来月10日に閉館してしまうアスカ。
初めて訪れた時、昭和ムードが漂う少し寂れた館内の雰囲気、カラカラの昭和ストロングスタイルサウナ、優しい水風呂、ボディが浮上するラドン湯。その全てがしっくりと馴染んだ。
今日は時間の許す限り、ここに入り浸る事に。
サウナ室はMAX120度。しっかり暑い。じんじんと蒸されて1セット目は目眩さえ覚えた。
汗をたっぷりかいて腹が減った。
アスカ定食(シャリアピンソースの豚バラ炒め)を食べてリクライニングチェアで甲子園決勝を観ながらウトウト。
隣のおじさんは競馬の予想に夢中。
そうだ、WINSが近くにあり、ここは長い間競馬ファンの憩いの場でもあったんだよな。
夕方3セットして終了。
汗をたっぷりかいて喉が乾いた。
アスカ様に『長年お疲れ様です』の意味を込めて大生で乾杯。
相模ラッコや大森MIZHO同様、名サウナが無くなってしまう時、ビールの味はいつもより苦く感じる。
歩いた距離 1km
男
[ 神奈川県 ]
菊名駅から徒歩4分。
外が蒸し暑いからか、これだけ歩いただけでも汗だくになった。
早く水風呂に入りたい衝動を抑えて、オープン直後の15時過ぎにIN。
開放的な室内。タイル絵はアルプス山脈だろうか。味があるのにスタイリッシュっていう相反する個性を持った魅力的な佇まい。
日替わり風呂はレモン。本物のレモンが袋に詰められていて、レモンの爽やかな香りが湯船に広がる。
そしてこちらの名物、高濃度炭酸泉は38度。気持ち良すぎて寝ている人がいたけど、自分も疲れ過ぎてたら寝ちゃうかもな。
サウナは暗くて、ヒノキのいい香り。
オートロウリュが5分位の頻度であったので、じんわり汗をかける。笹塚の栄湯に近い設定のコンフォートサウナ。説明書きも似てたし、設計者同じ人だろうか?
水風呂は深めで全身ひんやり。全てのお風呂がナノウォーター使用なので肌触りも良い!
脱衣所の横にうれしい外気浴スペースがあった。ベンチが4つもあって贅沢過ぎる。
大満足の4セットを終えて、サウナバッグを返却すると休憩所のテーブルの中に水槽が!
あれっ、熱帯魚が泳いでる?!
やっぱり、味はあるのにスタイリッシュ!
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
夏バテしたのか、体が重い。
おまけに先週から目の炎症でコンタクトからメガネ生活になり、何だか慣れずボーッとした感じが抜けない。
こんな夜はパネッパ受けて、体調を整えるしかない。
2ヶ月振りに井上師とご対面。
「免疫はある程度まで行くと上がることはない。むしろ落とさない事が大事」との口上。
そのためにサウナで熱波受けて、血流を良くして呼吸に集中する。
ちゃんと数えてないけど、おそらく108回以上熱波を送ってくれていたと思う。
あぁー、たっぷり熱波浴びて体が軽くなった。ありがとうございました!
熱波の余韻が残る湿度を帯びたサ室で更に蒸され、肌触り滑らかな水風呂で時間を忘れ、脱衣所の椅子に腰掛けて目を閉じると、全身ぐるんぐるんに。
腹が減り、下の階の自販機へ。
チキンラーメンの鶏ガラスープが五臓六腑に染み渡った。
歩いた距離 0.8km
男
男
[ 東京都 ]
夫婦サウナでニュー椿へ。
ほんとは3階側のロッキーサウナに行きたかったけど、来週から妻が激務になるようなので、妻ファーストで。(今日は男性が2階の遠赤外線サウナ、女性が3階のロッキーサウナ)
風情ある都電荒川線の新庚申塚駅を降りるとすぐ目の前に「ニュー椿」の看板発見。
スパ銭くらい広々としている。
オープン直後はご近所のおじいちゃん中心、夕方からは和彫りの方や若者ニコイチが増えてきた。
漢方風呂で温まった後、サウナゾーンへ。
遠赤外線サウナ・塩サウナ・水風呂・ととのい椅子・給水機が揃っていてここでセットを完結できる。
明るめのサウナ室。遠赤外線のコンフォートサウナは温度・湿度とも優しく体に負担がかからない。テレビ音の大きさが少し気になった。
水風呂は21度と高めだが、水質が良いせいか体の芯をしっかり冷やしてくれた。
休憩は、露天の休憩ベンチで。
前述のサウナエリアにととのい椅子が6脚あったけど、せっかく外気浴できるならとこちらへ。露天風呂の湯けむりを眺めながらボーッとするのが好きなもんで。
居心地の良さからか気付けば6セットこなしていた。
3階のサウナは80度表示もオートロウリュが各セット必ずあり体感では100度超えで、水風呂が広く10名は余裕で入れたそう。終始空いてて快適だったらしい。
う〜ん、やっぱ3階気になるわ!
歩いた距離 0.1km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。