絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

あっぷる

2023.11.25

2回目の訪問

オープン日以来のサウナ東京
サウナシュランにもノミネートされていたので、久しぶりに行ってみることに

やっぱり駅近でハイレベルなサウナが数種類もあってアウフグースなどイベントもある
水風呂も3種類の温度帯
サ室から出てすぐの水風呂と休憩スペースまでの導線も良い感じ
かなり多いととのいイス+少し寝る場所
炭酸泉のお湯もあるし
シャワー、ドライヤーもReFa
都内屈指のサウナ施設
手酌蒸気がお気に入り
最後はずっとリピートしてた
久しぶりのサ活は気持ちよかった…

ただめちゃくちゃ細かいけど個人手に気になることもあって
・ロッカーが小さめ
・シャワーの水圧が弱め
・水風呂の温度帯の変化が感じにくい
温度帯が異なる水風呂だと冷冷交代浴をしたくなるんだけど1番高い水風呂でもしっかり目のバイブラ付きなので体感低め。結果シングルとバイブラありなしくらいな感じ。冬場はバイブラなしだと17、8℃くらいの設定でも良い気がした
・休憩の角度
完全に横になるのは逆にととのいにくい
少し上体を起こして体を預け、足を伸ばしたくなる
・サ室の会話
完全黙浴をもう少しアピールしてもいい気もする
見つけたらスタッフさんは注意していたけど、気になる…
とはいえしっかり楽しんだしととのった
赤坂は他にもサウナ施設があるのでハシゴしたい
また機会があれば!

続きを読む
5

あっぷる

2023.11.09

1回目の訪問

百獣のサウナの熱波が牙を剥く

初訪問のライオンサウナ新橋ことレンブラントキャビン&スパ新橋
入ってすぐにはアイコニックなネオンのロゴ
靴を脱いでロッカーにしまい改札を抜けてエレベーターで受付
自動精算機で後払い、キャッシュレス対応なのは嬉しい
タオルを取り(3枚まで)脱衣所へ
ロッカーは小さくなく大きめで下段に仕切りがあり使いやすい
浴場にも棚はあるものの扉はないので予備のタオルを入れるくらいの使い方
タオルとハットを持っていざサウナ
階段はけっこう急で濡れているので気をつけながら降りる
まずはシャワーとお風呂のフロアから
体を清めあつ湯へ
アッチアチなお湯で下ゆでしたらさらに階段を下りてサウナのフロアへ
マイルド目なセルフロウリュのサ室と110℃(百獣)、オートロウリュのスーパーストロングの2種
30分ごとのライオンロウリュに間に合ったので迷うことなく獅サウナへ
ライオンロウリュはヤバい
最上段の角にいたのもあるけどここはかなりやばい熱さ
火傷したかと思うほど
だがそれがいいと思ってしまったのがジャンキーの悲しい性
あつ湯の下ゆでも相まって数分で逃げるように水風呂へ
グルシンもグルシンの6℃の水風呂→15℃の冷冷交代浴からの休憩
1セット目からかまされた
お次は瞑サウナ
ボナとストーブの2種の熱源は楽しみ
しかしタイミング悪く並ぶハメに
今日は90分しか時間がないのに大幅なタイムロス
10分弱待って入ったものの床はガタついてるし会話はあるしで最悪
しかも入ってすぐにマット交換
今日はつくづく間が悪い
獅サウナでアウフグースがあるらしく数分で退出
アウフグースはバンバン氷追加するタイプでかなり良かった
次は最初から参加したいと思った

気になったところは
通路のシャワーがボタン式なのか使って止まらず出続けていることが多い
水風呂の温度高い方は18℃くらいだと嬉しい感ある(16℃くらいだったので)
黙浴の掲示はあるものの会話は普通にある
サウナの並び列があると通路が通れない
お湯の向こうの外気浴?スペースへの導線がちょっと面倒くさい

コンセプトがあるだけに磨くことに集中できないのが気になるところ
新橋付近で用事があれば立ち寄るかも?

続きを読む
2

あっぷる

2023.11.03

1回目の訪問

高円寺付近まで来たのでそういえばと思い訪問
予定外のサ活
この時ばかりは常にサウナハットとタオルを常備している自分を褒めてあげたくなった
ずっと気になっていた施設
けっこう急な階段を上がるとそこにはある

良かったところ
・サ室は階段状で最上段は低めの天井もあってかなり熱い
・高さが座面 > ストーブ
・ほうじ茶?でセルフロウリュ
・キンキンの水風呂
・屋上で開放的な外気浴(しかもインフィニティチェア)
・飲料水(デトックスウォーターも)あり
・タオルやシャンプーコンディショナー、化粧水、ドライヤー付きで手ぶらで行ける

気になったところ
・床が滑る
・外気浴までに服を着て階段を上って…とゴールデンタイムがけっこう削られる
・外気浴が都合上、服を着用必須でポンチョくらいのサイズ感と脱ぎ着しやすいものを持ってないとプラス料金
内気浴もあるけど、ここは外気浴がポイントだと思うのでそこ込みで考える
・お湯がない
・黙浴ではない。ヒーリングミュージック的なものと会話が入り混じるカオスな空間に感じた

メリデメハッキリとしているので、そこを理解した上で利用すると良いかもしれない

続きを読む
1

あっぷる

2023.10.28

1回目の訪問

極楽湯 和光店

[ 埼玉県 ]

天然温泉の良さを再認識し、天然温泉とサウナを楽しもうとワクワクしながら向かう

数年ぶりに向かう決意をしたのはやっぱりサウナ

清算はキャッシュレス対応なものの
靴箱のロッカーで100が必要になる
両替機もあるし、脱衣所の自販機等で使えるから全く無駄になるわけではない
とはいえ100円は用意している方が無難

クーポンを見せて受付を済ませ2階へ向かう

ロッカー大きめでありがたい
ドライヤー、ティッシュ、綿棒は無料で備え付けられている(ありがたい)

シャンプーコンディショナー、ボディソープはラ・アンジュラグ ヴェール

ジェットバスや炭酸泉と共に水風呂もある
最奥の燃炎ロウリュサウナからは少し遠い
水温は17℃くらいと今の時期ちょうど良いもの

炎岩ロウリュサウナ、バレル型灼熱サウナからはすぐなので燃炎に行かなければ悪くないかも?

サウナは全て90℃ちょっとの設定
個人的好みは燃炎、炎岩、バレルの順
バレルは薄暗さと温度帯は良かった
セルフロウリュ入れてくれたら…
でもそこまでカラカラ感はないけど、やっぱりロウリュは欲しい

炎岩は下はかなりマイルドで最上段はしっかりハード
これは全サウナーにオススメなのも頷ける
TVもオートロウリュもあって新旧の特徴が混ざったような空間

燃炎は霧状とはいえ1分にもおよぶ長さの水
そこからオートロウリュが部屋全体に熱を行き渡らせるもの
95℃弱の温度帯ともあってしっかり熱い
個人的にはロウリュの残り半分くらいで熱波発動させても良いかなと思った
あとはオートロウリュの間隔が20分毎だとうれしい
30分間隔(恐らく)は長い

燃炎は出てすぐ冷水シャワーと寝られる椅子が設置されてはいるものの水風呂に浸かりたい人間としては物足りず、椅子も少なく、導線も…という感じ
寝ることにこだわらなければ椅子はそこそこあるので外気浴は割とできるのでそこはよかった

水風呂は個人的に今の季節なら16〜18℃くらいが好みなので嬉しかった
あとは今の季節は特に休憩長引くとかで冷えてくることも増えるからお湯がうれしい、しかも露天風呂の天然温泉
温泉に浸かってサウナ入って水風呂キメたらさすがに最高と言わざるを得ない
個人的に化粧水類とサウナマットはできるなら持参推奨

全体的に大満足のサ活だった

続きを読む
13

あっぷる

2023.10.21

1回目の訪問

『気持ちいい…』

今日も今日とて新規開拓サ活
前回からの学びで
やっぱりオートかセルフでロウリュは欲しいところ
条件を指定して検索するとふと目にとまる
どんぶり湯の文字
しかも最近リニューアルしたらしい
偶然、偶然
サ活を見ても期待できそう…さっそく向かうことに
到着したら靴をしまってそのまま受付
PayPayだけとはいえキャッシュレス対応はありがたい
男女別の入口前には数多くのサインがずらり
さらに高まる期待
100円硬貨は必要なもののロッカーも大きめ!
ドライヤーも3分20円で設置
自販機もあってポカリ、イオンウォーター等のラインナップ
さて、肝心のお風呂とサウナ部分はというと
・全てのお風呂が天然温泉利用という破格のスペック
・バイブラ、炭酸泉をはじめ露天風呂(ナノファインバブル付き)等豊富な種類
・2種類の熱源(遠赤とストーブ)での高温、低めの天井、ストーブより座面の上段の方が高い、定期的なオートロウリュ、薄暗い照明、BGMやTVなしと個人的なツボを押さえた作り
・水風呂出てすぐに休憩スペースという導線
2種類の熱源が共存するサ室のおかげでしっかり蒸される、というか蒸し焼きのような非常に珍しい感覚
ストーブ上のどんぶりのような容器に溜まっている水のおかげかロウリュ直後とはいかないものの常に湿度も保たれている
自分に合ったサ活のためにはやっぱり階段状で12分計設置なのはありがたい
やっぱり奥の最上段の角が輻射熱も相まっていちばん熱い印象
奥の窪みは目の前に人がいたり、そこまで高くないので思ったよりは熱くはない(とはいえ十分な熱ではある)
オートロウリュまで入って満足するまで蒸されたら泡付きの水風呂へ
ここは好みが分かれるところだと思うが個人的には水風呂のバイブラは不要派
その方がじっくり水を味わって楽しめる感じがする
とはいえ水質が良いのと温度も低すぎないのでめちゃくちゃ気持ちがいい
外気浴でバッチリととのえる…

気になったところは
・サウナ、水風呂、休憩での待ちが発生することがある
・潜水NGなはずなのにチラホラいる

サウナ以外の好みは
・漢方の薬湯
・どんぶり型?の浴槽
・ナノファインバブルの温泉
お風呂部分全部気持ちよかった
休憩で冷えたときも一旦お湯に浸かれるし気持ちいいしでめちゃくちゃありがたい

天然温泉、露天風呂、ハイクオリティなサウナのある街の銭湯
近くにあったら最高

温泉とサウナで帰りの夜風の気持ちよさハンパない

混雑が落ち着いてきたらまた行きたい

続きを読む
3

あっぷる

2023.10.17

1回目の訪問

全体的な感想は『なるほど…!』

フリータイムで日帰り入浴ができるというサウナありの浴場ができたと聞いてこれは行かねば、とさっそく築地へ向かう
駅から徒歩数分の立地
迷うことなくあっさりとホテルへ到着
入ってすぐ目の前の受付で聞くとどうやら日帰りは直で2階の受付らしい
さっそく2階へ
受付の向かいに券売機があるので入浴券を購入
現金のみなので要注意
注意事項を確認しカードキーを受け取る
アメニティも手に取ったらいざ浴場へ
入ってすぐ右手に男性用の入り口
ここでカードキーが必要になる
奥の方には女性用の入り口
真ん中には休憩所兼漫画が数種類とフリードリンクがある
水、お茶、スポドリ等々隣の紙コップにボタンを押して注ぐ方式
温冷どちらも選べるのはありがたい
水分補給をし男性用へ向かう
ロッカーは広々としており少々の荷物は全く問題ない
ドライヤーもあって、冷水機もある
服を脱ぎ、サウナへ
シャンプーコンディショナー、ボディーソープ、シェービングフォームが備え付けなのはうれしい
シャワーもボタンで一定時間出るのではなくハンドルを回している間は出続けるもので真ん中の蛇口はボタン式で勢いよく出るもの
これが正解な気がする
体を清めお湯に浸かりいざサウナへ
100℃超えなものの3段の最上段に座っても体感はマイルド
ロウリュはないもののカラカラ感はない
じーっくり入って温める感じ
水風呂は15℃、風とサウナのマイルドさも相まって体感低め
水風呂出てすぐ目の前にととのいイスが
サウナ→水風呂→休憩の導線は良い感じ
良くも悪く休憩スペースではあまり風を感じない
数セットじっくり楽しんだ
個人的なポイントは
・やっぱりロウリュは欲しい。体感マイルドなのと風の流れ等で水風呂が冷たく感じるのでもっと温めたいところ。水風呂も20℃寄りで良い気もする
・お尻の部分がやたらと熱くサウナマット持参推奨
・炭酸泉と40℃近いお湯もあるが風が頭にけっこう当たり思った以上にお湯で温まらない。休憩スペースに風が来るとうれしいが
・入ってすぐ左のシャワー(座る方)の水圧が弱い
・日帰り入浴もキャッシュレス対応してくれるとありがたい
・漫画、ドリンクサーバーはうれしい
・新しくてキレイ

サウナ目的で行くとジャンキーは物足りなさを感じそうだけどお湯に浸かってちょっと漫画も読みつつ、ついでにサウナもある!くらいの気持ちで行くと良いかも

ロウリュが導入されたら再訪したい〜

続きを読む
5

あっぷる

2023.10.10

15回目の訪問

巣鴨湯

[ 東京都 ]

銭湯の日、どこの銭湯サウナに行ってやろうかと考えていたところ
推しが代休なしで銭湯の日も営業と聞けば行くしかない

今日もばつぐんのコンディションでととのわせてもらった
相変わらずアチアチで水風呂はキンキンで外気浴でインフィニティチェアもあるし
お湯はもちろんジェットバスもあれば30℃前後のお風呂も…
とにかく最高の銭湯なんだけども、どんなに最高の施設でもこちらのコンディションが良くなければ台無し

ここ数日体調が良くなくてサウナも我慢していた

金曜日の夜にも巣鴨湯へ来たのだが病み上がりのせいかいつもよりととのい度は低め

ほぼ全快した今日はやっぱり違ってやっぱサウナ最高〜なんて思えたのも体調のおかげ

誰かが言っていた
サウナに入っているから体調がいい
というのももちろんあるとは思うけど、それよりも
体調が良いからサウナに入れる

普通にサウナに入れることのありがたみを知った

健康第一

続きを読む
18

あっぷる

2023.10.06

16回目の訪問

巣鴨湯

[ 東京都 ]

久しぶりの巣鴨湯

さすがの大人気施設といったところ
連休前の金曜日ということも相まって1時間以上待った
2時間しっかり楽しみたいので逆算すると22時までには入りたいところ
結果として22時前に呼ばれ無事に2時間コース確定

・外気浴スペースにインフィニティチェアが1脚増え計3脚に!
・外気浴スペース、内露天風呂に会話禁止の看板が!
・扇風機の引っかかるようないやな音も無くなりミストも追加!

ほんのちょっと間隔空いたらまた進化しててさすがだなあ、と
外気浴はもちろん仕切りのない内露天にも会話の言及をしてくれているのはありがたい
外気浴スペースが静かでも内露天が騒がしくて気になってたこと多かったから
こういう細かいところでアップデートしてくれるのはありがたい

都内最高峰の銭湯サウナで今日もととのった

続きを読む
0

あっぷる

2023.09.24

1回目の訪問

意外な伏兵!?

近年サウナの賑わいを見せつつある、日本橋
そんな日本橋に新たな施設がオープンした
ととのい研究所こと、ととけん

サウナはもちろん、ランも組み合わせたメニューもある

以前ニューバランスがランニング×サウナをやっていた、奇しくも日本橋で
そんな日本橋の地にできたととけんへ向かった

5階建の4階部分が男性用脱衣所、5階に浴場
受付と支払いを済ませ、サウナ判別用のバンド、ロッカーキー、フェイスタオル、リカバリーサンダルを受取る
サンダルはランニングならではのチョイス
初訪問が故、焦らず楽しみたく2時間コースにした
ロッカーは必要十分な大きさ
自分の履いているシューズ等も一緒にしまうパターン

5階へ階段で上がると左手にサンダルを置くための棚
鍵は無いので必要最低限のセットになる
ウォータークーラーを右手に見ながらいざ入室

入ってすぐ目の前に水風呂
1つの温度設定シングル?
1人用の大きさで氷が入れられることも
もう1つは広めで、こちらも10℃近くしっかり冷たいもの
右手にシャワー、左手手前側にお湯が!
これはうれしい、それだけで上がる
シャワーで体をキレイにしてさっそくお湯へ
深めで気持ちがいい
いい感じに温めビート板を持っていざ、サ室へ

入って左手に大きめのikiストーブ
高低差がストーブ < 上段という位置関係
薄暗い照明にと90℃越えの温度計
オートロウリュのおかげかカラカラ感もない
ストーブの目の前には緩やかな背もたれ付きの特等席
高くない天井
好みのサ室

入って数分、さっそくオートロウリュ
00、20、40の20分間隔
1番好きな間隔
大量の水が容赦なく降り注ぐ

先日行った施設も100℃越え、頻繁なロウリュ!という感じだったけど
高温多湿だけでなく位置関係も大切

そういう意味でここは上段に座るとキチンと熱い
最近は送風でオート熱波もあるが
ここはそういうものが無くともストーブのパワーと水量で部屋全体に熱波が回る
ストーブの目の前より奥の上段の方が熱い
ハットから少し出ていた耳が火傷したかと思うほど
しっかり蒸されるので短い時間で3、4セットできるのが嬉しい
これくらいだとキンキンの水風呂が気持ちよくなる

休憩スペースは外気浴!
しかしながらここは唯一気になったポイント
スペースの関係上インフィニティチェアがないのは仕方ないとはいえ
5脚のうち3脚は足も伸ばせず、人も通れない
あとは混雑時のオペレーションがどうなるか

いい意味で裏切られた
本オープン以降にも再訪したい

続きを読む
27

あっぷる

2023.09.17

1回目の訪問

サウナ道場

[ 東京都 ]

本格サウナの雰囲気を味わえる

逆側にサウナス、
ちょっと歩くと改良湯など
ひとつ隣の恵比寿にも数多くのサウナ施設があり激戦区となりつつある渋谷

そんな渋谷の駅から徒歩数分
100℃越え、湿度バッチリ
キンキンの水風呂
インフィニティチェアで休憩
飲料水、アメニティ、ドライヤーあり
と期待できるスペックの施設へ初訪問

個人的に気になったところを書く

まずはロッカー
細くて小さめ
16Lのバックパックでキツかったので来るときはほぼ荷物ないくらいがちょうどいい
意外と時間がかかるため
理由は後述

サ室
気になる香り
なんとも形容し難い香りがある

温度計よりも体感低め
ストーブの枠が高く座面が低めという位置関係もあり室内の狭さ低さと温度計が示すほどの体感はなかった
頻繁に行われる団扇でのアウフグースで汗だくにはなるが後半になると熱さは減少気味なのでジャンキーにはアウフグースの前半になる場所の上段がオススメ
湿度もあるはずなのだが体感には繋がらず
とはいえカラカラで苦しくなるとかではないのでありがたい
90分コースなので3セット入ろうとすると長くて1セット20分までと計算
とはいえしっかり汗はかきつつも下段などは芯から蒸される感が薄くシングルとの相性が個人的には良くなかった

水風呂
シングルはインパクトこそあるもののよっぽどアチアチなところか数種類水風呂があるところ以外はシングルにこだわる必要性はないような…
外が冷えつつも中まで冷やすほどは入れないので結果ととのい度は下がる印象
近くにまとまっているが故にインフィニティチェアが近く、
水風呂のあとに頭に水をかけようとすると一旦ととのいスペース前を外して動くので少し手間取る

休憩スペース
所狭しと埋め尽くされたインフィニティチェアはありがたく使える確率は高い
一方で扇風機が直置きのため高さはなくあまり風があたることはない印象
外気も入ってくる構造なのだが空気の循環は感じられなかった
上から首振りとかだとより気持ちいいのかもしれない

1発目からあまみバッチリでしっかりととのってはいるもののスペックからするともう少し、と欲張ってしまう
サウナか6〜8分で回せると3、4セット余裕でいけるのだがととのう方にこだわると10分くらいかかりそうな感じ
いろいろなところに掲示されているパキパキとはならなかった

駅から近めでキャッシュレス対応なので機会があれば再訪するかもしれない

続きを読む
5

あっぷる

2023.09.13

8回目の訪問

秋を感じたサウナ

平日時間ができたら行くしかない
そう、かるまるへ

開店前数分前に到着
先客が数人
エレベーター前に並ぶのか、勉強になった
後ろにも数人続いて開店待ち列ができる
サウナに入りたいやつらが開店前から列を成していることを改めて認識して、なんだかうれしくなる

エレベーターに乗っていざかるまるへ

靴をロッカーへ→改札通過→署名→館内着の入ったバッグを手に取る→ロッカー→着替えて浴場へ

サウナ→休憩→サウナと一旦休憩を挟むため休憩どころに少量の荷物を持っていけるバッグがありがたい

ルーティンをすませ、さっそくケロへ
やっぱりケロすき
岩でスタッフアウフを受け数セットサウナを楽しんだら7階で休憩
夏とはいえ少し肌寒くなったりもするのでブランケットはありがたい

夕方までまったりしたら薪サウナ目当てに再び浴場へ
パチパチ薪が燃える音と匂い、揺らぐ炎など五感を刺激されながら蒸される
昼の炎天下を避けて休憩してたけど、夜はうってかわって夜風が気持ちいい
サウナで季節の変わり目を体感するのもまた乙なもの

あとはスタッフアウフでいつも上段行っていたけど下段もよかった
しっかり熱いし何より蒸気を帯びた風をしっかり浴びられる
汗もダラダラかけるけど、キツくはない
気持ちいい汗をかけた
しばらくは下段にいこう

秋の夜風とサウナでととのった

続きを読む
22

あっぷる

2023.09.09

1回目の訪問

富士見湯

[ 東京都 ]

想像以上のサウナだった

駅から歩くこと数分
住宅街の中に突如現れる富士見湯

時間を合わせたはずだったが
思ったより早く到着する

開店前で待ち列もなくシャッターが閉まっていたため、あの富士山の壁がなければ通り過ぎていた

思いがけずPPをゲット

待つこと数分
後ろにも人が並び始めて不安も解消されワクワクが高まる

シャッターが開きいざオープン

シャッターが完全に上がり切ってから階段を上がろうかと思っていたら
後ろの常連?のお婆さんに途中の段階でもう開いてますよと急かされる
いやいや今前に行っても待つ時間変わらないんだけど…と思いながら一歩前へ

結局人が入れる高さになって入店

ロッカーは37を選択したけど、ブーツ用っぽい高さがある
秋冬とかは譲ろう
ありがたいことにキャッシュレスに対応しているので券を買わずに受付へ

会計を済ませタオルとサウナキーを受け取り右手の脱衣所へ

ロッカーは中くらい気持ち小さめのもの
100円が必要なタイプ
手持ちになかったので忙しいところに両替いただく

浴室はザ・銭湯のような佇まい
角度が変わる固定式のシャワーと大きな鏡が左右に並ぶ
体を清めてお湯に浸かりサウナへ

熱めと温めのお湯で水風呂はどこだ?と思っていたらサウナスペースにあった
サ室、水風呂、休憩スペースが収まっている
しかも外気も入ってくるインフィニティチェアの設置
サイコーか?と期待しまくりでサ室へイン

初見で入って左のインフィニティチェアのようなタイプのスペースへ行く
窪み好きだったらいくしかない

ちょうどいいタイミングでロウリュにも遭遇
両方入ったけど奥側の方が時計も見れてロウリュも効いてる感じがあったのでオススメ

そんなこんなで外の暑さ、お湯とロウリュで数分で水風呂へ
14℃くらいのキンキン水風呂
水質良さげ?めちゃくちゃ気持ちのいいもの

タオルで水気を拭いたらインフィニティ〜

2時間で4セット入って
汗を流してお湯とお湯、お湯と水風呂の交代浴も楽しみ、初訪問で富士見湯を満喫した

サ室は94℃くらい、オートロウリュで湿度もある好みのコンディション
水風呂もキンキンで肌触りの良いもの
外気も入ってくるインフィニティチェアと

銭湯で1,500円は高めだな、と思っていた自分を叱りたい
ここは定期的に行かなければ!

やっぱりサウナとお湯はセットだなーと実感

初訪問は怖さもあるけど、ハマったときのアガリ方は最高に気持ちいい
これだから新規開拓はやめられない

サウナ最高…

続きを読む
21

あっぷる

2023.08.26

1回目の訪問

杉乃井ホテル

[ 大分県 ]

前日に福岡入りしウェルビーで宿泊した後
寒の地獄を満喫し別府へ移動

最近できたらしい?宙館のサウナと棚湯の展望サウナを楽しむため入館

まずは宙湯
オーソドックスなドライサウナで大きめのサ室には街を見渡せる窓
街を見下ろしながらサウナを楽しむ
オート、セルフどちらのロウリュはないものの温度、湿度はそれなりにあってしっかり温まる

サ室を出たらすぐ隣に水風呂

外気浴はできるけど少し遠く、イスが数脚のみ
スペースの関係上厳しいかもしれないがインフィニティチェアなどがあればなお良かった
ロウリュも欲しいところ
個人的には後述の展望サウナの方が好み

展望サウナは
オートロウリュあり(20分毎?)
インフィニティチェアあり
眺望も良き
サウナ水風呂外気浴の導線バッチリ

と90℃弱とアチアチではないけどロウリュでしっかり汗をかきつつ
抜群の眺望で穏やかに過ごしつつ
目の前のシャワーで汗を流して水風呂からのインフィニティチェア×外気浴で昇天と

個人的欲しい要素が詰まっているサウナだった

温泉もいいけどこういうサウナあるならまた行きたくなる

いい景色を見ながらのサウナにハマりそう…

続きを読む
3

あっぷる

2023.08.26

1回目の訪問

寒の地獄旅館

[ 大分県 ]

薪を使ったアチアチサウナ
天然の水風呂
心地よい風と森林浴でととのう

車で山道を進んだ先に旅館はあった
手前の駐車場に止め、受付へ

予約確認はQRコードじゃなくても名前を伝えればオッケーだった
(電波が入らずQRコードを表示できなかったため笑)

タオル等必要なものにチェックして提出
注意事項を読み署名する
お金を支払う

そして時間の記載されたカードとマップと入り方が記載された紙を受け取りいざ脱衣所へ
鍵など無いため持ち物は必要最低限で
受付には貴重品ロッカーはあるもののそこまで大きくはない

脱衣所を出て水風呂を通り過ぎたら2つの扉
右手がサウナ室
左手の部屋にもストーブがある
昔ながらの入浴方法等で使える
今回はいつも通りのサウナ→水風呂→休憩をループすることに

サ室の温度計は120℃弱
メラメラと燃え上がる薪ストーブを前に上段で蒸される
温度ほどのカラカラ感はなく、湿度は保たれている印象
最初に配給されるスリッパは最重要アイテム
床は熱すぎてスリッパなしでは歩けないほど
セルフロウリュの水はアロマ水で香りよきものだった

座ったときにもも裏膝裏辺りが触れる木も暑いので要注意

10分前後でしっかり熱くなれば水風呂、いや冷泉の出番

これが天然水か、というくらいにまとわりつく感じで気持ちがいい
温度も低く冷やして締めるにはピッタリ

水風呂で締めたらご褒美の休憩タイム

インフィニティチェアに身を預け自然と一体になる
やっぱり休憩はインフィニティチェア×外気浴がすき

水の流れる音、葉っぱの揺れる音が良いアクセントとなり至高の時間

硫黄の匂いがなかなかクセ強なのでそこだけ気になるかも?笑

続きを読む
5

あっぷる

2023.08.25

1回目の訪問

ウェルビー福岡

[ 福岡県 ]

どうせ泊まるならサウナ付きホテルで

大浴場があるところも好きだけど
それよりもサウナがあるホテルが良い

夜ご飯前にサウナ
朝ご飯前にもサウナ
寝る前、起きてすぐサウナに入れる喜びを教えてくれたのは
ウェルビー栄

そんなウェルビーグループのお店が福岡にあるって聞いたからには行くしかない
櫛田神社前という聞き慣れない駅を降りてエスカレーターに乗り
2番出口を出たら目の前にある
ウェルビー福岡

スーツケースを持って階段を昇る
入ってすぐスーツケースを入れられるロッカーがある
その後靴をしまう
自動精算機でチェックインを済ませたらレシートを提示し鍵をもらう
カバンひとつくらいなら縦長のロッカーに入るけど
ボディバッグなりサコッシュなり小さめのカバンがある方がカプセルで寝るには便利がいい

肌触りのいい館内着を身にまとい
いざサウナへ

入ってすぐ右手にオートロウリュのあるサウナ
隣にシングル?の水風呂
さらに奥にはサ室と水風呂が併設された部屋
入って左手に行けば蒸風呂とシャワー
その奥にととのいスペースがある

サウナ室自体は90度ないくらいだけど
低いストーブと高い座席の高低差と湿度で汗をかかせるウェルビーらしい構造
じっくり入ることも短時間でサクッと入ることもできる感じ
非常に好み

運良くアウフグースも受けられた
狭い室内で巧みにタオルを振り熱波を届けてくれる
5分前には満席になっていた

セルフロウリュのサ室も十分に熱く感じられしっかり汗をかける

蒸風呂も今池のから風呂の作りでとても良い
畳とサウナの相性ってめちゃくちゃいいと思う

水風呂もシングルと奥には16〜8℃くらいの気持ちのいいものがある
冷冷交代浴ができるのもポイント
ただサ室と併設されている水風呂はサ室の熱を感じることで冷えてないような錯覚を覚えるため入りすぎには要注意

ととのいスペースはすこし数が少ない印象

時計とやっぱりお湯が欲しいところ

朝食はさすがのクオリティで焼き鯖、明太子、味付け海苔、生卵付きとこれでもかとご飯を食べさせにくる

泊まるなら早起きしてサウナからの朝食が鉄板かな

福岡に来た時にはまた入りたい

続きを読む
0

あっぷる

2023.08.19

2回目の訪問

ととのいとは程遠い
サ活風を体験する場所

混雑してドラクエ集団が多いのはしょうがない気もするけど

サ室でもととのいスペースでもしゃべるしゃべる

友達が熱波師とかでタオルを振り回す

サ黙とか黙浴掲げてはいるものの効果はなし

ととのうに関して解説があるのが余計に悲しい

サウナ水風呂のスペックがかなり良く外気浴もできるのに満足度はかなり低かった

しばらくは行かなくていいかな〜

続きを読む
0

あっぷる

2023.08.13

14回目の訪問

巣鴨湯

[ 東京都 ]

真夏のサ活

個人的良いサウナに必要不可欠なのは
しっかり熱くカラカラ過ぎないサ室
しっかり冷えた水風呂(できれば軟水)
それと同じくらい大事な要素が休憩スペース
室内で整うのも悪くないけど、やっぱり外気浴がすき

そんな外気浴の避けては通れない問題が真夏の日差し問題
屋根等あれば少しは変わってくるものの
直射日光だとかなりキツい
しかも最近は35℃越えの猛暑日が連日続くような気温
さすがにそんな状態だと厳しい…と思ったので夕方からのスタートに
運良く?雨も降って気持ち涼しめ+サウナ中は止んでくれて割といい感じのコンディションに

100℃以上のサ室、久しぶりのサ活には刺激が強すぎる!笑
水も18℃前後なのに体感めっちゃ冷たい(気持ちいい)
そんなところからの外気浴はそりゃ気持ちいいわけでして…
計4セットあまみバッチリで楽しめた

サ室と外気浴スペースに会話禁止の立て札?が
その効果からなのかとても静かで非常に良い時間でした
そのおかげなのか、上部の扇風機からかわからないけど…ギィー、ガリガリガリみたいな音がより際立ってしまうことになったのはご愛嬌

お湯にもしっかり使って銭湯サウナ満喫した1日でした

続きを読む
24

あっぷる

2023.07.06

7回目の訪問

真夏日だったからなのか薪もアチアチ
ケロも心なしかいつもより熱い
水風呂とのコントラスト
日陰や内気浴でしっかり休憩
中には大きないびきをかいてる人も
さすがにうるさかったけど無意識だからしょうがないね笑
寝落ちするのわかる
でも冷えすぎ注意
夏でも危険
自分も気をつけなきゃ

前回のかるまるは天気があまり良くなかったから晴れてるときの外気浴を堪能できてよかった

夏のサ活も好きだな
あの抜けるような青空の下
休憩できたらそりゃととのうよな

各々好きな時間で自分のタイミングで没頭するのがいちばん
その上でマナーはできれば守ってほしいし
ルールは遵守してほしい

誓約書にサインしたんだから1人で静かに行動してほしい
誓約書ってなんなんだろうね
見かけたら即退場で良いと思う
もはやコソコソでもなく堂々と会話して複数人で行動してるのが目につく

休日の方がいいのかな?

ほとんどの方はしっかりルールを守ってらっしゃるからほぼ快適なんだけどね

とくに夜がひどかったなあ

また行くけど
夏休みシーズンは避けた方がいいのかな

自分のサウナに没頭したいだけなんだが…

続きを読む
7

あっぷる

2023.06.22

6回目の訪問

チェックイン

続きを読む

あっぷる

2023.06.14

1回目の訪問

アカサカサウナ

[ 東京都 ]

スタンダードの部屋
2人用

広さは十分
入ってすぐ休憩用のイスがある
その奥に水風呂とサ室
水風呂はバッグに入った設置された氷で調節する感じ
20℃くらい?
サウナジャンキーには氷がないと物足りたりない
6/20〜23でチラー導入の工事があるらしく、その後に行くのが良さそう
シャワーヘッドはボタンを押してモードが切り替えられるもの
シャンプー類はいい香り
サウナは電気式でボタンで温度調節可能
90℃までは割とすぐ上がる感じ
それ以上は時間がかかるかも?
ロウリュ用のアロマ入りの水がバケツに入って予めサ室に設置されてる
アウフグースのボタンは押してみたもののあまり実感はない
アロマは白樺を選択
やっぱり間違いない、いい香り
枕もあって1人使用なら寝サウナもできる

熱さは思ったよりある感じ
砂時計もあってロウリュの時間も計れる
ジュ〜という音と共に熱と香りが広がる
やっぱロウリュはいい

室温も氷なしの水風呂もマイルド目
興味はあるけど1人は…みたいな初めての人とか、水着は必要だけど男女で入れるのでデートでも行けるところが良き

化粧水等各アメニティもあって手ぶらで行けるし
駅近だし、赤坂ということもあってサ飯も充実してる

外気浴がないこと以外は大きな不満点はないかも

ガッツリととのいに行くと物足りなさはあるけど、周りの目を気にせずおしゃべりしながらのサウナとか初めての人のアテンドとかっていうことで行けば良いと思うし
チラーが入った後はサウナーも満足できるようになるかも?

再訪確定

続きを読む
10