2022.05.28 登録
[ 東京都 ]
JR浜松町駅の北口から東にまっすぐ歩いて徒歩8分くらい。海際のとても良い雰囲気のところにある。ホテルに入り、ロビーは4階とのことでエレベーターで上がる。日曜夜だったからか、1階はブライダル関係の店などが閉まっているため静まり返っていて不思議な感じ。受付で1700円を支払い、日帰り入浴コース。タオルとサウナマットを18階大浴場の入り口でもらう。
脱衣所は綺麗でちょうどいい広さ。ロッカーは普通くらいか。コートとリュックがあると結構パンパン。大浴場は暗めなオレンジの照明で良い感じ。広くはないが、こじんまりというほどでもない。目の前に5段くらいの階段があり、その上にジャグジー。左にサウナ、右に内湯と洗い場。壁はブラウン基調。若干年季を感じるが綺麗で、天井は新品な感じ。全体的に高級感がある。内湯は人工温泉。若干浅め?41度でちょうど良い。サウナは詰めれば9人くらいというサイズ。高温ドライで、オレンジの照明が明るめ。静寂。ロウリュはないが、結構良い温度湿度のように感じた。水風呂は1人サイズが2つ。温度は12度とかかな?けっこう冷たいのでかけ湯で満足。
脱衣所の左には休憩スペースがあり、これがすごくいい。暗めの部屋で東京タワーが見える夜景に、YOGIBOと自販機。YOGIBOってこんな気持ちよかったんだ...
全体的なリゾート感と落ち着きが混じった独特な雰囲気、混まない感じがすごく気に入った。
[ 東京都 ]
初めて訪れたサウナ付き客室。虎ノ門ヒルズ駅から徒歩10分はかからないくらいか。結論から言えば素晴らしすぎた。仕事上の嫌なことを忘れてリフレッシュするために宿泊。サウナ付き客室が存在するということで迷わず選択。ヘリテージウイングという方にした。ロビーのあるフロアが5階という、なかなか珍しい建物。駅からかなり坂を登ったからかな。ロビーも客室も超一流。だが主題はそれらではない。
部屋のバスルームを見ると、ガラス張りで部屋の中からも窓の外からも丸見えの素晴らしいデザイン。そしてバスルームの中に2人用のミストサウナ部屋がある。バスルームの外の壁にミストサウナボタンがあり、押すと蒸気が出始める。おそらく30分以内くらいで準備完了。蒸気が出たり出なかったりするから、キープモードに入ったのかなと。インしてみる。これはなかなか良いんじゃないか。壁とベンチは大理石な感じ。明るさはどちらかと言えば暗めで、無音というかBGMはもちろん自由。足元は若干寒いが、2ターン目には気にならないくらいになっていた。その点ではまだ準備完了ではなかったのかもしれない。まあ、個人サウナなので大胆にかき混ぜても良いし、起立しても変なポーズを取っても問題ないわけだ。この自由さ、最高。安定時の温度湿度はかなり良い感じであった。
翌日は共用のスパゾーン(スパ & フィットネス)を利用。ジムを通り過ぎ、案内された先は広い更衣室。その先に浴室とプール。休憩スペースもどこかにあるはずだが発見できず。一応バスローブを着て浴室に入るも、先人がネイキッドだったため、じゃあいいかと脱ぎ捨てる。右にシャワーブースと水風呂、目の前とすぐ左にサウナ2つ、左に温度が違う内湯2つ。サウナは高温ドライとスチーム。高温ドライの方は10数人座れそうな、なかなかのサイズ感、暗めで静寂。90数度という表示だがもう少し熱いような感覚。木の板や乾燥したマットが熱すぎてやばい。スチームの方は5人くらいのサイズ感で暗め、静寂。結構しっかり熱めのスチームでかなり満足。水風呂は17度とのことで、かけ湯で十分と判断。内湯は片側が35度ほどで、水風呂の後にちょうど良いかも。
設備の素晴らしさの割にかなり空いていて、本当に心地よい。万が一金持ちになったら会員になって通いまくりたいところ。
[ 神奈川県 ]
2回目の来館。終電をなくしたので利用。5時間コースで3100円ほど。1時間延長ごとに320円だったか。一応12時まで居座れるとのこと。夜中はポルタが閉まって地下からスカイビルに入れないので地上に出る必要があるらしい。14階に受付。金曜の夜中で、まあ空いている方だろうなという混み具合。同じ階にロッカーと大浴場あり。ロッカーはかなり細長いタイプで、リュックはギリギリ押し込めた。テルマー湯にちょっと似た、受付からロッカーにかけての雰囲気が懐かしい。
大浴場は左側に洗い場、右がさまざまな内湯で、正面奥にサウナと水風呂。小さい方のサウナは夜中1時から6時は停止とのこと。大きい方のサウナはさすがの温度湿度で、暗めで静寂。個人的には完璧では?というコンディション。オートロウリュも完璧。大きな窓からの穏やかな夜景にしんみりする。水風呂は若干冷たすぎたかな。そういえば不感湯というのか、ぬるめの内湯があって非常に良かった。
休憩スペースは階段で繋がっている15階にある。しかし残念なことに、リラックスシートが満席。仕方ないので壁際で仕事でもする。もはや普通に床で寝る人もちらほら。平和な世界だな〜。使えるコンセントはたくさんあった。15階には男女共同サウナや冷却部屋もいくつかあるが、こういうのっていつもタイミングに迷う。今回は利用せず。
サウナは完璧。設備も全体的に素晴らしいが、混み具合のせいで個人的にはうーんとなってしまう。ただ、横浜あたりで終電をなくした時の選択肢として筆頭候補。
2021.12.28
横浜駅直結、大人気のサウナ。とにかく混む印象。サウナには行列ができたり。
しかし高温サウナからの景色は格別。
別フロアには岩盤浴のようなコーナーあり。
[ 兵庫県 ]
出張にて。三ノ宮の隣の元町駅から徒歩10分弱と面白いロケーション。おしゃれさと下町感が入り混じった街を抜けてポートタワーを横目に到着。ロープがたくさん飾ってあって面白い。受付の案内がすごく丁寧だった。大浴場は3階。休憩スペースや食事処もある。
脱衣所には直方体の鍵付きロッカーと、モノを置くだけの棚の2種類。壁には温泉の説明がたくさん。大浴場は暗めなオレンジの灯りで良い感じ。入ってすぐ左にサウナと水風呂。右側壁沿いに洗い場。右奥に内湯2つと露天風呂?1つ。内湯は人工温泉や新潟の温泉やらでこだわりを感じる。そしてめっちゃ気持ちいい。
サウナは少し明るめでテレビ音あり。6人くらいのサイズ感。背中の壁の裏から熱気が出ている。温度は90度くらいで、湿度もかなり良い。水風呂は24度くらいの表示だが、私の体は18度くらいだと主張している。24時から6時だったか、サウナが停止することに注意。
サウナも温泉もかなり良かった。駅との間のルートには気になる店がたくさんあった。面白いロケーションだが、リピートしたくなる魅力がある。
[ 大阪府 ]
2023.10.06
ちょうど2年ぶりとは...前回はほぼ記憶のない中でレビューしたので再レビュー。伊丹空港からすぐ(とはいえターミナルから徒歩5分はかかる)。蛍池駅から徒歩15-20分。大阪大学から徒歩25-30分。エレベーター前の野球グッズが特徴的。1階大浴場への道も会議場みたいな感じで独特。部屋はロフト付きというやつで、よく確認していなかったが2段ベッドみたいな感じだった。
大浴場。部屋の鍵で脱衣所に入るタイプ。浴場内は暗め、黒めで、左にジャグジーな温泉。左奥にサウナ。右の壁沿いに洗い場。サウナは高温ドライで、どちらかと言えば明るめの照明にテレビなし。5人くらいのサイズ感。まあまあな熱さ。水風呂はちょっと冷たすぎて入らず。個人的にはかけ水で十分かも。朝風呂はなしで、15:00-翌1:00とのこと。あのジャグジーの感じとか、廊下の雰囲気が妙に頭に焼きつく、すこし不思議なホテルであった。
2021.10.06
大阪大で用事があって疲れ切って帰る気力がなくなった日に宿泊。
記憶がほとんどないが、寝るだけにはもったいない良いホテルだったと思う。
サウナは高温ドライ。清潔で良かったと思う。
[ 兵庫県 ]
2023.09.29
ひさびさにカプセルホテルとして利用。
フィンランドサウナがアップデートしていたので感想を書く。足元が危険なくらいの暗さ。以前は結構大きかった窓が15センチ四方に縮小されていて、閉所恐怖症が発症しそうなレベル。2段のベンチand丸木椅子みたいな感じ。もしかしたら天井も低くなったかも?熱気の循環が良くなっている気がする。
それと、レストランの期間限定メニューが良かった。バラエティに富んだラーメンとかカキフライとかで迷ったが、激辛ラーメンを注文。美味い。
2022.04.23
清潔。サウナ愛。広い。
6階で受付。システムが若干分かりにくいが、一旦6階のロッカーに行ってサウナパンツ一丁になり、その上で5階のカプセルや7階の大浴場に行く。8階にはレストランと休憩スペース。休憩スペースの扉の外には喫煙室みたいなのがあるが、実は大浴場と同じ空間で、大浴場にいると微妙にタバコ臭を感じることがある。脱衣所には無限ループで流れるフィンランドのサウナーたちのドキュメンタリー。ものすごい味があって、ずっと見ていたい。
大浴場は広くて、右側に洗い場、目の前に大きな温泉の内湯。その奥が高温サウナと露天ゾーン。露天ゾーンにフィンランドサウナ。左の方には寝湯、塩サウナ、ハマームなど。
ドライサウナ(高温、フィンランド)の温度湿度が良く、気持ちが良い。高温サウナは暗めでテレビ音あり。30分おきのロウリュサービス。かなり大きくて20人以上入れそう。フィンランドサウナは10人くらいのサイズ感で比較的こぢんまりした小屋。温度は少し低めで湿度が高めという感じ。トルコ式岩盤浴ハマームは雰囲気がよく、あまり混まない。寝っ転がるとまさに岩盤浴で、20分くらいいれる。塩サウナは6つくらい椅子がある。温度は結構低め。出たところにすぐシャワーがある。
メインの広い水風呂は12度台。もう一つの小さくて深い水風呂は22度くらい。後者は「練習用」とか書いてあり、低温至上主義がうかがえる。個人的には22度はベストである。
休憩スペースandレストランも綺麗でまあまあ広く、良い。食べ物は22時まで、飲み物は3時までだったか。
[ 愛知県 ]
学会にて宿泊。ウェルビー栄は経験済みなのでこっちに来てみた。今池駅から徒歩8分くらいか。この先に本当に存在するのか?と思うような道を進んでいくと到着。キリンがいる。自動ドアから入るといきなりサウナ内、みたいな装飾。面白い。カプセルはプレミアムにした。1階に日帰り用と普通のカプセル用のロッカー?があり、その奥に大浴場。B1に休憩ゾーン、ネットカフェ的な席とプレミアムカプセル。プレミアムは、もはやカプセルじゃなくて仕切りがしっかりしてスペースが広いドミトリーって感じ。
大浴場。左側に至宝サウナと水風呂、目の前が内湯と奥に森のサウナ、右側に洗い場。内湯は4種類くらいあって、温度も違うのが良い。
至宝サウナは大きめの部屋で、暗め、テレビ音あり。2段ベンチ。サウナストーンに顔が描かれた石があってかわいい。ちょうど良い温度湿度。森のサウナは2重扉。中の雰囲気が面白い。結構な暗めの部屋に、左側に水風呂、右にサウナが共存する。静寂。ドライサウナが水風呂と共存というのは初めて見たと思う。何というか、ラスボスがビルの屋上で占有しているところに主人公が現れてボス戦が始まりそうな感じ?トータル6人くらい用のベンチあり。結構広いが、二重扉の働きで温度湿度がよく保たれているらしい。そして、1人用サウナの存在には気づかず...申し訳なさでいっぱいです。
水風呂は、至宝サウナの隣の12度くらいの方は(体調が万全でないのもあり)掛水のみ。森のサウナの中の方は入水。18度くらいだろうか?ちょうど良い感じ。水風呂のあとの35度くらいの内湯は最高。
そういえば、脱衣所の荷物入れ(最低限サイズ)の1つひとつに県名が割り当てられていて面白かった。サウナはやはり素晴らしいし、プレミアムカプセルも素晴らしかった。1階に大浴場ってのはアクセスが良くて快適だなとしみじみ。存分に楽しめきれなかったのは残念だが次回に期待したい。栄まで徒歩+電車で20分弱というのが微妙なところではある。
[ 東京都 ]
初めて降り立つ中延駅。こじんまりした商店街という感じでほのぼの。美味しそうなご飯屋さんが多数。大井町線の駅から徒歩2分で到着。
立派な銭湯の出立ち。中にはアットホームなロビー。サウナは920円。バスタオルが付いてくるが、ハンドタオルは付いてこない。サウナの鍵と、自分用のビート板も渡された。石鹸類は中に置いてある。ロッカーはいくつか種類があった。100円入れるタイプと無料タイプもあった。100円タイプでいこうと思ったが、一万円札しかなく断念。サイズはなかなかで、形もリュックを入れるのにちょうどいい直方体という感じ。
大浴場。左側にたくさんの洗い場、奥に内湯、右奥にサウナ。サウナの右に露天風呂と外気浴スペース。洗い場が多い。動かないシャワー、動くシャワー、色々。そういえばシャワーも温泉とのことだったが、トロトロとかではないので気づかず。
内湯はバラエティ豊かで楽しい。深い浴槽があったり、露天風呂は炭酸泉だったり、それから薬湯。今日はローズとサンダルウッドで良い香り。
男湯のサウナはロッキーサウナ。すぐ分かる本格さ。十人そこら座れる二段構えのベンチ。壁はほぼ木材。暗めの照明、小さめのテレビ音無し。テレビがあっても無音なだけで集中感が全然違う。上段は90度弱の表示だが、5分に一回のオートロウリュでけっこうキツい。めっちゃ良い環境。2回目は緩めに下段。ちょうど良い。「仕事忙しくて全然寝れてない」という会話をする若者あり。顔がマジで辛そうだった。心中お察しする...
水風呂は18度くらい。水流がなかなか。露天ゾーンの外気浴は最高。脱衣所の洗面所はほぼ1人分。ドライヤーは無料で、2つあったが1つ故障。そういえば、揉む機器が丸出しの開き直ったマッサージチェアがあったが利用せず。発見したときは2秒くらい凝視してしまった。ロビーには椅子がいくつかあったが、なかなかの混みよう。ちょっと落ち着かなかったが、とても良い施設。
[ 東京都 ]
急いでいたので1時間(800円)で利用。1階で靴だけ脱いで2階の受付へ。料金先払い式で、自動精算機で精算。2階には休憩スペースもある。大浴場は3階。移動はエレベータのみのよう。まだ2年くらいの新しい施設というのもあり、全体的に綺麗でおしゃれ。脱衣所ロッカーは、日帰り客用のはけっこう大きめ。ただ10人分くらいしかないような感じ。無料ウォーターサーバーあり。
大浴場は細長い感じで、左側が洗い場で右にまずサウナ、次に水風呂、奥に内湯。疲労困憊だったので内湯が沁みるのなんの。そしてサウナ。温度は90度くらい、湿度も非常に良い感じ。暗めでテレビなし、無音。現在はMAX 6人となっていたが、詰めれば12人くらいは座れそうな、小さくはないサイズ感。そして香りがめっちゃ良い。オートロウリュあり。サイズ感と雰囲気、香りからカプセルプラス横浜を思い出す。水風呂は20度の表示。水流のため体感は18度くらいか。
館内ではリストバンドで買い物。使ってなくても最後にもう1回精算。2F休憩所でオロポを注文すると30分延長サービスとのこと。全体的に素晴らしい。コンパクトな中で最大限の魅力を引き出しているような施設だった。1時間でもかなりの満足感。
[ 福島県 ]
ちらっと看板が見えたので、あれっと思って来店。入館料750円にフェイスタオルだけ借りて合計900円。なんとなく会津若松駅前の富士の湯を思い出すロビー。廊下にはガチャガチャがたくさん。1階に大浴場あり。ロッカーは立方体に近いタイプと縦長タイプ。縦長タイプも幅はまあまあ広くてカバンが普通に入る。100円入れて後で返ってくるタイプ。
大浴場はけっこう広い。内湯が7種類くらい?と露天風呂2つ。炭酸泉、鉱石泉などが面白い。サウナ2つ。入って左に洗い場、右奥にサウナ2つ。高温サウナは15人くらい座れるベンチ、小屋の中で焚き火を囲んでいるような雰囲気で面白い。下からストーブを照らすライトのみで暗め、ヒーリングミュージックあり。温度湿度もかなり良い感じ。数分に1回、軽いオートロウリュがある。頻度だけで言ったら日本一だったりしない...?刺激は弱いが良い湿度を保つのに役立っているようだ。サウナはもう一個あるようだが、夏はクーリングゾーンになっている?みたいな紙が貼ってあったのでパス。水風呂は17度とのことでちょうど良い。二段組の意味はあまり分からんけど、見た目は風流でよい。
風呂を出ると、100円で一杯の水素水が買える自販機を試してみる。水素が抜けるからすぐに飲め、とのこと。これは...美味い。水素かどうか置いておいて、美味い。2階は休憩スペースとお食事処。結構な量の漫画が見受けられる。座敷っぽいスペースが多めで、おっさんたちが寝ている。
徒歩だと、線路をくぐるあたりが微妙に行きにくいが、良い施設である。癒された。
[ 福島県 ]
学会にて宿泊。郡山駅の西口から北に5分ほど、懐かしのテアトル郡山を左手に見ながら歩くと着く。会津地方からの最寄りの映画館はおそらくここである... 1階にレストラン、2階が大浴場。客室のクオリティはドーミーインとしては低めかも?だが、大浴場はさすが。脱衣場ロッカーは横長めの直方体と、縦長のタイプの2種類。縦長は日帰り客用か?
大浴場に入ると目の前が露天風呂、右が炭酸風呂、左に内湯、寝湯と奥に洗い場。洗い場の左がサウナと水風呂。クラシエの冷シャンプーあり。これが気持ちいい。内湯もそれぞれめっちゃ気持ちいい。なんだろう、温度がちょうど良いのか、非常に気に入って毎日2回は内湯を巡回する体になった。
サウナは格納式。中くらいの明るさでテレビ音あり。割と湿度があって快適。ヒノキの香りも良い。水風呂は期間限定で13–15度だったかで冷たいが、水は良い気がする。天井に映る水面の影がやはり美しい。
そういえば、朝食も美味しかったな。地元のご飯、特にソースかつとか。
[ 愛知県 ]
60分コース、1300円で入店。栄と伏見の間。目立つ看板。靴箱がかなり埋まっていて人気を物語る。一階にロッカー。細長いタイプでギリギリカバンが入る。館内着に着替えて大浴場へ。地下4階という深さは初めてかも。ひたすら時計回りの螺旋を描きながら階段を降りていくと到着。脱衣所は最低限タイプ。
大浴場は暗めで、黒光りを基調とした高級感のある感じ。まず大きな内湯が目に入るが、水風呂である。右側に洗い場、左手前がサウナ3つ、左奥が内湯。水風呂は3つ? まず亜熱帯サウナへ。窓から中を見ると、曇っていない。ん?とは思うが中に入る。なんか独特の香り、嫌いじゃない。どちらかといえば暗めで、テレビ音あり。湿度はまあ、普通のスチームサウナより実際低めだと思うが、良い感じ。ちょうどいい刺激。次は木漏れ日サウナ。暗めでヒーリングミュージック。テレビなし。亜熱帯サウナより高い温度湿度な感じがする。木とレンガを加熱した感じの香り。良い。最後は漢のサウナ。暗めでテレビ確か音あり。ロウリュ時だけテレビに焚き火が映って暑苦しさを増す。ここも良い温度湿度。さすがに温度高め。
水風呂は20度くらいのを利用。からの29度のプールにお邪魔する。こんなんじゃととのわない!と人は言うんだろうが、私はそうではないと思う。人生、ガツンと冷やすことだけじゃない。
というわけで60分はあっという間である。最近はもうサウナ頻度が高くて心臓が疲れてたので割とちょうど良かった面はある。どれも良いサウナだったし、やはりプール(?)付きは最高。
[ 愛知県 ]
学会にて宿泊。安定のドーミーインクオリティ。さすが、本が出るほどのことはある。1階が綺麗なロビー、2階にレストラン、大浴場、休憩スペース、漫画コーナー。洗濯機を探したが、大浴場の脱衣所すぐ隣にあった。脱衣所ロッカーは立方体タイプでまあまあ(一般的)なサイズ。ドライヤーが本格的なタイプで髪のボリュームを出すとかそういうオプションあり。
大浴場は割とコンパクトで、目の前の壁沿いに洗い場、左に内湯と露天風呂、右にサウナと水風呂。サウナは2段だけど1段目は座れるかどうかって感じで、詰めれば6人+椅子1人。90度くらいの感覚。中くらいの明るさにテレビ音あり。ほのかに線香系?のいい香り。馴染みがある気がしたけど、他のドーミーインと共通なのかな?水風呂は1人用、水が良い気がする。内湯の温泉が結構なトロトロで良い。露天風呂はもっとサラサラ。
湯上がりの夜鳴きそば。素晴らしいサービス精神だ。改めて。
[ 兵庫県 ]
ほっともっとフィールド神戸、大花火大会の後に来訪。球場から綺麗な住宅街を抜け、およそ20分で到着。途中、地図上で道があるかないか分からんところがあったが、ある公園から大きな階段とスロープで下の住宅街へと繋がっていた。さらに下り、大きな県道にぶつかるところに柚耶の里。存在して良かった..
中には面白いテイストのガチャガチャがあったりゲームコーナー、お食事処があり、結構広い。サウナコース、ミニ石鹸とシャンプーを購入で870円だったか。
脱衣所ロッカーは立方体に近いタイプでまあまあな大きさ。大浴場に入ると右側が洗い場。椅子がなく、長く繋がったベンチタイプ。左側に内湯、露天風呂、2階への階段。ん、2階?予想外にデカい施設だと知った。洗い場と内湯の壁には俳句がたくさん。具体的に覚えていないが面白かった気がする。1階の露天風呂に行くと、目の前に露天風呂、左に不気味な...トイレ?そして階段。露天風呂に階段って初めて見たかも。登るとまず別の露天風呂があるが、なぜか枯れ果てていた。そして左にまさかの蒸し風呂。しかも二重扉。ドア枠が低いので注意。実際、頭をぶつけた。中はあれっというくらい見通しがきく。明るめで無音。作りはトンネルのような感じで独特。どこから出ているか不明だったが、確かにスチーム感はうっすらある。一旦中に戻り2階へ。2階にも洗い場があった。奥に深めの内湯。内湯にはなぜか雲梯が。右に高温サウナと水風呂。そういえば、蒸し風呂はもらったサウナ用鍵がなくても入れた(サービス?)が、こちらは鍵が必要。100度くらいの高温、明るめ、テレビ音あり。水風呂はおそらく20度くらいで個人的にはちょうど良い。あと水が気持ちいい気がした。
脱衣所のドライヤーは3分30円。休憩所のマッサージチェアにでも座ってまったりしたいところだったが、迫る月曜と終わらない仕事のため帰還。総合運動公園駅に戻る道はまあまあの登りに変化し、25分くらいかかった。バスで名谷駅にも行けるが徒歩を選択。
面白いテイストの施設だった。近所に住んでたら楽しいだろうな。そういえば、3万人の観客の1/1000でも柚耶の里に流れ込んだら大変だと思ったが、全くそんなことはなかった。
[ 神奈川県 ]
とある用事の後に立ち寄り。今日はこのあたりは34度とのこと(体感はもっと上)で、めっちゃ暑い。汗まみれになりながらここへ到着。万葉の湯は神戸のところに行ったことがあり、ここも入館した感じはとても似ている。特に、お土産処が広すぎるところ。料金後払い制で、1時間に収まれば1600円。それ以降は2700円。平日夕方だし、混んではいない模様。大浴場は奥のエレベーターで5階。ロッカーは立方体に近いタイプでまあまあなサイズ。
大浴場はなかなかの広さ。左に洗い場、前が内湯、左奥にサウナ。サウナは右がスチーム、左がドライ。水曜はスチームの温度が+2度とのこと。スチーム好きには幸運である。スチームサウナは割と明るめ、木のベンチ?で少し珍しい気がする。目の前の巨大な釜でスチームが炊かれている。結構良い温度湿度。ドライの方は暗め、テレビ音あり。テレビはストーブの向こうに埋まっている感じで面白い。入った時には見えない。ストーブはデカいMETOSで良い感じ。3段になってて、1番高いところは90-100度くらいあったと思う。水風呂は16-18度くらいか。気持ちがよろしい。
時間の都合上、1時間にギリギリ収めて退館。やはり万葉の湯のクオリティはさすが。サウナにも力が入っている。出てから思い出したが、大浴場内の階段で行けるという6階の風呂の行き方が分からずじまいだった... 再挑戦に期待。
[ 東京都 ]
初、渋谷のサウナ。センター街のど真ん中にこんなスポットがあったとは。向かいのちとせ会館は大人数の飲み会でよく来たな... エレベーターで8階に上がると、LINEで管理されてる順番待ちに登録させられた。30分待ちと出ていたが、エレベーターを降りるやいなや順番が回ってきたと通知が来て再来店。90分で1800円ということで、なかなかのお値段。靴をしまって階段を1つ降りるとサウナ階。降りる途中にサウナハットが大量に飾ってあると思ったら、すべて忘れ物だという。脱衣スペースと洗面所は狭め。ロッカーのサイズはまあまあで、幅は広い。
大浴場に入ると、あれ、休憩室?って感じのインフィニティチェア(?)の大群。左に洗い場。混んでたので埋まってた。洗い場の隣にサウナがあり、その奥に水シャワーと水桶。水桶はぶら下がる紐を引いたら桶が反転してバシャっとなるという面白いもの。初めて見た。インフィニティゾーンの前に水風呂で、右に内湯。内湯はほとんど活用されないが、それでも必要だと私は信じる。
サウナは100度超えの高温で、無音、中くらいの暗さ。胡座を要求される。地べたか上段。両者の温度差が半端ない。体感で20-30度はある。110度or80度、みたいな印象。上段はアロマの香りがよろしい。水風呂は10度で極寒。冷気の攻撃力が違うね。
大浴場の外には、特に休憩スペースは無いようだが、階段の途中に椅子がいくつか。しかし驚いたのは、年齢層が若い割に民度が高いこと。受付で指示されたのもあると思うが、騒ぐ輩が皆無。サウナ界の未来は明るいかもしれない。
[ 兵庫県 ]
BBQの後に来館。JR朝霧駅から海側に降りて歩いて7分くらい。海がすぐそこで、明石大橋や淡路島が一望できて良いね。結構大きい施設。駐車場もデカい。入館料とフェイスタオルで800円くらい。全体的に広々して綺麗。靴と脱衣所のロッカーは100円硬貨駆動式で少し懐かしい。大浴場も結構広い。左側に洗い場。奥にサウナ。内湯が2個、露天風呂が4個くらい。露天風呂は眺めが良い。やはり露天風呂の茶色の湯が気になる。銅や鉄が多いらしい。舐めてみると鉄の味。ちなみに温泉成分量は30 g/ℓくらいでかなり高め。全体的に温度が41度くらいでちょうど良く感じる。
サウナは大きくて、明るめ、テレビ音あり。90度くらいの表示だが、湿度が高く、結構キツい。水風呂は15度。水が気持ちいい気がする(が般若心経を練習していて記憶が薄い)。
1階にあるレストランは22:30でラストオーダー終了していた。平日だし時間も時間なので、2階のレストルームは見学せず。このくらいコスパが良い施設が近所に欲しい。
[ 兵庫県 ]
(6/30-7/1の金土に来訪)
ついに思い立ち、金曜午後に仕事を抜け出して城崎温泉へ来訪。尼崎から特急こうのとりで2時間半。あいにくの天気だが、温泉巡りならたいして問題ない。落ち着いた街並で、空いていて、ほどよい活気が心地よい。城崎ビール(川のビール=ヴァイツェン)を飲んでみた。これがめっちゃ美味い。ふるさと納税か何かで頼もうかな。こういう観光地ってお店が軒並み19時くらいに閉まることがあるけど、ここは飲食店が23時くらいまでやっている印象。お土産屋も、中には確か23時までやっているところがあって驚いた。城崎温泉は、道路は廊下、外湯は浴場、旅館は客間、という感じで街全体でおもてなしをしているとのこと。1500円で入り放題で、多分旅館に泊まるとその一日券をサービスしてくれるらしい。7つの外湯を巡るときは浴衣に下駄で良いと言われた。
さとの湯は城崎温泉駅に1番近い外湯で、唯一サウナがあるのだったと思う。訪問日は男湯がスチームサウナ2つの方だった。城崎の外湯はどれも綺麗で、ロッカーや洗面所、ドライヤー、休憩スペースなどの設備もしっかりしている印象。大浴場は二階建てで、一階にスチームサウナ1つ、2階にスチームサウナ1つと高温ドライ1つ。2階には露天風呂も。水風呂はなく、代わりに水シャワーが各階にある。
スチームサウナはどっちも43度くらいとのことで、期待していなかったのが大間違い。どっちも足元からスチームが出ていて、結構しっかり熱い。空いているのも要因だと思うが、スチーム好きとしてもかなり満足。静寂で暗い。設計も凝っている気がする。高温ドライはまさかの二重扉で力が入っている。オルゴールミュージックが鳴っていたと記憶。温度湿度ともちょうど良い。窓から光が差し込む。水シャワーは確か温度調整できなかったが、個人的にはちょうど良い。20度くらい?
休憩スペースもここは結構広くて、座敷があって満足。これで実質タダなわけだから、おもてなし精神が半端ない。但馬牛、カニ、海鮮も最高だし、たまたま見つけた城崎ビネガーがめっちゃ美味くて買ってしまった。明治の文豪の気持ちがよく分かる。今度は1週間くらい滞在したい...
[ 三重県 ]
ナガシマスパーランドのあとに立ち寄り。ナガスパ利用者は800円で入館可能。軽い気持ちで入ったが、かなり大きくしっかりした施設のよう。ナガスパの西口(?)から出て直接入ると3階に入ることになり(普通の出入口も3階らしい)、大浴場は1階。3階にはお土産コーナー、休憩所、ゲームコーナー、お食事処がある。ゲームコーナーはパッと見の4倍くらい広い。なぜこんなにデカいんだろうか...
大浴場。マップを見ると、なんか露天ゾーンがデカくない?と感じる。体を洗って外に出てみると、信じられないくらい露天ゾーンが広い。自分史上ダントツの広さ。露天風呂だけで8種類以上くらい?力の入りようが本当にすごい。すぐそこに川が流れていて趣深い。夜はライトアップもめちゃくちゃ綺麗そう。
サウナは低温と高温があり、低温サウナの中のドアの向こうに高温サウナがある。どちらも暗め、テレビなし。低温サウナは小さめの音楽がかかっており高温サウナは静寂。どちらも清潔で、結構湿度を感じる。サウナも素晴らしかった。水風呂は2つあったと思うが、サウナ近くの方を利用。20度くらいだろうか。気持ち良い。
サウナのあとは3階のお食事処で夕食。全体的に、800円(ナガスパ利用者プライス)はお得すぎる。一般の2100円でもまだ比較的お得かな?ってくらいのクオリティだった。
[ 兵庫県 ]
六甲登山の帰りに立ち寄った。時間的に山頂までは行かず引き返し、神戸薬科大の隣に降りてくるルートで帰還。ロイヤルホストで遅めの昼食をとって来店。JR甲南山手から徒歩5分以内。日曜の昼すぎ〜夕方で、店の前の駐車場は多分満車。盛況してるようだ。タオルや石鹸等は持ってきていなければ買うシステム。サウナ+手ぶらセットは760円くらいだったかな。中にはちょっとしたテーブルと椅子とマッサージチェアがあって休憩できる。飲み物やアイスが売っている。浅野ゆう子が小さい頃毎日通っていたと写真と共に書かれている。毎日はすごいな。
大浴場は内湯が数種類(繋がってる)、それと露天風呂。洗い場のシャワーだが、数日前に自分史上最短継続時間のシャワーに出会ったのに、それを更新する継続時間。およそ2–3秒。片手でシャワーを浴びつつもう片方の手でゴシゴシすると3ゴシゴシくらいでお湯が止まる。内湯はちょっと温度高めか。42度くらい?疲れた体にジャグジー寝湯がめっちゃ効く。
サウナに入るには、首に下げろと指示された「く」の字型のプラスチックをドアに挿して引くという初めて出会うシステム。サウナは高温ドライで、暗めでテレビ音あり。12人くらい座れるかな?割と湿度が感じられて快適。温度の割にキツい。水風呂は16.4度と表示されていたが、もっと低い感覚、だが気持ちいい。
脱衣所のドライヤーは課金制で20円3分。そもそもがスーパー銭湯の中じゃクオリティが高い施設で、700円そこらでサウナに入れるのが嬉しいので、このくらいの課金は全く気にならない。が、10円玉が必要なので飲み物を買って500円玉を崩す。ロビーの椅子で考え事をしながらモンスターを飲む。なかなか最高な日曜日だったな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。