2021.08.15 登録

  • サウナ歴 7年 2ヶ月
  • ホーム 鶴見緑地湯元水春
  • 好きなサウナ
  • プロフィール 関西圏を中心に、プチ旅行気分で各地のサウナを訪ね歩く、年齢の割に意外と肌ツルツル🙄なサウナーオヤジ。昨年はバイク免許を取り、さらに機動力がアップしました。目指せ日本全県サウナ訪問!その先の海外サウナ探訪!
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

カチュネバ!

2023.03.26

1回目の訪問

清滝温泉

[ 大阪府 ]

雨の日曜日。朝風呂を探して京阪線滝井駅徒歩🚶‍♂️5分のここ、清滝温泉にやってきました。大阪市生野区のニュー清滝温泉との関係は不明🧐。

暖簾をくぐると広いホールの奥の方に男湯と女湯の入口が見えます。玄関照明を落として暗いので、一瞬お休みか😧と思いました。引き戸を開けると、番台にはニット帽をかぶったオジサンが🗿。「サウナ入ります」「勝手にして」のお決まりの会話で490円を支払います。脱衣所も風呂場も照明を落とし、全体的になんとも薄暗い。しょうがないですよね、電気料金の値上げでどこも大変なんでしょう。それでも日曜日はお客さんのために朝から開けてくれている、そんな頑張っている町銭湯を心から応援したくなります🎉。

風呂は主湯と浅湯、気泡風呂と電気風呂、漢方風呂あり。正面奥は右がサウナ、左が水風呂です。また正面上部には採光の窓があって、そこから信楽焼の狸🦝が風呂場の中を覗いています。
早速汗を流して主湯で下茹で。ドーム型の天井を見上げると、歴史を感じる黒いシミ跡が沢山あります。リニューアルして若いお客さんが多くなった昨今のモダンな銭湯とは一線を画す、なんとも味わい深い銭湯です。

サウナもまた味わい深い。「し」の字を反対にしたような1段席、座面には年季の入ったカーペット、レンガ造りの壁には、汗と熱でささくれた木製の背板が貼ってあります。足元のタオルマットがフワフワで気持ちいい😊。温度計は110℃を指していますが、体感は95℃で熱さは十分👍。また、サ室前の水風呂も体感15~16℃としっかり冷えており、セッティングはまさしく自分好みです🤤。水風呂の底にある、魚の絵のタイルが何とも可愛らしい。

身体の水滴を拭いてから、広い脱衣所で休憩。部屋の隅にはお客さんが忘れていったと思われる衣服が、アウトレットのように大量に積んであります👖👕。薄暗い脱衣所に漂う仄かなタバコの香りと田舎っぽいニオイ。熱帯魚が泳ぐ水槽や止まって動かない大きな壁時計、旧SANYOの首振り扇風機と、どれもがレトロで何とも懐かしい。これはマニアにはたまらん空間でしょう。いや、お風呂共々満喫しました😊。

さぁて今日は晴耕雨読、家に帰って本でも読んで過ごそうかな~🎵。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
67

カチュネバ!

2023.03.25

1回目の訪問

サウナ飯

昭和湯

[ 大阪府 ]

平日朝サウナ、大阪でまだ訪れてないところがありました。ここは土曜日だけ7時🕖から朝風呂やっているようです。早速阪急線🚃で淡路に向かいます。

淡路駅西口からアーケード商店街を歩いて5分🚶‍♂️、ありました、昭和湯です。綺麗な玄関から引き戸を開けて中に入ると脱衣所と右には番台、よく見るいつもの町銭湯の風景が広がります。朝のこの時間、お客さんはちらほら。入浴料490円を支払い、早速お風呂に向かいます。

風呂場は比較的コンパクトで、正面の奥には2種類の打たせ湯を挟んで2つのガラス張りの部屋があり、左がスチームサウナ、右がラドン湯。あれ、水風呂が無いなぁ。浴槽は左側に主湯、ジャグジー、寝湯、電気風呂が並ぶ。壁も床も淡いパステルカラーのタイルが、ガラスブロックから差し込む朝の陽ざし🌞で美しく光っています。丁寧に掃除しているんだなぁ。とりあえずカランのシャワー🚿で洗体です。朝ジム活の汗を流すこの瞬間がたまりません💕。

深めの主湯で下茹での後、早速スチームサウナに入ってみます。2人が横に座れる小さなサ室。う~ん、マイルド。スチームサウナってこんなもんだろうなぁ…と思いきや、突然スチーマーがシューシュー激しい音を立て始めると、サ室の中が一気に蒸気でホワイトアウト🗯️!なんだこりゃ~!目の前が何も見えません😶‍🌫️。しかも無茶苦茶熱いぞ🔥!最初の2分、甘く見ていました。ただひたすら下を向いて我慢。大きく息を吸い込むと喉と肺が火傷しそうです。ダメだ!もう限界🥵!とサ室を飛び出します。しかし本来水風呂があるべき場所が打たせ湯になっているので、さて水風呂はどこか…🧐と探すと、風呂場の入口横に隠すようにしてありました、一人用の小さな水風呂です。サウナからはちょっと遠いなぁ~、いや待てよ、ここから身体を拭いて脱衣所での休憩を、といった動線を考えると、逆にばっちりだぞ👍、と一人で納得。

脱衣所で木製のベンチに座って頭上のテレビを見上げます。だらしないけど、口が自然にポカ~ンと開いてしまいます。あぁ、まっこと至福のひととき🤤🤤🤤。このまま溶けていきそうだ~。てな訳で無事、朝の3セット完了。最後に主湯につかりながら、今日も朝メシはやっぱりあそこでしょう🎵…と独り言です。

中華食堂 十八番 天六本店

豚汁定食 with TKG

朝からガッツリ、最強朝メシ!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 17℃
77

カチュネバ!

2023.03.24

1回目の訪問

サウナ飯

新曙温泉

[ 大阪府 ]

今日の仕事でできた心のさざ波🌊。この波を静めるのはやっぱりサウナ🈂️しかない…。仕事を早々に片付け、以前銭湯WESTスタンプラリーで目をつけていた桃谷のこの町銭湯に直行です🏃。

玄関の引き戸を開け、番台のオジサンにサウナ入浴を告げ入湯料を払います。「は~い、590円ね~🎵」と機嫌よくバスタオルとサウナキーを渡してもらいました。オジサン、何かいいことあったのかな😃?久しぶりに見るサウナキーは、横から見た電気ポットみたいな形でちょっと笑えます😂。

脱衣所は広くお客さんは少なし。よし、ラッキーだ🤩!早速服を脱いで風呂場へ。風呂場は一目見てナニワ工務店の仕事だとわかる造りです。正面にガラスで囲まれた露天風呂、2階サウナへ向かう階段、そしてその階段下にはラドンスチーム室が見えます。一方浴槽は左右にあり、遠赤外線主湯と浅湯、クリニックバスと座湯、電気風呂、そしてラベンダー湯。因みに露天風呂は漢方湯です。結構色々あって楽しめますね👍✨。

バスタオルを腰に巻き、2階に上がってサウナへ。少々古いけど、よく手入れされたサ室は1列2段で5人席。毎回ソロサ活です。サ室内は適度に湿度もあり、5分もいると玉汗💦が噴き出てきました。そしてサ室の横には水風呂が。これが結構冷えてます。更に水風呂には打たせ湯があって、ボダンを押すと冷たい水が上のノズルから豪快に落ちてきます。こりゃ気持ちいいぞ~😍!

その後身体を拭いて脱衣所で休憩。このパターンが一番自分の整いに近づけるということがわかりました。グワーンっていうより、フワフワって感じかな。やっぱり町銭湯のサウナっていいな~。3セットが終わる頃には、心のさざ波🌊はすっかり落ち着いてくれました😊😊😊。

満足して銭湯を後にすると、すぐにタコ焼き屋の看板が目に飛び込んできます。おいおい、これは反則でしょ~😂。吸い込まれるように店内に入り、とりあえずタコ焼き8コ瞬食。食欲に火🔥が付いてしまったので、桃谷駅の近くでメシ食って帰ります!

たこ坊ひろちゃん

たこ焼き

店に吸い込まれた〜🐙

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
65

カチュネバ!

2023.03.21

1回目の訪問

宝湯

[ 京都府 ]

小雨降る京阪線藤森駅から、人通り少ない高速道路高架下の道をテクテク歩いて🚶10分。ぜひ実物を見たかった、超レトロな銭湯の建物が見えてきました。ギリシャ神殿🏛️か明治時代の役場🏤のような古い建築物、正面のフォルムが何ともたまりません。まさに「エモい😍」。開店後まもなくの入店ですが、お客さんが誰もおらず貸し切り状態。番台に座る小さなおばあちゃんに湯銭490円を払い、柳行李に荷物と衣服を放り込んだらさっそく風呂場にIN!

風呂場の真ん中は視界をさえぎるもののない広場と、島のように配置された3つの小さな四角柱(カラン)、左奥の角に噂の人間洗濯機を含む6つの小さな浴槽、両側の壁には一部ヘッドがゆるゆるになったカランとシャワー🚿、なんともシンプルな配置です。小さな緑色🟩のプラ椅子に座り先ずは洗体。男湯は私一人ですが、女湯からは子供達と母親の楽しそうな笑い声が聞こえます。なんだか夢に出てきそうな、エモ~い😍時間が流れています。

スチームサウナは風呂場右の小さな扉の奥。これがまた超レトロです。壁のタイルは所々割れており目地にも穴が。古いスチーマーが時折小さな音を立てて、ユラユラと控えめな蒸気を製造しています。こりゃマジでエモい😍!サ室内には時計もテレビも無いので、時間は感覚に頼らざるをえません。そして水風呂。ライオンの口🦁から水が流れでる一人用バイブラ槽で、これが結構冷えています。とりあえずソロサ活2セット完了。

誰もいない浴槽にふわりと浮かび、天井を見上げます。高いアーチ状の天井からは、採光窓からの光と蛍光灯が白い壁とレンガ色の床タイルを優しく照らしています。あぁ、昭和時代にタイムスリップしたみたいだ。でも本当にそうできたらいいんだけどなぁ…😜。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
  • 水風呂温度 16℃
87

カチュネバ!

2023.03.20

1回目の訪問

灘温泉水道筋店

[ 兵庫県 ]

関西各地で桜🌸が開花した今日、種々やるべき私用があり会社は休みを取りました😜。とはいえ午前中少し時間が空いたのでこちらへ。玄関ロビーに入ると先ず高~い天井にびっくり。フロントでサウナ込みの料金を払い男湯の暖簾をくぐりますが、あれ、そういえば女湯の暖簾が無いぞ🤔。どうも女湯は階段があって2階にあるみたいです。この高い天井のまだ上にお風呂があるのか~😮。

脱衣所は広くて清潔感あり。ちゃっちゃと服を脱いで風呂場へ。正面は洗い場で右手が浴槽スペース、風呂場は非常に広いです。鉄分を多く含んだ温泉らしく手前の浴槽の周りは黒ずんでいます。浴槽は加温した深めの温泉槽とぬるい浅めの源泉槽、そしてジャグジー槽とその奥には打たせ湯がドバドバ轟音を響かせて流れ出ています。因みにこの打たせ湯の破壊力は凄まじく、まともに立っていられませんでした。

サウナと水風呂は、更に引き戸を開けた奥の露天スペースにあります。サ室の扉を開けると綺麗な✨白木の内装にまたびっくり😮。座面や壁の木材は張り替えたばかりのようで、新しい木材の香りが鼻先をくすぐります。横一列2段席で7名定員。90℃より体感高め🥵のサ室で蒸された後は、水温19℃の水風呂でクールダウン。休憩はそのまま露天風呂前のベンチでと、流れるような動線に全く問題無し👍。気持ちよく3セット完了後は、ぬる~い炭酸源泉に10分。日本酒にもなる六甲・灘の名水、なんだか身体にも良いような気がします😃😃。

平日の午前中ということで、客層はお年寄りと観光客っぽい若い人達が数組だけ。皆さんマナーを守って入浴されていましたが、風呂場内外の浴室の壁にはマナーに関する様々な注意を促す壁紙が貼ってあります。恐らく時間帯によってはそうではないお客さんも来るんだろうなぁ🤔。スタッフの皆さんのご苦労が伝わってきます。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
84

カチュネバ!

2023.03.19

1回目の訪問

今津温泉

[ 兵庫県 ]

家で洗濯を終えて一息。しかしいい天気だな~🌞。そういえば選抜高校野球⚾やってたな。関西に来てから、甲子園球場🏟️にはタイガースの試合を見に何度か行ってるけど、高校野球はまだ見てないなぁ。よし、行ってみよ~!ということで、やってきました甲子園🏟️。

声出し応援OK、マスク不要のこの大会でいつもの高校野球⚾が帰ってきました。両校ブラスバンドが定番の「サウスポー」「狙いうち」「紅」なんかを熱く演奏🎵していて、ヒット一つ、エラー一つで場内全体がどよめくこの感覚、リアルって本当にいいもんです。感動してちょっと涙が出てきた🥲。

甲子園リアル観戦の後は、球場から歩いて行けるこの今津温泉のサウナでテレビ観戦📺です。サ室内でも球児のプレーを見ながら「おっ」とか「あっ」とか小さなどよめきが😂。横一列2段で8名が入れる窓のない暗めのサ室では、皆さんがテレビ画面に釘付けです。95℃の室内は結構熱いけど、プレーに区切りがつくまでみんなテレビの前で滝汗💦で我慢しています。

サウナは有料で茶色🟫のバスタオル付き。最近レトロな町銭湯にお邪魔することが多かったけど、この町銭湯はモダンで新しめだなぁ👍✨。土日は結構混んでいるとの噂でしたけど、運よく空いてました。まだ少し早い時間帯だったからかもしれません。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
79

カチュネバ!

2023.03.19

1回目の訪問

寿温泉

[ 大阪府 ]

朝ジム活からのサ活。日曜のみ朝風呂やっているここ、城東区の寿温泉にロックオン。ちなみに大阪に3つある「寿温泉」で朝風呂やっているのはここだけ😂。

蒲生桜小橋のバス停から、人通り少ない朝の町をテクテク歩いて12~13分。立派な銀色の煙突が見えてきました😃。玄関の下駄箱からガラス越しに正面ロビーを見ると、室内照明がついていません。あれ、今日はお休み😮?と思ったら、フロントにおじいちゃんと猫がちょこんと座っていました。やっぱ節電対策かな?最近電気料金も高いしね。確かに今日は明るい朝の光で十分かもしれません。460円でサウナにも入れますが、念のため50円でバスタオルを借ります。

風呂場には人がいません。日曜日の朝、なんと貸し切り状態😍!カランから噴き出す熱いシャワーを浴びながら幸せタイムに浸っていると、ふと、どこからかオジサンの鼻歌🎵が聞こえてきました。ん、どこだろう?と見渡すと、正面奥の2階からです。あぁ、2階があるのね。このパターンは2階がサ室だろうと、奥の小さな階段を昇ると、やはりサウナと鼻歌オジサン発見。この造り、ナニワ工務店の基本形その1です。

正面ガラス張りの明るいサ室は、結構年季が入っています。座面はむき出しのささくれた木製なので、借りたバスタオルをお尻に敷きます。やっぱり借りといてよかった。L字型1段の5人席の部屋。木製の下1段目が足置き場になっています。90℃でテレビあり。湿度も十分でしっかり汗💦がかけました。サ室内に変な匂いはせず、丁寧に手入れされていることが伺えます。

水風呂はスチームサウナと共に階段下に。動線としてはちと悪い。でも一人用の小さな水風呂はこれもしっかり冷えていてVery Good👍です。今日は少し長めの2セットとスチームサウナで朝サ活完了。いい風呂だったなぁ~😍。こんな素敵な町銭湯が近くにあるとは知らなかった。

帰り道、朝メシにと目をつけていた道端のカフェ前☕は大行列。どうもトーストが有名らしい。残念、またの機会にしよ~😂。静かな日曜日の朝、昨日とは打って変わって青空が広がる、気持ちのいい一日になりそうです。あ、洗濯しなきゃ!

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃
84

カチュネバ!

2023.03.13

3回目の訪問

神徳温泉

[ 大阪府 ]

昨日は夕方帰阪。色々あってベッドに入っても寝つきが悪く、しばらくウトウトしたかと思ったら、明け方窓に打ち付ける大雨☔と風の音🌬️でそれ以上眠れなくなってしまいました😥。あぁ、シンドイ朝だ…。そういえばサウイキで皆さんが、神徳温泉の改修工事が終わって再開したって言ってたな。今日の在宅勤務で出勤時間はいつもより遅めだし、雨も首尾よく上がったぞ。よし、目覚まし代わりに早速行ってみることにしよ~♪。

早朝の神徳温泉、空いています。フロントのおばさんがニコニコ😄お出迎え。チケットを渡してサウナ用バスタオルをもらい、暖簾をくぐって脱衣所に入ります。耐震工事後だとはいえ大きく変わった箇所はありません。以前と変わらず、よく手入れされて綺麗な脱衣所と風呂場です。

奥のサ室へ。なるほど、綺麗に座面・背板が張り替えられ、ほのかに木の香りが漂っています。座面にはワッフルマットが敷き詰めてあります。こんなの前からあったかな?設定温度は相変わらず高めで、ストーブがシューシュー唸りだすと更に室温が高まり🔥🔥、耐えがたいほどの熱さに🥵。そして隣の水風呂は安定の推定15℃~16℃。休憩は外の露天風呂スペースで。石のベンチに座り空を見上げて一息つくと、立ち上る湯気と共に、身体中の細胞が蘇生していくのを感じます。短めの3セットで完全に覚醒しました。

あ~、朝サウナで目を覚ます幸せ😘。何度も思う、いまの私はサウナに生かされています。さて、それでは朝の通勤客に混ざって自宅に戻るとします。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
96

カチュネバ!

2023.03.11

1回目の訪問

サウナ飯

朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

山陰サ旅後、何だかんだと忙しく😵、ようやくサウナチャンスが到来したのは今日。東京🗼で迎えた週末に選んだのは、この川崎の人気施設です。オープン2周年なんだってね👍。おめでとうございます🎊🎂

バス通り沿いにあるこの施設は、洗練された都市型の建物で思ったよりコンパクトな造り。一階で靴箱の鍵を預け受付。土日の5時間コースが2790円😅。館内着とタオルセットを持って2階のお風呂に向かいます✨。

サウナを中心にした風呂場は左に高温サウナ、右がアウフグース用中温サウナ。そして奥にはカランと、熊本の湯らっくすと同じ階段上がって降りる、ドボンと潜れるタイプの深い水風呂+湯船が三つ、そして外気浴用の小さなベランダがあります。しかし整い用のプラ椅子が随分多いなあ🤔。

さてサウナ🈂️。高温サ室はL字型2段席で奥は3段、15〜16名定員。ここは何よりオートサウナ発動後の強烈な熱さがたまりません!とにかく熱い🥵🥵🥵!そしてもう一つのサ室はストーブに向かってのスタジアム席で、タワーストーブ前にアウフグース用のスペースが。なるほど、これを目当てに今日は若い人が朝から沢山集まってくるわけね🤔。とりあえずオジサンも皆さんに混じって朝一番、3種類のアロマロウリュウと熱波🔥を受けましたよ。汗ダク💦の熱波師の方はサ室でのサービスが終わった後も、外気浴中の皆さんを一人一人丁寧に扇いでくれました。なんか申し訳ない気持ちでいっぱいです。すんません、ありがとうございました😌。今日はこの後も1時間毎にアウフグースイベントが予定されているらしいです。

一旦着替えて3階の広いバルコニーでゆっくり休憩〜。天気もいいし🌞、マジで気持ちいい🤤。5時間コースだから食事は館内で取りましたが、メニューはどれも比較的高めの設定。結局食事代を含めて5000円以上かかっちゃった😩💰。う〜ん、オジサンにはワンコインでお釣りが来る、大阪の街銭湯が懐かしいぞ〜😅😅😅

マグロのレアカツ定食

塩、わさび、ソースの3種で味変して食べるのです。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,104℃
  • 水風呂温度 15℃
105

カチュネバ!

2023.02.26

2回目の訪問

楽天地温泉

[ 大阪府 ]

山陰サ旅から帰った翌日、今日は大阪マラソンの日🏃‍♂️🏃!
といっても、実際に走る方ではなくボランティア活動なのです😚。本日大阪を走った皆さん、本当にお疲れ様です。私は26kmの給水所で、皆さんに水と声援を送っていました🙌🎉。

ボラ活の後かたずけが終わって解散したのは14時🕑過ぎ。今日は曇りがちで冷たい風🌬️の吹く寒い一日、朝からずっと立ちっぱなしだったので身体がガチガチ😱です。さて、冷えきった身体を温めに行こう、と帰りに立ち寄ったのがお久しぶりのこの町銭湯です。

玄関の引き戸を開けてビックリ!脱衣所が人で溢れかえっている!あぁ、常連さんに加えて、マラソンランナーの皆さん🏃も立ち寄っているんですね。天満はゴールから比較的近いし、晩飯の場所にも困らないですから、それもそのはずです。皆さんお疲れ様です。ゆっくり汗💦を流していってください。

最大5人座れるサウナもほぼ毎回満員。そんな中で私も何とか3分砂時計⌛3回転×2セット、端っこの方で汗💦を流させていただきました。2人用の水風呂もお客さんが出たり入ったりで温度は高め。いやぁ、それにしても賑やかな銭湯です。いかにも日曜日って感じがして、これはこれで私は好きです。でも、おかげで山陰サ旅の余韻が吹っ飛びましたけどね😂😂😂。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
111

カチュネバ!

2023.02.25

1回目の訪問

サウナ飯

ラピスパ

[ 鳥取県 ]

山陰サ旅の締めはこちら。米子からJRローカル線で3駅、淀江駅から徒歩10分。土曜日午前中、駅前からの道沿いに人影はなく、やや小雨交じりの北風🌬️吹く中、震えながら歩きます。Google先生~、道間違えていないよね…😩、と不安になりかけた矢先、やっと見えてきました🤩。ちょっと場違いにも思える西洋の古城🏰のような建物です。

お風呂は月2回入替制のようで、今日は男性がパティオ風呂らしい。風呂場に入って納得、ああ、屋外がパティオ風の造りになっているのね~🙂。屋内も高い屋根で解放感あるうえに、大きな円形風呂には窓ガラスから外の光が差し込みます。屋外のパティオは、真ん中の噴水を囲むように2つのプール状お風呂と15脚以上の整い椅子、そして奥にはサウナ室があります。

サウナは対面式2列+1列席で最大12人座れる小さめの部屋。なんと毎回ほぼ満室です。しまった、やっぱり週末の朝一番風呂(サウナ)が人気なのは、全国どこでも同じだった~😭。室温は92℃ですが、お客さんの出入りが多いせいか、上段に座らないと熱さが物足りず。常連さん達に囲まれて何とか3セット完了です。そういえば今日は自分史上最高に滝汗💦をかく御方とご一緒しました。サ室内で静かに目を閉じ、背筋をピンと伸ばして瞑想するそのオジサン。身体中の毛穴から水分が次々噴き出してくる感じで、ちょっとびっくり😮でした。

キンッ❄️と冷たい水風呂はサ室を出た目の前、パティオの一角にあります。そしてそのまま外気浴へ。椅子はインフィニティを含め余るほど沢山あります。ぶ厚い曇☁️に覆われた空と頭上を舞う2匹のトンビ🦅を見上げ、サウナの余韻に浸ります。山陰サ旅2泊3日、素晴らしいサウナの数々を堪能しました😚😚😚。

喫茶コーナーでゆっくりオロポを飲みながら、ケータイで帰りの米子行き電車を調べてみたら、うげっ~!20分後に淀江駅を出る次の電車🚃を逃すと、予約した米子発大阪行きバス🚌に乗り遅れるぞ!こりゃ大変だ〜😭😭😭!と慌ててフロントで会計です。ローカル電車は昼は1時間に1本程度なのでやむをえません。ここもレンタカー🚗で来ればよかった。でももし雪が降ったら、運転の自信ないしなぁ…。さて、米子駅近くで牛骨ラーメン🍜食べて帰るとするか👍

ラーメン 大和

牛骨ラーメン

豚骨もいいけど、牛骨も旨い👍!でもちょっと汁少なめだった😭

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
111

カチュネバ!

2023.02.24

1回目の訪問

GOOD BLESS GARDEN

[ 鳥取県 ]

荘原から米子までJRのローカル線🚃で約1時間半。今日の宿は米子のサウナとカプセルホテル一体のこの施設。昭和の雰囲気残る高島屋デパートの建物の裏に突然現れる、赤レンガと緑の植栽で覆われたどこかアジアンな建物、明らかに周囲とは雰囲気の違う施設です😯。

チェックインは5階、サウナ&風呂は7階です。風呂場は黒とグレイを基調とした落ち着いた大人の雰囲気👍。風呂場内には静かに中国の古琴音楽が流れます。大きな主湯はやや熱め。そこで身体をしっかり温めてからサウナへ。サ室の扉を開けると、午前中に訪れた四季荘とは違い、ガツンとくる暴力的な熱気🔥🔥🔥が全身を襲います。右にツインのIKIサウナタワーがあり、正面と左奥が3段の座席。かなり広くて全部で30名は入れそう。正面のTVの音が大きいのがやや気になります。先ずは最上段に駆け上がってみますが、これは失敗。とにかく熱くて熱くて🥵🥵🥵…6分もたない。熱気の中に結構湿度もあり、滝汗💦が止まりません。頭上にある壁の温度計を見ると102℃!これはたまらん~😭。2回目以降は謙虚にストーブから遠い真ん中の段で。あまり上段との差は感じませんが、こっちの方が多少熱さに耐えられるかな😓。

激熱のサウナに比べて、水風呂はマイルドで、結構長く入っていられます。外気浴スペースはありませんが、浴室内にはたくさんプラ椅子あり。また、脱衣所内には別の整いスペース(椅子が6つくらい置いてある、静かで暗い部屋)もあります。サウナ好きのことをいろいろ考えてくれているんですね。あ、朝はサウナやってないみたい。

そういえばここはカプセルといいながら、個室的な要素のある珍しいホテルでした。各ブースにTVは無いけど、静かに過ごせて結構いいかも👍。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 17℃
91

カチュネバ!

2023.02.24

1回目の訪問

四季荘

[ 島根県 ]

超ローカルなJR荘原駅で電車🚃を降り、山の登り道を徒歩25分😓、雨が降らなくてよかった~。四季荘の看板を見つけました。新しくていま人気のサウナ、ここに来たくて島根を訪れたようなもの。朝は10時からやっています。

受付を済ませ、レンタルタオルを片手に奥のサウナスペースへ。そこだけが継ぎ足しされたように新しいスペースです。脱衣所で服を脱ぎ、シャワーブース🚿で身体を洗ってから、屋外の渡り廊下を奥のサウナスペースまで歩きます。正面のにじり口をかがんでくぐると、そこには里山に向かって椅子が並ぶ、デッキ張りの解放感ある整いスペースが広がります🤩。ここは全てが屋外スペース。雪が降ったらさぞ寒いでしょうが、今日はそこまで寒くない。ラッキー😘!

サ室は、奥の木製扉を開けると更に奥にあります。2段1列のスペースで、部屋の奥にはスポットライトに浮かぶIKIストーブタワー。2段席は噂通り敷居があるらーめん一蘭🍜スタイルで、隣の人が全く気になりません。正面のテレビには焚火や森を流れる川のビデオ、うるさい音楽は無く、ただヒグラシの鳴き声や川のせせらぎがほのかに聞こえてきます。あぁ、この静けさがいい~😘。ここには大声で競馬やプロ野球キャンプの話をするオッサンも、ケタケタ楽しそうに早口で語らうドラクエ君たちもいない。皆ただ黙ってサウナを楽しんでいます。サ室の温度は90℃とややマイルド、ジックリ自分と向き合う12分×3セット。あっという間に時間が過ぎていました😚。

屋外の水風呂は階段を一旦上って下る西成の入船温泉スタイル。水温は16℃で、湯船の一番奥は水深160cmと結構深くなっています。そのまま水滴を拭いて外気浴。この自然と一体となった外気浴は、和歌山の二の丸温泉や、佐賀のらかんの湯と同じです。夏に来たら多分最高に気持ちいいんだろうなぁ🤗。

フロントのオジサンと暫しサウナ談義😁。結構初期投資かけているみたい。そうでしょうね。でもお客さんは増えているというから、ビジネスとしては先ずは成功しています👍。平日にもかかわらず朝から若い人が多く、脱衣所隣のコワーキングスペースでゆっくりしている人もいました。やっぱり車🚗で来るべきだったなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
105

カチュネバ!

2023.02.24

1回目の訪問

宿泊のホテルはここを選択。昨晩、1階の大浴場を覗いたら無茶苦茶混んでいて断念😭。外部からも来客を受け入れているからなのかな。やむを得ず翌朝あらためて入ることにしました。お風呂は24時間営業なので、宿泊客ならいつでも入れます。

早朝の誰もいない大浴場。ホテル施設にしておくには惜しい、素晴らしい施設です😍。ホテルそのものが白とライトオークを基調にしたスタイリッシュな建物な上に、まさにサウナーを対象としたとしか思えぬサウナ中心のこの大浴場。決して広くはありませんが、浴室内はシルク風呂と水風呂とサウナのみ。座面ビート板、クーラーボックス、ビフィタの飾りにサウナハット掛けと、サウナーのハートをくすぐるグッズはひと通り揃っています。

洗体後サ室へ。15~16人用のL字2段+奥3段の座席、大きなテレビが部屋の照明替わり。入口扉の前にはサウナタワーが鎮座しています。室温は96~98℃で、15分毎のオートロウリュウが室温を更に高めます。熱い🥵!無茶苦茶熱い~🥵!テレビの天気予報によると、今日は終日曇りの一日になりそう。おや、見慣れた天気予想・警報注意報の地図は島根と鳥取2県だけです。まぁそりゃそうだよね😁。

水風呂は9.1℃と久々のグルシンだ!く~!朝からビリビリ来る~🤩!そして外気浴はベランダで。椅子は4脚のみ。ベランダの周囲をプラスチック製の竹壁とコンクリートで囲ってあり、余計な情報を入れず整いに集中できる。ロッキングチェアに揺られながら、今日のサ旅の計画を練ります。さぁ、今日はやっぱりあそこに行くでしょう😚!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 9.1℃
102

カチュネバ!

2023.02.23

1回目の訪問

人生でまだ一度も足を踏み入れてない国内🗾の県が2か所、秋田県と島根県。ちょうど金曜休みが取れたので、この連休の機会を使って島根に行ってみよう!ということで、山陰サ旅のスタートです😁。

島根と言えばやっぱり出雲大社でしょう。何事も「ご縁」を大切にするオジサンとしては、行かない訳にはまいりません。大阪から新幹線🚅+特急🚃で6時間、出雲大社の立派な社殿⛩️を拝むことができました。小雨ぱらつくあいにくの天気ですが、思いのほか暖かな日でゆっくりのんびり参拝。有名な神楽殿のしめ縄、実物はやっぱりでかい!

大社参拝後、JR出雲市駅に戻ってきました。ホテルチェックインまでまだ少し時間あるので、町散策で時間をつぶすとします…と、ふと目に入ったお風呂♨️の看板。あ、らんぷの湯って、なんか聞いたことあるぞ!こんなところにあったのね。よし、行ってみよう😚😚!と駅前の喫茶店にふらっと立ち寄る感覚で入湯です。

全体的にコンパクトです。脱衣所は町銭湯くらいの広さ。風呂場も決して大きくありませんが、引き戸を開けると檜のさわやかな香りが鼻をくすぐります。内湯は一つで大きな湯船に黄土色の湯が並々注がれています。本当に駅前に湧き出した温泉なんだね。外庭には3つの一人用檜風呂と五右衛門窯の水風呂。内も外も照明は全てランプです。外庭の一角にサウナ室も見つけました。

サ室は2段席6~7人部屋。今日はほぼ毎回満室状態www😭。皆さん島根サウナーか、或いは観光客か。サ室にTVは無く、壁に掛けられた93℃を指す温度計と、「サウナ妖怪に注意!」のユーモラスなポスターをジッと眺めてひたすら蒸されます。そういえば島根は妖怪がアイコンだったなぁ。黄色いサウナマット🟨の敷き詰められた明るい室内には、J-POPのインストルメンタルが静かに流れます。あぁ、休日って感じ🤤🤤🤤。

外庭には小さな竹やぶ🎍があります。雲の隙間から日差しが差し込み🌥️、柔らかな風がその竹を揺らします。水風呂から上がった後は一人用湯船の端に座って外気浴。冬なのに、吹く風が優しくとても気持ちがいい。島根初上陸、とてもいいスタートです💕。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 17℃
94

カチュネバ!

2023.02.19

1回目の訪問

サウナ飯

八戸ノ里温泉

[ 大阪府 ]

大阪には日曜朝風呂営業している町銭湯がまだ沢山あります。そんな銭湯の一つ、東大阪の八戸ノ里温泉です。「ヤエノサト」とは読めず、「ハチノヘノサト」と今日現場に来るまで思い込んでいた東京モンあるある😂。

駅から歩いて2~3分と好立地。「年中無休朝風呂」の看板が目を引きます✨。入口半円のステンドグラスもおしゃれで且つ不思議な威厳を感じる👍。玄関引き戸を開けると右側に番台、そこで入浴料490円+貸バスタオル100円お支払い。因みにサウナには備え付けビート板もタオルもないので、バスタオルは個人で持っておいた方がいいでしょう。

風呂場は思ったより広い。湯船は久しぶりに見る、上がり框のないタイプ。湯けむりで最初はよく見えませんでしたが、正面奥にはサウナ室と薬草湯、そして打たせ湯が…😲。3本の滝水が常時上から流れ出ています。まずは洗い場で朝トレの汗を流します。サッとカランから出るお湯を浴びるこの瞬間が気持ちいい…🤤。

サ室は広く8人位は座れる壁沿い一段の座席。室内の温度計🌡️は75℃の表示ですが、これは絶対嘘です。温度計は壊れています。体感95~100℃、だって毎回8分間我慢するの無理だったもの🥵。5分弱で滝汗💦が噴き出てきます。汗まみれの身体をお湯で流し、隣の水風呂へ。これは体感16℃で非常~にマイルド😉。そして休憩は例のごとく身体の水滴をタオルで拭いて脱衣所へ。小さな幸せをかみしめる瞬間です💕。お客さんは地元の方が多いとは思いますが、誰一人話をせず。静かなひと時がまるで夢の続きように流れていきます。あぁ、癒される~😊。最後に打たせ湯に打たれてみました。思いのほか温~い水が肩と頭に降り注ぎます。3本の滝は各々違う温度なのかと思ったら、同じ温度でした。

駅からも近く、周りには焼肉店、お好み焼き屋、ファミレス等あり食事にも困らない。駅の反対側には我が愛するスーパーLIFEも😍。いい銭湯です。できたら全ての浴槽に手すりつけて欲しいなぁ。贅沢な望みかな。

ロイヤルホスト八戸の里店

オムレツモーニング

今朝は贅沢しちゃう。オニオンスープが旨い!

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 16℃
104

カチュネバ!

2023.02.18

1回目の訪問

清水湯へ行ったら店主体調不良で当面休業だとか…😭。さてどうしよう。そういえばグランドサウナなる男のサウナが近くにあったはずだ…ということで初GSS。正直最初はあまり期待せず。昭和感ムンムンの古~いサウナ施設を想像していましたが、利用後の感想は、ここ結構いいじゃん😘!です。

1階の受付でロッカーキーをもらいエレベーターで7階へ。全体的に設備は古いけど綺麗に手入れ✨されており気持ちいい。場所柄若い人でさぞ賑やかだろうと思いきや、お客さんはそれほど多くない。風呂場はサウナ3種類(塩サウナは修理中)、大き目の内湯と小さい外湯、そして外気浴場と洗い場。実に潔いラインアップです。サ室は25人は入れる広さのL字3段席。部屋の照明は暗く抑えてあり、扉の窓から漏れる明かりだけで落ち着いた雰囲気👍。室温も湿度も高くしっかり蒸してくれる。これも悪くない👍👍。水風呂は水温16℃、冷たくて我慢できないって感じではなく、お風呂として結構長く浸かっていられるという快適さ👍👍👍。

何より心斎橋のど真ん中で、週末の午後で、こんなに空いているのは嬉しいではありませんか😁。今日は短めの2セットだけでしたが、今度は買い物帰りにゆっくり休憩させてもらおうと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
99

カチュネバ!

2023.02.16

2回目の訪問

七福温泉

[ 大阪府 ]

我下班了~!仕事を終え、冷えた身体🥶を温めるのはサウナしかない!と天満橋駅から路線バス🚌に飛び乗り、鴫野の「銭湯街道」を東へ。さて、どこにしようかな…。不動の湯もいいな、新朝日温泉も捨てがたい、しきしま温泉もいいなぁ。よし!今日は七福温泉にしよう😉!放出東2丁目の停留所でバスを降りました。

ちょうど夕食前の時間帯、ロイヤルサウナ🈂️は地元のお年寄りで結構混んでいました。みなさんサ室内で「よっ!」の挨拶。「今日はちょっと早いんちゃう?」「ほんまに寒いなぁ~」「そういやぁさっき○○さんに会うたで~」楽しそうに語らっておられます。まぁそれで良いではありませんか🤗。コロナ禍も大分落ち着いたことだし。健康でサウナを楽しめるのは何よりです。2段席で7~8人が入れる広めのサ室内は、一時半分以上が知り合い同士のご様子。アウェーのオジサンは皆さんのお邪魔をしないよう、毎回上段の端っこで静かに蒸されていました💦。


しかし今日は主湯とスチームサウナが無茶苦茶熱かったぞ~🥵!特に主湯は、入った途端ビリビリ痺れるくらい熱かった!身体が冷えていたからそう感じたのかな。おかげで湯上り後もしばらくはポカポカ暖かく過ごせました😘。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,94℃
  • 水風呂温度 18℃
87

カチュネバ!

2023.02.11

1回目の訪問

サウナ飯

土曜日朝の綱島源泉湯けむりの庄です。駐車場には次から次へと車🚗🚐🚙が入っていきます。土曜日はやっぱり混んでるなあ。建物入り口の扉がサッと開くと、りっぱな玄関ホールがお出迎え。最近レトロな町銭湯通いが続いていたから、久しぶりのこんな綺麗✨で大きな施設に、ちょっとドギマギ😅。

受付でタオルと館内着セットをもらい、2階の風呂場へ向かいます。脱衣所には縦長の大きなロッカーもたくさんあって、荷物👜🧳が多い人には超便利。奥の風呂場はダークブラック⬛と木目🟫のシックな色調で統一感あり。真ん中に松の木が盆栽のようになって浮かんでるぞ。天井も高くて立派です。

サウナ🈂️は屋内のフィンランド式と外の塩サウナの二つ。屋内サ室は大谷石に囲まれた比較的明るい室内。入った左側にストーンを胸高まで積み上げた大きなストーブ、そして正面に二段と左奥に三段の座席がそのストーブを囲んでいます。セルフロウリュ式で、横のテーブルにある水桶のアロマ水を、選ばれし勇者😆が焼けたストーンにぶっかけます💦。オジサンはどうしても自分でやってみたくて、3セット目には周囲のお客さんが注目する中、スッと立ち上がり水桶を手にしました。焼けたストーンが水をジュワッと瞬間吸収し、同時に室温が急激に上がっていくのが体感できます。く〜、熱い🥵!次はサ室隣の水風呂。正面12°cのデジタル水温計をにらみ、勇気出して入水。く〜、冷たい🥶!深さもしっかりあり、久しぶりに水風呂の中で昇〜天です😇。

外気浴、多数の露天風呂と椅子がある休憩スペースが充実しています。源泉は真っ黒⬛で、ちょっとヌルっと肌にまとわりつくようなお湯。塩サウナはちょっと温かったけど、それ以外の設備には大満足でした😘。

風呂から上がって館内食堂で昼食をとります。これがまた混んでいて約1時間待ち!待つ間に身体がちょっと冷えちゃったな😅。食後もう一度お風呂で温まっていくとするか。

酸辣湯麺

キノコが旨いぞ!

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,96℃
  • 水風呂温度 12℃
100

カチュネバ!

2023.02.09

1回目の訪問

サウナ飯

今日の仕事は早上がり😘。さぁて、晩飯の前にサウナ行こ~!てな訳でちょっと遠出してJR六甲道駅近くのこの町銭湯♨️に来ました。寒い一日だったし、駅から歩いて3分という近さは何より嬉しい😁。レトロな外観が魅力的で、ぜひ一度来たかった町銭湯です。

玄関ホールの自動ドアを開けて館内に入ると、白い漆喰の高い屋根に圧倒されます😲。フロントで靴箱のカギを預け、サウナ込み600円を払い、バスタオルを手に脱衣所へ向かいます。なるほど、暖簾の内側は意外とコンパクトなのね。縦長のハンガーロッカーもあるし、板張りの床がいい感じです。

風呂場も思いのほかコンパクトです。確かに駅前住宅街のど真ん中では、そんなに贅沢なスペースは取れないか…😅。とりあえず身体を洗い、中央の丸い温泉槽で下茹でします。おお、定員2名の狭い源泉浴槽を見つけました。水温30℃🌡️のぬる~いお風呂です。譲り合ってくださいと張り紙あり。これ目当てで来る人もいるんだろうなぁ。ところでサウナはどこだろう…、奥の引き戸を開けると、露天風呂・打たせ湯と水風呂・サウナがセットになった別スペースがありました。

サウナは2列で5名が限界。結構混んでいます。フロントでもらった紫🟪のバスタオルは、皆さん腰に巻くよりも畳んで座面に敷いていました。サ室の上段に座ると遠赤ストーブ特有のジワジワくる熱さに包み込まれ、汗💦が一気に噴き出てきます。壁の温度計は102℃。サ室の扉の開け閉めでサッと冷気が入ってきますが🌬️、2段目に座っていれば大丈夫!👍

この町銭湯は水風呂がいいですよ。水温18~20℃位で水深浅め、決してビリビリ🤩冷たくはないですが、その分長くゆっくり浸かっていられる🤤。灘の名水っていうくらいだから、ここの水もいい水なんでしょうね~。冬の乾燥した肌にジックリ染み込むようです。今日の3セット完了、ごっちゃんでした😙🤗。

明日は仕事で東京🚅🗼。予報では午後から雪🌨️が降るらしいぞ。さて、週末はどこのサウナに行こうかな~。

ふくべ

生ビ~~ル🍺!

クリームコロッケも旨かった!

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 19℃
98