2019.10.04 登録
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
久しぶりの家人とのデート。新宿御苑でピクニックをし、その後某サウナクラブの部長に急遽連絡を取り「有明でパルクールを観る会」を提案。部長たちを有明会場まで呼んだというのに、なんと試合時間前倒しのため、私だけ男子スピード決勝を観ているとウクライナ選手が優勝!!感慨深いね。
そして、部長夫妻となぜか玩具売り場で合流後、恐縮しつつ子ども商品を見て童心が蘇る。試合を観てもらうことができず、最初はかなり気まずかったのだけれど、やさしいお二人だった。
「お風呂へ行こう」ということになり、門前仲町までバス、そして10分ほどてくてく歩く。そうそう、3回目の訪問なのだけれど、結構変わったお風呂屋さんだったな。男性サイドは下足箱にも靴が入りきらず10足くらい出しっぱなしとは、どれだけ混んでいるんだろう・・。
女性サイドはまだ下足箱には余裕があり、入浴料とサウナ代300円、紙コップ10円をお支払いしつつ、大小タオルとターバンのような頭にかぶるもの、サウナキーをお借りする。ちなみに紙コップを入手すると、脱衣所の給水器からお水が飲み放題だ。脱衣所と浴場のあたりにも、氷水の入ったクーラーボックスがあり、持参した飲み物も自己責任で冷やしておける。
浴場は大きな変化はないけれど、ふうんわりと醤油のにおい。これだけ大きい一つの浴槽って他ではあまり見ないね。死角がないので、どこに入るか迷うところだが、今日は60分制限のお達しがあるので、湯船に入らずサウナへゴーウ。マットを一枚とり、「笑点」を観ながら3セット。サ室内の乾いた笑いが私を癒す。この時間が至福なんだよなあ。
そして、汗を流し、扉をくぐって水風呂スペースへ。前よりも深く感じるひんやりした水風呂、そしてボタンを押すと打たせ水からはぬるめのお水、そして奥にはぬるいお湯、さらに奥には休憩スペースで例のぬいぐるみやら漫画やら、そしてここにもテレビがあり、時間があればゆったりできる空間が広がる。
前と違うのは、入り口頭上にウレタンマット設置、サ室内にドライフラワーが吊り下げられ、以前あった感染防止フィルムが外されていて、さらには水風呂にヴィヒタが置かれたことだろうか。今日は、ラベンダー湯の開催日で水風呂横のお湯にはラベンダーが入っていた。
無料のドライヤーで髪を乾かし、しなしなになりはじめた紙コップで水を一気飲みし、待ち合わせに急ぐ。
すみかちゃん合流後、飲みながら食べながら、このクラブの発祥、メンバーの変遷、彼らの素性など少しばかりうかがい知ることができた。今後の展開までは事情聴取できなかったけれど、高尾山に続き、また持ち込み企画を提案してみたい。
歩いた距離 1km
女
[ 東京都 ]
あなたはパルクールを知っているか。私は、13日に見取り図・盛山が骨折をしたニュースではじめて知った。調査の結果、第1回世界選手権が有明で開催されるとのことで、軽い気持ちで観に行った。
軽い気持ちで、走っていけるだろうと走って行ってみた。まず、我が家から新宿まで12㎞、新宿から皇居まで6km、皇居から有明まで4㎞。新宿から皇居までは普段以上に鼻息荒く、もしかしたらこのまま松本市まで走れるんじゃないかという気すらした。皇居ではランナーがたくさん走っていたが、鼻息荒いまま抜かしまくった。東銀座から有明まで、左脹脛全体に乳酸が確認され、普段のレースでは28㎞~32㎞くらいで気持ちが萎えてくるのだけれど、街の人たちがみんな応援してくれているものと思って走ったら、何とかなった。病は気から、だね。来月の本番では、完走はできると確信したので、これからはスピード欄に取り組もう。今日は6:17/kmだったので、5:40くらいで行ってみようか。
で、パルクール。ルールがよくわからないのだが、高いところからくるくる回ったり、坂を上ったり、下ったり。スピードを競うもの、技の難度を競うもの、いろいろあるようで、スピードならいけるかもしれないなと思った。ミドル世代向けの体験教室があれば、今すぐ参加したい(なさそう)。
ということで、小一時間自分ならどこで頭を打つか、コケるかとイメージしながら見ていたら、さらに脚が疲れてきたので、本当はいきたい銭湯があったのだけれど近場のこちらまで3km走り、イン。
こちらでは今日がラベンダー湯で、頼んでいないのに記念タオルもいただき、同じタオルが4枚目となってしまった。しかも、今日からのスタンプラリーも始めてしまった。
こちらは2年前にお遍路で巡った際にはサウナ休止中だったが、今年の8月1日から再開したのだとか、住友不動産の施設で社員とシルバーセンターの方が運営をしているのだが、おそらく社員さんが「うちのサウナは狭いので、ずっとお休みだったんですよ」とのこと。感染症対策徹底派で、ロッカーキーを返すとすぐさま消毒し、ついでに脱衣所もお掃除してくれるのでとても心地よい。
ずずいと浴場へ入ると、おそらく地元の方ばかりでかなりにぎわっており、奥のお湯はラベンダーが香り、右の水風呂も冷えていそう。前回もきれいだなと思ったが、壁の蓮の飾りが素敵。そしてサウナは、私含めて三人で好みの温度でうれしい。先客は月島の常連さん、北東京を巡っている地元の方。月島の若旦那の対応やそのお母さんがつらい思いをしているなど、訪問時に感じたことを解説してくださったり、有明施設や巣鴨のSAKURAなど教えていただく。いい銭湯だね!
歩いた距離 27.5km
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
出張で八王子まで来た。ま、家から小一時間なんですけどね。16時に仕事が終わったが、帰宅したところでネットフリックスのオチだろうから、せっかく出張に来たのですし!とこちらに16時45分にイン。
入浴とサウナで800円、大小タオルとさせてキーを借りる。前回来たのは二年前か、と予習してから。
https://sauna-ikitai.com/saunners/12911/posts/486846
https://sauna-ikitai.com/saunners/12911/posts/487024
サウナでは、前回の様なやんちゃさはないものの、有象無象の圧を感じ得ない。ここは八王子、大人しくしようと決めた。夕方のニュースを観ながら、一同で驚いたり、感心したり。こういうざわつきが好き。でも痛ましいニュースもあって、家族は堪らないだろうな、ご冥福をお祈りします。
前回は今健建築に感極まっていたが、御仁の設計銭湯をあらかた回ってみると、面白みがないことに気づく。キレイなんだけど、ね。でもこちらの露天で日替わり湯「どくだみ」に脚を浸け、肩から上は霧雨に当たり、冬の訪れを肌で感じるのは最の高。
そして一押しは、炭酸泉。炭酸の強さはイーストランドが都内一位に感じるが、ここは一生入っていたい一位。ぬるすぎず、ちょうどいい。海で水死は嫌だが、ここで炭酸死なら受け入れてもいい。
先ほど圧と書いたが、後多分に漏れず、場所取り100%。注意書きで「座っていたら常連に退いてといわれたお客さんがいたが、当店は場所取り禁止です」とあるが、ここは八王子。お遊びじゃないんだ。
ということで、今日もいい記憶しかない。入る時にフロントで「髪のゴムってご用意ありますか?」と聞いたら、売り物のゴム30円と業務用輪ゴムを見比べて、後者を2本くださった。私も圧だったかな。ロングヘアに輪ゴムは久しぶりだけれど、初心にかえりました。初心といえば、マラソンが終わったら、格闘技をはじめようと思う。今の気分はボクシングジムだが、怪我しそうだな。
その勢いで20分ほど歩き、つけ麺を除いていいとしたら、多分二年ぶりくらいのラーメン。先週から3kg減っていたので増量を兼ねることに。「つけ麺を食べたいんですが、はじめて来たのでおすすめ教えてもらえますか」と変な聞き方をしてしまい、すすめられるまま食べたラーメン。ワンタンも生姜がふんわり香り、焼豚も炙られたところが美味しいけれど、やっぱりつけ麺にすればよかった。もっと一食入魂でいこう。
ちなみに入口裏手駐車場の傍にお野菜直売コーナーがあり、おすすめ!私はトマトを買いました。
歩いた距離 1.7km
女
[ 東京都 ]
昼間、仕事の合間に6km走る。お天気もよくて、いい汗かけるね。今月は200km行けるだろうか。まあ行けなくてもいいんだけれど、一度30km走もしておきたい。
と思って距離感を調べていたら、皇居が20km弱、羽田空港で20km超、草加健康センターまでで30km超、しきじが160km超。皇居往復はできそうだけれど、片道としても草加までは行けない気がする。要するに、気持ちの問題なんでしょうね。
頭を使ったところで、ホームへ。ホームとか書きつつ、私の心は、今や湯の楽代田橋とともにある。ごめん。
かなりマニアックなのと、殆どの方が興味ないだろうが、神代湯と湯の楽代田橋の共通して好きなところについて書いてみたい。
ひとつ、店主が愛すべきお人柄。なんとなく外見も似ているような気もする。とはいえ姉妹店調査では昭島「三光湯」が本家で石川県のご出身。現在三代目と思われるが三きょうだいで代田橋、昭島の「三光湯」と「昭和湯」を継いでいるので他人の空似だね。
ふたつ、お客さんたちがいい。どちらも世代問わずおしゃべりしたいひとが多い。
みっつ、アルバイトのひとがいい。店主がいいからなんだろうねえ。
よっつ。ジェットが強くていい。都内銭湯のジェット界の一位は立石「喜久の湯」は間違いないのだが(※感じ方には個人差があり、強弱変えられるのでその日にもよります)二位三位はこの二つだと思いたい。
いつつ。代田橋はドライ側のみだが、どちらも対テレビの角度が最高。
今日は6-7分×10回くらい出入り。テレ朝なので「家事ヤロウ!!!」では平野レミさんのお料理を観る。お正月だったかNHKで特番でも度肝を抜かれたが、彼女の料理ってエンターテイメントだね。作ってみたくなる。しかも可愛い。おばちゃんなんだけど、少女。そういう意味では友近や磯野貴理子、島崎和歌子というリスペクトしているみなさんも同じかもしれない。そして、「相棒」がはじまり、いよいよかじりつく。袴田がいい。ところで明日から新シリーズな筈だけれど、今日はなぜ放送しているのだろう。話が逸れたが、サウナでのテレビは最の高。
サウナではお久しぶりの大学の先輩もいらしていて、水風呂でおしゃべりするも、ちょっと発汗しすぎたからかフラついたのでお先にテレビを観終わり、脱衣所でヨーグルトドリンクを。これが堪らないのよね。ナタデココが思うように出てこないのも、人生のようだよね。知らんけど。
女性サウナが珍しく満席で、私の帰り際には待ちも発生していてびっくり。人気なのは嬉しいね。
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
大田区ハシゴ銭湯の敢行後は、明日からしばしお休みされるこちらに。入店時には女将さんだったので、帰りにはご主人にも会えてご挨拶できるといいのだけれど。
お風呂は今日三回目だが、日差しも強くなって午後は結構暑かったので、それなりに身体を洗う。以前、お風呂研究で有名な某教授にお話を伺ったのだが、その先生はボディソープをほぼ使わないそうだ。それに比べて私は洗剤まみれ。皮膚にやさしくないね、熱湯にも入っているし。ちなみに先生は、サウナはあまりおすすめしないと仰っていたが、聞かなかったことにした。
今日のメインは、薬湯のラベンダー風呂。三軒とも香りの強さ、色味も異なるが、ここはここで好き。ところで、なぜ「銭湯の日」にラベンダーのお湯なんだろうね。
じっくり強めのジェットで身体をほぐし、塩サウナへ。今日は、走って、お風呂に入って、それぞれサウナにも入っているものだから、流石にもう汗は出ないだろうと思いつつ、まだまだ流れる汗。体感ではあるけれど、3ℓくらい汗をかいているのではないだろうか。お風呂の勉強を昨年していた際、「41℃前後のお風呂に約15分間浸かり、30分間安静にしていた場合、約800㎖もの水分が入浴により失われている」と学び、えええ、そんなに!と思った記憶がある。そしてランニングも、スピードや体系にもよるけれど1時間あたりに800㎖ほどだそうで・・。
今日の私でいうと、3回の入浴で2400㎖、ランニング2時間ほどで1600㎖!なんと4ℓの計算!確かにちょっとくらくら来るほどの汗の量だわ。
というわけで、塩分補給で塩サウナの塩をペロリ。もちろん身体にも塗りたくり、しばし呆然。サウナでご一緒になった若いのと、「お休み中どこへ行くか問題」について情報交換。だいたい皆さん、下高井戸か笹塚が候補のようだね。特に笹塚は混むでしょうね。物理的にはそうでもね、やっぱりここの安定感は代替できるものではないんだよなあ。って、お前誰。
お風呂上りには、瓶コーラを。コーラはやっぱ瓶だよね!コーラを飲みながら、興味深い番組に見入る。「世界びっくり競技」的な内容で、耳に7kgの重りを下げて我慢するという大会(正式にはイヤーウェイトというらしい)の勝者のインタビューが「段々慣れる」と物悲しかった。確かに痛みって慣れもあるかもね。中学時代の柔道での脳震盪、陸上部でハードルで転倒、フットサルで突き指、確かに痛みを忘れてるわ。
テレビの合間にご主人に「また来ます!」と約束して退店。再開時は念のためお電話で確認をとのこと。体調万全でお元気に再開してほしいなあ。女将さんもその間、ゆっくりお休みできるといいね。
女
[ 東京都 ]
一年経ったのね、あのシュウマイ一悶着から!
そう、大田区の銭湯を執拗に巡っていたあの日々。
(中略)
今日は大田区でもう一軒行こうか、あの日々二軒三軒四軒を回っていた日々を、肝に銘じてやろうか、んあ?という自身の鍛錬のため、家人には内緒でハシゴをしようという魂胆。
なぜ家人がハシゴを嫌うかについて説明させていただきます。三つほどあるのでご清聴ください。
ひとつ。何度もお風呂に入るのはムダ。
ふたつ。洗い物が増える。
みっつ。帰りが遅くなる。
どれも、頭を垂れすぎるよね、うんうんて。ね?
ではそれぞれに反論させていただきます。直接いえないから、ここだけの話。
ひとつ。人生に無駄がないのは虚しいよ、何しろ、貴方と私が出逢ったことが(中略)
ふたつ。洗うの私です。
みっつ。だったら遅く食べて遅く寝て遅く起きればいい。
というわけで、久しぶりに昭和ストロング演歌系のこちらに。フロントでQRコードでお支払いしサウナ代200円をお渡しし、くじを引く。
これまでのくじ引き人生について語らせてほしい。小学生の時に、コミック誌「りぼん」で岡田あーみん先生「おとうさんは心配性」のおとうさん消しゴム、「志村けんのバカ殿ラーメン」のすごいシール、ビックリマンのとてつもなくすごいシール。ついでに後輩の結婚式でルンバ、体重計を当てまくり、なんなら大学受験も地理受験で当てたクチだ。私のくじ引き人生に迷いと間違いはなかった。
はい、4位のタンカレー。ちなみに今日の1回目では缶ジュース。あれ、人生かけた割には・・なんて思ったら、大間違い。もらえない人は、何から何までもらえないのだ。私は一食分濡れ手に粟だよね、お米を当てた私の後ろの青年を呪いながら。お米当てたらさ、もっと喜ぼうよ、な、な?
商品を苦い眼差しで受け取り、浴場へ。あら、新しい貼り紙が。「当店では【湯船をうめるな】は禁句です」。背景はこうだ。新入りが熱いお湯に水を足したところ、熱湯が好きな常連が「うめんじゃねえよ、〇〇してやろうか、んお?!」といったのだろう。私でもいう。で、禁句になったのね、思うところはある。
で、貼り紙効果なのか熱湯が42度でいつもよりぬるいけれど、じっこう湯にゆっくり浸かれるのは45度ではないものね。これはこれでいい。
そしてサウナへ。ヴィヒタが吊るされており、音楽はユーミン「春よこい」、モー娘。「I WISH」、工藤静香「くちびるから媚薬」。汗が流れすぎる。
大森にお住まいのお客さんと都内銭湯のお話をしつつ、大して通っていないのにこちらのアラフィフヌシさんに「アタシ帰るから、アンタアタシのとこに座っていいよわかった?」以下略
歩いた距離 2.3km
女
[ 東京都 ]
昨日が楽しすぎたので、それはまた下のほうに書くとして、今日は出勤の家人を見送って、銭湯の日を満喫することに。
一昨年、昨年の私ときたら、記念日のタオル執着野郎でいかに枚数を集めるか、お遍路スタンプを集めるかしか考えていなかったので、大人の階段登った今、静かに銭湯を楽しもうと決めた。
ということで、ちょうどいい距離感の大田区銭湯にランニングで向かう。一週間ぶりの16kmランは気持ちいい。昨日騒ぎすぎたので、前半は昨日の楽しかったことを思い出しながら。BBQのつまみ喰い、自宅とは違う美味しいワイン、はじめましての方々とのおしゃべり、葛西橋サウナクラブ幹部たちとのわいわい、へへへ、楽しかったなあと走るも、持ったのは12kmまでだった。ミストのような雨が降り始め、なんて日だ!と思いつつも、大田区銭湯では今日はくじが引けるそうなので気持ちを鼓舞して駆けつける。
そういえば、昨日はBBQとカラオケだったのだが、夜分に帰宅し、シャワーに入ろうとしたら家人が「あんたさ、今日お風呂は行ってないからって頭洗わないのやめてね、煙の匂いするからね」と先制パンチ。「洗うに決まってんだろ!」と本当は遅い時間なのでパスしたかったのだが、やむなく洗う。自宅で髪を洗う機会があまり多くないので、私のシャンプーが切れており、コンディショナーで洗った。文句はないだろう。
というわけで、浴場で髪を洗うと心身髪共に生き返った気分になり、2階のスチームサウナで昨日の反省を流し、3階の露天黒湯温泉でのんびり、1階の水風呂でしゃっきり、銭湯の日のラベンダー風呂に浸かっていい気分。
しかし、ラベンダーの香りっていいね、どういうわけかカメムシの忌避剤にもなるそうで、我が家でも乾燥タイプを置いているけれど、大きいお風呂でたっぷりラベンダーというのが堪りませんね。常連さんとも香りをくんかくんかして笑い合う。
あ、ちなみにくじは缶ジュースでした。
さて、昨日はkentaroさんhiromiさんのお声がけにより、お二人のジム仲間、同級生、サウナ仲間が集まり、お二人のご準備で美味しいA5ランクステーキ、米豚ロースト、お野菜、サラダやリッツパーティーで出てきそうなカナッペやたこす謹製漬物ときんぴら、たくさんのお酒よりどりみどりのBBQでした。外でみんなで作ってみんなで食べるのって、楽しいね。
プライベートでは落語とか銭湯とかひとり行動が多いもので、13人の会に行くといったら家人には心配されたけれど、肉のつまみ食いとカラオケ代が高くついたこと以外は、みなさんにもご迷惑をかけていないといいのだけれど、真実はいかに。
では次も大田区の銭湯に向かいます!
歩いた距離 16.2km
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
朗報!
故障していたテレビを買い直したそうで、テレビがついたよ!
既報の通り、先週のテレビ故障以来、さてどうしたものかと考えていた。テレビがないからあのお客さん来ないんだね、そんな風に思われたくない。そうはいっても、テレビを観たい。目眩く葛藤の中、悪く思われないように顔を出しておこうと訪問。
フロントはお久しぶりの女将さんだったので「テレビ壊れちゃったそうで、残念ですね」と伝えると、「買い替えたんですよ」とのこと。なんだよ、よかったよ。先日の店主の話ぶりだと金輪際テレビなしかと思ったよ。「あつ、よかった!」とあまり顔に出さないようにお伝えしつつ、今日もQRコードで入浴料を賄い、サウナ代150円を支払う。
一応もう一度記載しておくけれど、よかったら使ってください。「銭湯サポーターフォーラム」での会場掲示されていたQRコードです。みんなに紹介してねといわれたのでお裾分け。リンクからLINE連携すると東浴加盟の銭湯の入浴が一端末につき一度無料になるそう。
https://webcp.sbg.jp/1010cp-line6-10-1-shisetsu
身体を流し、流しのテレビ執着野郎となった私はサウナへ。よくこんなサイズのテレビが見つかったね、と嬉しい汗。張本選手と中国の新スター、王選手の卓球の試合を観る。高田馬場で時々卓球をしたのを思い出す。私も巧くはないが、一緒にやっていた先輩や同級生も巧くはなかったので、試合としては面白くはなかったが、楽しかった。世界ランクの選手たちと試合させてもらったとしたら、どれだけ楽しいだろう。一度お手合わせ願えませんかね。QRコードを使っていいからさ。
今日の日替わり湯は「りんご酢」で、掲示がなかったらわからなかったが、りんごのいい香りだった。
今日も四世代でいつもいらっしゃる近所の方もいて、賑やかな洗い場。お風呂のヌシもいらっしゃるので、安心。ここはいいね。テレビだけじゃない。
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
結構冷えてきましたね。雨の日は特に、秋に向かって、いや、もう秋真っ盛りなのかな、冬に向かって、一日一日変わっていっている気がするね。
こんなに寒い日には、温かい大きなお風呂に入りたい!ということで、仕事帰りに立ち寄るのはこちら。
入り口で、なんと!
10/11より10/27まで休業だそう。
理由が理由なだけに、心配も多いのだけれど、私の個人的な事情だけをあえて言わせていただくとすると、「じゃあ、どこのサウナでテレビを観ればいいのよ!」ということになる。
ということで、身体と髪を洗い、先ずはサウナへ。
テレビのリモコンもサウナの外にあったので、バラエティにチャンネルを変更。
蒲田周辺の餃子屋さんにフォーカスした番組で、羽根つき餃子四天王ほかを紹介していて、やっぱり餃子サウナ後に食べたくなるねえ。
なんだろう、サウナ後に摂りたいものって、塩分、油分のたっぷりなもので、かつ、魚というよりは肉だよね。だからか、辛い物、ごま油の香りのするものがとてつもなく食べたくなる。
90分、テレビ鑑賞をさせてもらっているうちに、サウナが混み始めたのでお暇を。
今日は私のほか、30~40代の3名。みんな、借りたor持ち込んだタオルをお尻の下に敷こうぜ!
水風呂でほほ~っとしていると、こちらに来る際はほぼ見かけるお姉さま。
その方はジェットバスと水風呂を二時間ほど行き来している方。
「お休みになっちゃいますねえ」と声をかけると、「そうなのよ、困っちゃうわねえ、この辺りも何軒も銭湯が潰れちゃったし、どこに行こうかしらね」とのこと。ここぞとばかりに、「笹塚にもあるし、銭湯なら明大前にもありますね」というと、「明大前は狭いのよねえ、ここにはいろいろなお湯があるからなあ」とこだわりの強さを感じた。
私のように、テレビマストで京王線で帰りがけに・・となると、月見湯温泉、こちら、神代湯のみなんですね。月見湯の水風呂は何度か言っているものの鉄分強め(鼻血風味)なのでナシ、となると二択。テレビナシで湯種豊富となると、栄湯、増穂湯も加わるか。
帰りにご主人に「お膝が大変ですね」とお伝えすると「そうなんですよ、ご心配おかけしてすみません、でも、お声がけしてくださってうれしいです」「再開、楽しみにしていますね」と伝える。ちなみに、夜よく見かける男性は息子さんではなく、アルバイトなのだそう。「お店の方、みんな言い方で、すごく好きです」と愛の告白をしてお店を後に。
さて、明日はどこへ行こう。
女
[ 東京都 ]
昨日もランニングしたけれど、今日も走りたい。もう止められない。
ランニングしている人はわかると思うけれど、10kmじゃ足りないけれど、20kmは辛い。そんな時には16kmがおすすめ。
というわけで多摩川沿いを雑色方面に走る。頑張って22km走れば雑色で、目黒商店のおでん、肉のいのせのポテサラ、竹安商店の串焼きと商店街をブルドーザーできるのだけれど、日差しが強すぎるのと、以前来た際は弐の湯だったのだけれど、月の前半はこちらの壱の湯だそうなので狙い打ち。
お風呂前には腹ごなしで「アド街」で調べた「アジアンダイニング・ヒマラヤ」に。薬膳カレーだそうで、スパイスもかなり効いていて、アチャールが美味しすぎる。食後のチャイも入れて1540円はしあわせなランチだった。なにしろ接客がいいのとお水がバタフライピーなのが面白い。池上に住みたくなった。
壱の湯は手前にカラン、正面左からジェットバス系、白湯、電気風呂、右にテレビ有りのドライサウナ、奥に黒湯、そしてさらに奥に立ちシャワーと階段下に水風呂、二階に無料のスチームサウナと給水器、三階に立ちシャワーとテレビ有りの黒湯温泉露天風呂のレイアウト。もうね、階段の昇降運動さえ苦にならなければ弐の湯の8倍くらいいい。
露天の上段で両肘をかけながらテレビを観て、スチームを浴び、水風呂に浸かりドライサウナに。そして今度は下から上へ。これは楽しい。ランニング後にはなるべく階段など使いたくないのだが、止む無し。特に露天が最高。男性が弐の湯の時には、さらに上の屋上にも上がれるのかな?女も自己責任で屋上まで行きたいけれど。
それはそうと、昨日の「銭湯サポーターフォーラム」で、会場に掲示のあったQRコードをみんなに紹介してねといわれたのでお裾分けします。リンクからLINE連携すると東浴加盟の銭湯の入浴が一端末につき一度無料になるそうです。
https://webcp.sbg.jp/1010cp-line6-10-1-shisetsu
ちなみに440軒制覇は50名ほどいたので、ワンオブゼムだったのだけれど、大好きなメソポ田宮さんに久の湯再会しおしゃべりでき、また何処に着てくんだというTシャツを買い、丸山清人絵師のライブペインティングを見学し、北陸出身者と銭湯経営の関係の研究成果を拝聴し、大満足の一日でした。ついでに鳥久で唐揚げも買えたし。
お風呂上がりには瓶コーラを、そして帰宅前にはカレー屋さんでアチャールと胡麻団子を、そして「アド街」登場の「ヴェールエブラン」でカヌレとカヌレアイスをテイクアウト。そして小田急百貨店の最終日、牛肉が半額だったので爆買いしたよ。夕ごはんもしあわせだなあ。
歩いた距離 16km
男
[ 東京都 ]
仕事終わりに、準ホームへ。なんだか雨が降りそうな予感だけれど、ミストサウナを楽しむ程度の余裕は今日の私にはある。
フロントでは、いつものように音量大き目のテレビに観入る若旦那。いつものように検温をして、脱衣所に入るとそこから見える浴場もなんとガラガラ。お風呂上がりの方一人、洗い場の方一人、私含めて何人だっけ・・。
お風呂上がりの方に「今日空いてますね」と声をかけると、狛江湯が10/1から半年間の改装に入るそうで「これからは暫く混むと踏んでいる」とのこと。一課長、鋭い指摘です!となると、近隣のこちらだけでなく、喜多見、柴崎、下手すると仙川、祖師ヶ谷大蔵あたりも流れ流れて混雑するのだろうか。
今日のコラーゲン湯はピンクがいい香りだし、熱めで気持ちいい。そして、雨が降ってきた時こそが、ここの本領発揮で、やさしい雨と熱いお湯とのコントラスト、この時期は特に風も気持ちいいね。
そして、悲報です。サウナに入ると、痛恨の極み、悲しみの極致。なんと、テレビが故障中。テレビの前に「故障中」という貼り紙・・。私にとってのサウナにおけるテレビの重要性を、みなさんはご理解いただけているだろうか。なんなら、サウナ故障中より、テレビ故障中のほうがダメージが大きい。テレビを観に温暖な部屋に入るために数百円を支払っている、といっても過言ではない。今日はこの局を観たいから、この施設に行こう、そこまでシミュレーションをして日々を送っているのだ。どれだけテレビっ子か、推して図るべし。
というわけで、サウナだけでもここは素晴らしいのだけれど、早々に見切りをつけて、いつもは二時間居座るところをサッと一時間で切り上げる。水風呂もいいし、テレビ無くてもおすすめです。
帰りに大主人を相手に事情聴取。先週来た際には大丈夫だったので、おそらくこの数時間のことなのだろう、テレビが壊れてしまって、新しいのを買おうにも、枠のサイズが決まってしまっていること、部品などの不足から新品を買うタイミングを見計らっているとのこと。話を聞いて、テレビが映らないから来ないあの客、とは思われたくない。ただ、テレビは観たい。さて、どうするか・・。
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
葛西橋サウナクラブのメンバーに高尾山を堪能してもらった後は、私のお気に入り「磯沼ミルクファーム」へ。ここには仔牛から親牛、羊までいて、赤ちゃん牛がめちゃくちゃかわいく、小学生の姪っ子も我が家の家人もお気に入りなのだ。
小学生、そして私と共通点の少ない家人、そんな人たちが喜んだとしても、部員の面々が喜んでくれるかやや自信はなかったが、西東京を知ってもらうためには止む無し。牛は嫌いになっても私は嫌わないでください、そんな思いで引率。
以前は仔牛の散歩とかもできたのだけれど、たくさんの牛たちと赤ちゃん牛たち、めちゃくちゃかわいくて、時間を忘れて触っていたら、みんな棒立ちでこちらを見ていた。どうやら牛よりサウナがいいらしいね、さあ行きましょうか。部長調べだが、今日牧場のショップがオープンしたそうで、ケーキやソフトクリームが買えるみたい、初日だからかかなり混んでいて、今度またじっくり来てみたい。
そして電車で神代湯へ。
かれこれ片手ちょっとのサ友たちをホームに送り込んできたが、今日のみんなはどう感じるのだろう。どきどきしながらも、いつも通りサ室ではテレ朝の番組を視聴。「捜査一課長」から「相棒」へ。開店直後の常連さんばかりで、場所取りがお盛ん。若干プレッシャーをかけたつもりだが、あんまり効かなかった。もう少しいいコンディションでhiromiさんとすみかちゃんには入って欲しかったが、また夕方来てね。
サウナ後の水風呂、露天も二人とも楽しんでくれたようで、ちょっと感極まる。極まりついでに日替わり湯「紫根湯」の色と香りに癒される。この香り、ユッカの次に好きだな。ああ、やっこさんたちにユッカも体験してほしいなあ。とにかくまた来ておくれ。
お風呂上がり、私は待ち合わせ時間を1分すぎてしまったのだが、みんなはビールをロビーで飲んでいたみたい。美味しいよね、ここの、美味しいんですよ。
そしててくてく10分ほど歩き、つつじヶ丘の台湾中華料理店に。私はよくテイクアウトをするお店なのだが、すごく美味しいというわけでもないのだが、ほかにあまり選択肢のない町なので調布市民を代表して申し訳ありません。でも、反省会ありきの登山なので、飲み放題とお料理で疲れを癒す。すみかちゃんも船を漕いでいたけれど、私も何度か意識不明の寝落ちをしてしまった。緊張していたんだろうね。
そして部長、hiromiさん、すみかちゃんを見送り、残ったメンバーでカラオケに。前回参加させてもらったカラオケが最高に楽しかったのだけれど、今回も楽しかった。自宅で家人に鬱陶しがられつつも歌練習してよかった。
楽しい夜でした。また持ち込み企画します!
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
葛西橋サウナクラブに入部後、気になっていたことがあった。東東京での催しが多すぎないか、ということ。こちらの部員は、葛西橋周辺在住者が多いということは折り込み済みだが、もっと広い眼をもって西東京のことも知ってほしい、ということで持ち込み企画を実施した。
サスペンス風のしおりを作成し、前夜はサスペンス風のクッキーを作るという私の意気込み。こんなに気合いを入れるのは、ここ最近だと韓国ドラマを観ている時くらいだろう。意気込みの使い道ができてよかった。
高尾山口での待ち合わせに、東東京の部員の皆さんは5時半くらいに家を出たそうだが、私は7時半に出れば間に合う。なのに緊張なのか興奮なのか4時に起きてしまった。雨だからやだなと思いつつ、同じ理由で参加しないことになった肉まんの判断は正解だったかもしれない。
待ち合わせ時間ちょうどに着くと、みんな到着していて、格好だけは一人前だった。格好は半人前の私だが、高尾山歴だけでいうとここは私に命を預けると思って頼りにしてほしい。安心の一号路でずんずん登る。みんなの体力ややる気を鑑みながら、サクサク登る。
私自身人見知りなので、何度か会っているコアメンバーの面々ではあるものの、やや挙動不審になってしまったが、頂上に着いて一安心。
頂上で食事のつもりもあったが、小雨も降りつつ秋とはいえ汗だくなので、麓のお風呂に入り、その後食堂でお腹を満たすことに。
お風呂は小一時間の時間制限だが、檜のシルク風呂がいいんだよね。そしてテレビは「ヒルナンデス!」で横浜のグルメ特集。ベトナム料理はパンチがない印象であまり惹かれないのだが、シンガポールの料理というラクサが美味しそうだった。サウナでテレビをゆっくり観られる幸せ。
雨の登山もそれはそれで楽しかったなあ。お天気なら、登山道も頂上もお風呂も、めちゃくちゃ混雑だろうし、決行できてよかった。そして、奇妙なクッキーもみんな味覚がおかしいのかな、美味しいっていっていたので悪い気はしなかった。
お昼は豚生姜焼きと唐揚げの合い盛り。生姜焼きは私の期待値が高すぎるので相応の味だけれど、hiromiさんのくれたタコの唐揚げがめちゃくちゃ美味しかった。
NOといわない心優しいメンバーたちにつけ込んで、食後は完全なる私の趣味の世界にみんなを引率しまーす。
女
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。