絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

おヌシちゃん1級

2022.11.08

5回目の訪問

サウナ飯

今夜は地元銭湯をパトロールしよう・・と出張先で会合があり、終わるや否や走って「仁王門湯」に向かったものの、22時を過ぎており閉店。次に近いところも、後の祭りだった。

「後の祭り」って、あんまり普段使いませんよね。
昨日岐阜に着いてからのたった5時間ほどで、「後の祭り」感を何度感じたことか。

高校時代のこと。それはそれはしつこいですけれど、ホラン千秋の先輩なんですよ、私。当時は学年で「面白い人ランキング」で4位には入っていたのです、本当です。何ならホラン氏に聞いてもらってもいいよ。知らんだろうけど。

ホラン氏と私の唯一の共通点。母校。
新設校で、入るまでどんな学校か正体不明。

想像してください。入学したら、クラス、いや、学年のみんながみんな「ここがヘンだよ日本人」の外国人刺客の面々、そんな状況。
英語がペラペラになりたい!と某私立に落ちて入学したけれど、誰もが英語は話せて、日本語カタコトが2割。何を話すかに重きを置いている人たち。

特に何かに重きを置いてはいないけれど、日本史の授業で勃発する国際討論に引く我々。詰め込み式の知識だった我々マイノリティは、舐められないために何をしたか。
顔芸やら物真似やら、身体を張って笑いを取りにいったよね。笑いを取るために、英語で習ったレモネードで募金を募るカルチャーを知り、我先に同級生のローファーに家庭科のマドレーヌを作る授業後に捨てられていた生レモンを絞り、同情するなら金をくれってやる者あり、その後に水分なくなったレモンのミイラを近くの園児に舐めさせて写真を撮って大喜利やる者あり。

貴重な女子高生時代に唯一学んだことを活かせなかった。
目の下にクマを作りながら、理由は二日ほど眠れていないからなのだけれど、持っていかれた感、置いていかれた感、イカれた相手を冷ややかに見つめる自分が大人になってしまったことへの諦念、なりたくなかった大人になってしまった。

半面、粗塩さんはすごいよ。
気になるあなたは、一対一になる勇気を振り絞ってほしい。
結婚しようと決めた相手のご両親にはじめてご挨拶する7倍は度胸がいる。
靴下が破れているのに著名な茶会なり接待なりにいかないといけないときに、穴を隠すときの22倍は嫌な汗が出る。
もう、他の例えはあなたにバトンを渡したい。

で、寝る前にサウナ。
一時間で4セット。合間に他所様親子の失くしものを「探し物は何ですか見つけにくいものですか」と声をかけ捜索をし、脱衣所を掃除し、やっぱりまだ右肩が痛いことを認識した。
水風呂はいいですねえ。今日こそは寝よう。

広小路キッチンマツヤ

名古屋っぽいものアレコレ

ふうん、といわずにまずは愛そう。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16.5℃
32

おヌシちゃん1級

2022.11.07

4回目の訪問

昨日(土曜夜)は結局寝たのは3時過ぎ。
なんだろう、金曜夜も眠れなかったのに、サウナ3施設で入ったのに、寝つきが悪い。

朝、ナースからスマホとホテル内線の二段階でモーニングコールが来るも、自分でホテル電話に設定した時間と違うので、(いまのAI技術ってすごいな)と感心しつつ、ガチャ切りを食らわす。ホテル内線のモーニングコールが指定時間より微妙に早いのもおかしいなと思いつつ・・。

そして「起きてるってば!これから岩盤浴いくよ!」と返信し、岩盤浴コーナーに行くも、テレク&ナースの姿が見えないので、二度寝しているのかなと思い浴場へ。

固定チャンネル、NHKのバレエの熊川さんのインタビューに熱く感激しつつ、2セットで目を開かせる。朝から結構人がいるのね、みんなおはよう!

髪を乾かしているところでナース登場。「アンタ・・岩盤浴いなかったね、ごはん行くよ」とのことで、館内着で食堂へ。こういうリラックスできる格好で公共の場に行くのは東京出身の私としては聊か恥ずかしいのだが、二人の手前ついていく。
栗のパンも美味しいし、コーヒーもちゃんと色がついている。スープも具沢山で美味しいね。

聞けば、テレク&ナースは岩盤浴に私がいると思っていたので、寝転がっている見目形の似た人に「おはよう!」と声を掛けたら、知らんおっさんだったとのこと。昨日の粗塩&テレク、デジャブ!
そんな二人を後ろから見ていたかったよ。

今日は朝からお仕事で、ちょっと午後に休憩でホテルに戻る。
部屋がきれいになっていたので、小一時間しかないのだが、館内着でホテルワーク。あ、新しく出たごみを出そう・・と廊下に出ると、バタン・・ロックアウト。
つい直前にフロントで鍵を預かったのに、直後にごみを抱えて館内着で狼狽える女をフロントの方は優しく救ってくださったのでした。

みんなも気をつけて!

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16.5℃
37

0:45に仕事を終え、15分だけ!
ジャニーズの番組を優しく見守る。テレビの角度、堪らない。

お土産もチラ見せ!
ありがとね!

銀のくら 名古屋本店

辛みそニンニクラーメン

お腹が弱いのだが、にんにくじゅるり。明日が心配。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16.5℃
38

※11/6の出来事です。

養心薬湯で惚け、スーツケースを転がしてこちらへ。
フロントでモタついていると、ナースがモタモタと参上。

毎月会っている気になっているものの、まだ四回目くらいなんだね。不思議。
館内を案内してもらい、脱衣所で岩盤浴の格好に着替えるのを引率してもらう。

着替えて脱衣所を出るや否や・・

「おヌさんやね」
「ち、違います、なんですかアナタ急に・・」
「おヌさんやろ」
「・・・」

え、わかっちゃう?西東京のシティ顔、わかっちゃうよね!
そして家政婦は見た状態のナースも加わり、暫し談笑。

いやあ、粗塩っ子、すごい。
館内でテレクちゃんを探せのコーナーでも、いきなり添い寝して絡んでいて、ナースと私は家政婦は見た状態だったのだが、大胆行動に寝転びスペースの知らんみなさんもやっこさんの行動を不審そうに見守っている。遠目に。あれ、違う人だったら通報レベルだった。なんなら私がやったら、即御用くらいの勢いだった。

みんなで仲良くミュージックロウリュへ。ゆずとか倖田來未とかで身体を揺らしたし、バレないように大声で歌った。で、室内を見るとテレクちゃんが脱いでる。で、ほかのお客さんたちも遠目で見てる。

テレクちゃんはほぼ半裸、ナースは靴下を無くし、私はアイスルームで頭に氷がくっき離れず、粗塩っ子はアロマ岩盤浴で舐めた氷みたいなのをストーブにおき、保育園児みたいなみんな。この感覚を覚えておこう。

後から入ったドライサウナでは、テレビっ子の喜ぶ「イッテQ」。いとうあさこの80代と30代のメイクだっただろうか、ついつい噴くと、後ろに座っていた綺麗なお姉さんも乾いた笑いを漏らしていて、一気に岐阜が好きになった。

そして食堂。
高校時代に鍛えたもんじゃの腕を披露する。うん、私、いま岐阜県で一番もんじゃ焼いてる!東京ではへなちょこもんじゃーだったのに、リスペクトされてる!褒められると伸びるタイプです。

お土産交換もテレクナースの大胆な行動。
粗塩っ子の長い解説。
大垣サウナのタオルとキーホルダーとTシャツに、今年一の狂喜乱舞。
わるいわねありがとねこれからもよろしくね。

もんじゃを二回焼き、あれこれあることないこと話していたらあっという間に3時間ほど経過。その実、粗ちゃんがほぼ騒いでいたのを冷ややかに見つめつつ、書けないことで大盛り上がり。ふう。

〆に浴場へ行くと広すぎてどぴゅー!のんきくんもびっくりするほど。ドライに足湯に水風呂三種に、露天の温泉。壺湯やらジェットやらには入れなかったし、ナースを電気に落とすことも叶わなかった。ここは半日コースだねえ。

歩いた距離 0.6km

もんじゃとお好み焼き。

油を敷き忘れたけど、やっこさんたちとつまむとなんでも美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,85℃
  • 水風呂温度 26℃,19.5℃,13℃
41

おヌシちゃん1級

2022.11.07

1回目の訪問

歩いてサウナ

養心薬湯

[ 岐阜県 ]

※11/6の出来事です。

5時間後にはサウナースに叩き起こされる予定なので、手短に。

出張で名古屋に。
そしてなぜか岐阜でテレクナースと待ち合わせ。
特別貴賓との謁見も控えている。今世紀中に会いたかったアイツ!

となれば、お清めしていかないと、しめしがつかない。

というわけで、スーツケースを転がしてこちらへ。
実は、昨夜は興奮のあまり4時間しか眠れなかったし、何なら新幹線でも緊張のあまりお弁当も食べなかった。

フロントで荷物をお預けし、凸。
緊張のあまり、そして岐阜の太陽が眩し過ぎて、秋なのに汗。気持ちよい香りの中、身体を洗う。

そしてスチームサウナへ。
この香りを忘れたくない。
家人の放屁がキツい日も、この香りを思い出すようにしよう。

スチームといえば。
先日の友の湯を「あちら」呼称しますね。
あちらが鞭だとすると、こちらは飴ちゃん。
あちらがハレなら、こちらはケ。
あちらが北朝鮮なら、こちらは台湾。
あちらが岸和田なら、こちらは箕面。
あちらが私なら、こちらは家人。

大学時代に後輩に「先輩ってハッキリいって北朝鮮ですね」といわれたことを思い出す。ノート貸したのに。金貸したのに。秋なのに、寒くなる。

薬湯もいいねえ。香りが堪らない。
解説にガンジス川でも沐浴を・・というくだりがあり、卒業旅行でバラナシに行き、ガンジス川の水で作ったチャイを飲み、ガンジス川で泳ぎ感動していたら、私の大事な大事なバスタオルを盗むちびっ子を発見し、半裸及び裸足で捕まえたあの日を思い出す。確かに、どちらかというと私は厳しい。

水風呂で惚ける。
普段からどちらかというと惚けているが、あからさまに惚ける。
ここにくると、優しくなれる気がする。
そんな私は今はモナコです!

二階の大広間、ゴロンしたかったし、露地栽培の野菜も買いたかったが、先を急ぐ。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
  • 水風呂温度 19℃
36

おヌシちゃん1級

2022.11.05

3回目の訪問

仁岸湯

[ 東京都 ]

「あづま浴泉」から小走りで3分ほど。なぜ小走りをしたかというと、こういう小走りの連続がマラソンだからだ。一円をバカにする者が一円に泣くのと同様、小走りをバカにする者は小走りで泣くのだ。知らんけど。

到着すると若旦那。サウナ利用を申し出て、バスタオルと小タオル、サキーをお借りする。
初回訪問時に先代の奥様にお聞きしたが、こちらは「らかん湯」先代の女将さん(故人)のお父さんが石川県ご出身で開業は昭和35(1960)年。初代の地元に仁岸川というのがあったのが屋号の由来だとか。そして「らかん湯」の先代女将の弟、つまり、こちらの創業者の息子さんが二代目となる筈だった。11年前に前の大通りの区画整理で建て直されたが、二代目は引き継がないということで、2020年にお孫さんが新店主となった。女将さんは「孫がいろいろ新しいことをはじめてくれてね」と嬉しそうだったな。
ちなみにお孫さんの前職はセブン-イレブン・ジャパンで、ご本人も当時二十代。若いお客さんに来てもらえるように努力していて、利益よりも地域密着、常連さんも大事だし若い新しいお客さんにも来てもらえるようなことを行っていきたいと話していた。

さっとエア洗いをし、先ずはサウナへ。日頃の小走りのおかげで、貸し切りで三回転。さっきいただいたのはポカリをごくり。
ランニングでも、1軒目でもかなり汗をかいたのだが、ここでも止むことのない汗。どうやったらこんなに汗が出るのだろう。

明日から出張なので、早く帰らねばならないが、そうはいっても全部浸かる。奥の日替わり湯は木酸泉。正露丸の成分か何かのお湯らしい。ちょっと苦い香りを纏う。

そしてこちらの最の高は、炭酸泉だろう。かなり混み合っているが、一旦入ると抜けられなくなる。小学低学年の女の子二人も入ってきて「そういえば露天風呂があって、食堂も二階にあるお風呂、気持ちよかったよ」と話している。ご飯も美味しかったそうで、近場のスーパー銭湯かなと想像していたら「あ、あけぼの湯でしょ、あそこいいよね」とのこと。まさかこのリトル姉さんたちもお遍路さんなのだろうか。スパ銭だろうとたかを括った自分が恥ずかしい。江戸川っ子たちは、銭湯エリートなのを忘れていた。

そんなこんなで、ジェット類と歩行湯は時間切れなのが哀しいが、奥の富士山を観てホッとする。パッと見、田中みずきさん作と思われる赤富士だと迷うところだが、中島盛夫画伯が正解。

では明日もいろいろ回りましょうかね。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 24℃
18

おヌシちゃん1級

2022.11.05

2回目の訪問

歩いてサウナ

あづま浴泉

[ 東京都 ]

先日、東中野にあるギャラリーに行った時のこと。
波佐見焼でお風呂の絵の作品があり、銭湯が好きなこと、これはどのお店ですか、など作家さんとお話をした。「お風呂といえば、あの子のご実家、銭湯ですよ!」と紹介いただいたのは、さっきまで銅版画の作品を解説してくれていた作家さん。

なんだよ、早く教えてよ!と思いつつ、おしゃべり開始。都内の銭湯を巡り尽くしたこと(実際は休業三軒あるが)、一軒ごとの違いを愛していること、特に常連さんとのおしゃべりが好きなことを話しつつ、彼女のご実家の銭湯を教えてもらった。

ちょうど二周目に繰り出そうと思っていた江戸川区じゃないの!ということで、ランニングで向かう。
先ずは、銭湯のブースの出ているという味の素スタジアムへ某目的で。目的は果たせなかったのだが、フロンターレを応援しに来ていたというサ友さん、まきぞう氏にすかさず連絡を取り確保!並びながら暫しおしゃべり。時間を取らせて申し訳なかったが、会えてよかった。

今日のランニングは築地からスタートして、たくさんの川を渡る。そういえば、スカイツリーは最近よく眺めるけれど、そういえば東京タワーはお元気にしてるかな?

12.3kmで到着。距離としては運動不足に感じてしまうが、来週の松本まではここまでで練習終了としよう。この時点で1422km今年は走っているので、転ばなければ完走はできるでしょう。ただ、サブ4を目指していたが、それが心配。ついでにいうと、一番心配なのは寝坊。リスク回避のために家人も同行してもらうのだが、吉と出てほしい。ちなみに去年は2350km走っていて、どうしたらそんなに時間が作れたのだろうか。

入店すると、今日もパートの方。さっと浴場に向かい、汗を洗い流しジェットや日替わりの緑茶湯でゆったり。そしてサウナは無料だと侮っていたけれど、温度計の99度はなさそうなものの、10分ほど入っていると緩やかにぽたぽたと汗が溢れる。常連さんたちは風呂椅子を持ち込んだりかなり本格派の猛者たちばかり。惣菜トークでは落とせなさそうなので大人しくする。
タイルの目地も清潔だし、水風呂は18度くらいかな、キーンと冷やせて気持ちがいいし、いいお風呂。

お風呂上がりに、女将さんに代わっていたので、娘さんの展示、私の美大時代の話、祖父の話、藝大の話などさせていただく。その間もお客さんが10人ほど入れ替わり立ち替わりで人気のお風呂だねえ。
本題の初代の出身は、草加。元は昭和湯で市内に移転後屋号をあづまに変えこちらは昭和43年に二号店として鹿鳴館をモチーフに開業し現在三代目とのこと。
帰りにはポカリとお正月のタオルをいただき、次に向かいます。

歩いた距離 12.3km

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
13
友の湯

[ 東京都 ]

昼ご飯を食べながら同僚に職質を受けた話や交通違反で裁判所に行った話をしたせいか、いつもより警察当局の動きに敏感な私。小岩は久しぶりなんだけど、駅前に交番があって安心☆と思うようなお花畑な人間では私はない。

マラソンまで10日ほどなので、食事にも気をつけようと思っているのだが、量はだいぶ減ってきたから、今日はつけ麺で行こうと決めてお風呂へ。
こちらは昨年1月三が日に来たのだが、12月くらいにリニューアルしたそうで、脱衣所の床以外はほぼ手を加えたのだそう。そしてねこたちもご自宅に行っちゃったみたいだね、写真だけだがねこを愛でさせてもらう。

脱衣所に入り、前回の訪問が彷彿と。テレビの位置が、風呂上がりに仁王立ちして見上げる角度なのが最の高じゃないの。テレビ位置評論は置いておいて、浴場へ。

レイアウトは前回とほぼ変わっていないけれど、滝湯というのがなくなって白湯になっている。
さっと洗って、ここも軟水だったかと、連日の軟水を比較してみる。昨日よりとろみがあるね。私は大好き。

そして、ジェットへ。当時の私は、ジェットの何たるかをほぼ認識しておらず、どこに行っても「こんなのはじめて♡」と馬鹿の一つ覚えだったのだが、今はさらに馬鹿が進んでいることは否定のしようがない。つまるところ、トップではないけれどそれなりに強いジェットで、かなり幅広ともいえると思う。ちなみにジェットの幅では八王子「松の湯」は都内一狭いと思われ、ダイエットを意識させられたが、風呂上がりにはつい、ラーメン屋さんに向かってしまった。

で、スチームサウナへ。前回とそんなに設定も変わっていないのかもしれないが、5分ほどでギブ。出る時には自然と「このバカやろうが」といいそうになっていたし、多分私はいったと思う。
スチームはまだいいとして、天井からのぽたぽた滴がね、当たりどころを選ばないのが怖い。間隔としては点滴くらいなのだけれど、もし本当に何かの病気の死の淵であの滴落ちてきたら、多分私は生き返って点滴やったやつ殺すと思う。それぐらい熱い。
奥に座るとまだ楽なのだけれど、サ室から出る時が地獄でね。二回とも貸し切りで好きな席に座れたが、混み合っていて入口にしか座れなかったらどうするんだろう。
ちなみに今日はその辺にあったモップの肢の部分をドアに挟んで凌いでみた。

水風呂へ。軟水で冷ためで、こりゃいい。惚ける。そして脱衣所で仁王立ちでテレビを観ると、サーっと醒めてきて、もう4ターン。サ室にテレビがあるわけでもないのに、なんだか癖になるスチームだね。

帰りに寄ったつけ麺で、元気になった。玉ねぎも増せばよかったな。

明日は久々のハシゴランへ!

歩いた距離 1km

辛つけ麺 普通盛り

久しぶりの麺類と思いきや、昨晩も素麺だった。やっぱりつけ麺は全般に美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
  • 水風呂温度 17℃
34

おヌシちゃん1級

2022.11.01

2回目の訪問

歩いてサウナ

イーストランド

[ 東京都 ]

仕事を定時で終え、船堀御三家のラストに行こうか、篠崎の濃いのに行こうか迷いつつ、こちらに。

そういえば、前回の江戸川ラリー陥落は16日間だったようだが、その時の私はもういない。一軒一軒を違う意味で味わいたいので、念のため前回の訪問記録を見てから。

https://sauna-ikitai.com/saunners/12911/posts/739071

「褌締める!」とかバカいってるが、都内を巡る中でも、ここはお客さんの圧がかなり強く、団体戦でもあった。場所取り、サ室おしゃべり、いずれも店員さんが注意しても音沙汰なしなのだ。こういう場合は、私も大人なので、ルールは守りつつ、あちらの懐に入る戦術を試してみよう。

先ずはサウナ。テレビの位置がアレなのだが、テレビ最優先なので一段目の常連さんを越えて真正面に迷わず行く。既に4人ほどいて、リモコンはサ室外にある。大人の端くれとして、1巡目でチャンネルを替えることは流石にできない。皆さん「オモウマい店」を観入っており、隙があれば「家事ヤロウ!!!」に替えるつもりだが、先ずは様子見。前回同様に噂話中心に喋っているが、これも勉強と思おう。

勉強のし過ぎは疲れるので、炭酸泉でゆったり。私調べだが、都内で一番強い炭酸で、三角湯船の直角コーナーがベストポジション。木枠に頭を乗せて脚を伸ばすと、すやすや眠れる。お隣の姐さんも寝ていたので、起きた頃に頭の乗せ方に関するおしゃべりも楽しい。ちなみに、19時台の一眼見れば(ヌシだね)とわかる姐さんなので、この人を味方にすることを推奨する。

そしてジェットが横っ腹部門で都内一強い。背中部門だと、喜久の湯ね。ここは内臓抉る系ともいえそう。
さらに軟水といえど、とろみがなく、洗い上がりが心配にならないのもいいね。

半露天に出て、左手をご覧ください。二畳間くらいの完全露天にイスがあり、締め出された雰囲気を楽しめる。よく弟と喧嘩して、外に出されたな。出される時って、靴履く間もなくつまみ出されて裸足なんだけど、ここでは裸。裸よりは恵まれていたなと、親の優しさを感じる。

結局、チャンネル権は獲得できなかったが、先週「庄楽の湯」で生姜焼きの話をした人の一人がいて、ヌシ二人目も味方に。こちらがホームらしく、客層について先週余計なことをいわなくてよかった。

水風呂もいい。ひんやり、そして、軟水というよりは硬水の肌触りに感じるが、炭酸泉との交代浴だけでもいいね。

結局何の成果も残せなかったが、江戸川と七福神の判子をもらい、二時間じっくり過ごして改めていい施設だなと思ったので、おすすめ!

クーポンが二回分もらえるみたい↓

歩いた距離 1.1km

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
34

おヌシちゃん1級

2022.10.31

158回目の訪問

サウナ飯

神代湯

[ 東京都 ]

ハロウィンなので、思い出話を。
仮装をした記憶は、高校の文化祭でコロ助、そして大学時代の100kmハイクでの貧乏耐三に尽きる。
コロ助は、模造紙で鬘を作り二頭身をやって完成だったし、親友が勉三さんをやってくれて、はじめてのチュウキミとチュウと歌ってウケたので良かった。
大学では、肌色に近いスポーツブラと今でいうところのレギンスで、紐で前身頃を繋いでいるテイだったのだが、男子学生がリアルびんぼっちゃまだったのを見て、パクられたと思ったし、中途半端さが恥ずかしかったし、人と競うのは金輪際やめようと思った。

そういう訳で、ホームへ。
今日はクール湯の青いお湯。そしてサ室というよりテレビ室は、「帰れマンデー見っけ隊!!」で吉川晃司さんとバナナマン、おいでやすこが。張り切って歩いている姿を観るにつけ、我が運動不足を感じざるを得ない。今日も5kmしか走っていないので、今月は164kmしか行けなかった。なのに吉川晃司さんは疲れも見せず、坂道をぐんぐん登る。

サ室では感じのとてもいい方がいたので、またしてもここの良さと沿線のおすすめをしてしまった。そしてテレビで笑いつつ、合間のおしゃべり。代田橋とここを出来るだけ愛してもらえれば、本望。チャンネルもよいんだよねえ。

モップをかけて、きれいにして帰ります。
昨日青いたんこぶできた方、回復したかな、反面教師で今日は水分摂り過ぎたけれど、サウナ前後で1.3kg減。このペースで松本まで行けると走るのも楽だろうな。

帰りの自転車で狛江でごはんテイクアウトして、「15の夜」などを熱唱。どのくらいの声量で歌うと恥ずかしくないのかな、でも誰かと通り過ぎるからといって抑えるのは寧ろ恥ずかしい。遠慮なく歌いつつ、交番の前だけで控えめにしつつ、ラストに「悪魔くん」でエロイムエッサイム♪と歌っていたら、信号待ちのみなさんにF1の視線みたいに見られて、結構恥ずかしかった。

でも、微風に吹かれ、美しすぎる三日月に見送られて、秋がやっぱり好きだと気づく。

トムヤムクン

カオマンガイと海老ブロッコリー炒め

ラストのカオマンガイ。朝どれのラディッシュも美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
31
光明泉

[ 東京都 ]

朝ランを5.5㎞頑張って、家人と「世田谷パン祭り」へ。入場までに90分!行列はまったく苦ではなく(ヒマだね)、最近ハマったBTSを聴きながら待つが、リアルイベントって楽しい。噴水広場でも、みんな座りながらパンを食べていて、なんて平和な一日なのか。

家人は古着屋巡り、私はサ友さんとはじめましての会があり、一緒に中目黒までお散歩ぶらぶら。本人たちは気にしていないが、二人ともつなぎなので、凸凹つなぎになってしまった。

サ友さんとは入り口で待ち合わせ、この名前で呼び合うのが恥ずかしいが、自業自得。先ずは入店し、サウナは一時間待ちとのことなので待つ旨をお伝えし、再度外でお喋りスタート。
はじめましてなのだけれど、銭湯ファン同士はすぐに仲良くなれる。やっこさんは週1の銭湯巡りだそうで(ヒマ人の私とは違う)、区によって難しい場所や、おすすめの銭湯の情報交換などで盛り上がる。こういうお友だちっていい!と思える方で、お会いできてよかった(やっこさんがどう思っているかはさておき)。
お風呂友だちとは、プライベートや仕事内容まですべてシェア、ということでもなく、基本的には施設、サウナ、グッズ、私でいえば一悶着、総菜巡りの話が多い。相手がまきぞうさんや河口さんレベルになると、音楽、ヌシ生態、ペンキ絵、経営母体・・とかなりマニアックな話になるのだけれど、それすらも楽しい。

1時間ほどおしゃべりしている間に順番が来て、一緒に脱衣所へ。ここからは別行動で、それぞれの楽しみ方を。
3列並ぶシャワーの端は、水量も弱いうえ、出る時間も3秒程度と短い。お隣に座った常連さんに愚痴ると、シャワーは真ん中だけがそれなりの時間出るとのこと。な、なるほど!

週替わりのため、こちらサイドははじめて。先ずは露天風呂!今日は日暮れの切り取られた暗い空だが、早い時間には開放感のある青空なのだろうな。ジェットも強めで、しっかり解す。そして、人気の炭酸泉。寝ている方もいるほど。

サウナでは、笑点からバンキシャに。いい流れ。好楽さん、そろそろ・・ビジュアル的にも小八さんか鯉斗あたりを出したらいいのにね。個人的には馬石師匠も権太楼師匠も好き。女将さん役が上手いのがいい。そろそろ落語も復活したいなあ。

7セットしてボーッとしていると、バタンと洗い場で倒れる女の人!炭酸泉で寝ていた子だ。貧血のようで、たんこぶが青々しい。水風呂を汲み冷やすように伝えつつ「水分しっかり摂ってね」とお節介発動。寝ちゃうほど気持ちいいけれど、長湯はしっかり水分を。そして、お酒の後の入浴は厳禁!

サ友さんとは駅前解散。また会えると思うので、渡し忘れたお土産は次回こそ!

歩いた距離 8km

カレーブースとんがらし

二種カレー

カレーリベンジのつもりもちょっと違う。後からスープを供され「気に食わなかったらいいよ」って。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
32

おヌシちゃん1級

2022.10.29

17回目の訪問

湯の楽代田橋

[ 東京都 ]

※今日(29日)から31日まで臨時休業です。

続きを読む
30
鳩の湯

[ 東京都 ]

いいお天気なので、洗濯を二回転。布団も毛布も干したし、いい一日のはじまり。

Road to 松本まで二週間。距離もやった、時間走もやった、スピードもやった(私なりに)、というわけで若干やる気がないので、暇つぶしに国立まで走ることに。そのつもりが、府中で疲れて途中はバスで。根性ナシです。

13:15くらいに到着して、遅刻魔の私は開店一回転目に間に合わないのは織り込み済みだったので、整理券12番を受け取る。河合その子の名前のために検索したら、52番までいたんだね。知らんけど。
さて、二時間弱をどうするか、ちょっと気になっていたカレーを食べて、そうでもなくて、広場でストレッチして、フロントで英語アプリをやっつけていたら、見たことのある中高生!と思ったら、葛西橋サウナクラブのすみかちゃんだった。ちょっと囮捜査をと思ったが、暇人に付き合っている暇はなさそうだったので、泳がせる。またね。

さらに小一時間待ち、入場。サウナはなくとも女湯が好きなのは、湯船が広々しているからなのだけれど、シルク風呂、高濃度炭酸泉、ジェットを思う存分楽しむ。炭酸泉はイベント時や週末は薬湯なのだけれど、なんと「かぼちゃ」!色はかぼちゃのオレンジで、香りは紅茶!(ダージリンかアールグレイかその辺りの感じ方には個人差があります)いい香りで気持ちいい。

混んでるし、サウナ入らなくてもいいかと思いつつ、お邪魔すると、レッズ戦!0-2だったのが0-4になり、足掻きの1点。久しぶりに浦和に行きたくなった。
テレビを取るか、ロウリュを取るか、テレビ派としてはロウリュにちょっと静かにしてほしいけれど、今日は湿度はあまり感じられなかった。
ほとんどの女性がサウナマットとハット持参しているけれど、いろんなグッズがあるんだね。何人かに事情聴取させてもらう。アイロンで着くアップリケ(こんな言い方しか思いつけない)でD・ブルーナのウサギの人がいて、可愛かったなあ(ウサギが)。
二段目の真ん中に座っている方には詰めてもらって失礼しつつ、10分6テレビ。改めてレッズが好きだとわかった。

洗い場ではお隣のお姉さん(推定75歳)とおしゃべりし、高そうに見えて安いオリーブ石鹸を貸してくれた。安くてもオリーブはしっとりしていいね。脱衣所でも松見湯を薦められたので、また行こう。

最後の最後で一悶着コレクション。
脱衣所に入ってきた女Aが、スマホチェックしたらしく、近くの女Bが「掲示してあんだろ、いい加減にしろよ」と激昂していて、Aも早く片付ければいいものをボーッとしているので「裸の人もいるので、禁止ですよ、あそこに貼ってあるので早くしまってくださいね」と翻訳。(続く

歩いた距離 10.5km

いんでぃ庵

スペシャルポーク

鳩の湯待ちで。私には辛さが足りないが、マッシュルームやポークが優しい味。にんじんの形がかわいい。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 19.1℃
35

おヌシちゃん1級

2022.10.27

157回目の訪問

歩いてサウナ

神代湯

[ 東京都 ]

フロントで待ちがあったそうです。
10日ぶりでホームといえるのだろうか、いえる。

冷凍しておいた「肉のいのせ」の餃子をラー油で二度焼きしたら、美味しすぎて震える。米が二人で一合しかなく、大悶着。

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
34

おヌシちゃん1級

2022.10.26

2回目の訪問

サウナ飯

乙女湯

[ 東京都 ]

二回目の訪問。湯種が豊富すぎるので、二時間コースで行ってほしい。

レイアウトは、脱衣所を抜けて時計回りで左側にサウナコーナーがあり、サウナ利用者のみの入場。身支度スペースにドライヤーと椅子があり、もう一枚のドアすぐ手前にテレビリモコン、ドアを抜けると左手に水風呂、カラン6席、ドライサウナのレイアウト。もちろんテレビあり。
最初は野球の大事そうな試合だったのだが、リモコンを発見した私は他の利用者に確認後、旅番組に替えさせてもらった。最上段端で胡座でテレビって、幸せすぎる。一番観やすい角度なだけなんだけど。チャンネル変更後は、吉田羊さんと光石研さんのドライブ番組。古着もいいし、ドライブもしたい。というか、運転したい。

チェーンを外しサウナコーナーを出ると、再びカラン、お湯は左手から寝風呂二種、電気、右手にジェット四種。これだけジェット系を揃えているのは、都内銭湯でほかにはないと思う。右手の一番脱衣所サイドのジュビナバス座風呂とでもいえばいいのか、これが当たりどころによっては水芸みたいで飛沫飛び散り笑えるのだが、私以外は誰も笑っていない。
まだまだある。ジェットコーナーを抜け半露天スペースに出ると、左手に黒湯温泉、正面に黒湯水風呂、そして階段を上がると檜風呂まである。

私もしっかり二時間居たが、サウナ(というかテレビ)を10セットしたので、その他がやや手薄になってしまったが、今日日、500円で二時間楽しめて、さらに清潔になれる場所などあるだろうか(自宅なら交通費もかからず無料だね)。

※近隣の銭湯への取材、記事などを参考にした屋号の秘密の研究成果。
慶長年間の栃木県小山市、「乙女」という名の村里近くの「乙女河岸」に、運業(舟問屋)「乙女屋」を開業し、江戸への物流拠点が作られた。今の地理的には利根川を下り江戸川へ、もしくは古利根川から中川へのルートなのだろう。知らんけど。そして江戸に到着した船頭さんたちの休憩所として飲食店や湯屋を始めるに至ったそうだ。
時代が下り、水運が廃れ陸運中心へと移行し、舟問屋から撤退し銭湯が本業になり、「あけぼの湯」のおそらく16代目のお父さん(要するにおそらく15代目)が「乙女屋」の次男として家業を継ぐ。細かい話になるけれど、「乙女屋」は本家が旧家、分家(あけぼの湯)が老舗を継いだのだそう。ちなみに「あけぼの湯」は現在19代目。
「乙女屋」も「乙女湯」としていまに至り、「あけぼの湯」を参考にするとおそらく18~19代目なのではないだろうか。
※私調べでは「乙女湯」が本家で間違いないと思うのですが、間違っていたら教えてください・・。

歴史はさておき、船堀の銭湯はどこもいいね。

大島

完売

閉店の40分前に向かうも完売。かなしい。

続きを読む
34

実家の生姜焼きは、豚バラだった記憶がある。母は手料理が上手で、中華や和食、洋食などいろいろ作ってくれて、ハンバーグとバジルパスタ、豚しゃぶ、グラタンとコーンスープ、チーズケーキ、創作スープ、全部美味しかった。幼い頃はまだ生姜焼きに目覚めていなかったので残念ながら生姜焼きの味をあまり覚えていない。

先日船堀をランニングで訪れた日も、もしその夜生姜焼きを買えていたなら、私は深夜2時に帰宅することはなかっただろう。そういう意味で、罪深い「鯖の助」。
今日は秋葉原近くで仕事を終えたので、江戸川区での仕事(タオル集め)に向かう。改めて自分自身でタオルが欲しいかと心に問うが、お湯の富士結構可愛いんですよ、「凄くほしい」の8掛けくらいの強さで欲しいといえば欲しい。
タオルよりも入手したいのが、生姜焼きとうなぎ。生姜焼きは私の好物なのだが、うなぎは家人も私も好きで、特にうなぎは、今年の丑の日にもうなぎの切り方について家庭内不和が勃発したほど、家人の好物だ。あんなに怒ると思っていなかったので、ついつい笑ったら本気でキレてちょっとウケた。

「鯖の助」に電話して予約しようにも、電話が全然繋がらない。そして篠崎に向かいつつ、もし閉まっていたら・・と思いつつ掛け続けること7分、漸く繋がりオーダーし、閉店時間ギリギリの20時ピックアップをお願いし、免罪符ゲット!駅から小走りでお風呂へ。生姜焼きのこと考えていたら肌寒いのにちょっと汗かいた。

ピックアップまで、距離と時間を考えると、ドライヤーなし、コンディショナー、スキンケアを省いても40分しかない。今日は女性らしさを捨てて、全てを生姜焼きに懸けているので、無問題。そんなことを思いながら、2分で全部洗い、炭酸泉、シルク風呂にぽちゃん。そしてサウナへ。

先客の方と二人になった際、「鯖の助、召し上がったことありますか?」と話を振る。カクカクシカジカ、調布から来たこと(今日は甲府と聞き間違えられなかった)、今夜は生姜焼きということを宣言し、おすすめメニュー(やっぱ鯖)を事情聴取し、他の方々も加わり「このお姉さん調布から鯖の助買いに来たんだって、アハハ」と若干大袈裟だが、話には尾鰭をつけるもの。いずれ「甲府から生姜焼きを買いに来た女がいたよ」になるだろう。笑いを提供できた。和やかになったところで、この付近の銭湯の感想も語り合い、楽しい時間だったな。この近くの某銭湯よりもこちらの常連さんが私は好きなので、今日は急ぐがまたゆっくり、2時間半コースで来ようと思う。

お風呂上がり、2分で髪をタオルドライする横で、入念にスキンケアする小学生の女の子。姐さんと呼ばせてほしいが、先を急ぐのでまた来ます。

歩いた距離 1km

炭火焼魚・お弁当 鯖の助

生姜焼きとうなぎ

電話予約必須。でも、全然掛からないので諦めてほしい。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
36
照の湯

[ 東京都 ]

昨日の反省会カラオケ凸、さらにカラオケの反省会にも繰り出す。誰が行こうと言い出したのか、芋ロックを飲んだのと塩辛を独り占めした記憶はあるのだが、何を話したか、何を反省したのか全く記憶がない。これはランニングの疲れなのか、酒なのか、老化なのか。

そういうわけで、帰宅が2時近くになってしまった。家人の顔色を伺わないように爆睡を決め、起きると10時。なななんと、休日出勤の家人。向こうからしたら、風呂上がりに眩暈がしたと報告を受け、心配していたのに、深夜に鼻歌混じりで帰ってきて、本当怒っていただろう。

昨日の反省を夕飯で表現するのが私のやり方。そして、二週間振りに池上で食べたくなり、電車で池上へ。普段走っているので、電車が便利ということが久しぶりにわかったが、池上辺りなら走って行きたい。時間も30分くらいしか違わないし(当然ながら電車の方が早い)。大辛カレーを食べ、腹ごなしに雑色まで歩き、まずは「目黒商店」でおでんを買い、「いのせ」でサラダを取り置き、夕飯の組み立てを検討し、お風呂へ。

基本的にはどの銭湯も愛すべきポイントがあり、ランク付けはしにくいのだが、ここと大森湯、喜久の湯はTOP5と思う。特にここと大森湯は愛すべき常連さんが多く、大森湯のシュウマイ先輩にも早く再会したい。

今日もサウナではヌシ先輩方が樹木葬と少し前の時間帯の若い客のマナーについて話していた。後者に釘付けになり、聞くとサウナ利用をしていた二人組が水風呂を10分以上毎回占領し、常連さんが何人も入れなかったそう。特徴を聞くに、私と入れ違いの二人のようなのだが、ここの常連さんも弱くないので言い合いになったのだそう。カレーなんか食べずにもっと早く来ればよかった。しかし一悶着を抜きにしても、さらにいえばテレビがないことを換算しても、ここのボナは最の高だな。照の湯、お風呂の国、蒲田温泉、たかの湯を普段使いしているヌシとお惣菜トークを繰り広げる。サウナで好きな会話は、他のおすすめ銭湯、近隣の惣菜屋さん情報に限るな。「女を落とすには惣菜情報」、胸に刻んで今後の人生を生きたい。

そして、待望の黒湯水風呂。ここ、最高すぎるよ。でも白タオルには気をつけてね。そして日替わり薬湯だったところにはもう一つの黒湯。薬湯も濃いめでよかったんだけどね。ちなみに扉の外にも三つ目の黒湯があり、そちらはちょっとぬるめ。

ラムネと笑点を楽しんだ後に、入り口にいた猫とジョーバについて歯が少ない店主に事情聴取。猫は小さい時から住み着き、よく店主の膝に乗っているのだそう。家族連れのお子さんも「今日は猫ちゃんは?」といっていたので、フロントにも時々いるんだね、可愛い。そしてジョーバの

歩いた距離 3km

アジアンダイニング・ヒマラヤ

ダルバートセット

ここのが食べたくなって、二日酔い12時出発。なにしろ接客が最の高。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 19℃
34

おヌシちゃん1級

2022.10.22

2回目の訪問

歩いてサウナ

あけぼの湯

[ 東京都 ]

11/13に松本マラソンがあり、残すところ20日。

完走後には「林檎の湯屋おぶ〜」で汗を流すイメトレはできているのだが、本当に完走できるのかやや不安になった。というわけで距離はこの際置いておいて、今回の目標4時間を走り続けられるか試してみることに。あと、確かめたいこともあり、船堀を目指す。

12時半に自宅を出て、新宿、皇居、永代橋と進み、はっ!葛西橋を発見!本当にある橋なんだと驚きながら、同じ荒川でも足立区で見た風景と少し違っていて、川のある町っていいなと思った。これで、示しはついただろう。私は多摩川が好きだけどね。

葛西橋からラストの4kmが辛く、手は痺れ、左膝がもやもやし、朝食抜きだったのでお腹も空いて、ほうほうの体でたどり着く。曇っていたから走りやすかったけれど、松本は少し寒いんだろうな。でもきっかり4時間走り、課題も見えたし靴下も破れた。

二年ぶりの江戸川区のスタンプラリーを始めつつ、都内のラリーも重ねて押印。本当にタオルやエコバッグが欲しいのかと問われると答えに窮するが、放っておいてほしい。

今日はほぼ二階で90分。ジェットで疲れを解し、岩盤泉で寝転がる。そして牛乳風酵素風呂で揺られ、水風呂で筋肉痛を遠ざける。酵素風呂が気持ちよくて、うっかりミストサウナに入るのを忘れてしまうほど。サウナは前回もお会いしたように思う、こちらのヌシさんが乾かしたタオルを畳んで出るところで、「テレビつけないの?チャンネルここにあるわよ、ごゆっくり!」と貸切上等!しかし、ほぼ毎日来ているのか、肌艶がいい素敵なお姉さん。テレビの真正面で胡座し、いろいろチャンネルを検討した結果、土曜日のニュースを観ながら温まる。先日お遍路二周目について考えたのは、もっと一軒ごとの違いやさらに踏み込んだ歴史や経営についてのお考えを取材したいため。でもいまは疲れているのでリラックスに集中しよう。

ランニング中にも1.5リットル水分補給していたのだけれど、お湯から上がると眩暈がしたので、直ぐにイオンウォーターをごくり。お風呂から上がると、朝からマイナス2kgだったのだが、ちゃんと朝ごはん食べてスタートしないとダメだね。でもこんだけ走って1500kcalって泣ける。

お風呂から上がりさらに水分補給していると、さっき渡った橋の辺りで楽しそうな反省会をしているようなので、お邪魔させていただく。みんなは早朝から野球してお風呂入ってぶらぶらして夕飯食べてカラオケに至ったんだって。本当元気だね。私は少し疲れていたのだが、みんなのフォローが優しくてありがたかった。ありがたすぎて、さらにもう一軒行き、芋ロックが効き最後はタクシーに。いいね!土曜日!

歩いた距離 31.38km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 23℃
16
三の輪湯

[ 東京都 ]

秋の風のせいか、お遍路二周目はじめようかな・・なんて思ったが直ぐに我に返った。二年後くらいに銭湯が400軒ほどに減っていると仮定して、一軒あたり500円、そして平均して交通費往復で500円とすると、40万円なわけですね。二年間楽しめる趣味としてなら、高くないかもしれない。でも、判子が目的になっちゃうからね、もうこれからは一軒一軒をゆっくり楽しみたい、とこの数年を振り返る。今更感。

これまた秋の風のせいで、運動不足だなあと感じる。新宿高島屋で和菓子を買って、総武線か大江戸線でもいけるけれど、中井までなんて同じ区なんだから歩けるだろ、とてくてく開始。途中、柏木湯、松本湯、松の湯を通り過ぎ、秋なのに汗。

秋だから、音楽が聴きたかった(観たいテレビもなかった)のでこちらを選ぶ。勝手にお気に入りだったけど、二年ぶり、三回目のこちら。
女将さんがやっぱり感じよくて、とあるスタンプをもらっていると「え、調布から?」と鋭い。西東京の顔してますよねー、と自負しているが前店スタンプのせいだろう。カクカクシカジカ新宿駅から歩いてきたことを伝えると「ネットで見たの?よく歩いたね、ゆっくりね!」と背中を押される。ちなみに20時過ぎの段階で利用者は男性4人、女性1人。

まずは、セットリスト。
年下の男の子
赤いスイートピー
ONLY YOU(鈴木聖美?)
愛しさと切なさと心強さと
Love Letter(岸谷香?)
夢の中へ(カバー誰か不明)
青春貴族
White Love(speed)
小麦色のマーメイド
桃色吐息
Love so sweet
P.S. I LOVE YOU
if(CHAGE and ASKA)
ミラクル・ガール
白い色は恋人の色
翼をください(合唱バージョン)

入って直ぐの「年下の男の子」は室内一人だったので、気持ち悪いバージョンで歌うが、サビで常連さんが入室しかなり気まずい。本気で歌えばよかった、バカやろ、私!その後はスピードと篠原涼子と嵐と永井真理子に合唱しか全編わかるものがなく、しかも誰かしらが同室にいらしたので歌えないが、身体を揺らすのもわざとらしい。そんな時は急いで森林浴に行き、天窓が空いているとかお構いなしに熱唱しよう。サウナで一番歌いたい歌は、White Loveで間違いないなあ。森林浴だと上手く聴こえるから、自己肯定感もアップ。

ふと気づくと、かれこれ120分経過。残業の家人より遅く帰るとかなり心象が悪く査定に響くので、今日はここまで。かなり深い座風呂で全体を仕上げ。

帰る際には男性は11人、女性は7人になっていて「盛況ですね!」と女将さんに聞くと(略)

歩いた距離 4km

鶴屋吉信 高島屋新宿店

ハロウィンの生菓子

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 21℃
39

おヌシちゃん1級

2022.10.18

156回目の訪問

歩いてサウナ

神代湯

[ 東京都 ]

「警察24時」的な番組が大好きな私。いま一番気になるニュースはサンシャインシティのチャイニーズドラゴンの出所祝い暴動事件だ。
自分がレストランのバイトだったら、どうしていただろう。私調べだが「サンシャインクルーズクルーズ」というフレンチレストランだそうなので、イメージトレーニングしてみる。時給1250円で働く私。既に二年働いておりバイトリーダーではあるが、ワインを震えながら注いで、こぼしたら半殺しに遭うのだろうか。入店時に消毒をお願いしても半殺し、パンのお代わりもちまちま一個ずつしか出せず半殺し、BGMも間違えて「蛍の光」流して、どっちみち半殺しなのだろう。
私が通っていた公立中学校が多少荒れていたといえ、スカートをずり下ろすとか上履き燃やすとか、エアマックス盗むとか、夜のプールに沈めるとか、その程度。チャイニーズドラゴン、こわい。

チャイニーズドラゴンの宴会の配膳を一人ですることを考えれば、どんなに荒れた銭湯であっても天国だと思える。ちなみに北九州で仕事をした際に何度か工藤会の本拠地を通ったが、取引先に「牛歩は止めて」と釘をさされた。他人事だと興味は尽きないのであるが、これからは嫌な環境であっても、新しい比較対象ができたので相対的幸福度は爆上がり間違いなしだ。というか逃げちゃったんでしょ、怖すぎるよ。だから池袋は嫌いなのよ、IWGPの影響だけど。捜査四課(現・暴力団対策課)も本腰を入れて私を守ってほしい。こんなイメトレさせないでほしい。

そして今日もユッカでぐつぐつ。手だけ熱湯に入れて辛うじて頭寒足熱をはかるが、逆だね。
そんな忌まわしいイメトレをしなくとも、心地よい同室のお二人と仲良くサウナ。いい人たちだなあ、「科捜研の女」見つめながらおしゃべりしながら。これからもよろしくね。こんなイメトレ野郎でごめんね。

歩いた距離 1.3km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃
36