絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2023.09.01

1回目の訪問

白山湯 高辻店

[ 京都府 ]

西の銭湯文化の代表施設のダクダクに溢れる贅沢水風呂でマッドマックスの上をいく超絶リフレッシュ
ロウリュもインフィニティチェアもない、ザ古風な銭湯はサウナ込みのワンコイン以下
初の関西銭湯ではあったが、とりあえずの内観は普通の銭湯然としてて、スタンダードなローカル感
アツアツの浴槽をちょこっと体験して、いざサウナ室へ向かうと、これまたオーソドックスなテレビ付き昭和銭湯サウナといった雰囲気
しかしストーブはあまり見たことない形で大きめのロッキーが目立ちつつも湿度しっかりの攻め攻めオフェンシブサウナ
常連が関西弁の地元トークに花を咲かせており、ルールとかを気にしつつもガッツリ蒸される
カンカンの高温ではあるけど、特に特徴があるわけではなく、強いて言えばロウリュ等なしでこのモイスチャーはすごいし、異臭もないのは評価したい
ホックホクに蒸された身体の汗を掛け流し、噂の水風呂へ、水風呂前は洪水状態で排水口からも溢れているレベルでオーバーフロー
2頭の獅子の口からとんでもない勢いで地下水が発射されており、それを頭から浴びる爽快感たるや他の追随を許さない
キンキンではないものの厳しさはないのでしっかり冷却に専念でき、もはや潜水するレベルで頭上から新鮮な冷水を浴びているこの体験は他にない
全身で良質な冷却水を堪能してから、奥まった露天へ向かえば、整い椅子が三脚
爽快感マックスの状態で京の空を仰げば、禅としたととのいでリラックス
脱力感もありつつ何にも変え難いリフレッシュさもあり、昔ながらの銭湯とは思えない新しいキワミが完成した感じ
あくまでサウナー向けやととのいを意識した施設ではないものの、元々もつポテンシャルで独自の魅力を持っており、元祖を味わいに行くというより新体験のために行く価値あり
個人的にはザンザンに滝行して冷やした後にあつ湯との交代浴でクタクタになりつつ休憩するのが気持ち良い

続きを読む
30

2023.09.01

1回目の訪問

ぎょうざ湯

[ 京都府 ]

ハイレベル&ハイクオリティの大感動でサウナ人生最上位にランクインする奇跡の個室サウナここにアリ
予約困難店として名高い京都町中華併設の個室サウナを数ヶ月前から予約し、満を持していざ入店
食事処を抜け奥の和風なドアを開けると、一般的な個室サウナとは打って変わって、もはや銭湯の貸切の様相と高級アメニティによるホスピタリティですでに満点つけたい
綺麗なカランで洗体を済ませ、贅沢個室サウナへインすると、個室にありがちな開始時のパワー不足や乾燥がなくスタートからフルドライブでベストコンディション
室内は思ったより真っ暗で、メディテーション感も申し分なく、餃子の形のサウナストーンにヴィヒタの水飛沫を与え湿度プラスすればさらなるハイクオリティサウナに大進化
ロウリュのスピード感もさることながら、持続力と安定感もパーフェクトで、ありがちな瞬間的な爆発熱波ではなく、ただただハイレベルな高温となる最強セッティング
もちろんセルフロウリュの水量次第で攻撃的で刺激的な熱気を浴びることもでき、今までの人生で見たことないレベルの大発汗、しかしこれまでのパワーサウナにある我慢の意識は一切なく、ゲキ暑なのに長居したい、その心地よさが飛び抜けている
身体の奥の奥まで蒸しあげれば、隣の大理石の地下水水風呂に飛び込み、これまた感じたことのないメルティな水風呂で感動の連鎖
冷た過ぎない、しかしぬるくない、でもしっかり冷える、一心同体になるような上質なそんな水風呂は他の所でも体感したことあると思ってたけど、ここのは一味違うように感じるくらいサウナ室との相性なのか究極のチルアウトで時が止まる
深く潜り水中で瞑想したり、頭上からのマッドマックスで類を見ないスーパー爽快感で心ゆくまでクールダウン
気持ち良過ぎて長く浸かる、いや水風呂で溶けたら、さらなる要素、専用露天で昇天するような至高のととのい
ディープトランスとかスローリラックスとかそんなモンじゃない、奇跡的な幸福体験で脳内麻薬がドバドバなのを実感し、あまりの射幸感に笑みが溢れる
小窓からドリンクを頼み、優勝超えて殿堂入りの満足度で、80分どころか2、3時間あっても足りないくらい、何セットも繰り返したくなる過去最高のサウナ体験は、誰でもととのうこと間違いなし
うまく言葉にできないくらいの感動で、これまで数多くの名施設を訪れたがあまりに圧倒的でダントツ、個人的にはらかんの湯に並び、人生一位二位を争う超絶無敵の個室サウナだった
サウナ後の餃子定食も含めて大優勝の体験はリピート必至

続きを読む
31

2023.08.31

1回目の訪問

コスパ重視と侮るなかれ、繁華街真ん中のシンプルカプセルホテルにもハイクオリティサウナ施設が
1980と破格の宿泊料金で利用したが、想像を遥かに超え、新しめで綺麗、とてもこの安さで泊まれるとは思えないほどの素晴らしいカプセルホテル
大浴場もボロさとか一切なく、広く、清潔で使いやすい、そしてその豊富な種類のサウナからこだわりが垣間見える
メインサウナはよくある大衆ドライサウナかと思いきや、スタジアムストロングサウナで、オートロウリュもありの高湿超高温の攻撃的
臭いもなく、ジンジン攻めてくる熱気は地味にハイクオリティで、一個飛び出た高台で蒸されれば、著名な関東のサウナ施設にも負けぬハイウォーム
そして抜け出し、水風呂に向かうと、これまたシンシンと冷えた大きめの水風呂で、キンキンキリッとという感じではないのに物足りなさは一切無いのは良質である証拠
これに関してはホントにわからないが水質なのか肌に負担がないような、染みる冷却はあまりにも心地良すぎる
そして大阪の街の空を眺めながら贅沢に外気浴もでき、デッキチェアやアディロンダックチェアもありととのいも申し分ない
塩サウナも、一般的なミストサウナではなく遠赤外線ストーブのわりとしっかり高温でヴィヒタたっぷりの室内でじんわりデトックス
そして休憩用のハッカ含有の掛水や、ハッカ入り不感浴の露天風呂と合わせて夏でもひんやりととのう
至る所に乾燥ヴィヒタも点在しており、サウナーを意識しつつ、ホテルも素晴らしい、なぜこんな施設がそんなに名が轟いてないのか、大阪のレベルの高さに恐れ慄くばかり
今のところ大阪のサウナに圧倒されっぱなし

続きを読む
25

2023.08.31

1回目の訪問

サウナー愛どストレートの要素詰め込みまくり&究極高品質のサウナ施設は大阪一発目にして関西ナンバーワンかも
関西サウナ旅一発目はイキタイ上位のなにけんことなにわ健康ランド湯〜トピアは駅から少し歩いた建物
入り口からすでにサウナ施設らしい香りを放ちつつ脱衣室から裸で階段を降り大浴場へ
ガンガンに漂うヴィヒタの匂いでサウナへのこだわりをビンビンに感じ、全体的に和風な広々とした浴槽を楽しみつつまずは高温サウナ室へ
入った瞬間優勝を確信する、そんなレベルの最高なウォーム力を感じるメインサウナは、遠赤外線とロッキーのツインストーブで非常に自分好み
カンカンに高温過ぎず、しかし高湿なため体感温度は素晴らしい状態で、中にいるだけでトビそうなくらいの気持ちの良い温熱は名施設たる所以
からのメインの水風呂はキンキンというよりシンシンと冷えた、パワー十二分な冷却で、けっこう冷たく感じるのに水質のおかげか浸かってても辛くない心地よさ、肌から冷感が染み込んでいくよう
メディケーションサウナはちょっとドライめで、ストーンからの熱気をジワっと感じつつ、セルフロウリュの蒸気もそこそこ、ボタンで発生する熱波もそこそこで非常に良いサウナではあるもののメインサウナの方が良過ぎてあまり人気のない様相
さらにもう一つの森のサウナはウィスキングにも使われているようで、イベントにより大量のハーブとヴィヒタで濃いスチームが全身を包み発汗させるが、ウィスキングするには温度高いのではとか、わりとミスティだなとな思いつつじんわり蒸される
バケツシャワーで爽快に洗い流し、サウナー大好きな深々水風呂で頭の先まで冷やしたらそりゃもう垂涎もの
さらには不感浴やぬるめの水風呂による冷冷交代浴も可能で完全にサウナーに焦点を当てている、しかもそれらがにわかな感じではなくしっかり環境設定がされ好印象
休憩用のアディロンダックチェアも完備され露天の外気浴も抜群でその抜かりのなさにぐうの音もでない
加えて周年イベントのアウフグースも整理券売り切れで落胆してたところにじゃんけん大会勝利で滑り込み参加
タイミング遅くて温度が低い場所で熱波を受けてしまったが、朗らかな雰囲気で進むアウフグースショーはその空気感に流されて非常に高揚した気持ちで楽しめた
さらにアウフグース後も追加でアロマのロウリュを追加されそのフレグランスと心地よいドロップ蒸気が最高
サウナーを歓ばせる要素、コンテンツは言わずもがな、なによりもメインサウナとメイン水風呂のレベルの高さだけでも関西サウナーたちの礎になっていると思うと本当に侮れない、既に関西大好きと言わざるをえない、他の施設も楽しみ

続きを読む
34

2023.08.26

2回目の訪問

連日の真夏の暑さで近辺の施設はどこも水風呂がぬるいので、冷えたオアシスを求めここへ
予想大当たりでそこそこにひんやりした水風呂で久々の会心のととのい
休憩できる脱衣室もクーラーと空気清浄機のおかげでスッキリ
久々に来たけどサウナ室も相変わらず新品のような清潔感で普通のロッキーなのにめぐまと同じような質感
ロウリュはないためドライめではあるもののスタンダードな高温としっかり冷却はこの夏に有難い存在

続きを読む
25

2023.08.22

14回目の訪問

稚内温泉 童夢

[ 北海道 ]

やっぱり気持ちの良い水風呂で札幌よりととのう
気温は稚内にしては珍しく高めではあるものの、さすがに涼しい気候で快適な外気浴
サウナ室はいつもより蒸し感少なめの熱気で高温を感じる
いつもの扇風機前の専用席と露天のベンチでうまくととのえた

続きを読む
27

2023.08.20

3回目の訪問

こんなにカンカンの高温だったっけと思うくらい最上段はオフェンシブ
もともと高湿の良質な蒸し感のあるサウナ室とは思ってたけど、今日はストーンからの熱気がすごい
ラドン水風呂は前はもっと冷たい気がしたけど、今日はマイルドめ
外気浴はそこそこ風が吹き心地よい、が、ここ最近の札幌は暑すぎてうまくととのえず
リラックスはできるけどなんか本調子にはならず

続きを読む
30

2023.08.19

2回目の訪問

真夏日割でかなり安く利用できると聞いて久しぶりにイン
普段は高くて、初回の半額クーポン使って以来の利用だけど、やっぱり休日でも混んでないのは魅力的
サウナ室は大衆的なノーマルな感じで、前よりは湿度あった気はするけどやはり肌から奥深くまでは温まらない印象
上段でしっかり蒸され、広々水風呂にインするとキンキンに冷えてて大勝利
札幌の今夏はあまりに暑すぎて本能的にひんやりした水風呂を求めているのかこの冷たさでもゆっくり浸ってしまう
そして圧倒的に増設された整いプラ椅子で安定のリラックス、サウナ室がそこそこだからかディープトランスとまではいかないけど、温泉含めて大満足
でも露天の雰囲気は冬に来た時の方が好きだったかも

続きを読む
29

2023.08.18

1回目の訪問

浦臼温泉

[ 北海道 ]

こんなところにグルシン水風呂で真夏でも最高のパワートランス
昨日ぬるめの水風呂でととのえず、満を持して訪れた浦臼温泉は道の駅すぐの古め温泉施設
昭和っぽさはあるけど古臭さはない、優秀な町の施設で、受付は無人だったけど、脱衣室も浴場も掃除が行き届いているのがわかるくらい清潔
温泉施設にしてはこぢんまりとしてるけど目の前の鶴沼の風景を眺めながら内浴
サウナ室は田舎によくある昔ながらのロッキーストーブで、そこそこの温度とそこそこの湿度でまさにスタンダードな蒸し感
木材が変えられたばかりなのかサウナ室も新しめな様子に見え、異臭もギリなく、特に不満点のないノーマルサウナなのは嬉しい
発汗そこそこにいざ噂の冷ため水風呂に向かうと、なぜか少しだけ白く濁っており、スタッフの動きから察するに塩素消毒剤を入れたばかり
だか特段匂いもキツくなくスンナリインするとキンキンの極冷設定で肌に刺す感じが確実にグルシン
水道水だとは思うけど水質軽め匂いもない優秀かつ攻撃型の冷却は、夏の火照った身体が喜ぶのを感じる
こういう夏日だとうまくトランスにならないことが多いけど、ここの安定グルシンのおかげでガンガンにトランスで、水風呂の重要性を再認識
整い椅子はないものの脱衣室の扇風機の風を受けながらパーフェクトなととのいで大満足
北海道の田舎の入浴施設はたまに突拍子もなくキンキンの水風呂を用意してるトコがあるから侮れない

続きを読む
34

2023.08.17

1回目の訪問

サウナーにもターゲットを向けた人気チェーンの新施設に豊富なコンテンツ
札幌や近郊に点在するほのか系列が岩見沢に新しく完成し、色々サウナー歓喜の設備があるとのことでいざ凸
いつものほのからしいエキゾチックな内装に、今時っぽい休憩室を抜け、ザノーマルな脱衣室経てそこそこ広めの大浴場へ
大浴場もいつもどおりの異国感で、メインサウナも安定のほのからしいスタジアムロッキーサウナ
オートロウリュはないもののカラカラではなく、高温多湿の良サウナで、新しめの木材の匂いが鼻を喜ばせる
蒸しの後はすぐ横の水風呂へイン、しかしぬるい、ほのか系列には珍しく軽めの地下水とのことだがあまりにもぬるく、マイルドという感じではなく単純なパワー不足
バイブラもなく、循環も少なめ、長く浸かってみたはもののおそらくトランスは不可能と判断
しかし浴場には多めのアディロンダックチェアが用意されており、このホスピタリティはサウナー満足
気を取り直して噂のセルフロウリュ可の露天バレルサウナへインするとそこそこに混雑
しかしこちらもぬるい、というかあまりにも蒸気のまわりが弱い、足元は異様に涼しく、上はやけに暑めの圧倒的バランスの悪さ
頭部だけが高温であり、ロウリュしても空気の循環は変わらずただ上部の空気の温度が上がるだけで身体への蒸しが足りなすぎるので、軽くタオルで扇いでも下部は変わらずお手上げ状態
雰囲気は素晴らしいのに非常にもったいないと思いつつ、隣の深め樽水風呂へ
こちらの樽水風呂もぬるく、露天の開放感は素晴らしいが、水深も以外にない、というより樽は深いのに水高が標準で低めなのでそもそも深くするつもりがない
ファミリー向けなのかもしれないが、これまた勿体無さを感じつつ寝転びチェアでゆったり
全体的に惜しい部分が多く、サウナー向けのコンテンツが浅いのを感じたととのいは難しい施設
冬になったら変わるのかもしれないが、それなら他のほのかのほうが圧倒的に良いので再訪はない気がする

続きを読む
34

2023.08.13

1回目の訪問

高評価の理由も納得の絶妙な温度設定、名施設の妙ここにありの高湿サウナとキンキンプール水風呂でゆっくりしかし確実にトランスへ
イキタイでも上位に君臨するここニューウイングは繁華街真ん中に位置するカプセルホテルで館内着含めてスポーティなデザイン
なかはとても綺麗で歴史を感じさせない清潔感なのは好印象、大浴場もゴチャ感はあるけど汚さは一切ない
まず一つ目のボナサームサウナにインすると、ボナらしいじんわりとした熱が満遍なく身体を包み込み、湿度も結構高いため文句なしの蒸し感
一見だと正直スーパー銭湯とかによくある普通のサウナ室ではあるが、酸素濃度のおかげなのか、その環境設定によるものなのか、長い時間いても苦しさがなく、全身への温熱が一味違ってスローウォームの質が高い
二つ目、ジールサウナはストーンによる硬質な高温が特徴で、ボナに比べるとこちらはスピードタイプ
もちろん湿度もありつつ、すこしパキッとした熱気が簡単に肌に入り込んでくる感覚で、ジクジク発汗の作用
奥にある斜きのある背面の空間で蒸されれば半寝サウナのような心地良さで、このパワーとの相性は抜群
三つ目テルマーレはロッキーストーブはあるものの、質感はスチームサウナの様相で香り高いムシムシのしっとりサウナ室
セルフロウリュも可能だが、あんまりストーブとサウナ室のコンディションとは合ってない感じも
そして一番の売り、キンキンに冷えた巨大水風呂プールに飛び込み、頭の先まで冷やせば、夏にピッタリの冷涼と爽快感が爆発する
もう一つのマイルド水風呂も丁度よく、冷冷交代浴でも圧倒的な魅力があり、上からの多めのミストは新しい扉が開かれるスッキリさ
ノーマル椅子しか休憩はないが、それでも充分なトランスへ移行、扇風機によるそよ風や上からのミストで、確実なトランス&リラックスな状態に
プール水風呂のおかげか頭の先までスッキリするような整い具合で、全身の脱力感は他のサウナ施設とはちょっと違うかも
個人的なオススメは水風呂冷却のあとに、人工温泉の熱湯、そして水風呂の交代浴で刺激的な開放感と完全なスイッチオフモードになる
それぞれの要素がとんでもなく高品質かと言われればなんともいいがたいが、全体的な合わせ技で極上のととのいを完成させることができるこれぞ名施設たる由縁が垣間見えた

続きを読む
30

2023.08.13

1回目の訪問

過去からそのまま残された遺跡のようなレガシーサウナの超攻撃型の熱気でKO
一時期その営業態度で炎上もしていた昔ながらのカプセルホテルサウナ施設
内装は単なるレトロではなく、どこか懐かしくも味があるしかし割と清潔な、ただただ独自路線をそのまま進んだ感じ
脱衣室はなぜかタイヤ販売店のような香りはするけど、別に不快ではなく、古臭い施設にありがちな埃っぽさがなくて良い
浴場はこれまた独特なレイアウトで、奥に薬湯、中央メインに大きめの源泉水風呂、サウナ室もなぜか地続きのふた部屋ある構造
噂で聞いていた通りカンカンの超絶ストロング設定、しかし事前情報に恐れすぎていたせいか驚きはなく、サウナ道場やレインボー、南柏すみれほどの過酷で厳しい状態ではない
ロウリュはないものの湿度は申し分なく最上段でも全然気持ちの良い高温で、奥の部屋も同じようなセッティング
と油断して蒸されていると、段々チクチクとした熱気が肌を侵食していって徐々にここの攻撃性に気付かされる
十分もいれないほどの大灼熱と発汗の後はメインのスーパーソフト水風呂にカットイン、温度のおかげもあるが、水質柔らかのまろやかな冷却で、この緩急は嫌いじゃない
焦がれた身体をゆっくり鉱泉で治癒し、階段を上がって外気浴スペースに向かうと、都会の空の真下にウッドデッキの贅沢スポットあり
短期決戦ではあるが、激しい温冷の攻守に振り回されてからの休憩でトランスまっしぐらのストロングならではの仕上がり
全体的に異様な空気感はあるものの、古い施設ゆえのストレスはなく、むしろ現代ライトサウナーでもなんとか楽しめそうな雰囲気
そして玄人サウナーもこの遅効性大高熱と癒しの温泉成分ありの掛け流し水風呂で整うこと間違いなし

続きを読む
31

2023.08.12

1回目の訪問

両国湯屋江戸遊

[ 東京都 ]

長時間居座り続けたいデザイン光るオシャレ入浴施設で、正攻法なととのいへ
賞もとったことのある特徴的な外観のスーパー銭湯?でコワーキングスペースが特に注目されている印象
完全に統一されたデザインの内装から脱衣室、そして大浴場に向かうと、スタイリッシュかつ、曲線美が素晴らしくも大衆的な内観
多数の浴槽を横目にまずフィンランドサウナに突入、イマドキっぽい照明で雰囲気はヨシ、テレビも付いててマルチな層も満足な広めサウナ室
巨大なロッキーストーブからはジワジワとした熱気を感じつつ、湿度はそこそこで、カンカンというほどではないけどしっかりパワーのある蒸し
スポットに照らされ、頻度低めのオートロウリュはじんわり攻めてくるタイプで蒸気が降りてくるのは結構スロースターター気味で、持続力は◯
もう一つの中温サウナは、期間限定で湿度プラスされたようで、その通りにムシムシのわりかし良質なサブサウナ
なぜかモニターに海の映像が流れつつ、ヴィヒタっぽい香りが充満しており、個人的にこっちの温熱感の方が好みかもしれないが、まあムシムシよりの平均的なボナサウナ
そして水風呂は入浴剤で青く染められ、表示温度は19度前後を差すも、体感はもっとひんやりに感じる、しかし苦しくない冷たさのようにも感じられ、清涼感も相まって非常に浸かりが気持ち良い
深々と身体を冷やしつつ、ゆっくり浸かり続けてもずっと心地よいこの冷却沼は割と好みな仕上がり
からの優しい光が差し込む露天?にていざ外気浴、足を伸ばせる椅子や、安定のノーマル椅子でも沈むようなととのいへ
大きな特徴はないものの、バランス型のサウナ室とこれまたバランス型の水風呂でストレートなトランスに満足
休日ということでそこそこの混雑ではあったものの、ストレスになるほどではなくコワーキングスペース含めてゆっくり利用できた
サウナ目当てで来ることはないとは思うけど、設備が充実してる入浴施設にこのしっかりとしたサウナがあるのは羨ましい

続きを読む
27

2023.08.12

1回目の訪問

これぞ下町銭湯文化、スカイツリーを見上げながらの外気浴の特別感たるや、ジャパニーズサウナの恩恵を受ける
オールナイトで営業している下町の昔ながらな銭湯は、絵に描いたような日本文化のお手本といえる見た目
外観も内観も完全な昭和銭湯で、取り繕いやわざとらしさのないナチュラルなレトロカルチャー
サウナ室も日本特有の遠赤外線サウナで、一つ特徴的なのはストーブが上?にある非常にコンパクトなもの
サウナストーブというよりは普通の電気ストーブのような温源は穏やかな熱線で発汗を促す
室内はとても狭く、清潔とまではいえないものの気取った感じはない安心できる空間
そこから抜け出し内風呂の水風呂でも良いが、なんと言ってもここは露天に源泉水風呂があるのでそこでクールダウン
水温は非常におだやか、水質はまろやかな癒し系の冷却は時間がゆっくりと過ぎていく
階段を上がり外気浴専用のウッドデッキに上がると、アディロンダックチェアやリクライニングチェア、ハンモックなどがあり、秘密基地のような休憩所に胸が高鳴る
スカイツリーと青い空を見上げながら意識を研ぎ澄ませば最高のスローライフなととのいへ
正直言ってしまえばこのくらいの銭湯なら他でもあるといえるが、ここまで模範解答のような銭湯像を表しているのはここが随一な気はするので、ある意味の文化体験型施設として今後も残ってほしいと思える場所だった

続きを読む
31

2023.08.12

1回目の訪問

ライトなととのいの極地を体感、老舗ならではの強サウナ室とここでしか得られない水風呂で体が軽くなる感覚へ
老舗サウナ施設と言われるカプセルホテルロスコは駅前すぐにあり、ゴチャついた都会にこっそり自然派な外装で聳え立つ
中はさすがに古めの内装で、90年代感のある古びれた空気感だが、トイレ、脱衣室など、どこをとっても非常に清潔に保たれている印象で素晴らしい
メインの浴場もいままでに見たことないカランの構造とシンプルな浴槽で、年季の入った雰囲気
サウナ室はカンカンカンカンのストロング設定で、どの段にいてもしっかり高温高湿を感じる納得のコンディション
最上段であればキリキリの刺激的な温熱が存在し、長時間は厳しいが、身体は十分ホクホクになるベリーグッドなウォーム力
1番のオススメは中段の寝サウナで、室内が隈なく温められているため文句のつけどころのない全身温暖状態になるのは、今までやったどの寝サウナよりも満足度が高く、まさに分かっているクオリティー
サウナー歓喜の暗めの強めサウナ室を抜け、1番の魅力といえる水風呂へ潜入
その水質の軽やかさに驚愕し、浸かれば浸かるほどそのサラッとした冷却に大感動
今までよく馴染むとか、まろやかな手触りの水風呂はいくらでも試したことはあるが、ここまで抵抗ゼロのライトフルな水は初めてと言った具合に超絶癒しのクールダウンタイム
体への負荷を一切感じない水風呂を抜け、吹き抜けの増築露天風呂へ向かえば、都会の空を仰ぎながら究極のフラットなととのい
温浴やサウナ浴による疲労感、脱力感が皆無で今までに感じたことのない全てを無にするととのいは、確実に水風呂の賜物で賞賛に値する
プラシーボの部分もあるかもしれないが、整った後にリラックスするというよりリフレッシュ要素が強く、身体に活力が宿ったようなエネルギッシュなととのいになるのは本当にここだけ
数々のパワーサウナを体感した玄人サウナーに是非ここの新感覚の技巧派サウナを体験してほしいというくらいオススメ

続きを読む
34

2023.08.11

1回目の訪問

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

大都会の限られた土地にまさかスーパー銭湯で休日は人でごった返しの人気マルチ施設
サウナラボを後にしてコワーキング目的で入店したが、とんでもない数の人人人
施設の規模自体あまり大きくはないとはいえ多数の休憩ゾーンが埋まってしまうほどの大混雑は平日だとしても埋まっていそう
浴場アンドサウナもその来客数に反して非常に狭くカランですら難民が現れている
入浴がメインの目的ではない人がいるにせよ、制限も全くなしで営業してるのはもう商魂猛々しいと言える
芋洗の炭酸泉を抜けてのサウナ室はドノーマルなボナサウナで、混雑の割には荒れておらず、臭みもない、そこそこの温度と結構な湿度でまあまあ良いが正直特筆すべきことはない
水風呂も極楽湯系によくある普通の水風呂で、ストレートな水道水の溜まり場に人がごった返しているため温度もそこそこ、しかし冷却はなんとかできるくらい
そして休憩椅子はなく、縁に腰掛ける無法地帯で、正直落ち着いてととのう場所ではない
イキタイが多い理由が本当にわからない、立地のせいで混雑してる分むしろ地方やその他入浴施設に比べても良いところはない
少しお金を払って高めのところ行くか、電車で離れて違う場所の方が、コワーキングにしてもマンガにしても都合の良いところはあるはすだけど、なんだかんだ手軽に時間を潰せるというところで人が集まっているのかはてさて
質自体は悪くないけど、そこまで注目されるべきではない、むしろサウナーにはオススメできない完全メジャー層向けというところで納得していく

続きを読む
27

2023.08.11

1回目の訪問

フィンランドサウナテーマパークの最上位、カルチャーとリラックスの抜群のバランスで過去最高の幸福体験
水風呂ないことや、カルチャー先行でゴチャゴチャ言われがちなココ、結論から言うと今まで経験したこのフィンランド体験型サウナ施設の中で最も良かったといえるくらい好みだった
名古屋同様、作り込まれた世界観と空気感、匂いからこだわりが随一で、他のどこにもない魅力を放っている
サウナラボ恒例のポンチョとオリジナルハットを確認して、完全なナチュラリーな内装ではなく、少しネオンのような艶々しい照明もありつつ結構暗めなライティングなサウナ室へ
とりあえず空の一人用のからふろへ向かうと、いつもの嬉しい畳の禅サウナで、天井が低く熱の質が素晴らしい
連日パワー強めのサウナで蒸されてたからか、このマイルドかつウェットなフィンランドサウナが体調に合ってるのもあるが、それにしても高品質で、紅茶のロウリュをすれば降り注ぐ熱気もしっかり感じ、香りと共にゆっくりまったり温まれる
欲を言えば今池のからふろみたいに井草の香りなど和のイメージを徹底しても良いかなとかも感じたけど単純なサウナとして満足できるレベルなので問題はなし
二つ目は桶のような見た目のセルフロウリュサウナで、ここが特にお気に入り
今日のアロマのブラックフォレストがホントに相性がよく、熱の回りも一切苦痛や不快感のないまさにパーフェクトなセルフロウリュコンディション
最後におそらくウィスキングが行われそうな広めのフィンランドサウナは座面が広く、ヴィヒタの香りに包まれた安定のサウナラボ特権のリラックスサウナで寝サウナ
どのサウナも落ち着いた温度と高い湿度で、冷却とか休憩抜きにしてもその温熱で楽しめるレベルの満足度で、中で経過する時間があっという間に感じるほど
洗体のあとは水風呂ではなく、恒例のアイスサウナは今まで試したどのアイスサウナよりもパワー強めで全身の水滴が凍りつき水風呂ないなんて気にしないくらい文句のない冷却
むしろこのアイスサウナに入っている時間も異常な幸福感に包まれる感覚で、騙し騙しという感じではなくここだけの唯一無二のクールダウンは魅力と言っても良い
キンキンに身体を冷やし、インフィニティチェアやポンチョを被り共有の山スペースにて休憩をすると、トランスという感じではなく、どこのサウナ施設にはない究極のリラックスタイムがここには存在する
鳥の囀りやピュアでボタニカルなフレグランスに包まれてのメディテーションは過去に例のないチルアウトを体感させ、整いを超えた領域に
もちろんパワフルな温冷交代によるトランスを期待する人にとっては物足りないかもしれないが、そこからまた別の至高体験ができることを評価したい

続きを読む
33

2023.08.10

2回目の訪問

カンカンムシムシのサウナ室にスッと溶けるような馴染む水風呂は完全に好み
宿泊で利用、昨日は疲れでガッツリ堪能はしていなかったので改めて楽しむ
ロウリュサービスは熱波イベントではなく、スタッフによるアロマ水投入のことなのねと、勝手ながら若干の肩透かしをくらいつつ、シトラスの爽やかなフレグランスでカームダウンからのリラックス
やっぱりここのサウナ室は結構なオフェンス設定で、上段でロウリュを受ければ、ガッツリ熱気を浴びて、あまみ必至の溌剌ウォーム
でも湿度も十分にあるので柔らかな熱も全身を包み込むため、じっくり内臓も温まっている感覚で大満足
マナーの悪い方もおらず、混んでもない、素晴らしい施設だと思いながら蒸し完了
水風呂も自分好みのサラッと馴染む水質軽やかの地下水で、水温もキリッとまではいかないにしてもしっとり冷えている
肌の奥底までクールダウンされ、休憩にはいるともちろんディープなトランスでちゃんとトぶ
こんな良い施設なぜもっと知名度が上がらないのか謎でしかない、という感想を抱くレベルで素晴らしい
カプセルも非常に清潔で新しく使いやすいのでもし機会があればまた利用したい

続きを読む
32

2023.08.10

1回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

スタイリッシュスマートな最新銭湯サウナには最高峰ロッキーサウナとサウナー理解度の深い大休憩室
メキメキとイキタイを伸ばしているデザイナーズ令和式銭湯は平日でも人数制限で待ち発生だが、スムーズにご案内
松本湯、巣鴨湯とは違う和モダン、というより和クール、一言では言い表せない日本らしさもありつつ洋のスマートでアーティスティックな空気感もあるまさに最新の内装
入浴のみの客でそこそこにごった返しの脱衣室を抜け、いざ突入、構造は改良湯のようなつくり
シルキーなナノバブル風呂で湯通しし、暗めのサウナ室にインすると、芯のある、それでいてパキッとした高熱を肌で体感
ムシ感というよりは熱感が強めながらも一方向の放射熱のようなタイプではなく全身にフラットに圧してくるような、しかし刺すような感じではない不思議なウォーム
アロマなのか木材なのかほのかにリラックスフレグランスが漂う中、メディテーション空間で黙々と蒸されると肌の奥から汗が噴き出すような中々に好みなコンディション
デフォルトが強めの熱気なので、オートロウリュをプラスしても大きな攻撃力はないものの、この独特な熱が少しずつ力を増してくる
システマチックな動線を抜け、隠れ小部屋のような水風呂に向かうと、キンキンキンの強冷水で、バイブラによる羽衣剥がしが順調
この水風呂も改良湯と似ているが、少し塩素?消毒っぽい?匂いがし、水質は重めで、このタイプはあとのととのいが体に負荷がかかるような感覚になるので個人的にはあまり好みではないが、冷却力は申し分ない
人数制限のおかげかスルスルと工程を経て、水風呂を抜けた先の別室休憩室に向かうと、極限まで灯りを減らしたさらなる瞑想空間が存在し、整い椅子も多数
少し入り込んでくる外気と扇風機の風を受けながら、完備された足置きとアディロンダックチェアでリラックスととのい
サウナ室と水風呂の相性がベストマッチというほどではないからかトランスまではいかないにせよそれぞれのクオリティーは高いので文句なしのチルタイム
このサウナ室の品質は数々の銭湯サウナのなかでも最高品質と言えるものになっているので、一蒸しの価値は絶対にある

続きを読む
26

2023.08.10

1回目の訪問

サウナ道場

[ 東京都 ]

尖りに尖った超特化型の強制ととのい施設が渋谷のど真ん中に
最近できた新しめの施設は渋谷駅近くのビル7階にあり、受付から道場の名に相応しいブランディング
雄々しい脱衣室を抜け、いざ浴場へ向かうと、目の前に大量のインフィニティチェアがあり、難民を一切出さない気概を感じる
胡座できるマットを持ってサウナ室にインした瞬間、一気に刺すような高熱が肌を刺激する
PARADISEでも感じたほんのりとフルーティーなアロマの香りも楽しめるが、なによりもその暴力的な熱気に一瞬で発汗
一般的なサウナ室とは一風変わっており、座面が広く全体的にフラットなフロアでまさしく修行のように坐禅を組み蒸される
すこしライティングが明るすぎるので室内の安っぽさが目立つためもっと暗くなれば尚のことグッド
朝ウナということもあるが、とても十分耐え切れるわけなく、乾燥はしてないもののチクチクと攻撃するような高温は5.6分で限界
命からがら抜け出し、桶で一気に汗を流すと、いざ9℃以下の完全グルシンの凍るような水風呂へ
安定してキンキンに冷えている水風呂とカンカンのサウナ室の相性はレインボーやイーグルのような爽快感とヒーリング感を演出し、力技ながらも最高と言わざるを得ない
なんならどこの施設よりも極端に設定されているので、肌から抜ける清涼感は唯一無二の魅力がある
ここまでイメージに沿ったこだわりをもつサウナ施設は正直さすがのクオリティで、インフィニティチェアと合わせて、リフレッシュアンドトランスの満足のととのい
ロッカーが汚かったり、一部床に滑りがあるなど整備は行き届いていない様子だけど、それはそれでここの無骨さ、サウナの強制力の前ではそこまで気にならなかった、むしろ道場らしいとも言える

続きを読む
37