2020.04.20 登録
[ 東京都 ]
5時からの練習を終え、帰りにロスコへ。外を歩いている段階でロスコ臭がして高まる。外にまで漏れ出ているのか。
アカスリ脇のカランを陣取ったら排水溝の匂いがした。改めて見ると施設はかなり老朽化している。最近でっかい酸素カプセルを導入しているので、少しは儲かっているのだろうか、この施設もどっかでテコ入れが入るのかもしれない。嬉しいような寂しいような。
大声で話す3人組がいて嫌だなって思ったけど、丁度入れ違いになってよかった。混雑度はそこそこ。10人くらい。
今日はサウナのセッティングが凄く良かった。120度くらい?灼熱のカラカラ。最初は汗が即蒸発してしまってしばらく肌サラッサラ。堰を切ると汗がダラダラ流れ続けるけど。サウナはやっぱりマットが欲しい。テレビのチコちゃんが気になるけど、6分でギブ。1段目の寝転びスペースでじっくり蒸されているソロの若い子がいたけど、なかなか渋い入り方でかっこよかった。
ここのところ水道水系の水風呂ばかり入っていたので、この前天然水を求めて巣鴨サンフラに行ったんだけど、ロスコに来てみるとやっぱり水がダンチ。ミネラルある感。硬水感。でも硬水は和食の煮炊きには合わないっていうから違うんだろうなぁ。ふくよかな豊かさがある。熱伝導的には不純物が多く温度が伝わりにくい(はずなので)、体感温度高めでじっくり浸かれるんじゃないかなぁと思う。
ライオンの口から出ている水をガブガブ飲む。ちょっと前に「確認したら飲めるって言ってた」っていうコメントを見てから来る度飲みまくってるんだけど、ホントに大丈夫なのかはちょっと不安。※
外気浴は小雨が降る中自身のあまみを見ながら休憩。風がもうちょっとあったら完全に飛んでいた。惜しいけど自然の風はなんともできないからなぁ。
木のベンチはずっと濡れているせいで若干ヌルヌルしていた。プラのがいいんじゃないかと思うけど、色味を揃えて景観を大事にしているのだろうか。こだわりを感じる。
皆さんのサ活より、ロスココラボのMOKUタオルがあることを知る。これは欲しい。かわいい。1,300円かぁ。
※追記
あとで調べたらこちらのサイトに載っていました。
公式回答みたいですね。安心してガブガブ飲もう。
―水風呂のライオン蛇口からでてる水は飲める―
https://aaxy.org/690.html
[ 埼玉県 ]
午前中は熊谷で大会だったので近くのハレニワへ。おふろcafeグループはおしゃれ休憩所とそこそこ古いお風呂設備、充実の無料サービスでやっぱり安い。温泉道場さんはこれで儲けを出す形ができているんだろうなぁ。
utataneより気合の入った休憩所は空中にログハウスが浮かんでいて、ハンモックはゆらゆらしてるしアコースティックライブは始まるし焚き火があったりでとっても豪華。館内着がNicoandとコラボしたポンチョらしい。若いカップルとファミリーが多い。
対してお風呂は年季の入ったスーパー銭湯が薄化粧したくらいの設備だが、充分楽しめる。休憩所とは打って変わって人少なめでよかった。みんな静かにしている。インフィニティも5台、ほぼ空いていた。
サウナは安定のイズネス。3セット目のオートロウリュも浴びることができた。土曜の昼なのに3人しかおらんかった。やっぱりイズネス3発はガツンとハードで良いね。動けなくて息が苦しい災害的な感じ。
水風呂が16度となかなか攻めた温度の上、炭を沈めてあるのでキレがある。個人的にはちょっと冷たすぎるかなぁ。コンフォートサウナだと秋冬はもうちょっと水風呂の温度上げてバランスとって欲しいな。
90分で入ったのであんま王を楽しむ時間がなかった。将棋盤も置いてあったし、フリーで入ってもう少し堪能したかった。
しかし、テレビのあるサウナだと試合の振り返りに集中できない。とはいえテレビのない所にいけば集中できるのだろうか。今度試してみよう。
[ 東京都 ]
会社記念日で半休が貰える。午前中はどこに行こうかと仕事も手につかず、三時間で退勤。ど昼間の電車は気分が良い。
最近土日朝も混んでいたのでご無沙汰だったサンフラワーへ。
13時半ごろ着。浴室は4,5人でおじさんばっかりなので気兼ねなく過ごせる。ゆっくりじっくり体を洗って風呂へ。風呂の温度がちょうど良い。今頃みんな午後の仕事をしているのだろう。気分も良い。
ドライサウナはサンフラ独特の匂いが少しするが、まぁ慣れる。時間を気にせずゆっくり入る。
2セット目はスチーム。サンフラはスチームが良い。
休憩中にふと見るとスチームサウナの扉から湯気が漏れ出ている。これはフィーバータイム。仕方がないので3セット目もスチームに。やはり上々のセッティングで気持ち良い。
おじさんはあんまりスチーム得意じゃないのか、ちょっと覗き込んでドライに去っていく姿がちらほら。
三時間コースなので最後に4セット目ドライへ。だんだん人が増えてきた。最後のドライは強烈に温度が高かった気がする。温度計は106くらいだったけど115くらいあるんじゃないだろうか。カラカラなので暑いけどなかなか汗が出ない。後から入ってきた若者に標準を合わせ、勝手に我慢比べをする。お陰で12分くらいいていい汗かいた。
ドライを出てからお湯で汗を流し、スチーム1分で追い込む。クラクラになってからの水風呂が極楽であった。なんだかしっかり熱が体に入ったようで、猛烈な脱力感。
有給使って平日休みでサウナってのはまあまあやってるんだけど、半休からのサウナは高揚感と贅沢感が桁違いだった。
眠気に堪えつつ帰宅。昼寝しよ。
[ 埼玉県 ]
伊豆ヶ岳への登山帰りに寄る。近くにムーミンパークがあるので子連れが多そうだが、この施設では小学生以下お断りだそう。落ち着いた雰囲気を売りにしているのだろうか。
話をすると一瞬で嫌悪感を抱くタイプのおばさんから、事務的で捲し立てるような説明を浴びて受付を済ます。浴場・脱衣所での会話禁止の旨も伝えられる。
オープンしたてなのだろうか、中は綺麗。喫煙室あり。仮眠所やレストラン、展望ベンチなんかもあって1日中ゆっくりできそう。平日なのに結構混んでいてビックリ。
露天風呂の温泉は、縁からお湯がザバザバ溢れるインフィニティ系。景色もよく、ヘリにもたれてダラダラ入浴できる。景色も良く山登りで疲れた体が癒される気がする。温泉は薄い感じがする。
若い男の子2人組が複数、ダラダラと喋っているのが気になった。田舎だからか、若者の質が低い。ジャンプ大好きなパチンコばかりしている大学生がフリーターの友達連れて温泉入りにきたって感じの質の低さ。素行の悪さと汗流しカットが散見される。
展望サウナと銘打ったサウナ室は赤外線ストーブながら、2段構えの扉のお陰か高温に保たれていてコンディション良好。座面の奥行きのある広々3段。窓の外が鬱蒼と茂った木でまるで展望がないのと、敷いてあるマットが安物なのか、すぐにズレて散らかった印象を持ってしまうのが残念ポイント。床の木は結構傷んでいたな。
水風呂は17,8度で及第点。掛け湯がすぐ脇にあるのは助かる。
寝れる椅子が5台だが、日光浴したいおじさんと眠りたいお兄さんに、少数のガチサウナーが混じった感じで大人気。日焼けしたくないので日陰のベンチで休憩。自然の風が心地よい。寝湯もある。深めで温度高めなので冬に活躍しそう。
施設は綺麗ではあるけれど、従業員の皆さんは与えられた仕事をこなし、客を捌いているだけって感じだった。そんな気持ちにもなるよなぁっていう納得感があった。
ヘトヘトだったのがしっかり元気になったので温泉サウナってすごい!
[ 東京都 ]
少し時間ができたのでサウナチャンス。日曜の15時なんて名施設はどこも入場制限なので、混んでて当たり前のスパ銭をチョイス。誤って熱波道タオルを持参してしまった。サウナー感を出すの恥ずかしくて、いつもはさやの湯とかのタオルをチョイスしているのに。
密なほど混雑。若いサウナーな団体が多く、しかしながら節度を守ったお喋りだったので素晴らしい。利用禁止の場所に座るのはいただけないけど。
サウナは立ちが出るほどの混雑だったので温泉入りつつサクッと3セットかまして退散。サウナ混んだら出る、休憩混みだしたらサウナに入るを繰り返す事でセットずらしが絶妙に決まった。
程よく曇って風が吹き、外気浴はとても気持ち良かった。
駐車料金は3千円以上使わないと無料にならない(600円とられた)ので、2人で行った時はそれぞれが200円くらいのジュースを買うと駐車場代払わなくて済むtips。
[ 千葉県 ]
台風明けで天気が良い。外気浴を楽しみにユーラシアへ。
受付で「本日少々混んでいます。」と言われ、ドキドキしながら浴室へ。
タオルを貰う際にナイロンタオル的なものはないのか聞いてみると、用意していないとのこと。200円で買えるみたい。(「入り口脇に漁網タオルあり」の文言を消しておきました。)
中は意外と混んでおらず安心。人は確かに多いものの、大変静かでよい。
80度くらいのケロサウナは相変わらずゆっくり居られる。湿度も高めで呼吸も楽。嫌な臭いもない。
バタバタうるさかった扉もゆっくり閉まるようになっていたし、ストーブを照らすライトも光量落とされた気がする。薄暗くテレビなく静かで、目をつぶって呼吸に集中していたら結構時間が経つのも早かった。12分居られる。
しかし熱がしっかり体に入りにくいため、水風呂と外気浴が若干寒かった。2セット目は水風呂カットしてみたところちょうどよかった。
おそらく露天スペースは北向きなのだろうか。空は開けてはいるが太陽の光が弱い。海辺なので風は強く吹き荒れており、結構寒いかもしれない。寒いおかげか椅子も回転が良かった。外気浴には春夏がいいかもしれない。日焼けしにくいのはいい。
寝ころび椅子が空いていたので使ってみたところ、視界はヤシの葉で縁取りされた雲一つない青空。そこを飛行機が横切って行くのが見えまぁなんとも爽快であった。
寒めなのと昨日の卓球明けのせいか、本日の主役は温泉だった。サウナサウナと思って来るんだけど、意外と名湯なんだよなぁここ。
・黄金の湯(源泉かけ流し風呂)
ぬるめの源泉を贅沢にかけ流した風呂。暑がりの自分でもダラダラ入れるぬるさ。塩味のある茶色く濁った温泉もなんか効いている感じがしてよい。
・三深風呂
3つの深さから選べる風呂。沸かしているので源泉かけ流しより熱め。1mの深さの浴槽で風呂のへりに寄りかかって浮かぶのが最高に良かった。アクアのプールみたいな浮遊感。
・ねはんの湯(寝ころび湯)
こちらもかけ流し。不感湯くらいのぬるーい湯で横になれる。場所が奥まっていてあまり視線が気にならない。ぬるすぎないか!?と思ったが寝かねない居心地の良さ。石の枕が個人的にちょうどよい高さ。
色々満喫してこれで朝風呂1000円ってのはコスパいいなー。
いつか朝食ビュッフェも試してみたい。
[ 東京都 ]
大雨なのでサウナチャンス。錦糸町の街はこの雨でも平常運転。今日は裸足のお姉さんがいた。
脱衣所は意外と埋まっている。みんな考えることは同じか。おじさん多めでボナが大人気。テルマーレ改に入りたい放題。ロウリュしたい放題。
テルマーレ至上主義だったけど、最近ボナの良さが分かってきた。下段でじっくりテレビ観ながら居るのがよい。
風の滝もキープできてよかったけど、休憩中に椅子の周りに痰を吐くおじさんがいてちょっと萎えた。周りに排水口もないのに、どういう教育受けたんだろう…。
少し時間が余ったので休憩スペースで星のカービィスーパーデラックスやって帰る。メタナイトの逆襲クリアしといたよ。
[ 東京都 ]
今日はオートロウリュを浴びたい気分。、二郎系も食べたいし、昨日購入した観葉植物用の鉢も欲しい。すべてが揃っていたので大塚へ。
入り口は再開発された駅前を通ってすぐ。4Fフロントへ向かい、90分1000円で入館。館内着を取り、ロッカー室へ進む。ここで館内着に着替え8Fへ。初めてサウナパンツ履いた。館内着が病院チック(な気がする。)。
いちかばちか携帯タバコを持って行ったが、8Fにも貴重品ロッカーがあったのでよかった。
浴室は意外にコンパクトで、洗い場・お風呂・水風呂・サウナ、おわり!って感じでスッキリしていてよい。古いけどシンプルな造りだから隙がないというか、汚れが付きにくいというか。唯一のモニュメントが水風呂とお風呂の脇にある謎のマッチ棒。なんぞあれは。
お楽しみのサウナはリニューアルしたてでとっても綺麗でいいにおい。狭くてテレビ無のオシャレ間接照明空間に対して、少し暗く奥まった位置で息を殺す巨大なikiストーブがかっこいい。なんとなく日本の神様感がある。尊敬するけどちょっと怖いなって感じ。畏れって感じ。
オートロウリュが20分ごとってのも、僕のセットの時間に合っていたらしく、毎回ロウリュ食らえるので楽しめた。
水風呂の氷は使わなかったが、十分冷えているように感じた。表示は19度くらいだけど、16,7度じゃないかなぁ?バイブラでも付けたらもっと楽しめそう。
休憩椅子は奥にインフィニティが1台あるが、おじさんに大人気。
水風呂前の4台の椅子を利用するが、通路が狭いためちょっと気を遣う。
最終セットで秘密の外気浴スペース行こうと思ったけど、おじさん2人がダベっていたので断念。
休憩室が独特で面白かった。窓を望む席が気持ち良かったなぁ。謎の喫煙ボックスも面白いし、こっちに煙を吐いてね的なシールもかわいかった。
土地柄か、注意や指示の張り紙が多いのだが、文字フェチ的にはあのマジック使った文字好きです。下駄箱の鍵から始まり、施設内の至る所で愛でることができた。先代の字なのかなぁ。
帰りにラーメン豚山を食べ、フラワーショップリフレでリサイクル品の鉢を激安で購入して帰る。
大塚の街、、、まぁなかなか癖がある。
男
[ 埼玉県 ]
イズネスのオートロウリュに焼き殺されたくて早朝utataneへ。
駐車場がほぼ埋まっていて驚愕。まだ6時なのに。朝風呂500円だもんなぁ。それにしてもこんなに来るかって…。中に入ってまた驚き。既に朝風呂を終えてくつろぎタイムに入っている人も結構いる。
芋洗いを覚悟して入ったが、キャパが結構あるのでなんとかストレス感じずに入れた。そして誰も騒いでいない。人がたくさんいるのに静寂。素晴らしい。
浴室は銭湯チックな古さはあるが、綺麗にしている。アメニティもちょっといいやつ(なんかいい匂いするから多分そう)。タオル歯ブラシ剃刀は付かないので持参。
サウナはイズネス1基で、なかなか広いので温度はぬるめ。遠赤なので汗はかける。オートロウリュのおかげで湿度は高め。マットないのが気になるが、それは贅沢か。
お待ちかねの7時。早めに入ってオートロウリュに備えていたところ、ゾロゾロと人が入ってくる。立ちも出る。すると、オートロウリュ発動したが1回だけ…あれれと思っていたら店員さんが現れて熱波を始めますとのこと。これは僥倖。
定員が15名とのことだが中は30ウン名居るとのこと。ジャンケン大会が開催される。後から入った人も公平なので、これはいいと思いつつ、まさかの敗退。出た人数分後から入れるとのことなので、汁男優の気持ちで外に並ぶ。2週目で1段目に入れた。アロマは金木犀。秋ですね。
優しめの蒸気と1人5回ずつうちわで扇いでくれるのを3周。無理なく熱波を浴びることができた。2段目でもよかったかも。
世の中の既存遠赤ストーブに対して取り付けが可能なのがこのイズネスストーブ。オートロウリュもノーマルロウリュもできるようになるのでこれ発明したメトス社はすごい。大好きイズネス。
水風呂はサービスでヒバ的な松の香りのアロマが入っていてまたいい。結構冷えている。
外気浴は電車の音を聞きながらいい風に吹かれてととのう。椅子も多めだし、前回うるさかったテレビの音量も抑えられている。
風呂上りは無料のあんま王でマッサージを受け、これまた無料のコーヒーを飲む。これで500円ってコスパが良すぎる。朝食も中止しているし、儲かっているのか心配になる。通常でも1200円くらいで終日居られるしなあ。
1つ、ボードゲームコーナーに将棋盤置いてくれたらとっても嬉しいです。
[ 東京都 ]
蒲田で卓球の試合を観戦するので、早起きして大井町へ。初めて降りる駅だ。
シズクは飲み屋街の脇、やや見つけづらいところにあった。マンションみたい。
受付後、ロッカー鍵を貰った後に清算を先に機械で済ませる。システムがホテルベースなんだろうな。今年7月だかにオープンしたばかりなので相当綺麗。
浴室は狭く、洗い場も水風呂もサウナも狭い。お風呂はやや広め。洗い場とお風呂の僅かな通り道に椅子を四台も置いてくれている。無理矢理置いているので洗い場のしぶきは100パーかかる。
サウナはなかなか高温高湿で心臓にくる感じ。よいよい。感染防止で6人定員だそうだが、6人入ったら結構な密である。
オートロウリュが12分おきにある。12分計とは連動していないようで、3:30あたりでで少量の水が噴射された。狭いので十分効く。
水風呂が12度くらいってのにびっくり。水は普通なので北欧の水風呂みたいな感じ。よくぞここまで冷やしてくれた。
前述の通り浴室の休憩椅子は落ち着かないので脱衣所の椅子で風を浴びる。
脱衣所の給水機におじさん登場。給水機の水でうがいをしたあと、ゴミ箱に水を吐き捨てていた。2、3回。これはビックリ。さっきからちょいちょい素行は気になってたけどこれはアウト。あいつ出禁にした方がいい。
喫煙所が室外機置き場なので温風が吹き荒れていて辛かった…。
綺麗でサウナも水風呂もセッティング良くて好きなんだけど、混んだり変な人がいると結構大変だなぁ(どこの施設もそうか…)。
[ 東京都 ]
有給。普段は平日休みを活かして名施設に行きがちなんだけど、ここ最近の肌寒くてしっかり秋の気配がする気候に圧されて温泉へ。露天風呂と外気浴を欲している。
巣鴨駅からの道のりも涼しい風が吹いて気分がいい。駅から歩いて10分くらいなのに、シャトルバス出てるってのが高齢者に優しい。
受付時に、営業は20時までです、ごゆっくりって言われたけど今10時。カプセルと違って1300円で居たい放題。
こちらへの訪問は3回目なので歯ブラシと洗顔、タオル2枚を持参。小慣れてきた。サウナ前には歯を磨きたい。
温泉を挟んでサウナ。スタジアム式6段くらい?平均6人くらいいて、まあまあ人がいるなぁって印象。遠赤とイズネスの2基の熱源。セッティングぬるめだが、オートロウリュはそこそこ熱い。一般向けの激辛って感じ。やりすぎない。これくらいでもいい。
期待の露天外気浴は涼しい風が吹き、上下分からなくなるくらいぐわんぐわんした。やー満足。
で、帰りに大雨に降られるっていう。
[ 千葉県 ]
立って掛け湯するのやめて!ジャグジーの脇でやってる掛け湯が椅子の方まで飛んでくるんだよ!(目立つように最初に書いておこう。)
朝風呂コース60分千円があったが時間足りないだろうなーと、18時まで居られる通常1700円で入館。朝風呂コース90分にして欲しいなぁ。
サウナは横長でストーブも端っこにあるのだが、ストーブから遠い方も普通に熱く、ストーブ側はグリルされるような肌ピリピリ感がある。流石の120度焼却炉サウナ。
なんか電気系のトラブルでサウナ室は照明なし。サウナタイマーも止まってるけどテレビは点いていて、傍にデジタル時計も置いてある。これはこれで落ち着いてて良いかも。
おじさんがこの熱いサウナでイビキかきだしてハラハラした。出る時起こそうと思ってたら途中で起きて安心した。サウナやめといた方がいいっすよ…。
前日のサ活で22度とか言われて心配だった水風呂は、今日は18度くらい。長く浸からないと冷めないけど、空いていたのでまぁなんとかなった。水はやっぱり優しい。
朝からくしゃみ鼻水連発だったので飲んだアレルギーの薬のせいか、三セット目の休憩中に寝そうになった。眠気が来るのは初めてかもしれない。
200円のオロポ飲みながら将棋をする。
実は朝ラーの街本八幡。二九八家(ふくはうちと読むらしい)でラーメン食って帰る。9時から行列でビックリしたけど、美味いから納得!
[ 神奈川県 ]
卓球大会終わりに名水に惹かれて。秦野の名水をゴミ焼却の熱で沸かしている、なんだか公的な施設。
駐車場めっちゃ空いてる。建物が綺麗!
券売機はPASMO対応。ちょっと野菜や味噌も売っている。
100円靴箱と100円ロッカーで100円玉2枚は必要。
浴室も綺麗で4人。静か。
アメニティはシャンプーボディーソープのみ。あとは有料。
露天はヒグラシが鳴き、燕が飛び交い気持ち良い景色。雨だから富士山見えず。
サウナ前に水通し。多分ミネラル多めのマッタリ系の水。19-20度かな?気持ちトロトロしてる気がする。
ここまでよかったけど、サウナが89度ちょっとぬるめで、ぬるめはまだいいんだけど臭い。部室の匂い。残念!
我慢して2セットしたけど三セットする気にならず、風呂に入り水風呂。内湯のジェットはサンフラを彷彿とさせる強め。サンフラも井戸水沸かしてるんだろうな。同じ感じがする。バイブラも強烈でブリブリな泡。
露天にあるベンチ椅子はいい感じだけど、床の排水がちょっと微妙。
脱衣所に秦野の名水ウォーターサーバーがあるので嬉しい。
地元らしきおじさんたちはくっちゃべってるけど基本静かで、空気もうまいし風もあるしでいい感じでした。
ただ、サウナの臭さをなんとかしてくれたら!
男
[ 神奈川県 ]
早起きしてまた神奈川。さすがにスカイスパは朝から人が沢山。とはいえ椅子が常に埋まるくらい。
炭酸泉が夜間朝方は炭酸発生装置がお休みとのことで残念。寝湯は頭が冷えて気持ちいい。
サウナは湿度ガッツリ系で熱いより暑いって感じ。テレビ無しのヒーリングミュージック。大きな窓からは朝日がガンガン入る。今まで夜しか来たことなかったけど、明るいサウナも悪くない、けど夜のがいいかな。
1時間に1回のアウフグースもないのでゆっくり入ることができたけど、サウナが少し暑めで長く入ってられず、水風呂13度で冷たくて手足が先に逝く。長く入ってられず、ちょい物足りない。バランス悪いなと思いつつ、ちゃんと居座ってるおじさんとかいたから自分の身体に合ってなかったか体調なのか、とも思う。
朝飯ビュッフェでご飯三杯食べて卓球へ向かう。食べ過ぎた…。
[ 神奈川県 ]
台風の中早朝に。駐車場結構埋まっててビビる。みんな好きだねえ。
チンピリが掃除中で残念だったけどおじさんたちの袋モミモミ作業が見れたからよし。
サウナはどっしり湿度。石鍋5個が水を入れてストーンの上に置いてあるんだそうな。途中おじさんがバケツ二杯の氷水をぶち込んでて笑った。しばらく後に石鍋を取り出してたけど手袋であっちぃあっちぃ言いながら出してて可哀想だった。やっとこ買ってあげて欲しい。その後じっくりストーブを観察していて、このコンディション作るのに真剣なんだなって伝わってきた。
水風呂もしっかり冷えてていい。これくらい熱いと15度でバランス取れてる感じ。
椅子は常に埋まり気味。台風の暴風を浴びながらでゆっくりできました。
隣接のぎょうてん屋がしっかり7時から朝ラーしてて、ぎ郎なるインスパイアとミニ丼食って帰った。食い過ぎた。
[ 東京都 ]
1時間だけ練習して朝からロスコ。ケロスコ君が夏エンジョイ仕様になっていた。入口入った途端ロスコ臭で勝手に落ち着く。
朝ごはんを諦めて90分。靴箱空いている。PayPay使える。
体を洗ってまずは風呂なんだけど、見回す浴室はやっぱり古い。島になったカランは排水溝がないので泡やらおじさんの歯磨きのゆすぎおよび痰が通路を越えて壁際の排水まで流れる仕様。ゴシゴシタオルも洗っているとはいえ毛玉だらけで年季が入っている。でも好きなのはなんなんだろう。独特のシャワーの音も好き。プツッ…プツプツプツプツッ。
相変わらず熱いサウナ。某サイトにある湿度0って本当なのだろうか。汗もガンガン出る。マット置いて欲しいなってちょっと思う。
久しぶりに来たけど相変わらずの名水と盛大な掛け流し。ライオンの口から出る水は飲めるのでゴクゴクやる。うまい。
最近ハマっているのは水風呂上がりに水を顔にバッシャバシャ掛けること。豊富な良い水は豊かさを感じる。水不足の地域のことを思う。
外気浴(露天風呂)エリアは露天風呂の周りにあった観葉植物が隅に追いやられ、ベンチが2つできていた。賛否あるようだがベンチは良い。床が木なので思いやりバトンなるものにより腐らないか心配。
喫煙所の排気口下で寝るスタイルもあるようだが、チンチンは隠して欲しい。あとなんか遠慮しちゃってタバコ吸いづらい。吸うけど。
昨日の船グラと比べると、まろやかな水な気がする。肌を噛む感じがないかな?爽快さより旨さや豊かさ。船グラが一番搾りでロスコが黒ラベル、スーパードライはプレジかな。しきじはエビス?
100円で会員カードがゲットできることを知り、帰りにゲット。ポイントが付くのは現金払いのみでした。それにしてもポイントカードもかわいい。好き。
[ 千葉県 ]
今日も早起きして、草加の龍泉寺と迷った末、地下水と朝ラーメンに惹かれてこちらに。入り口はレインボー感がある。千葉はこれなのだろうか。靴箱が結構埋まっていてギョっとしたがほとんどがカギを外してある状態の空だった。SDだろうか。
受付の気の良いおじさんに進められて会員に入会。500円払うと朝風呂が1400いくらだかのが880円になるので入らない手はない。お得なクーポン付きで2回目はドリンク1杯無料から始まり3回目でおつまみ2品無料、4回目で朝定食が、5回で定食無料と宿泊無料券と、結構豪華な楽しいクーポン。
おっちゃん曰く、やはりジートの休業でこっちが混んできているとのこと。
ロッカー脱衣所、浴室も古いが、例の致命的な水回りの死感はない。
サウナが良いセッティング。おそらく浴室の蒸れた空気を取り込んでいるので湿度高めな気がする。ヒルトップ方式。
ヴィヒタも置いてあっていい香りだなーと思ったけど、よく考えるとそばに置いてあった香太くんの匂いだった気がする。赤外線もいいけどストーン式のサウナは高湿度と合うと思う。サウナはかなりお気に入り。可愛い小型サウナマットがあるのも良い。
水風呂は地下水かけ流し。入って分かる水の良さ。若干温度は物足りないが、水質の良さが伝わる水に合わせたいい温度。顔に掛水しながら「きもちいい~」って言葉に漏れてしまった。
休憩椅子は浴室内。空気の循環が悪く結構蒸れているので爽快感がない。1回脱衣所の扉が開いていた時があり、その時はいい風が吹いていた。脱衣所で休むのがいいかもしれない。
時間帯なのだろうか、清掃の巡回かなり多めだったのも高評価。
お客さんもおじさん多めで落ち着く。おじさんの立ってかけ湯はしぶき飛んできてもなんか許せるんだよなぁ。
館内着ポケット2つでよい。からの朝ラーは麺が安っぽいもののスープとチャーシューがおいしかった。高いからもう食べないけど。レストランの居酒屋感がナイスだが、隣接したリクライニングはちょっと落ち着かないだろうな。同じく隣接するマッサージは20分1200円くらいのコースがあって気になった。
ガチャやりたかったけど500円玉がなくて断念。
個人的にはジートより好き。やりすぎない感じと渋さが良い。
その後市場に寄り、マグロのカマ20円を3個購入して帰宅。にんにく醤油に漬けて焼くとおいしいんですよ。
[ 東京都 ]
有給。Tシャツ買いにプレジへ。
靴箱が埋まっている。どうやら10,20,30日は風呂の日で3時間1000円になるとのこと。これはやっちまったなぁと思いつつ浴室に行くと3~4人しかいない。
サウナ貸し切りか2人いる程度。休憩椅子もあぶれないし人目を気にせず休めてよかった。サウナハットが沢山掛かってたけどあれは忘れ物なのだろうか?使っていいのかしら?
夏になってもともと弱い耐熱性がさらに弱くなった気がする。ドライは5分で出たくなる。もっとじっくり居たいんだけどなぁ。
スチームが壮絶に進化していた。しきじのフィーバーに近しい、息が苦しくてパニックになるあの感じ。タオルで口元をカバーしてなんとか居座ることができた。蒸気の巡りが良くないのが残念。下が若干ぬるいかな。でも扇ぎたくないし十二分に熱い。そして水滴爆撃がきつい。天井斜めにできないかな?出るときに動くと襲い掛かってくる蒸気もしきじ感。つら気持ち良い。なお匂いは薄い。
水風呂は相変わらずスッキリシャンとしていてよい。あんだけ張り紙していても潜るおじさんは潜る。潜るったら潜る!勇ましいぜ。
水風呂の定期的なオーバーフローと、黒い床に反射する緑の滝の写真、二俣カルシウム越しに望む謎の中庭もよい。
オリンピック見ようと思って座った休憩室のソファ。備え付けのテレビは点かず、席を変えたがまた点かず退散。
自分的に寝れるランキング2位の仮眠スペースは猛烈な冷房直撃でちょっとのんびりできなかった。移動すればよかった…。
帰りにTシャツをお土産と合わせて2枚買う。サイズ感がわからず勘で買ったが、183cmには2Lでぴったりだった。よかった。ドライなのでこれ着て卓球するぞ。
吉池なるスーパーで魚を買い、希で二郎系を食べて帰宅。
御徒町を満喫したのであった。これから帰って昼寝。
[ 東京都 ]
ミックスダブルス決勝の観戦前に。
久しぶりの健康浴泉は色々アップデートされていた。
サウナが熱くなってる。水風呂は温度が下がっている。22度くらいだったのに17度に。軟水とバイブラでいい感じにキリッとした。
休憩スペースの椅子が寝られるやつに。夏らしく風鈴も設置された。
空いていたのでのんびりできる。オリンピック効果か。
1Fの椅子もいい風が流れてきていいんだ。狭いけど。2Fは扇風機も回り、古い家の匂いがして夏休み感。静かでよかった。本読んでる人がいた。
急に混み出したので2セットで退散。
やっぱり浴室入口の床が死んでいる。あそこもアップデートされないかなー。
男
[ 千葉県 ]
早起きして。北欧マルシンな気分でもなく、行ったことないところでイキタイ千葉トップなのも気になるユーラシア。正直あまり期待せずにイン。
普通の結婚式もできるようなホテルの風呂。受付を済ませ風呂エリアへ。中に喫煙所あり。男女の暖簾のある場所の脇に受付があり、タオルや髭剃り歯ブラシ等を貰う。漁でつかう網みたいなゴシゴシタオルが借りられると聞いたが見つけられず。
ロッカーがとっても狭い。詰め込んだなーって感じ。給水機は浴室入口なので水分補給が大変。
洗い場はガッツリ区切られていて良い。シャンプーもいい匂い。
掛け流しの温泉もまあまあ濃いめで、少しぬるくのんびり入れる良い感じ。露天ってのがまたよい。
ケロサウナは温度低めながら薄暗くゆっくり居られる。入口のドアがバタンバタンうるさいのと、ストーブを照らすライトが明るすぎるけど。
フィンランドサウナは普通のカプセルサウナって感じ。塩はパス。
出たところに汗流し用の噴水があるので良い。
水風呂は18.5の表示だが、17くらいじゃないかな?塩素ややあるがキリッと冷えて悪くない。
外気はベンチ、椅子、寝椅子が充実。目の前にダラダラできる風呂があるのでうるさいかもしれない。
今回は静かだったので風が気持ちよく3セットとも見事にととのう。
流石に日曜朝。人が多くサウナもギリギリ入れた感じ。椅子も争奪戦。海が近いせいかいい風が流れている。
サウナも水風呂もマイルドではあるが、こんなもんでいいんだよなぁと思い知らされた。
露天の石に足の指をぶつけて腫れた。困った。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。