2022.05.28 登録
[ 東京都 ]
都心、新橋の行きやすいサウナ。螺旋階段を上がると大浴場。
高温サウナ、ミストサウナともなかなか満足だった記憶。混みすぎないのも良いポイントと思う。
レストラン付き。確かレストランで使える500円券がもらえた時があった。休憩スペースあり。なかなか広い。
アクセスが良くて通いたくなる。
[ 神奈川県 ]
横浜駅から徒歩10分弱。カプセルホテル。入った途端、木の香りがとても良い。全体的にシンプルなデザインが面白い。
大浴場はいかにもカプセルホテルに付いている大浴場というサイズ感だが、サウナは非常に良い。セルフロウリュ可能で適切な温湿度に保てる。狭いので熱気が強く感じられる。そして香りが本当に素晴らしい。テレビ付きだが音はなしだったと記憶。
[ 東京都 ]
軽く酔いが残った状態でチェックイン。なんか親しみやすいロビー。
大浴場は上野感を感じる。高温ドライサウナは地下に潜っていき、スチームサウナは2階に登る。
ドライサウナは結構な高温だったと記憶。そして薬草スチームサウナが結構な高温。息ができない。ミストサウナ・スチームサウナ好きとしては最高。
体調が万全のときに行きたかった。次に泊まるときはデラックスのカプセルにしてみたい。
そういえば脱衣所の棚の名前が独特だった記憶あり。武将の名前だっけ?
[ 大阪府 ]
箕面の街並みの昭和っぽい温泉街の感じが良い。ここは箕面駅から山の麓を少し登ってからエレベーターで10階分くらい登るというレアなアクセス。変な人形とかあって面白い雰囲気。
東京の大江戸温泉と同様、中がすごく広い。大浴場まで辿り着くのも一苦労。そして受付ではなく大浴場に入る手前あたりでタオルを取る必要があるのだが、自分はこれに気づかず大変なことになりかけた。自前のタオルを持っていて本当に良かった。
大浴場は広い。ちょっと派手な和風の感じ。建物で一貫していて良い雰囲気。大浴場内に橋があるとは珍しい。
サウナは高温ドライ。ストーンだがロウリュはなし。暖簾みたいなのが壁際にかかっていて面白い。
休憩スペースが広大でレストランや漫画コーナー、ゲームコーナーあり。
今回は割と閉店近くに来てしまって時間がなかったので今度はもっと長居したい。
ホテルは結構混むみたいだったな。
[ 東京都 ]
ドーミーインは本当に設備とサービスが素晴らしい。ここでは本当にお世話になった。夕方から翌日11:00まで滞在して夜と朝に温泉 & サウナ。大浴場を出たらアイスやヤクルトのサービス。夜中には夜鳴きそばと缶チューハイのサービス。仕事が非常によく進む。文豪の気持ちが分かった気がする。
大浴場の雰囲気が良い。照明が抑えめで日本庭園風。サウナは高温サウナで清潔。
湯船に柚子が浮かんでいる日があったり。本当に好きなホテル。
[ 東京都 ]
2023.09.10
久々の訪問。会員カードを忘れて200円upの1400円(90分)。やっぱり良いところだ。5階に受付。ロッカーは細いタイプでカバンがギリギリ。大浴場は左側から奥が洗い場。内湯がひとつ、隣が水風呂。左側にスチームサウナ、右側に高温サウナ。スチームサウナはやっぱりなかなかな高温で良い。座れるところは4人分くらいだが結構広い空間が余っているのがちょっと謎。高温サウナは100度超えのよう。中くらいか明るめのオレンジな照明にテレビ音あり。たまにロウリュしてくれているようで、めっちゃ良い温度湿度。あとどっちのサウナも香りが良い。今回は特に高温サウナがシダーウッドが入ったブレンドで好きだった。
2020.04.01
巣鴨駅のすぐ北の広場。ビルの5階が受付。受付のすぐ向かいがロッカーで、ちょっと頑張れば受付から見えちゃうんじゃないかと思った記憶。着替えるとすぐそこに大浴場。導線の設計が素晴らしい。大浴場はもう一箇所出口があって、たぶん一方通行の流れを基本にしてるのかな?それほど混んでる時に行ったことがないので混んでる時にどうなるか不明だけどたぶん便利だろうな。
サウナはドライもスチームも高温だった記憶。特にスチームは入った瞬間息できなくて、当時かなり驚いた。
休憩スペースは階段を1つ降りたところにあって、けっこう広い。リクライニングチェアたくさんとテーブル席。漫画たくさんあり。カップラーメンとかが売っててその場で食べれた。結構好きだった。
[ 東京都 ]
巣鴨駅から徒歩10分くらいか。隠れたところにある。都内で珍しい和風の良い温泉。日帰り。
広くてバリエーションに富んだ温泉。シルキーバスという炭酸泉が良かった。
サウナは広くて綺麗。高温ドライ。
1階レストランは広くて綺麗で美味しい。グリーンカレーが好きだった。2階の休憩スペースがおしゃれ。
結構混む時があるが、レストランや休憩スペースがそれほど不快なレベルにはならなかった気がする。
[ 静岡県 ]
湯らぎの里... 行ったのはせいぜい6-7回ってとこだろうか。しかしあまりに思い出が濃い。近くに富士川飛行場というのがある。春から秋にかけて、明け方の飛行場で人力飛行機のテストフライトをするちょっとおかしい人たちがいる。大抵は大学生だが、たまに社会人もいる。3年間ほど自分もその中にいた。かなり辛かったが、あのときが一番大学生らしかった。湯らぎの里に来る日は、金曜の真夜中から土曜の早朝にかけてテストフライトをしたのち、休憩をとって土曜の夜中からまた同じことを繰り返す、特殊なときであった。
人力飛行機作りから離れてしばらく経ち、いい機会があったのでかつての仲間と訪れたのがこの日。あいも変わらず綺麗で、癒される雰囲気で、統一感がある。2階の雑魚寝スペースで死体のように寝ていたものだが、現在は有料とのこと。岩盤浴的なものもあるようだ。大浴場は1階。
大浴場も綺麗で広い。露天ゾーンも広くて、サウナは2種類。何も文句が出ない贅沢さだ。
広い高温ドライサウナと塩サウナがある。どれも、最高だった...という記憶しかない。この頃は水風呂には入れなかった。露天ゾーンにはプロジェクターでテレビを映していた。面白いことするなーと思った。夜のあそこの感じが好きだった。
そうそう、レストランがあった。めちゃくちゃ体に染み渡る美味しさだった。これは間違いない。水風呂は入っていないがここの水はめっちゃ美味しかった。さすが富士川。夜遅くまで営業しているのも嬉しかったな。機会があったらまた立ち寄りたい。大学時代を8割がた忘れた頃がいいかな...
[ 東京都 ]
学生時代、友達が泊まりにきたのでせっかくなら近くの良い銭湯でも行くか、ということで来館。銭湯に分類されているからハードルが勝手に下がるが、めっちゃ綺麗だし広いしで、これで銭湯の値段でいいの?という感じ。大浴場も驚きの広さ。洗い場は確かに銭湯という感じだがシャワーはホース付きで自由に動かせるタイプ。そしてサウナもデカい。
[ 東京都 ]
学生時代に何度か利用した。巣鴨駅近く、南側の路地裏に少し入ったところ。地下に降りていく感じが懐かしい。銭湯の料金は都で決まっていて共通なんだったかな。少しずつ値上がりしてた気がする。上京したての頃は、スーパー銭湯という言葉すら聞き慣れず、どんな感じなんだろうとビクビクしながら入った記憶がある。ドライヤーが30円で2分だったかな。そういうシステムもあるのか...と驚いた。それからシャワーが鏡の上に付いているけど、ほぼ動かないから、体を動かして浴びなきゃいけないというのもカルチャーショックのような感覚だった。ただ、サウナの中は妙に安心したような気がする。よく一緒に行ってたあいつらは元気だろうか。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。