2019.10.04 登録
[ 東京都 ]
台風の前に10kmランニング。
自宅→祖師ヶ谷大蔵→千歳烏山をお惣菜買い込みラン。スープとひじき煮、南蛮漬け、キクラゲ炒め。
祖師ヶ谷大蔵の秘蔵っ子精肉店でもお肉を買い小走りしていると、陶芸仲間にもばったり。とってもキュートな70代、ちょっとおしゃべりして再来月からの陶芸再開を誓う。まずはサブフォーを達成せねば。
夕飯の下拵えをして、代田橋へ。え、なんと!貸切なんて!今日はドライサウナ側でテレビをじっくり堪能。
お風呂利用者もいつもより少ないなあ。もったいないから、150分楽しませてもらいました。混雑時はサウナ利用120分なので、ごめんなさい。
ジェットバスは私が褒めすぎたからかな、なぜか弱まっているけれど、これはこれで気持ちいい。そしてなんといっても露天風呂。空を見上げて深呼吸ふう。
お風呂上がりには女将さんとご挨拶。入店時は店主だったのだけれど、間違えて入浴券とサウナ券を別々に買ってしまったらセット券との差額を返金してくれて、優しさを感じる。40円、ありがとうございます。こちらは息子さん(たぶん)、アルバイトさん、お客さん、みんないい。
いい気分で笹塚まで歩き、鮪のお刺身を買ったら鰯もおまけしてくれて、今日は愛される日だったなあ。
三連休、全国的に自然災害が心配だけれど、南のみんな、無事でいておくれ。東京も気をつけます。気をつけつつ、明日は新宿ハンズに行くぞー。
男
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
午後に新宿で仕事が終わったので、日曜日に家人と行こうかと思っていた「サウナ物産展」に。日曜日は三時間待ちだったのだけれど、今日はいかに。
入場引き換え券をもらうと、10分後。入り口付近で立って待っていると、どこかで見たことのある人が。「あっ!」と声をかけると「あっ」とのこと。さてはサボっているな!聞くと、千葉での仕事が終わり、この後船橋にも行かないといけないとのことだが、なぜ間に新宿を挟んだのか。ちなみに私は、帰り道なのでサボりではない。
他にも葛西橋サウナクラブについて、持ち込み企画の相談を部長に直々にしたかったのだが、妙な忙しい素振りだったので入り口でお別れし、物産をチェック。前期は特に欲しいものはなく、後期の大垣サウナの時にまた来よう。
帰宅して仕事を納め、自転車を漕いでホームへ。昨日と違って、賑やかさはないけれど、早めの時間の常連さんたちばかり。サウナではいつもの姉さんと夕ごはんの話題。今日は鯛の蒸し物だそう。じゅるり。テレビはいつもの「帰れマンデー‼︎見っけ隊」で旅気分を味わう。芸人が俳優兼アイドルにカンチョーをしていたが、私が最後に人にカンチョーをしたのはいつだったかな、と遠い目になりかけたが、その実、今週だった。
ちょっと熱く感じるサウナ、そしてひんやりずっと入っていられる水風呂、先週は最強だったが今日は大人しめのジェットバス、そして最愛の足裏踏石コーナーとユッカ濁り湯。ホームっていいね。
その後、サウナには姉さんと入れ替わりで先生と呼んでいる姉さんと新入りさんが。新入りさんに「よく来るんですか?」と聞くと最近越してきて時々来ているとのこと。聞くと実家もめちゃくちゃ近く、地元ネタで盛り上がる。そして姉さんと三人でこの近くの銭湯トーク。テレビもいいけれど、こういうのが一番楽しい。
そうだ、私もこの銭湯に馴染んだのも、ヌシ先輩とテレビを観ながらおしゃべりできたから。このご時世、おしゃべりは決して推奨されないけれど、やっぱり楽しいものだね。
とある曜日には姉さんとまた別のおしゃべり先輩がよく来ていて、私と会わないので心配してくれていたとのこと。もっと顔出しますかね。って、来てるつもりなんだけど。
女
女
[ 東京都 ]
開店に合わせて走ってきたけれど、ここの開口一回転目は最高なセッティング。あ、セッティングといっても、常連さんたちね。そこらへんの銭湯ではそれぞれヌシ張ってそうな方々が私含め、5名。
脱衣所では「最近はよく知らない人も早い時間に来るから、結構混んでるのよねえ」とおしゃべりされていたので「よく知らない人ですが、お邪魔します」と変なおじさんの登場シーンのノリでご挨拶。サ室では、ランニングで来たこと、どこから来たか、この界隈の惣菜屋さん事情、スポーツの話など事情聴取したりされたり。ちなみに新中野にできた「ベジはん」の柚子胡椒海老マヨが美味しいとのこと。
ヌシセッティングもさることながら、ここのサウナは温度が滞在した90分で10度くらい下がりもして100度くらいになり、私にはちょうどよかった。
そして特筆すべきは水風呂!6人くらい入れるサイズで、地下水だそうでヌシさんたちみんなゴクゴクいってる。そして「この冷たすぎないのがいいのよね」「いやー、最高だね!」に完全に同意。
そして毎回供されるサービス券、たまんないね。
時間帯にもよるのだろうけれど、開店早々のヌシさんたちは、私基準で都内1位!ちなみに同率1位は大田区照の湯ね。
歩いた距離 11.2km
女
[ 東京都 ]
お昼に・・とはいいにくいので、本日未明にランニングで市役所へ。マイナポイントの申請のパスワードが使用できなくなり、再設定のためには役所へ行かないといけないとか、デジタル庁ってバカいってる!直ぐに設定できたのだが、周りにいるのはおそらく70代以上の方ばかり。明日は我が身だ。
そんなこんなで仕事を終えて、今日もホームへ。
日替わり湯が連続で「ユッカ濁り湯」なんてついてる!
サ室は今日はちょっと熱く感じたのだが、「家事ヤロウ!!!」「ロンドンハーツ」の流れだったからかもしれない。カルディの瓶詰情報にふんふんと脳内メモし、錦鯉のまさのりさんのサンバに室内一同噴く。あ、一同っていってもふたりだったけれど。
昨日も見かけた独り言女史が今日もいて、私のよからぬ予想では、○峠女史の母親ではないかと思うくらい、似ている。独り言ちる姿はいつもと変わらないが、動線を譲ってくださるその姿はイングリッシュジェントルマンそのもの。まあ、独り言の内容が気になるけれど、迷惑ではないし・・。
サ室で「今日はいつもより熱いですね・・」と声を掛けさせてもらった女の子は、今日はじめてだそう。気に入ってくれるといいけれど、その方の出身地の話になり「学生時代に2カ月くらい行っていて・・」と話すと「ああ、だいぶ昔ですね」とピシャリ。・・悪くないね、アンタ、ヌシ認定。
それにしても、昨日水風呂に10分ほど浸かってお風呂の常連さんとおしゃべりしていたのだけれど、この水温にしても、お腹がゴロゴロしちゃうので、長水は厳禁だね。
さて、10/1に私、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合で表彰されることになりました。寸志、寸意、寸情、謝礼、祝電あたりをご用意の上、お楽しみに。当日は京急蒲田駅付近で銭湯の日のイベント(https://www.1010.or.jp/mag-topic-220818/)があり、丸山清人氏のライブペインティング、京浜地域と北陸銭湯人についての講演、グッズ抽選などの時間稼ぎに440軒達成者として賞状がもらえるとのこと。そこまでに未訪3軒(休業中が長引いている台東区恵美須湯、墨田区幸楽湯、大田区久松温泉)が再開していてほしいけれど難しそうだなあ。
歩いた距離 8.4km
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
ランニング後にイン。
お昼にシュールストレミングの激臭を嗅いだ後なので、半分涙目になってしまったが、フロントのお兄さんは今日も汗だくの私に優しい。
シュールストレミングについては、下記にまとめたので物好きな諸兄姉はぜひ追体験してほしい。
https://note.com/onushi_chan/n/n8eca26285e5d
思い出し笑いに似たような、思い出し臭いをいまだにしてしまう。カメムシの臭さを50臭いだとすると、シュールストレミングは残り香部門では800臭い、吐き気部門では2億臭いくらいかもしれない。
そんな訳で14時過ぎから二時間滞在。
ドライサウナ側では先週もお会いしたお姉さん、そしてはじめましての中年の方お二人、そして若い方お一人。
日曜日午後の刑事ドラマを観賞しながら、砂時計に皆が注目。砂時計にこれだけ集中するようになったのも、サウナを利用し始めてからだな、特に意味なく感慨深い。
何度かお会いしている方は、駅の南側でご夫婦で居酒屋を経営していたがご主人が亡くなり、今はおひとりで日曜日のこの時間がとてもリフレッシュになっているそう。常連の仲に慣れたと勝手に思っているので、今度お店にも行ってみよう。
水風呂はいつも通りだけれど、ここは24度くらいの方がお風呂のみの利用者の方々も気持ちいいのだろうな。私は何度でも気持ちいいのだけれど。
そして小さな露天も風がそよそよ気持ちいい。ちょっと熱めのお湯がまたいいんだよね。もちろん、ジェットも気持ちいい。強さは喜久の湯を弱くしたくらいで、誰得情報ではあるが塩サウナサイドと強さが違うのが興味深い。
歩いた距離 11.7km
女
[ 東京都 ]
定時で小走りで向かう。
夕ごはんは「メンドコロ キナリ」、山椒塩醤油のトッピング別盛りを。目分量では村方乃々佳ちゃんですら食べられそうな量で、私には足りないと思われた。しかし、鴨、鶏胸、肩ロースそれぞれの味わいが強く、満足感が高い。でも追加麺食べられたなと恨めしい。山椒はおろしたてのぴりり具合がいい。山椒の実を取り寄せて山椒ご飯作りたいな。
人気のお店だから来てみたけれど、好きなものを食べるほうが精神衛生上いいね。例えばデザートにつくドリンクに奇を衒ったものを頼んだり、ハンバーグのソースは家では出せない味を選んだりするじゃない?本当に好きなもの、今食べたいものを選べばいいのにね。一食入魂で生きているつもりなのに、明け方に逝くとしたら、確実に後悔してしまう。夜たべっこどうぶつで調整しよう。
2年前に二回くらい来て以来、記憶では客層に難ありだったのだが、なかなかどうして、お二人を除いて利用者皆さんマナーがよく、特にサウナ利用者は慣れている方が多かった模様。ついでにいうと、きれいな女性ばかりだった。サウナって美容にもよさそうだね。私も松本マラソンまでにぐいっと身体を作ったろう。課題はわかっているものの、なかなか思い通りにいかない。思いよ届け。テレビは「ぐるナイ」で美味しそう。中華は町中華派だが、ホテル中華もいいね。町中華では、やはり他の追随を許さないのは「岐阜屋」でしょう。ここの蒸し鶏と炒飯を最後の晩餐にするつもりでいるが、うまく行くだろうか。
テレビを堪能して、水風呂に。前ほど冷たさは感じないが、きゅっと引き締まる。そしてシルク風呂よし、炭酸泉よし、露天の変わり湯もめちゃくちゃいい。今日はラベンダーカミツレで、紫紺エキスのような色と香り。ごつごつした石に背中をそわせるのもいい。
あれ、こんなによかった?と過去の記録を読み返すと、蘇る記憶。そして、記憶以上に心地よい軟水。こんなにとろっとろっていいねえ。
締めはあると買ってしまう、水ゼリー。振りが甘くて、どぼぼと吸い込むと面白い。
[ 東京都 ]
まだ世間的にはお盆なのでしょうね、忙しくないのはこれ幸い、と、ランニングしてみたり、韓国ドラマを観てみたり、カラオケの練習を小声でしてみたり、自由奔放。そう、私の長所は自由奔放さと愛嬌。
さて、そろそろ・・と髪を切りに行って、「この後お風呂に行くので、ドライヤーなしでいいっすよ」というも、営業妨害になりかねないので、大人しくドライヤーを浴びる。そして、仕事を終わらせて、自転車を転がして向かうは準ホーム。
あれれ、露天風呂はヒアルロン酸のお湯の筈だが、緑色。ここ、風がそよいで気持ちいんだよなあ。他のどのお風呂より、とろみが有るのはなぜだろう。片栗粉?まさかヤバい粉混ぜてんじゃないだろうね?
サウナは先客一名。ここね、テレビを観やすい席ったら、ここだけ、っていうところに置きマット。仏の私も容赦しないよ。なんでかというと、私、テレビを観に来ていますからね。でもなぜか今日は日テレ。普段はフジなのに。「こういうことされると、計画狂うんだよなあ」とチャンネルによって銭湯を使い分ける女、小うるさくてすみません。たまたま同室になったタイミングで、ちょっとした圧を感じたのだろうか、やっこさん、サッとマットを持って退室。うん、よく「圧やめてよ!」といわれることは、この際内緒だ。
テレビで、新喜劇のなんとか珠代さんという方がズッコケているのを観る。三枝さんかこの人かだな、きょうびこんなズッコケ・・。
水風呂は今日も温いけれど、つべこべいわない。あーよかった、今日も準ホームも平和です。平和が大事。大事といえば、KANの「愛は勝つ」の裏面ね。あの歌はいい。
そうそう、帰りにね、自転車でパトロール中の警官に遭遇したんですよ。こちとらお風呂に行くだけだと思っているわけで、パスポートや免許証、マイナンバーカードなんて持ってない。万が一、いや、万が一よりも私は確率がやけに高いのだけれど、職質されたらどうしたらいいのか。持っているものといえば、中学の同級生に貰った「なめ猫カード」を筆頭にお風呂の回数券だのだよなあ、入っているの・・と思ったら、そんな生易しいものではなかった。
生ビール券、期限切れのユーロスペース会員証、サウナ券、谷川俊太郎さんの豆本、そして「私はムー民」シール。これは、私が警官でもしょっぴく、最後のが原因で。どこでこんなものを買ったのだろう・・。いや、売人に握らされたのかもしれない・・。だ、だれ。ああ、しんど!
歩いた距離 1.5km
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
お盆だと仕事も暇だよね。
ということで、戦争に関する記事を読み、韓国語の勉強をして、韓流ドラマを観て、部屋の掃除やら片手間に仕事をし、自治体の胃がんのリスク検査で病院へ行き、ランニングを4kmほどこなし、チャリで散歩に出かけ、夕方を迎える。
いくら私の容量の良さがあっても、普段の仕事量では上記のような自由行動は流石にできない。お盆のなせる業である。
4月に韓国語をはじめてから、4カ月強が経ったのだが、ドラマ程度の会話であれば字幕を読むことで完璧にわかるようになった。そういう意味では、学生時代にかなり勉強した英語もフランス語もデンマーク語もわかる。齧った程度のタイ語も、バスク語も、しかり。もしかして私、かなりできる子ではないだろうか。なのにNHKの語学番組はちょっと難しい。どういうこと?
胃がんのチェックは、鼻からの綿棒ではなく、採血だった。採血自体久しぶりだったが、そういえば献血も久しくしていないなあ。私は成分献血が好きでしてね、てどうでもいいか。80回近く献血しているので、何でも聞いてほしい。特に新宿の献血ルームがいいよ、マンガのセレクトがいい。
先日、サウナで観た番組で、尾田栄一郎さんが「1週間描かないと下手になる」といった趣旨のことをいっていたが、語学も献血も、そしてサウナもそうだと思う。
ということで夕方になったので、ホームへ。
なんと・・はじめて、サウナの待ちに引っかかり、30分ほど待ったかな。暇つぶしに観たテレビでは、御船印というものがあり、40印集めると「船長」に認定されるそうで「ヒマだね・・」とつぶやいて、赤面。そういえば10/10に「銭湯の日」のイベントがあり、私表彰されるそうですので、みんな予定空けといてね!他にも、はじめて本棚に手を伸ばしたのだが、「Newton」「FAMOSO」が置いてあり、特に前者は子ども用だと思われたが読み込んだ。挿絵が悪質な印象で内容は囚人のジレンマなど、教育用および復習用にピッタリ。表紙にも、悩ましいけれど刺激的、とある。甥っ子にも教え込みたい。
残念ながらサウナの順番で呼ばれてしまったので、まずは日替わり湯「花火の湯」というなの芍薬のお湯に浸かり、香りを楽しむ。サウナではいつものテレビを観て、水風呂でしっかり冷やす。
ちなみに混雑の理由は、調布のジムがお盆休みのため、遠征者が多いためだそう。ここのよさを知ってもらえるといいねえ。
そしてやはり、こういういつものお風呂っていいねえ。
歩いた距離 1.5km
女
[ 東京都 ]
昨日は久しぶりに遅くまではしゃぐ。楽しかったことは後述します。
今日は昨日走らなかった分も!と思いつつ、風がなく気温も高いので、9.5kmにしておいた。しかし、11/13の松本マラソンでは、4時間切ることができるのだろうか。商店街を見ながら「あらあら茄子が安いわね」なんて街走りをちんたらやっているようでは無理だろう。いよいよ本気を出す時が来たようだ。
本気を出す前に、先ずはお風呂に到着。中途半端に本気を出したので、開店前に着いてしまう。サウナは今日は塩。もうね、ここはどっちもいい。ドライだの塩だのつべこべいわずに入ってみてほしい。
塩サウナサイドには変わり湯があり、氷メロンのお湯。今月3回目なのだけれど、神代湯、寿湯と比べても一番濃いかも。
そしてジェットにあたり、ここのよさを改めて噛み締める。そう、ここのよさはお店のご一家とお客さん、そして、年季は入っているけれど、きれいに維持されている施設だ。人に喩えるのもどうかと思うが、松坂慶子さんではなく、友近みたいな感じ。実際は美人なのに、身近にいそうな感じ。
そして塩サウナに。大相撲の力士がどのくらい塩を撒くか知らないが、目分量でそのくらいを掴んで身体に乗せる。そして常連さんの砂時計を頼りに6分待機。常連さんは慣れたもので、壁に床に水を打ち、湿度を上げてくれているようだ。江東区のらかん湯でも、同じ光景あったなあ。あそこもいいお湯とサウナだった。
ひとっ風呂のつもりがしっかり90分。そうそう、ここのポイントは、塩サウナサイドのドライヤーだ。私調べでは、20円で3分程度が都内の相場だが、ここは10円で2分。相場に慣れてしまうと、帯に短し襷に長しなのだが、2分で攻略できるか試されていると思うことにする。
帰りは、よせばいいのに幡ヶ谷まで歩き、「Sunday bake shop」で焼き菓子とジェラートを。ジェラートは小さいカップに小さい1スクープで350円なのだが、キャラメルがすごく美味しい。ついついキャラメルか抹茶を頼みがちなのは、失敗をしたくないからという訳ではない。
昨日は、18時からの葛西橋サウナクラブの反省会と二次会に。私自身は今回の活動に関しては反省すべき事を持ち合わせて反省会に足を運んではいないのだが、思い出した。前回の初参加、テントサウナに寝坊して参加した挙句、フルフラットの椅子で爆睡し、撤収時間まで寝ていたのだ。大事なことは忘れ、自己紹介をしつつどの芸能人に2回会ったことがあるか、生涯で観たテレビ番組で何が一番好きかなどの話を振り我先に答え、仏のkentaroさんが「自分がいいたいだけだね」と私自身も気づいていなかった心理を突き止めた。(続
歩いた距離 9.5km
女
[ 東京都 ]
ランニング中、通りで梅干しを干している方がいて、立ち止まり話しかけてみる。孫からリクエストされて作っていること、今年の味加減、そして作り方も教えてくださり、味見もふたつさせてもらった。梅干し、久しぶりに食べたけれど、やっぱり手作りっていいね。母のおにぎりをちょっと思い出す。
ランニング後は新宿でヘアオイルを買い、家人とハンズをぶらつき、お惣菜を買って帰宅。今年も遠出はしにくいので、普段の生活を少しだけ豊かにしてみる。きっと梅干しを手作りすることは私はしないけれど、それはそれは豊かな生活だなあと思う。
私にとっての豊かな生活は、と考えるのはやめて、ホームへ。なんと二週間ぶりになってしまった。今日は緑色の氷メロンのお湯。先日寿湯でも入ったけれど、メロンの香りがして面白い。変わり湯っていいね。
サウナではもちろんテレ朝。90分ほどで6ターン。あっという間に豊かな時間になった。毎日暑いけれど、やっぱり熱いお湯に浸かるっていいね。
女
[ 東京都 ]
サウナもよかったけれど、ここは何より常連さんたちがいい。
お風呂では、カナブンが苦手な常連のおばあちゃん。「カメムシとセミはムリだけど、カナブンなら任せてつかあさい」とヌシを気取る。ちなみに、カメムシ撃退に必ず効くのってなんか知らない?ハンズで見かけた、ラケットみたいなので電気でバチバチするのはどうかなと思ってるのだけれど、間違って自分も電気ショックになりやしないだろうか。
サウナではさんまさんらが漫画家のお宅訪問で、我が家との違いに愕然とする。ウチもなかなかどうして、気に入ってるけども。
そして露天のコラーゲン湯。濃すぎるピンク色で香りもいい!風がそよいで気持ちいいのさ。
そしてお風呂上がり、木の桶を持ったおじさんがいたので「年季の入った桶ですね!」と声をかけると桶にまつわる思い出話をしてくださり、その方、こちらに30年通われている大先輩だった。この界隈の今はなき銭湯事情、都内東部の銭湯巡りなど、とっても興味深いおしゃべりタイム。風呂上がりにはなかなか男性とのおしゃべりの機会もないので、いい機会だった。こちらは3年くらい前からどっとお客さんも増えたそうで、常連さんからすると「前はもっとゆっくりできたんだけどねえ」とのこと。そういう見方もあるね、新参者としては「あいすみません」としかいえない。誰かに似ているなあ、と思ったら、我が家の菩薩寺のご住職!有難い一期一会だった。
こちらにきたら、ぜひ常連さんとひとことふたこと交わしてみてほしい。本当にいいお客さんばかりだから!
女
[ 東京都 ]
※昨日の出来事です。
週末もランニング三昧。
稲荷町「寿湯」に荷物を預け、ランニングの格好になり12:50にスタート。足立区の方向にするか、観光コースにするか迷い、山谷方面を走ってみようと三ノ輪方向に。
三ノ輪→隅田川→スカイツリー→浅草を走り、途中「塩パン」の行列に並び、さらに「龜十」にも並ぶ。行列休憩もあったけれど、2時間の11.5kmランニングは気持ちいい。
15時くらいにはもうかなり混み合っていて、駆けつけジェットで壁新聞を読む。三兄弟の記事は最後まで読むとのぼせるのでご注意を。日替わり薬湯はソフトクリーム、そして露天はメロンソーダ。普段の日替わり湯の方がパンチがある。
サウナはなしでもよかったのだけれど、二回転。3分でタオルが水浸しになるので、さっと水風呂で走り終えた脚と日焼けした腕をクールダウン。もう少し広いと、とか、冷たいと、とか思わないことにする。
露天風呂のそよ風が断然いいね。走っていても風を感じるけれど、外を歩いている人がどんなに熱いだろうと想いを馳せながらベンチで感じる風が、いい。
お風呂上がりには日暮里から歩いて谷中「ひみつ堂」で家人と待ち合わせ。塩パン十個にどら焼き三個、大荷物の私に引いている。今日は家人リクエストのかき氷だったので、私が30分ほど並び列を温めつつ、注文間際に家人合流。ここ、かつては6時間待ちとかいわれていたようで、名前は知っていたのだけれど、外での行列30分、店内で15分ほどと列も短くなったのかな?狭い厨房に5人、通路に2名ほど店員がいて、厨房チーフらしきが他のメンバーに大声で叱責していて、ゆっくりしたい雰囲気にあらずで、人気のひみつがいまひとつわからなかったけれど、夏らしい甘味でクールダウン。かき氷に罪はないからね。
夕ごはんは新宿「つばめグリル」で頬張って、デザートはどら焼き!ようやく東京三大どら焼き制覇!うさぎやはひとつで大満足、草月は河口さんからもらった効果も手伝って品のよさに感動、そして龜十はあんの粒感と黒糖の濃さが美味しい!夏はいいね。
来春、こんな映画があるそう。銭湯ファン、やったね!
https://www.fashion-press.net/news/91731
歩いた距離 11.5km
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。