絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2023.08.09

1回目の訪問

水曜サ活

巣鴨湯

[ 東京都 ]

全てが究極、欠点もスキも一切ない全国一番レベルの和モダンデザイナーズ銭湯の最終形ここにアリ
わりかし昨年の最近あたりから話題になっていたイマドキの最新銭湯は外観からしっかり作り込まれたスタイリッシュかつ和らかな都心らしいデザイン
平日夕方といえど待ちが発生するレベルの人気店で、オシャレな受付空間で待ち満を辞して入室、中野松本湯と通ずる雰囲気のあまりにも美しすぎる脱衣室に大きめのロッカーは嬉しい
人数制限してるわりには混雑してると思ったけど普通にサウナじゃないお客も多そう
畳の上を闊歩し、各浴槽を楽しみつついよいよ桶のようなサウナ室へイン、一気に高温が溢れてくる
入った瞬間に感じる良サウナの空気感は、下段の時点でガンガンに高熱が攻めてくる、しかし攻めだけでなく、湿度も室内に満遍なく行き渡っているおかげでどこにいても全身が悦ぶような高温が抱き締める
狭くも座面が広いおかげでゆったりその激しくも優しい熱気を楽しみつつ、部屋のヒノキ?のような匂いの素晴らしさにも大感動
速攻でその良さを発揮するサウナ室は二十分ごとのそこそこ高頻度のオートロウリュがあり、ストーブ上部のシャンデリアのようなグラスタワーのような桶から水が零れだし少しずつ熱波が暴れ出す
しかし高湿高温の熱波はとんでもない発汗を促すも逃げ出したくならない、むしろ内へ内へとじわじわ楽しめるアツさで身体の蒸し感は最高潮
大発汗のおけしゃんロウリュから飛び出し、いざ動線最高のライトアップ水風呂に入ると、表示温度よりも冷たく体感12〜14度の冷却は、カンカンに熱された身体のヒーリングと内側のクールダウン両方の良さを感じ、足の先端がキンキンになるくらいの冷たさはあるのに長く居れる水質のフラットな心地よさ
深々と醒まされた身体を持って外気浴スペースに向かうと、この銭湯の世界観の真髄たる雰囲気の空間が広がっており、ほんのり香る薪のようなバーチの香りがパーフェクトリラックスに導く
アディロンダックチェアで休めば、禅のような昇天のようなトランスとメディテーションの良いとこどりなととのいが完成する
インフィニティチェアに身体を鎮めれば、圧倒的浮遊感にさらなるリラックスをもたらし、薄暗いライトの風景とともに意識がもってかれるくらい渾々とととのう状態は最高地点
さらにおすすめしたいのは外気浴だけでなく、不感浴温度の美泡風呂で、ここの水風呂からの不感浴はトビそうになるような心地よさで、肌に触れてくナノバブルが他のどこでも感じたことない気持ちよさ
射幸感ドバドバのととのいは決して身体に負荷はなく、時間が許す限り繰り返しととのいたくなる魔性の魅力があり、不感浴と外気浴によって1セットの満足度が比べ物にならない
字数

続きを読む
38

2023.08.09

1回目の訪問

水曜サ活

遂に到達、知名度爆高のサウナ特化施設は納得の品質と、類を見ないマイルド水風呂、そして東京ならではの多幸感マックスの外気浴
駅近のビル最上階のサウナーなら誰もが行ってみたくなるマルシンスパにオープン時間と同時に着陸し入店、平日だからか並びはあったけど予想よりは混んでいない
施設は全体的に清潔で、広くはないけど、わかりやすい構造のためスムーズに浴場へイン
動画などでも事前に見ていたが思っていたよりもこじんまりとした室内は普段混雑するのも納得という感じで、しかし水風呂のスケール感は圧巻
洗体していざ噂のサウナ室内に潜入すると、まず感じたのは大量のストーンからの熱気で、意外と全身を包むような湿度というよりは放射熱の強さを感じる
それなのにカラカラというわけではなく、空気も停滞している感じなのにその苦しくない放射熱だけでじんわり心地よいウォーム感がある
いざセルフロウリュをすると、熱が降りてくるという感じではなくジュワッと滲み出るような高温を肌で感じ、これまた独特な熱気の広がり方をしている
上段ではもちろん高温で窓ガラスからビル群を望みながらじっくり蒸されるが、下段やリラックスチェアだと少し熱気が上で留まっているのか物足りない印象
時間帯的にアウフグースは受けれないと思っていたが、周年イベントで奇跡的にアウフグースに合流、狭い室内で人に全く当たらず巧みにタオルを扇ぐ姿に感銘を受けつつ、アロマのレモンの香りを楽しむ
空気が固まってる分ここはアウフグースがあった方が圧倒的に蒸しの完成度が高くなる感覚で、オフェンシブすぎないしかしパワフルな熱波はベストオブベスト
しっかり蒸した後は琥珀色の温泉成分含んだ地下水風呂に潜水、水質は類を見ないレベルでまろやかで、肌に吸い付くようなしっとり感は初体験と言っても良い
温度もマイルド寄りではあるものの冷却の力不足は感じず、その水質の良さで無限に浸っていられるので頭の先までクールダウン完了
事前調査ではそこまで期待はしていなかったベランダ?の外気浴は最上階だからか真夏日でも心地の良い風を感じ、パノラマシティビューを楽しめるので、まさに東京らしい風景がより幸福度を高める
思ったより不快ではない都会の空気を吸いながらディープリラックスのととのいで、総合的な要素で大満足
名物のチャーシューも堪能し、全体的な隠れ家感から改めて男のアジトということに大納得の施設
混んでないタイミングを狙ったのもあるが、とても快適に過ごせた

続きを読む
28

2023.08.09

1回目の訪問

水曜サ活

カンカンのストロングサウナにキリッと冷えた地下水で強制ととのいの穴場?良質サウナ
宿泊で利用の朝ウナで、とりあえずの入浴
全体的にシンプルな構造で、浴槽もジェットバスと水風呂のみの無骨なスタイル
サウナ室は非常に明るめで、テレビ付き、しかしセッティングは玄人好みのパワフルストロング
もちろん湿度もあるし、輻射熱もとんでもなく、レインボー系列に似た質感の高温が存在し、異臭もなく、むしろ月替わりのアロマによる爽やかな香りがあるのであまり知られてなさそうだけど相当なハイクオリティなのでは
朝なので短めにサッと蒸して、そのまま冷却へ、水風呂は地下水がオーバーフローの贅沢なものになっており、真夏日でもキリキリと冷えておりここのサウナとも相性抜群
椅子は少なめだけど争奪戦はないのでゆっくりととのい、短めに仕上げたのでスッキリとしたととのい
夜のアウフグースも楽しみ

続きを読む
31

2023.08.08

1回目の訪問

これぞオアシスたる所以の最高民度と高平均点の設備、そして基本に忠実な安定のととのい
少しお高めな新橋駅前近くのサウナ施設は、愛知のアペゼのような少しゴージャスな雰囲気
LINEクーポンとサウ健アドバイザーの割引により結構安く入場できて個人的に嬉しさを感じる中、アメニティ豊富な脱衣室へ
もちろん使い放題のタオルを持ち、大浴場にインすると、浴槽は広々しかし数は多すぎないシンプルかつ豪勢なデザイン
オートロウリュの始祖ともされるドライサウナ室に突入すれば、安定のカンムシの良質ウォーム、質感としてもアペゼに似ている気がする
入った最初は攻撃的かなと思ったけど、いればいるほど心地の良いディフェンシブサウナで好みな感じでじんわり気持ちよくなる
突然の暗転とライトアップからは待ちに待ったオートロウリュのスタートの合図で、まさにベーシックな湿度をプラスするタイプ
今時のロウリュ売りの施設とは異なり熱波による攻撃力はなく、しかし確かな熱気がじんわり牛歩の如く身体を包み込む
なによりまったく混雑しておらず、落ち着いた素晴らしい客層でとても都内とは思えない
汗を流してからの壁伝いに流れる岩水風呂に飛び込めば、シンシンとかつキリッと冷えた驚くくらい無臭でフラットな水風呂で、これまた基礎の基礎を突き詰めた良いクールダウン
そしてここの魅力ポイントのテルマーチェアに横たわれば、ちょうど良い具合のトランスとリフレッシュが襲ってくる
他にも傾斜はないが、足湯を楽しめるイスもあり、これはこれで季節によってはダイレクトに嬉しい設備となりそう
新橋のサラリーマンのためにあるかのように重すぎないスッキリとした仕上がりのととのいで、ディープさはないものの言うこと無しの出来
サウナ施設として追求されたものはないように感じるが、都内でここまでマイペースにサウナを楽しめるという点で大変素晴らしく、今後も都内の社会人を癒していく存在なんだと実感した

続きを読む
33

2023.08.05

2回目の訪問

旭温泉

[ 北海道 ]

久しぶりかつ初の夜の訪問だったけど変わらず自分好みな温泉&サウナでスッキリトランス
前回来た時は昼のよく晴れた日に来て露天の景色と温泉がすごい良かった印象だけど夜のライトアップの雰囲気も良い
今回は男女入れ替え右側の浴場で、結構デザインも異なり、露天には歩行湯なるものがあってそこからの端っこの露天風呂も好き
こちらの浴場は水風呂が家庭用バスタブにセルフで給水するタイプで、趣はないけれど、その分水は前より冷たく感じた、それでもマイルド寄りではあるけど
暗い時間帯に来るとより一層サウナ室の雰囲気が感じられ、木材の育ち具合も含めて最高のメディテーション感
元々ロウリュ可能なだけあって室内が対応できているのか湿度もありつつ温度も申し分ない、混んでないから匂いもないし、田舎の温泉施設にしてはわりかし完璧なロッキーサウナ
からのまったり水風呂に長時間浸かって至高の外気浴に持ち込めば、しっかりトランスの浮遊感、からの後味はスッキリめのライトな感じで何回でも整いたくなるこれまた好みな仕上がり
ここの温泉の特有の良い香りも楽しめて割と色んな良要素良個性が揃っているかも
次は冬に来てみたい

続きを読む
26

2023.08.02

13回目の訪問

水曜サ活

稚内温泉 童夢

[ 北海道 ]

珍しく少しだけ混んでたけどやはり去年ほどの混雑は無し
そのためかサウナ室も去年みたいな異臭がないのはホントに良くなった
水風呂もかろやかで素晴らしい
露天風呂が休止中だけど、外気浴のために開放はしてくれているので休憩もバッチリ
ここの飲用水は利尻島の水に近い味がする気がするのは気のせいか

続きを読む
24

2023.07.30

1回目の訪問

積丹とは別のもう一つの岬の湯にはムシムシカンカンのサウナ室と負けず劣らずの外気浴
某有名施設の方とは違う道北の岬の湯はホテル併設の長く愛されていそうな温泉施設
露天もしっかり完備され、こちらもまたオーシャンビューを楽しむことができる
とはいっても施設は全体的に新しさはなく、どこか懐かしさを感じる様相で、サウナ室も予想通り
しかしセッティングは予想以上で、対流式特有のキリッとしたものでもなく、遠赤外線のもたっとしたものでもない、ひたすらモイスチャー強化の高温に抱かれてとんでもない発汗
設備自体は普通そうで木材や人の出入りも特筆することはないのにとんでもない湿度でウォーム力は確か
からのぬるめの水風呂は、柔らかめで、もちろんパワー不足でバランスの悪さはあるが、優しい冷却もまた良し
そして断崖と強風の海を眺めながら、サウナー好みの風が吹き、マイルドな整い

続きを読む
28

2023.07.30

1回目の訪問

ゆったりかん

[ 北海道 ]

大海原目の前の内風呂と会話溢れるローカル満載土着サウナでリフレッシュ
他に建物もない町の外れに位置するスーパー銭湯のような施設で、地元の高齢者でそこそこ賑わっている
大浴場はシンプルなタイルデザインの露天なし、窓からは一面の海景色
サウナ室は至って普通なテレビ付き対流式ストーンサウナで、キリッとした高温
座面等が新しくなったのか綺麗で木の匂いがするものの、目新しさはなく、扉を開けるたびに熱気が逃げるのをすぐに感じる不安定さはあれども大きな欠点はなし
そこそこの発汗後はマットを洗い、広めの水風呂、ぬるめではあるが塩素の匂いもなく、これまた特にストレスはなくゆっくり浸かる
整いイスで内気浴をすればそこそこのととのいで、ディープリラックスとまではいかないが旅の途中にぴったりのリフレッシュととのい
田舎によくある地元に愛されるノーマル大衆サウナ

続きを読む
20

2023.07.30

1回目の訪問

オーソドックスな遠赤外線ストーブと夏でもキンキンの地下水で正解のととのい
国道から少し奥まった場所に位置する古めの温泉施設は全体的に時間の止まったような内観で脱衣室も昔の市民プールのよう
浴場はなぜかすこし硫黄のような匂いがしていたが、温泉は透明、広さはあるがデザイン性はないザ普通の大浴場で、露天には過去のカランのような跡地が
サウナ室はこじんまりとした銭湯にあるようなもので、昔ながらの遠赤外線ストーブはもったりとした高温がある
木材の様相から張り替えとかもしてなさそうな雰囲気だが、臭さはなく、湿度も良い感じ
高温すぎずしかし物足りなさもない蒸しの後は一人用の水風呂へ
水風呂は常時オーバーフローで、キンキンの12度くらい?なのは申し分ない能力値で、水質も重くはないが、少しゴミが浮いてたのは気になる
露天のベンチに腰掛け、模範回答のようなととのいに、軽くトランス、なんだかんだこれくらいノーマルなととのいが安定して出せるような施設があるのは素晴らしい
再訪はないとは思うけど、近くにあったら全然ホームサウナにしたい、そんな安心感のある施設

続きを読む
25

2023.07.30

1回目の訪問

最強自然コンテンツだけじゃない、良質ロウリュサウナと湖面と一体になる水風呂で感動のダイレクトととのい
前々からその露天の雰囲気の良さから行きたかった念願の温泉施設に突入
湖周辺の奥地にある旅館は虫やトカゲなどの生き物に溢れてはいるが、フロントやラウンジ含めてとても綺麗で新しい内装
実は今回サウナ付き貸切風呂も予約していたので、まずはそちらに向かうと、ピカピカの脱衣室と個室の濃いめの温泉でノックアウト
からの外にあるバレルサウナと掛け流し湖水の水風呂の眼前にはしっかり大自然の情景
こういう個室バレルサウナは乾燥気味で熱の回りが早く持続性がないイメージだったが、ここのバレルサウナはとても良いセッティングで、序盤からアツシトの設定からの、セルフロウリュで痛快な熱気を感じられ、キープ力も素晴らしい
そして贅沢壺水風呂がなにより最高で、真夏日でもしっかり冷たく、サラッとした肌触りはエリート水風呂
狭めのスペースにあるアディロンダックチェアで瞑想すると、レイクサイドの風を浴びながらすでに大満足のととのい
大浴場側は全体的に綺麗ではあるものの離れの露天風呂や内浴場の一部が異常な臭さを放っておりそれは少し残念
しかしサウナ室はこちらはこちらでサウナー大好物の照明少なめのメディテーションロウリュサウナ
暗めの室内は木材の育ちが良い具合でナチュラルヒノキ?の匂いもちょうどよく、でも温度は容赦のない100度超えのバキバキの高温
ストーブの大きさ的にそんなにパワーはなさそうなのに申し分ないクオリティで、セルフロウリュで気持ちの良い刺すような熱波が包み込み、発汗爆発、湿度も最高潮
そしてお望みの露天に向かえば限界まで近づけた湖畔の水風呂はやはりスッと溶け合う最高品質水風呂で至高の冷却タイムで長く入ればたちまち湖と合体するような感覚に
そしてパノラマ大絶景を前にパーフェクトな外気浴をすれば、トランス&リラックスのベストととのいが完成される
単純な景勝地としての満足度も高いのに、サウナの各要素も最強レベルなのは北海道有数の名施設と呼んでも良い、と言えるくらいの感動がここにあった
強いて言えば微妙に整備の間に合ってない不潔な部分や虫が異常に多い点があるので、気になる人はそこが減点になるかも
いずれにせよそこも大自然旅館のご愛嬌の部分なのでそこも愛せれば全国区にもなりうるポテンシャルがある

続きを読む
38

2023.07.29

2回目の訪問

久しぶりにきたけどこんなに激アツでカンカンのサウナ室だっけというくらいサウナ特化の施設になっていた
前よりもドライ感はなくなりとても良いコンディション
水風呂も変わらずキンキンだけどこのサウナ室と相性バッチリ
朝の外気浴はそこそこなそよ風が吹きとても気持ちよくととのい
ほのかもしかしてとても進化している?前までそんな好みではなかったけど、ほのかどの店舗も最近すごいととのえる

続きを読む
32

2023.07.28

1回目の訪問

高級旅館のような佇まいとレトロモダンな内装でしっとりお淑やかにリラックス
全体的に新しめで綺麗そうな内観から広々大浴場に向かうと、浴槽も大きく、天井も高い、屋敷のような贅沢風呂があらわれる
古さとか汚さはなく、しかし随所に感じられる古風をモチーフにしたデザインからのブランディングが期待を膨らませる
露天も夜だととても良い雰囲気でホントに旅館、なんならシャンプーとかヒノキの匂いでドーミーインのようにも感じられる
サウナ室は広めサウナにありがちな対流式の3段もある大衆サウナ、しかし熱気は強めで、ガンガンに輻射熱を感じる意外にもパワー系
水風呂は広々深々なヒノキ風呂、しかしヌルめのアンバランスな感じ
冷却もそこそこに外気浴のリクライニングチェアで休憩すると、さすがにキマるほどのととのいはないにせよ雰囲気と相まってスーパーリラックスなまったりタイムが始まる
また、表示とは違う時間にも水風呂の冷水補給がらあったようで3セット目はそこそこに冷たかったりしたので、ここは冬の方が良いのかも
でも夏の夜の空気感ともマッチしてた露天風呂だったので一応満足

続きを読む
23

2023.07.28

1回目の訪問

自然たっぷりの奥地にベリーハードなストロングサウナと水風呂でガンガンのととのい
これまた地域の高齢者が集うまったりとした大衆公衆浴場兼キャンプや体験も楽しめるマルチな施設
脱衣室から浴場のスペースに水飲みがあり、なんと地下水流しっぱなしの贅沢極冷水分補給で、この時点で水風呂のキンキンが期待できる
サウナ室は少し珍しい構造ではあるものの雰囲気は少し暗めのよくあるサウナ室
しかし遠赤外線ストーブのパワーがとんでもなくガスの火はガンガン、滝汗が出るような攻めの高温で、千葉や埼玉を彷彿とさせる熱量
独特なローカルルールと、場所取りおじさんは多いものの、じっくり落ち着いて蒸され、ありがちな乾燥もなく、汗臭さもないのでまぁ玄人も好きそうなコンディション
からの待ってましたの水風呂は狭めではあるが、やはり真夏日でもナチュラルキンキングルシン冷却が完成されており、ホクホクの身体をキリッと冷やす
そして大空広がる外気浴は、整いイスは一つしかないものの、パワフルなウォームとクールダウンの後はグワングワンにトランスに入りそうになる
それぞれの要素は非常に高レベルだし、割りかし好きな感じのサウナ施設ではあったけど、ちょっとパワータイプすぎて忙しなく、コンビネーションの妙という点で会心のととのいまではいかなかったので、難しさはあるかも
冬の外気浴なら面白いかもしれない

続きを読む
28

2023.07.28

1回目の訪問

大衆温泉施設に必然か偶然かサウナー垂涎モノの雰囲気ムンムンのサウナ室アリ
町内の目立つ建物ホテルサンセットプラザ内にある大浴場には源泉ともちろんサウナが
浴場は非常に広く、平日の午前では空きに空いているので贅沢に足を伸ばし温泉に浸かれる
露天もあるが海の景色はなく、イスや座れそうな場所はないので外気浴は難しいかも
地域の住民の憩いの場といった感じで、設備がちょっと古びておりサウナ室のドアもどこか昔ながらの空気感が漂っていたので特に期待せずよくある大衆ジャパニーズサウナだと予想しイン
意外にも室内はニコーリフレやウェルビー系列のような暗めのログサウナ風の見た目で木材もいい具合のロースト感から、今時流行りのサウナ特化施設のような雰囲気
コンディションも悪くなく、高温もちょうどよいフィンランドサウナのような温度感で、湿度もそこそこに居やすい
暗めの室内のなかテレビに照らされゆっくり蒸される
そこからの水風呂はけっこうぬるめでオーバーフローしてるものの長時間浸かっていないとととのいは厳しそうなくらいパワー抑えめ
少なめのととのいイスに座りゆったりかつライトに整いリラックス
予想外の良質サウナ室ではあるが、水風呂や休憩などそれ以外の要素はサウナー向けではないので惜しくはあるものの、問題なくサウナは楽しめるかも

続きを読む
36

2023.07.23

3回目の訪問

前回休止中だったサウナにリベンジマッチ
こんなに湿度温度良くて匂いも気にならない感じだっけというくらいハイスタンダードなセッティング
水風呂も外気温にしてはそこそこ冷ため、でもやはりまったりめで、2種の水風呂で冷冷交代浴の完成
そして嬉しいリクライニングチェアでぐっすりリラックス

続きを読む
26

2023.07.23

1回目の訪問

完璧バランス型の抜け目ないサウナ施設で青空の下スマート&ライトなととのいに大満足
サウナリニューアルで話題のここ、パッと見はよくある田舎の広めスーパー銭湯
内装はとても清潔で新しく感じるくらい綺麗、脱衣室も明るく朗らかな雰囲気
大浴場も清潔な様子で、石造りの感じがスタイリッシュで素敵
露天にある改装したてのサウナ室へ向かうと、池袋かるまるの岩サウナを彷彿とさせるようなシェイプで、今時っぽいスラッとしたカッコいいデザイン
温度湿度もさすがの出来栄えで、フィンランドサウナの理想系のようなコンディション、オートロウリュも攻撃的過ぎないのにカンカンの気持ちの良い熱波がカーブした天井を巡って全身を包み込む
段ごとで割と温度差があり、しかしアツアツの最上段でも長くいたくなるような安心のウォーム力
そして水風呂も露天にあり、地下水を使っているとのことでシンシンと冷えつつ水質は軽やかで晴天と合わせて開放的な冷却を楽しめる
露天に屋根がないことで外気浴もとても清々しい気持ちで行え、ちょうど良い風も吹きサウナ、水風呂、休憩の全ての要素がベストマッチ
十分良質なととのいを提供する優等生的な施設だけど、欲を言うとインフィニティチェアかリクライニングチェアも試してみたい
冬も気になるので再訪は確実と言えるくらい満足度の高いサウナ
この質でこの設備はニセコの綺羅の湯並の最高のコストパフォーマンス

続きを読む
24

2023.07.22

1回目の訪問

海岸沿いのリッチでワイドなホテル大浴場とパノラマの絶景、そしてムシムシの遠赤サウナで感動のととのい
前情報ではそこそこ古めのホテルサウナかと思っていたが、脱衣室からすでに綺麗で新しめな内装に予想を良い意味で裏切られた
大浴場はとにかく広く、壁一面の巨大窓ガラスからは全てを見渡せるオーシャンビューで、温泉だけでも満足度が高い
もちろん露天風呂も存在し、晴々とした天気の日の入りの時間帯で納得の絶景に外気浴の期待が高まる
サウナ室はすこし汗臭さはあるものの、広めのサウナ室にしては乾燥などもなく、むしろ湿度は非常に高め
大きめの遠赤外線ストーブの上にある装置のおかげで湿度が保たれているのか安定感は素晴らしく、温度も85度なんて嘘っぱちの体感95℃くらいの嬉しい高温
浴場が全体的に明るすぎず、サウナ室も薄らとした照明の使い方をしていて、高級感と異空間な同居する雰囲気でなぜだかテンションも上がる
しっかり蒸しが完了したあとは動線最高のコンパクト水風呂へダイブ、水質はまろやかしんなりで、しっとりと体に馴染み冷やしてくれるタイプ
温度はそこまでキンキンではないもののムシ感強めのサウナ室との相性はよく、シンシンとしかしまったりとクールダウンで好みな冷却
外気浴は適当な椅子がないものの風通しも良く、静かな環境の中、予想通りスッキリとしたととのい
対して水風呂目の前のアディロンダックチェアで内気浴をするとディープよりのトランスで多幸感マックスのととのい
なにより内気浴でさえも大きな曇りのない窓ガラスで絶景を前にして瞑想に入り込めるのが最高と言わざるを得ない
サウナー向けというわけではないけど、それぞれの要素がサウナー大満足のコンテンツ勢揃いで、リピートの予感

続きを読む
25

2023.07.22

1回目の訪問

まさかまさかのこんな山奥に最高品質サウナで、自然とハッカと溶け合う、夏にピッタリなととのい
リニューアルでサウナ室が新調されたと聞き以前からずっと行きたかった注目のホテルサウナ
建物と大浴場はさすがに時代を感じる古ぼけた雰囲気で、塩素の匂いが漂う気がする
しかし別棟?のドアを開けサウナスペースに移動すると一気にフレッシュな内装とスタイリッシュで実用的な設備が
サウナ室もライティングが少し特殊で都心とかによくある瞑想サウナっぽい感じではなく、薄らとした極彩色の照明で幻想的な空間が広がる好きな空気感
イキストーブの力は流石のもので、設定温度通りのまったり高温のフィンランドサウナではあるが、もちろん湿度はベストセッティングでなんとも心地良い
ハッカ水のセルフロウリュをすると、よりムシムシの持続性バツグンの爽やかな香りのする熱気が降りてきて、最良のウォーミングを提供、このハイクオリティさは全国の注目施設にもヒケをとらないレベル
オートロウリュも完備されており、結構な水量が落ちてくるが、一気に熱波が来る苦しいものではなく、これまたゆっくりしかししっかりとしたアツさを感じ発汗は十分
からのすぐ隣の水風呂もハッカエキスが含有されており、あまりハッキリとした効果は感じられないけど心なしか独特のスッキリ感があるような
なにより水風呂の温度設定もバツグンで、このフィンランドサウナに適したシンシンと冷たい滑らかな水質で、まさにサウナー好みのチルダウン
階段を登り外気浴スペースに行くと、驚きのルーフトップの専用休憩空間
森の中に位置しているので木々のざわめきのみが響くナチュラルBGMがトトノイの演出をするなか、スッキリかつ満足度の高いメディテーション
インフィニティチェアだけでなく、足置きもあったりで、管理者は相当のサウナ好きであることがうかがえる
ただ流行りに乗ってセルフロウリュできるサウナを設置しただけでなくちゃんとこだわりを持ってサウナスペースを作っているのが非常に好印象
夏はアブや虫が発生するとのことだけどあまり気にならずにトランスできたし、客も少なく落ち着いた雰囲気なので良い穴場といえる
ロウリュで無意味に大量に水を無断でかけるマナーのなっていない我が物顔の常連を除けば、北海道の名施設となりうるポテンシャルがあるので、もっと売り出していって欲しい

続きを読む
24

2023.07.22

3回目の訪問

窓から望む景色と源泉を含めてやっぱり好みな施設
数々の人工炭酸泉を体感してきたけど、さすがに温泉の自然な炭酸重曹泉はレベルがちがう
贅沢な湯通しをしたものの、今日のサウナ室は少し惜しい状態だった
1セット目の時点で温度が上がりきっていないのが感じられ、ここの元々の性質である乾燥気味も相まってまったく暖まらず、うまく整えず
水風呂は夏なのに変わらずキンキンで軽やかな良質なものなのに勿体ないと思いながらも2セット目へ
2セット目はストーブが調子を上げ100度以上の高温バッチリのコンディションに
キンキンの水風呂と相まってガッチリととのう
3セット目はまたもや温度が低く整わなかったので、この不安定ささえなければ良いサウナなのにという思いで次なる施設へ

続きを読む
21

2023.07.20

2回目の訪問

ホテル豊富

[ 北海道 ]

久しぶりの訪問で良さも発見
今日のコンディションはさすがにちゃんと100度いってそうな高温サウナ室
相変わらず、ガサガサの木片が散らばる汚めな室内ではあるものの暗めの室内はこれはこれで良いかも
水風呂が広く、常にオーバーフローでシンシンと冷えてたのがグッド
やはり油分ありの温泉とは発汗の相性は悪そうだけど、メインの温泉はそこそこアツめなので、サウナの後の水風呂の後に入る、スパメッツァ方式が吉

続きを読む
17