2021.08.15 登録
[ 大阪府 ]
系列ジムで朝トレの後、汗を流すためにこのサウナに来ました。サウナは別料金無し、バスタオルも無しです。脱衣所で服を脱いで浴室に入ると、左側に電気風呂と炭酸風呂の浴槽が並びます。右側が壁が並んで少し見通しが悪くなっていますが、カランが壁沿いではなく縦に分散配置されているせいでしょう。奥には滝が流れる壁と、階段があります。その階段を登って行くと、サウナ、水風呂、外湯がセットになったスペースがありました。
サ室の座席はL字2段、今は5名限定になっていますが、10名は入れそう。座面の木が比較的新しい。遠赤外線ストーブは熱さがジワジワしみて来る感じで好きだなぁ。サウナ横の水風呂は2名入れて深さもあり。水風呂を出て、そのまま目の前の外湯スペースで外気浴。見上げるとコンクリートで囲われた小さな吹き抜けから、鳥よけのネット越しに青空と電柱が見えます。街中なのでやむを得ません。
朝なので2セット、身体を目覚めさせて終了。帰りに関目駅前の小さな喫茶店で、クラシック音楽を聴きながらモーニング。ちょっと贅沢な、気持ちのいい朝です。
男
[ 大阪府 ]
金曜夕方、この数日の仕事の疲れとささくれた心を整理すべく、選んだのはこのサウナ。バス停を降りたらすぐ目の前に暖簾があり、そのまま館内に自然に吸い込まれていきます。この導線は最高です!
今日も、館内に流れる演歌を聴きながら3セット。サウナは今日も空いていました。サ室の温度はやや低めに感じますが、10分も中にいると汗💦が十分出てきます。更に、ここは水風呂がいいんですよ!ほんのり水面に湯気が立ち、おそらく水温は15°cぐらいかな。二人しか入れない狭いスペースだけど、空いているので毎回宝物を独占してる感じがします。
途中、水風呂横の外湯でのんびりしていると、ポチポチ雨が降ってきました。この雨、その後かなり酷くなり、風呂上がりに玄関ロビーから外を見ると、雨で道が水浸しになっていました。さすがに交差点向こうのバス停まで歩くのも大変でした。
男
[ 静岡県 ]
夏休みサ活♨️第3弾〜!
東京から大阪へ戻る途中、静岡で途中下車して聖地に行ってきました。細かい説明はいらないでしょう。行って良かったと思うところ3つ。
1.薬草サウナ
サウナ室が二つあり、そのうちの薬草サウナのスチームが、サ活に書いてある通りめちゃめちゃ熱い!一旦スチームが床から出始めると、もうサ室内に2~3分いるのが限界です。あっという間に肌が真っ赤に!でも薬草のニオイがいいし、癖になって3回も入りました。
2.水風呂
評判の水風呂。まろやかさとか甘さとか、水質の良さについては、鈍感な私には正直良くわかりませんでした。でも嫌なニオイや、肌を刺すような冷たさは無し。スチームで超絶熱くなった身体に、天井から流れ落ちる水を直接受け止める時の気持ちよさ。なるほど、これを求めて全国からサウナーが集まるのか…。納得です。
3.2階のリラックススペース
全体的に古いけど何だか落ち着く。椅子はガタつくものもあるけど、深く座ると自然と眠りを誘う。書棚に並ぶ漫画は色褪せてるものが多いけど、結構何でも揃ってる。ひざ掛け毛布が軽くて柔らかい。ついつい長居しちゃいます。
平日の昼前、若い人だけでなく、中年からご年配の客も多かった。ブームに躍らず、年代を問わず、長く愛されているサウナなんですね。聖地巡礼完了。ごっちゃんでした。
男
[ 東京都 ]
何年も通っているクリニックでの人間ドックのあと、夕方の友人との食事まで時間があるので、これ幸いとここに来ました。
ゆっくりさせてもらいました。施設は全てが行き届いていて、本当に綺麗です。サ室は真ん中にストーンを積み上げたサウナタワー、L字型3段の座席で合計15名は入れます。毎時15分と45分にオートロウリュ。これで室温が一気に高まります。水風呂は浴槽の中に深さの違いがあるので気をつけて。その後は外気浴スペースでリラックス。椅子の数も十分です。浴室の壁には両国らしく、北斎の「神奈川沖浪裏」の絵がタイルで見事に作り上げられてます。
2階が男性フロア、3階に食事場所とリラックススペース、コワーキングスペースが整っています。リラックススペースには畳のスペースとTV付きチェアが。サウナも良かったけど、こうしてサ活後に館内着を着て静かにゆっくり時間を過ごすには、最適な施設です。大江戸線両国駅から歩いて5分。平日で混んでなかったし、是非また来たいです。
男
[ 東京都 ]
東京は人気の町銭湯もネット予約なんだ〜と、3日前にネット見てたら、日曜日の16時半から一枠開いてるじゃないか!すかさず予約して行ってきました。10分前に着いたけど、受付はお客さんでいっぱいです。子供連れ家族もちらほら。確かに日曜の夕方といえば、一週間でも一番混む時間帯だもんね。しょうがないです。
浴場の左奥にガラスの扉があり、その奥がサウナーの聖地。緑のリストバンドをした人しか入れないのです。扉を開け、コンクリート打ちっぱなしの通路を抜けた右側にサ室と水風呂、そして外気浴スペースがまとめてあります。あ〜なるほど、こうなってるのね。写真で見た通り凄くおしゃれな雰囲気だ!
サ室は横一列の2段席、12人でいっぱい。毎回ほぼ満員でしたよ。更に外気浴のスペースが毎回並んでました。水風呂は小さなプールみたい、深くて冷たくて気持ちいい。和歌山二の丸温泉の水風呂のように浴槽内にスポットライトが当たってます。かっこいいよね〜。調子乗って4セットやっちゃいました。あぁ気持ちよかった〜。
若い人に混じって、風呂上がりにカウンターでビールも頂きました。SNS登録でステッカーももらいました。モダンでかっこいい町銭湯、令和の時代はこうなるんですね〜。納得、納得。
外の大通りに出て見上げると、目の前にスカイツリーが。この迫力は、実際に行かないと分かりません。
男
[ 大阪府 ]
伊丹空港から飛行機に乗る前にひとっ風呂浴びたくて、空港から近くて便利なこの銭湯に来ました。14時開店の10分後に入場。浴場は結構混んでます。比較的新しくて綺麗な内装ですね。リニューアルしたばかりかな。
脱衣所で服を脱いで浴室へ。浴場右に浴槽が並び、奥の右側にスチームサウナ、左側にロイヤルという名のドライサウナ。何れも窓から中の様子が見られます。今ならどちらもそんなに混んでないぞ。よし、早速洗体してロイヤルサウナへバスタオルを腰に巻いてIN!2段一列で、5人も入ればいっぱいのサ室。テレビはあるけど12分計は無し。5分の砂時計あり。温度はやや低め、でも5分で汗はたっぷりでてきます。風呂場の入口定位置に大きな時計があるので、サ室窓からそれを見て時間を図るパターン。
水風呂はサ室のすぐ横にあり、狭いけど深さもあり良い感じです。あと2〜3℃水温低いとベストだけどね。外気浴はできないので、身体の水滴を拭いて、脱衣所で休暇。タイガースのデーゲームをテレビで見ながらボケ〜っとします。あっ、丁度フライトの時間が近づいてきたので、ちょっと短めの3セットを完了。ごちそうさまでした!
ここは何よりもアーケード商店街の中にあって、駅から雨に濡れずに行ける良さあり。限られたサウナチャンスに超便利。多分これからも通うと思います。
男
[ 大阪府 ]
仕事が終わってから直行!リニューアルで綺麗になったと聞いて、早速行ってきました。リニューアル以前を知らないので、どこがどう変わったかは良くわかりませんが、1階の下駄箱から2階に上がる階段には、お祝いの胡蝶蘭がところ狭しと並んでいます。二階の受付でチケットと下駄箱のカギを預けて脱衣所へ。
サウナと水風呂は屋外にあります。屋内の洗い場で洗体し、早速サウナに向かいます。新しくて木の香りのする綺麗なサ室は、対面2段で合計20人は入れそうな広さです。テレビもなくBGMもない静かな空間。そしてある時間が来ると座面裏とスチームが赤く光り、オートロウリュウが始まります。天井から吹く風が、耐えられない程の熱風となって襲ってきます。室内の温度計70°c表示になってますが、体感は90℃以上。こりゃたまりません!最初は5分と耐えられず、すぐサ室横にある水風呂に飛び込みました。整い場所は水風呂横の階段を登った上にあります。
総合点は…すんません、もう一度来てから判断させて下さい。今日は若い人の集団が多くて、ちょっと騒がしかったことと、水風呂の取っ手のガタつきや、整い所への急な傾斜の階段が、大阪の町銭湯で普通に見かけるお年寄りにはちょっと不親切だなぁ、といったネガティブ面が目についてしまいました…。
まだリニューアルは完了していないようです。次回来た時に、良い点を沢山見つけたいと思います。
男
[ 大阪府 ]
また一つ、いい町銭湯を見つけてしまいました。
野里(ノザト)の湯です。JR御幣島駅から歩いて10分ぐらい、住宅街の中に忽然と大きくて美しい煙突が見えてきます。
下駄箱横の自販機でチケットを買い、中に入ると目の前がすぐ番台。チケットを渡してサウナ利用ならバスタオルをもらいます。脱衣所も浴室もシンプルかつ綺麗、決して広くはないです。風呂場に入ると左側が水風呂、電気風呂他の浴槽、奥に源泉浴槽、そして手前右側にスチームとドライの二つのサウナがあります。リニューアルしたばかりなのでしょう、とにかく全てが非常に綺麗。自分が行った大阪の街銭湯の中でも、恐らく1番か2番くらいに綺麗です。変な匂いも全くしない。そういえばここの湯桶は黄色のケロリンじゃなくて、深緑の花王製です。これ渋くて好きだなあ。
サ室は5人までに限定されています。横1列2段のひな壇に、5人分の座面用ビート板が置いてあるのでそこに座るのですが、ビート板が備え付けでまた熱くなってます。バスタオルを敷いた方がいいでしょう。温度計は84℃と少し低めだけど湿度は高く、汗💦はたっぷり出てきます。水風呂は二人用で16℃。深さもある。水面には水蒸気の湯気が薄っすら見えます。このぐらいの温度がちょうどいい。
ととのい場所は浴槽の縁か、脱衣所の椅子で。ちょっと狭いのが残念ですね。でも全体的に満足度はむちゃくちゃ高いです。今日もいつもの3セット完了!そして最後に、ぬるめに設定された夏仕様の源泉風呂に入って昇天。いやあ~、ごちそうさまでした👍。
日曜日の午後なるべく早めの時間帯に行ったのですが、結構混んでましたよ。並ぶことはなかったですが、地元のお年寄り以外に若いサウナーさんもちらほら。人気の理由がよくわかります。
男
[ 大阪府 ]
人で混まない午前中を狙って行きましたが、結構混んでました。客の年齢層はかなり高めで、お互い顔見知りも多そう、地元の方々かもしれません。脱衣所を抜けると渡り廊下があり、その右側に屋外浴スペースが、正面には広めの屋内浴スペースと、その奥にドライサウナがあります。
サ室は、扉を開けると一番上の段に繋がっています。正面奥に向かって5段のひな壇が、階段を下がっていく感じです。温度も湿度もしっかりあります。座面用ビート板はなく、敷き詰めたタオルの上に座ります。うん、よきかな。しっかり汗がでる。水風呂はサ室を出たすぐ横、3人横並びで入るタイプ。今日は「極寒水風呂に挑戦」と看板がでていましたが、もう少し冷たくてもまだ行けるぞ~と思う私は、既に感覚が麻痺しているのか?
黒い屋根と、縦横に通された梁が日本家屋の雰囲気を醸し出す、この落ち着いた浴場の雰囲気が好きだなぁ💕。外気浴スペースには椅子が沢山ありますが、今日は午前中のこの時間でもほぼ満席。やむを得ず浴槽の縁に座って外気浴を楽しみます。
その後、スチームサウナと薬仁湯に入りました。薬仁湯は3分もせずに足の付根の例の辺りがジワジワ〜、ヒリヒリ〜と来るので気をつけて下さい。浴槽を出てもしばらくはヒリってます。森下仁丹とのコラボ企画、恐るべし…。
男
[ 大阪府 ]
仕事が終わり、LUUPを時速15kmでぶっ飛ばして、やってきました野田阪神近くの町銭湯。一見どこにでもある普通の町銭湯♨️ですが、入り口から見える整然と並んだ下駄箱が好印象。番台のオジサン、客が重なってちょっとテンパリながら、サ室の鍵とバスタオル、ロッカーの鍵を渡してくれました。なんとなく微笑ましい。
風呂場で先ず目に入ったのは、高速道路にある大きな街灯が。あれは単なるオブジェかな🤔?悩ましい存在です。風呂場の左側がお風呂、真ん中と手前が洗い場、右側に2つのサウナと露天風呂とシンプルな造り。お年寄りを中心に結構お客さんが入っています。
細長いコの字のサ室は、鍵を引っ掛けて扉を開けます。最大入れて7人位かな。テレビの音が足元から聞こえてきます。温度計は100℃を超えていますが、体感は大体90°c位。ドライで湿度は低め。水風呂は狭くて二人が入ればいっぱい。お互いに譲り合って入ります。今日もいつもの3セット完了。今週も一週間暑かったですね〜、お疲れ様でした😘!
番台の横には、ソファーと待ち合わせスペースがあります。地元の家族連れやお年寄りが各々くつろいでいました。帰りは野田で一杯🍺飲んでいきます!
男
男
[ 和歌山県 ]
夏休みサ活♨️第2弾!
車でしか行けない場所だと聞いてたので、和歌山市内からレンタカーで1時間半、以前から気になっていた、和歌山一番人気のこのサウナに行ってきました。到着して先ずはストライク軒のラーメンを食します。太めの麺に汁が絡んで実に旨い。
ラーメンを食べた後は、券売機でチケットを買い、受付横の部屋の鍵付ロッカーで靴と貴重品を預け(100円要ります)、着替えとタオルを持って階段下の脱衣所フロアへ向かいます。脱衣所で服を脱ぎ、同じフロアにある屋内風呂で先ずは洗体です。屋内も広くてなかなか雰囲気がある風呂です。湯の温度はやや高めかな。その後、脱衣所から屋外階段を降りてもう一つ下のフロアに行くと、写真で見たことのあるコの字型のモダンな水風呂が目に入ります。サウナはその奥にありました。
テレビもなく、BGMもない、9人程度が入れるこじんまりしたサ室に流れるのは、戸外からの蝉の声とストーブの音、そして建物の横を流れる渓流の音だけです。何と穏やかな場所だろう〜。団体客もおらず、話し声も聞こえない。皆さん夫々のスタイルで静かにサウナを楽しみ、自然の音を楽しんでいます。
水風呂は近くの川の水を引いてるそうです。これも自然の恵み、冷たくて肌触りがいい気がします。サウナの外は森に囲まれていて、眼下を流れる渓流には沢蟹や小さな魚の姿が。涼しい山の風が身体の横を抜けて行きます。調子に乗って4セット完了。自分への小さなご褒美。あぁ、このサウナに来られて良かった〜🤤。
ここは貸切サウナ小屋が人気です。平日の時間貸しは高価で個人の利用は躊躇するし、水着の準備も予約もしなかったけど、いつか覗いてみたいな〜。今日は比較的若いサウナーさんが多かった印象です。
男
[ 奈良県 ]
お盆休みの日曜日、混雑を避け大阪市内から少し離れたこの場所にきました。昭和の雰囲気が残るレトロなホテルの地下に、目的の場所はありました。
最近リニューアルして綺麗になったというこちらのサウナ、確かに素晴らしい。コの字型2段席のサ室は、全部で25人は入れる広さ。真ん中にはスポットライトを浴びて銀色に輝くタワーストーブと、角にもサブストーブで盤石の布陣。床はカーペットを通じて足も置けないぐらい熱くなります。サ室内は全体的に綺麗で匂いもいい。テレビあるけど音はうるさくない。
問題は水風呂です。本当に惜しいんだよなぁ!ひとこと、ぬる過ぎるんですよ。地元常連さんと思しきおじさんが、一生懸命クーラーボックスの中の氷を入れてたけど、全く状況は変わらず。これはいかん…。やっぱりサウナの満足度は水風呂次第だ、ということを再認識。小さな水風呂に、次から次へと身体に湯気を纏った男たちが入って来れば、さらに水温は上がりますよ。
やむを得ず浴室を出て、先ずは休憩スペースにある備え付けの氷水をガブ飲み!体の中から冷やしつつ、更に扇風機をひとつ抱えて強制的に体を外から冷やします。空いていたのはよかったけれど、サウナのレベルは高いけど、只々残念でなりません。
そういえばここ、客層の平均年齢むちゃくちゃ高かったなあ。客の年齢層も考えて、刺激を抑えてあの水風呂の温度にしてるのかな🤔
男
[ 大阪府 ]
昨晩は強烈に暑くて寝汗をかいてしまった💦。あ〜気持ち悪い〜😩、シャワーでも浴びようか…、いや、やっぱりサウナイキタイ!ということで、朝一番でLUUPに飛び乗り、時速15kmで飛ばして市内のサウナに向かいます。事前にこの小さな町銭湯がリニューアルしたこと、朝早くからやってることは調べてありました。
新今宮駅近くの、労働者向け安アパートやホテルが立ち並ぶ、ちょっと怖い雰囲気のエリアに佇むこのサウナ。暖簾を潜って中に入るとそこは別世界。リニューアル直後の木のいい香りがします。300円のサウナ料を払い、番台で靴箱の鍵と交換にグレー色の特製バスタオルとリストバンドを受け取ります。
脱衣所にも爽やかな木の香りが漂っています。そして、普通は風呂場の奥の方にあるサウナが、ここでは一番手前にある!しかも脱衣所横の窓からサ室内が覗けます。間違いなくサウナ売りの銭湯です。
早速体を清め、バスタオルを腰に巻きサ室に入ると、思わずむせ返る暑さが顔面を直撃!温度計は90℃ですが、100℃は軽く超えてるんじゃないかな。1セット目は5分が限界。何だこの熱さは。そして水風呂へ。ふぁ〜、何とも気持ちの良い水だなぁ〜!湯船は2段の階段を登って入る「押すなよ~、押すなよ~」的な独立槽だけど、その分深さは十分あり。ライオンの口から流れ出る冷たい水を頭からかぶる、至福のひとときです。そして整い場所は脱衣所内の椅子で。
2セット目はもう少し落ち着いて入ります。サ室内は3段席で詰めれば10人は入れそう。サウナストーンの重なるストーブの上には、オートロウリュウが鎮座。そうか、これで部屋が激アツになるんだな。更に室内全体に新しい木の香りが漂います。テレビはなく、BGMはエンヤ。エンヤの静かな曲に合わせて暑さがジワジワ肌に染み込むようです。こりゃいいぞ!今日も朝から3セット完了。ごちそうさまでした!
ここは普通のお風呂も熱すぎず、ぬるすぎず、丁度良い温度で満足度が高い。打たせ湯の水圧は強烈でマッサージ効果も抜群!軟水だからか、湯上がり後も肌に当たる朝の風が、いつもより気持ちよく感じる。これだから町銭湯巡りはやめられない。最高の朝風呂でした😄
男
[ 岐阜県 ]
聖地に来ました!思ったよりも広くない。外気浴はできないし洗い場は狭い。だけどいろんなところに客への配慮と細かい気遣いが感じられます。有名な水風呂にも入った!鼻の穴がヒリつく昭和ストロング系の硬派なサウナの後で、確かにとろけるように気持ちいい。積んであるタオルが肌触り良くいい匂い。サ室の壁がカーペット生地だから、もたれかかっても熱くない。トイレがピカピカで嫌なニオイひとつしない。二階で豚の生姜焼き定食も食べた!どうやったら豚肉がこんな柔らかくなるの?大大満足です。
「混んでてすいませんねぇ、またゆっくり来てくださいね😄」帰り際にママさん。いえいえ、今日は山の日(休日)でお盆休みの初日ですから、お客さんが多くて混んでるのは当たり前ですよ。あなたが悪いわけではありません。はい、またゆっくり来させて頂きます!
男
[ 大阪府 ]
人がいっぱいのサウナは嫌なんです。でもここは逆に人がいない…🤔
バス停降りると目の前に、風呂屋の暖簾がありました。靴を預け中に入ると、右側に番台があります。番台のにこやかなお兄さんにサウナ代含めて590円払い、紺色のサウナ用バスタオルをもらって脱衣所に入ります。浴室の中に入ると、右側に電気風呂や幾つかの浴槽、左側に洗い場。サウナは浴室正面です。
入った時は5人ぐらい先客がいましたが、サウナで1セット終わる頃には、浴室には誰もいなくなりました。これで完全貸切状態!今日はお盆休み前の夕方だよ。こんなに客がいなくて大丈夫?
浴場全体に演歌が流れています。でも聞いているのは私一人。思わず誰もいないサ室の中で、声に出して歌っちやいました。天城越え〜♪釜山港へ〜♪
整いは4畳ほどの広さの露天風呂のハシで。見上げると夕暮れ空と風呂場の煙突が見えます。いやー、近くにこんな穴場があるとは知らなかったなあ。サ室は古いけど綺麗だし、冷水もにごりなくキンと冷えて気持ちいい。掃除も行き届いている。あんまり他人にここを教えたくないなあ。
駅までの帰りのバスも、乗客なしの貸切でした😄
男
[ 大阪府 ]
癒しのひととき水春〜♪
箕面水春、仕事帰りに初めて来ました。千里中央駅からバス停二つ、そこから少し歩きます。シックで高級感ある松井山手と滋賀守山の水春を知った後だから、エスカレーターを上がる時の、ゲーセンのギラギラ感に少し引き気味です😥。
3段で横に長いサ室は湿度が高く、入って5分で汗💦が止まりません。17℃の広めの水風呂から上がり、外湯スペースでゆったり。竹やぶのある風景が目の前に広がる、里山の中の温泉という趣き。「美人の湯」の看板前で湯船に立ち上がり、腰を器用にスイングさせていたおじさんに、思わず笑ってしまいました。そういえば水春名物、テレビ前の炭酸浴が無かったな。あと、リストバンドがないと浴室に出入りできないんだけど、これは何か意味があるんだろうか?受付を通らずにお風呂に入る人がいる、ということかな?
夏休みの平日夕方、子供連れも多かったです。でもお父さん、子供が湯船で泳いで周りに迷惑かけていたら、ちゃんと注意してくださいね。
男
[ 大阪府 ]
さくっと1時間、2セットです。そのうち1セットは3種類のアロマのロウリュウ。やっぱりハッカの香りがいいな。喉と鼻がスーッとする。今ニュージャパンは、ロウリュサービスに力を入れてるんだって。
滝汗の後は13°の水風呂と、ニュージャパン名物のプールにIN。ぽっかり仰向けでプールに浮かぶ至福のひととき。ああ、この土日の勝負をしばし忘れる🤤。1時間1500円でも、こんなコスパのいい癒しはない。今度は会社の仲間と来ようかな。
入口で関西サウナ名店グッズの店頭販売してました。
男
[ 兵庫県 ]
夏休みサ活♨️第一弾!
この週末の勝負に向けて英気を養うべく、有給休暇とって朝からこのサウナにやって来ました。明石海峡のviewが素晴らしく、以前来た時から気に入っているサウナです。平日朝10時のチェックインでしたが、意外と混んでます。地元のオジサン方だと思いますが、皆さんマナーよく静かに黙浴されています。
サ室は広く、5段で25名以上入れます。温度と湿度はちょっと低めかな。水風呂は17°cとちょうどいい。極めつけは外湯スペースの整い処。誰もいない畳の寝転び所でゴロリ。あぁ気持ちいい!外湯には1段上がったところに土褐色の源泉風呂があります。ここからの明石大橋と海が絶景なんだよなあ。本日も3セット完了。ごちそうさまでした。
今日は一日ゆっくりここで過ごそうと思い、入浴後は館内着に着替えて、2階のリラックススペースへ。今回初めて足を踏み入れましたが、広いスペースにTV付リクライニングチェアが並び、手前には長机とちょっとしたワーキングスペース。奥には畳のスペースが広がり、ビーズクッションも漫画も豊富に置いてあります。たまらず畳の上でごろりと1時間ほどうたた寝。やっぱり夏休みはこうでなくっちゃね💕。さあ、明日は勝負だ!
男
[ 兵庫県 ]
コロナ禍のせいで、横一列3段15人ぐらい入れる比較的広めのサ室なのに、8人制限中。もったいないなぁ〜🤔。平日の夕方なのに、タイミングによってはサ室の外で少し待たなきゃいけない状況でした。
浴室の天井は低いけど、間接照明と落ち着いた色合いの内装で大人の雰囲気。バリ島のリゾートをイメージしてるのかな。インドネシア風の置物が風呂場の所々にあります。これはこれでありでしょう。どうせやるなら外湯スペースも、もう少し南国風の植栽を増やしてバリ島の雰囲気を出した方がいいかも。
1階奥のリラックススペースがまた広い。漫画の種類も豊富。今日は闇金ウシジマくんにはまってしまいました。1階に阪神タイガースの選手のサインが沢山飾ってあります。甲子園の近くだから、選手もたまに来るのかな?阪神ファンにはたまらんでしょうね〜🐯
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。