2021.06.17 登録
[ 東京都 ]
チームラボのアートとサウナが融合したという事で前から行きたいと思っていたものの休日の5800円は高すぎる…ということで、平日に休みを取った今日はサウナチャンスという事でやってきた。
入場後すぐに暗い小部屋に入れられて、注意説明のビデオ鑑賞。なんとなくディズニーランドを思い出させてワクワクする。
タオル大小と水着、マスクを受け取る。
一度外に出てから男女別の更衣室に。ロッカーの多くに鍵がついておりそんなに混んでない感じ。37番を狙うも使われており、泣く泣く26番を利用する。ロッカーは大きくて荷物多めだったが余裕で入れられた。さらに、防水ケースを貸してくれるのでありがたく使うことにする。
着替えて温水シャワーへ。水がめちゃ強い。そしてボディソープの匂いがいい香り。身体を清めてサウナゾーンへ。
サウナゾーンの入り口の時点でアート。色が変わるライトが天井に多数セットされている。どうやら人の動きに合わせて色が変わるらしい。
サウナは7種類あって温度やロウリュ有無をが違う。小手先試しに中温のサウナに入ってみる。2段の20人くらいは入れそうなサウナで青色の照明で落ち着く。アロマもいい。ただ80℃あるかないかくらいで上段でもややぬるい…。12分くらいじっくり蒸されて外へ。
冷水シャワーはまずは左手の方から。ミストに光が当てられていて、ミストに向かって歩くと真の円環を見れるというインスタレーション。サウナ後でぼーっとした頭で入ると世界が本当に煌びやかで感動する。
冷水シャワーも体感16℃位でとても気持ちいい。
その後、アート休憩浴。上からシャワーと光が降り注ぐ部屋。鏡張りになっていることに最初気がつかず無限に広がる草原のように感じてここでも感動。
2セット目は超高温ロウリュサウナ。98℃で湿度十分な青の部屋。このサウナが一番気持ち良かった。
右手の冷水シャワーに行くと、スモークに蝶が舞う演出。最初ミストだと思って通り抜けたが、ミストを感じない違和感と不思議さが面白い。
アート浴は部屋一杯の映像に包み込まれる部屋へ。ここでも脳がぼーっとしているので無限の広さを感じて気持ちいい。
3セット目は超高温ドライの黄色へ。他に人がいなかったので涅槃スタイルで蒸される。アート浴は巨大な球体を観る部屋へ。球体の色が変わるのを眺めていると謎の浮遊感に襲われる。不思議。しばらくぼーっと観てしまった。
アートとサウナの融合という個人的に大好きな二つの掛け合わせ。サウナ後にアートを観るといつもより没入感高く、キラキラした感じで観ることができて素敵だった。
男
[ 東京都 ]
改良湯の後にサウナはないものの銭湯お遍路のため、近くのさかえ湯に入り、その後こちらの光明泉へ。
12人のサウナ人数制限ということでフロントで暫し待つことに。とはいえ3分ほどで呼ばれ、中へ。サウナ利用者にはタオル大小を貸してもらえるようでありがたい。
浴室は名前の通りかなり明るい。そして天井が高いので開放感が凄い。
入ってすぐの右手にサウナ、左手に水風呂というかなりサウナーに寄せた作り。サウナの奥に炭酸泉、中温のマッサージバスが2つという作り。さらにその奥には露天風呂への扉が!
露天風呂は気になるものの一旦体を洗って、マッサージバスを味わう。
その後、満を持して露天風呂の視察へ。露天風呂は2階にあるらしく、奥の扉から続く階段を昇る。昇った先には周囲を半透明な板?で覆い、屋根がない作りのこれまた開放感のある作りの露天風呂があった。またそこにはトトノイイスが2脚あるので、ここで休憩するのが良さそう。
休憩場所を把握したので1セット目へ。
サウナ室は2段の6〜8人がけ。92℃の設定だけど、ヒーターがパット見見当たらない。多分背面のところから熱気が出ていると思われる。テレビをボーッと眺めながら蒸される。
サウナの目の前という動線最高な場所にある水風呂に入る。20℃表示なもののバイブラが激しくて18℃くらいに感じる。いつもより気持ち長めに入って、楽しみにしていた露天風呂の外気浴へ。
幸いにもトトノイイスが空いている。最近開発した「タオルを目隠しにする」技を使ってととのいに集中する。魂が抜けるようなリラックス感が襲ってきて気持ちいい。すぐそばを東急が走っているので電車のガタゴト音が聞こえてきてその音を聞きながらリラックス。目隠しすると音だけに集中できるので色々な音を感じることができて新鮮。
この日は改良湯で既に3セットしているため、ここでは2セット目までにして終了。2セット目も外気浴でのととのいが来て非常に気持ち良かった。
最後は風呂めぐり。炭酸泉がぬるめで入りやすくて長く浸かっている間に寝落ちしそうになって慌てて外に出た。
明るくて綺麗だし、外気浴の気持ちよさが半端ないからまた来たい。
男
[ 東京都 ]
銭湯お遍路巡りで、今日は渋谷近辺を攻めようと思い改良湯さんへ。
早く付きすぎて開店15分前に到着。常連さんと思われるご婦人3名が既に待たれており、その後ろに並ぶ。
37番の靴箱に靴を入れ、男湯一番乗りで入場。
さっくり着替えて浴室へ。
浴室は黒を基調としていてダークな雰囲気。同じデザイナーさんの設計と聞いたけど、改めて見ると、えごた湯は地底湖って感じだけど、改良湯は深海って感じだな。
備え付けのシャンプーとボディーソープで体を清めたら1セット目。丁寧に体を洗っていたからか、既に3人が上段に座っていて下段からのスタート。おしゃれな洋楽が流れていてリラックスできる。やや狭いのすらサウナに集中できそうということでプラス要素になるのが凄いな。10分蒸されて水風呂へ。
水風呂は16℃。壁面のタイルの中に光る砂が混じっているのか時折光が反射するのがキレイだなと思っているうちに喉がスースーしだしたので休憩へ。
右奥のカランコーナーが潰されてトトノイイスが置かれていたので休憩。近くの窓が全開になっていて外?の風が流れてきて気持ちいい。
3セットこなすと体中にあまみが出てきて満足。最近はととのうことよりもあまみが出てることを個人的に重視しだしている気がする。
十分気持ちよくなったところで終了。
男
[ 東京都 ]
黄金湯からの流れではしご。錦糸町に来る機会があまりないのでニューウイングさんも初めて。
PayPayで払うと入浴料が約50%オフになるキャンペーン中だったので迷わずPayPay払い。
フロントでロッカーキーを受け取って左手のロッカールームへ。ロッカーは細長いタイプ。このタイプだとリュックがギリギリで押し込めないと入らないからちょっと苦手。ただ高さはあるのでシャツとかはかけやすい。この辺の設定がサラリーマンに最適化されてるなぁと思う。
館内着を来てタオルだけ持って2階の浴室へ。
浴室前の棚には番号と一緒に都道府県名が併記されているんだが、一部「松本」「水戸」とか書かれていて謎…。自分は馴染み深い「岐阜」の棚をチョイス。
浴室入ってすぐに洗い場と風呂が。右手に進むと2つの水風呂と2つのサウナ、アカスリコーナーがある作りで、想像以上にかなり広い。
とりあえず体を洗って、ボナサウナへ。
ボナサウナは2段で結構広い。テレビ付きでダラダラと見ているうちに十分蒸されてしまうタイプ。
水風呂は16℃の広い水プールと、18℃のやや狭めな水風呂の2択。当然16℃の方を選択してじっくり冷やされる。16℃の温度設定は冷たすぎず、ぬるくもないので一番好きだな。またプールと言うだけあってかなり広いので他の人に気兼ねなく足を伸ばせるの良い。
休憩は近くのトトノイ椅子に。ボタンがあったので押してみたら上からミストが降り注いできてとても気持ちいい。1分間ミストが降るらしいけど、物足りなかったのでお代りしてしまった。。
2セット目は「スナックやよ」と書かれた低温サウナに。「スナックやよ」という文字をTwitterのスペースでたまに見るけど何か関連があるのだろうか…。室内が暗くて中があまり見えないため恐る恐る中に入る。中には一人先客がいて、セルフロウリュをして団扇でめちゃあおいでいるところだった。ロウリュを思い切りやっていたみたいでかなり熱くなっていて最高のセッティングになっていた。ありがたやと思いながら蒸される。しばらくすると先客も出ていき一人になり、熱さも和らいできたので自分でもセルフロウリュ。ジューッという水蒸気が上がる音が心地良い。これいいな。60℃くらいと低めなので長く入れて12分位蒸された。
3セット目はボナサウナ。ここでも10分位蒸され、水風呂に入るとふんわりした感覚が襲ってきてととのったー
お風呂巡りをしていると、アカスリ&ヘッドスパがキャンペーン価格とのことで、PayPay半額キャンペーンも思い出して、かなりお得なのではと思い、アカスリを申し込む。両方共めちゃ気持ち良くて超癒された。
男
[ 東京都 ]
運動不足解消も兼ねてチャリで錦糸町まで行き、サ道2021で見てずっと行きたかった黄金湯に行ってきた。
11:15に着くもののサウナは人数制限で11:45からとのこと。錦糸公園で日向ぼっこして時間を潰してから入場。フロントが既にお洒落でDJブースっぽいところで昭和歌謡のレコードがかけられていたけどそれすらもお洒落。
入浴券とサウナ券を出し、サウナ利用者用の防水紙製のリストバンドを巻いてもらって脱衣場へ。
白木扉のおしゃれなロッカーで、内部にハンガー付きの縦長タイプ。荷物をゆったりと仕舞えるのが良い。
浴室は広くて明るい。カランに泡シャンプーと泡ボディーソープが置いてあるのが嬉しい。炭酸泉、薬湯、熱湯、水風呂とお風呂の種類が豊富なのもスゴイ。
とはいえまずはサウナに行くため、扉を開けてサウナゾーンへ。サウナゾーンは浴室と打って変わって暗くて秘密基地感がある。
サウナの近くにサウナハット掛けがあるのを確認してまず1セット目。
サウナは105℃表示の2段組。2段目に座った瞬間にオートロウリュが始まる。テレビも音楽もないくらい空間にオートロウリュの音しかしないのでじっくりと石に水が掛けられる音を堪能する。しばらくすると熱気が降りてくる。外に出る10分の間に2、3回オートロウリュがあった気がするがすごく頻繁なのか、1回がちょっと間隔を開けながらやっているのかどっちなのだろうか…
オートロウリュで熱々になったので水風呂へ。水風呂横にかけ湯用の水が出る蛇口があって便利。
水風呂も16℃で丁度気持ちいい。深さも十分で体を冷やすことができる。
外気浴は階段を降りた先だが、洞窟を抜けた明かりの先のように見える演出が素敵。トトノイ椅子も8個と豊富。入り口すぐの席に座る。扇風機がちょうどよく体を冷やしてととのう。あまみも結構出たが、隣の人を見たらもっとバッキバキにあまみがでていて羨ましくなった…。
2セット目、3セット目も10分ずつ入る。3セット終えた時には自分もバッキバキにあまみが出た。3セットを終えて秘密基地を抜けて浴場へ。炭酸泉で血流を良くし、生姜の薬湯で癒され、熱湯の熱さに驚き、水風呂で冷まして終了。
サウナのレベルも高いが、風呂自体のレベルの高さも実感。
湯上り後はフロントでオロポを購入して立ち飲み。自由帳に来訪者の感想が書かれているが、みんな温まって気持ちよくなったのがよく分かる。そんあ自由帳を見ながらオロポを飲むと精神的にも癒やされる。最後にSNSフォローしたことを店員さんに見せるとステッカーをくれるキャンペーンをやっていたので、ありがたく頂く。スッテカーのデザインもお洒落で本当にセンスあるなと思った。
[ 東京都 ]
サ謎以来なので2ヶ月ぶりに来た北欧。
入館予約は開始5分で売り切れるし、鮭&鱸のプレミアムアウフに至っては開始1分で売り切れるので、取れるかどうかドキドキしていたものの、両方とも無事予約できたところで本日を迎えた。
受付でアウフ用のリストバンドを受け取って中へ。浴場は予約制限があるからかそんなに混んでおらずゆったりと寛げる。
プレミアムアウフまで1時間あるので1セットキメる。
前の回のアウフの残り香と熱気があってかなり熱い。でも表示温度は95℃。テレビを見ながら10分蒸されてて水風呂へ。
水風呂は16℃で気持ちいい。出る時にも頭に水を被って顔を冷やす。
外気浴はトトノイイスで。何回も見ているとはいえ、サ道で見る光景を目の当たりにすると何か不思議な気持ちになる。秋風が身体をゆっくり冷やして気持ちいい。壁に頭を預けるとクラクラするようなトトノイが来る。
ゆっくり休憩していたらプレミアムアウフの時間になり整列する。Twitterのフォロワーさんと偶然偶然して和む。そのままプレミアムアウフのため中に。順番的に2段目に。
この回のアウフはリラックスアウフ。ベリーのアロマで蒸される。お鮭さんが世界基準のオープンタオルで舞ってくれたが、タオルがすごく大きくて迫力があった。これが世界基準か。りくさんは淡々とロウリュして温度を爆上げする。鬼か。りくさんの舞を見て熱波を食らったら耐えきれずに4人目くらいの早さでノックアウトして外へ。
水風呂からの外気浴で生き返る…。あまみも出てきて気持ちいい。
3セット目もプレミアムアウフ。1回目は2段目で撃沈したので今回はひよって1段目に。この回はショーアウフとの事で夜に駆けるの英語版が流れて開始。曲に合わせてのタオル捌きがすごい。またメロディの切り替わりで二人がスイッチして舞い続けるのもすごかった。最後の小節は二人で高速にタオルを回す技でめちゃカッコいい。このアウフはショーとしてのクオリティが凄くて、また観たい!と強く思った。その後も鮭山ダンクやりかさんからの重い熱波を受けたりし、最後までなんとか耐え切って外へ。水風呂からリクライニングチェアという完璧ムーブで、あまみ全開のトトノイを味わいました。
アウフもさることながら施設自体のクオリティが高いのでいつ行っても癒されるのが北欧の凄さだと改めて実感しました。
男
[ 埼玉県 ]
オールナイトサウナ✖️極楽湯のコラボグッズを販売との事で初日である前日に行こうとしたものの生憎の台風で諦め、台風一過の本日に来湯。
チャリで行くといつもはそこそこ空いてる自転車置き場が過去一で混んでて、内部の混雑を窺わせる…
入り口では銭湯川柳の応募をしていたので、前から考えていた一句をしたため中へ。中は予想通りかなりの混雑。三連休の中日だから仕方ない。
身体をサクッと洗ってサウナに向かうも5人待ち。とはいえ、ここは広くて回転が早いので3分ほどで入れる。イベントでお茶の香りになっているようで良い匂いで癒される。
入り口付近スタートだったのを徐々に上に移動して最後は5段目まで上り詰めてトータル12分で外へ。
水風呂は16℃とちょうど良く気持ちいい。こちらもイベントとの事で備長炭が入れられていて心なしか水が綺麗な気がする。
外気浴は混雑していたので岩場にソロサウナマットを敷いて休憩。こういう時にソロサウナマットを持ってきていると本当に役立つ。岩の上に座っても痛くないのでしっかり休憩してトトノウ。
2セット目は待ち時間なく中へ。そして運良く一番上が空いていたので最初からフルパワーで温まることができた。10分で限界を迎えて水風呂&休憩へ。今度はトトノイイスが空いていたのでそちらに座る。上を見上げると秋の月がよく見えて綺麗。そして時折吹く風も涼しくて気持ちいい。サウナに入っているとこういうところに気がつけるようになるのが良い。
3セット目は閉店間際だった事もありもう人がまばらで難なく一番上をゲットして10分。外気浴もトトノイイスでゆっくりトトノって、蛍の光を聴きながら風呂に軽く浸かって退出。
最後にフロントでお目当てのコラボ長袖Tを購入して帰宅。混んでたもののこの値段とサウナは素敵だな。また行こう。
男
[ 東京都 ]
最近銭湯サウナに浮気していたので1か月ぶりとなった、なごみの湯。
水曜だったので早めに仕事を終わらせて19:30に到着。
一番奥のカランで体を洗っていると空いている窓からとても涼しい秋の夜風が流れ込んできて既に気持ちいい。
中温バイブラで下茹でしてボナサウナへ。
ボナサウナは定員いっぱいで少しだけ待って入ることに。
本日はメープルのウィスクが干されていて、とてもいい匂い。
いつも通り湿度も温度も高めなボナサウナでテレビを眺めながら10分蒸される。
蒸され中にリラクゼーションのお勧め放送が流れる。どうやらオープンしたばかりでヘッドスパガお勧めでキャンペーン価格で入れる模様。最近疲れ気味だなと思い、このセットが終わったらヘッドスパを受けようと決意して水風呂へ。
水風呂は安定の16℃。サウナとの落差に毛穴がキュッと閉まるのがわかる。
気持ちよさのあまりこの時点で昇天しかける。
60秒を心の中で数えて外気浴へ。
外気浴場には5台に増設されたインフィニティチェアが。幸いにも1台空いていたので全倒しで横になる。秋の夜風もあってめちゃくちゃ気持ちいい。ここでインフィニティチェアに座ったらトトノイ間違いなし。今回も気持ちよく整うことができた。ぼんやりした頭で夜空の月を眺めるのが至福。
ゆっくりと休憩してヘッドスパへ。どうやら5階でやっているらしく、岩盤浴専用着を着ずに5階に行くことに少しびくびくしながら5階に向かう。
岩盤浴の一部の部屋がリラクゼーションルームになっているようで、施術を受ける。
頭のもみほぐしだけでなく、肩や腕、手もマッサージしてもらう。あまりの気持ちよさに何度か寝てしまった。。
ヘッドスパで癒されてからボナサウナを2セット。いずれも気持ちよく整うことができた。最後は炭酸泉→中温バイブラ→ジェットバスと風呂巡りをして本日のサかつ終了。
本日も気持ちよくリラックスできて最高だった。
男
[ 東京都 ]
先日は店主さんが体調不良との事で入れなかった一の湯さん。無事再開したとの事なのでリベンジ。
下駄箱に靴を入れ、入ったものの受付がなく、右に男湯、左に女湯の扉があるだけ。恐る恐る男湯の扉を開けて入ると中に番台があって女将さんがいらっしゃる。中に番台があるパターンもあるのか。
女将さんにサウナ利用を告げると「ミストサウナだけで水風呂もないけど、サウナ代は無い」とのことで、本日二度目の驚き。
銭湯お遍路スタンプを押してもらって脱衣場を見渡すと、かなり広い。右手方向にロッカーが連なっておりその上に大量の漫画が。さらに途中中庭もあって風流。ロッカーも縦長タイプで大きい。
浴場は普通の大きさ。正面に大きな中温風呂があり、それがジェット風呂、座りジェット風呂、バイブラ、高温バスに分かれている。高温バスはボタンを押すと高温の湯が出てくる仕組みの模様。初めて見た。
軽く下茹でしてからミストサウナへ。
ミストサウナは6人定員で40〜50℃くらいか。定期的にオートで熱い蒸気が吹き出す。この蒸気が結構熱く、ゆっくりと上から熱が降りてくるのを感じられるのが気持ちいい。10分ほど入り、外へ。
水風呂はないため水シャワーで身体を冷やす。シャワーの水は結構冷たく、2分ほど浴びるとかなり冷やすことができる。
そのまま露天風呂のトトノイスポットで休憩。秋の夜風が気持ちよく身体を休めることができた。
3セット同じルーティンをする。2セット目まではサウナハットなしで入ったものの、結構のぼせるため、3セット目はサウナハットを着用してみた。すると10分入っても頭がのぼせることはなくしっかりと身体を温めることができた。サウナハットの効果はすごい。
最後は露天風呂からの中温風呂巡りをして脱衣場へ。
脱衣場の冷蔵ケースのペットボトル100円という激安さで本日3度目の驚き。ペットボトルのお茶を飲みながら休憩して本日のサ活は終了。
男
[ 東京都 ]
先輩から勧められていたものの中々くる機会がなかった妙法湯。適度に運動したい気持ちだったので、今夜は適度に距離があるこちらに。
番台でカードケースから共通入浴券を出す時に、女将さんがカードケースに貼られた「サウナ部」シールに気がつき声をかけていただく。近くにいた常連そうな女性ともしばし銭湯サウナについて盛り上がる。知らない人とも交流できるのが銭湯の魅力だよなーと思いながら中へ。
脱衣場は新しく明るくて綺麗。ロッカーが大小選べるタイプ。なぜか小の方が人気で大が余っていた。ロッカー内にはハンガーが2つあってまるでスパ銭のよう。サウナだとタオル大小も貸してくれるので本当にサービスがいい。
浴場はコンパクト。今晩は昆布湯という事で昆布のいい匂いで一杯笑。左手側のカランは硬水、右手は軟水と選べるよう。さらにシャンプーとボディソープも置かれている。まるでスパ銭のよう(2回目)
浴室内にラックなどはないので脱衣場にあるラックに荷物を載せて1セット目。
定員6人の2段のドライサウナ。浴場が昆布臭だったのに対してサウナ室内はアロマのいい香り。サウナストーブの上に鍋が乗せられていてそこにアロマが入っていると思われる。お洒落なジャズが流れておりゆっくりとリラックスできる。110℃とかなりの高温だが入りやすい。10分ほど温まって水風呂へ。
水風呂は定員3人で左はかなり深く、右は浅いもののバイブラ付きという珍しい作り。20℃と冷たさはやや物足りない。いつもより長く浸かって休憩へ。
浴場内はカラン以外に休憩できなさそうなので体を拭いて脱衣場へ。若干面倒…
脱衣場は休憩用の椅子が多くあり、扇風機も多いので外気浴気分を十分楽しめる。テレビをボーッと眺めながらトトノイ。
同じルーティンで3セット目まで。水風呂に浸かりながらタオルを絞っておくとスムーズに休憩行けることに気がつく。
サウナ後はお風呂巡り。一番奥はシルキー風呂。ややぬるめの温度でゆっくり浸かれる。シルキーが本当に真っ白ですごい。その隣があつ湯風呂。ジェットと電気湯。シルキー風呂に比べて結構熱くて驚く。ジェットも電気風呂も深くなっており、熱めの温度と相まってすぐにのぼせてしまう。。電気風呂はレベル4くらいの強さ。
最後に水風呂で締めて終わり。
外では十勝サイダーが売っていたので購入。炭酸が強くて美味しい。サ活後は炭酸が染みる。
男
[ 東京都 ]
仕事であまり来ないところに来たのでサウナチャンスと思いこちらに。
用事のあったところの最寄りの銭湯だったものの結構遠かった…。
住宅街の中に突然高い煙突が出てくるのがこちら。
サウナは追加100円と激安。サウナ室の開け方について丁寧に説明される。
入り口から脱衣場、浴室、露天風呂全てが電飾で煌びやか。星空みたいで綺麗。
浴室は中温風呂が一つ。その風呂を区切って、電気風呂、ジェットバス✖️3を作っている。手前のジェットバスの力がめちゃ強くて中温風呂全体が大きくかき混ぜられている。真ん中のジェットバスは座りながら入るタイプで、足裏にあたるジェットが気持ちいい。一番奥は両肩に上から叩きつけるタイプでこれも気持ちいい。
ジェットバスで下茹でして1セット目。2段で4〜5人掛けられる95℃のドライサウナ。テレビが付いているのでボーッとしながら入る。下茹でが効いたのか5分で限界を迎えて水風呂へ。水風呂はサウナの目の前という同線の良さで、18℃のバイブラで広さも広く気持ち良く浸かれる。
水風呂から出ると外気浴もすぐ隣。トトノイイス3脚でゆっくりできる。丁度雨も止んで涼しい風を感じながらトトノイ。
2セット目は8分。3セット目は10分。
徐々に時間を伸ばして温まる。最後に露天風呂から中温風呂で温まって本日のサ活終了。
電飾、ジェットバス、動線最高サウナが素敵な銭湯でした。
歩いた距離 2.4km
男
男
[ 東京都 ]
リニューアルオープンしたとの事で訪問。
とはいえ初訪問なので場所が分からず。。
google map的に北側の道から行くのが正解に見えたので、そちらから向かったもののかなりディープな細道を通る事になり、おっかなびっくり。後から振り返ると南側の道から行くのが正解だった模様。
とはいえ店の前は開店祝いのお花が多数飾られており、入浴者もひっきりなしの状況でかなり賑わい。
玄関や靴箱も真新しくとても綺麗。電球色のライトで落ち着いた雰囲気。
自販機で入浴券を買おうと思ったものの「paypay払いは番台で」とのことで番台でお支払い。オープン記念のタオルと、サウナ用のタオル大小を受け取る。
脱衣場は普通な広さなものの入浴者が多く、ロッカーはほとんど埋まっている。ポカリを売ってる自販機が中にあるのは嬉しい。ロッカーの扉の裏側にメガネ置きがあるのが地味に嬉しい。
浴場はややこじんまりした感じ。暗めの雰囲気で天井に水面に反射した光が揺らめいていて幻想的。地底湖感がある。
15個の洗い場と炭酸泉、中温風呂、水風呂、サウナの構成。お風呂はそこまで大きくなく、サウナ系のスペースが大きい印象。
早速身体を洗ってサウナへ。サウナ横にサウナハット掛けがあって驚く。サウナは8人掛けの90℃のドライサウナ。ドライとはいえなぜか湿度が結構あって良い。2段目に陣取り10分蒸される。有線?のジャズを聴きながら集中できる。
サウナから出てすぐ横のシャワーで汗を流して水風呂へ。階段を登るのでかなり深いのかと思ったが、中腰で肩まで浸かれるくらいなので、実はそこまで深くない。ただ15℃なので結構冷たくて1分浸かると十二分に身体を冷やせて、気持ちいい。
サウナ横のトトノイスポットで休憩。換気扇が近くにあるため風が通って気持ちいい。しばし整って2セット目。
2セット目の頃には人が多くて4人待ち。3分ほど待って中へ。今回は下段の扉前。先程は結構熱く感じたのだがこの位置はかなりぬるい…上半身はともかく足は10分入ってもほぼ暖まらない…10分目くらいに上段が空いたので移動して、改めて蒸し直し。5分ほど追加して水風呂へ。相変わらず水風呂はめちゃ気持ちいい。またトトノイスポットで休憩。
3セット目は下茹でしようと思い、炭酸泉へ。ただここは不感温度設定。下茹でできないので中温風呂へ。ただここも空いていないので中温風呂内の電気風呂で下茹で。サウナの列は伸びており6人待ち。5分ほど待ってサウナへ。またしても下段の扉前。5分ほど下段でぬるまって上段に移動。やはり、上段は入りやすいセッティングで気持ちいい。水風呂、休憩で本日サ活完。
男
[ 東京都 ]
東京銭湯スタンプラリーの後半戦3店目。
景品交換できる銭湯が続々と在庫切れになっていたので少し足を伸ばしてこちらまで。
京浜東北線の上中里という今まで一度も降りたことがない駅から徒歩1分。
下町感ある住宅街にある。
番台の女将さんは感じのいい方で、スタンプもらうときに「遠くからわざわざありがとう」と声をかけていただいた。無事景品の手拭いも頂けた。残り10枚ほどということで結構ギリギリだった。
サウナはタオル大小ついて800円とお値打ち。料金払って脱衣場へ。
脱衣場は普通の広さ。マッサージチェアやドライヤーなども完備。血圧計があったのは初めて。
身体を流してまずはお風呂から。中温風呂、マッサージバス、電気風呂が連結されている。表示温度は38℃だが絶対嘘で42℃くらいの結構な熱さ。雨で冷えた身体を暖めるのに丁度いい。電気風呂は久松湯の超ストロング電気に慣れた自分からするとかなり弱い。ただ入りやすいのでこっちの方が好き。天井窓が開放されていて露天風呂の雰囲気があるのも良い。
その隣はストロングジェットと全身マッサージ風呂。隣よりもややぬるめで長く入れる。十分下茹でしていざサウナへ。
サウナコーナーは浴場の左奥で、サウナ、水風呂、露天風呂と結構な広さを誇っている。サウナは2段10人くらいの定員で、こちらも結構広い。サウナヒーターは遠赤外線式で入り口付近に「遠赤外線式サウナとは」という解説看板があって思わず読み込んでしまった。温度は110℃表示だが、そこまで熱さを感じない。テレビを見ながら10分温まって外へ。
水風呂は3人ほど入れる大きさで25℃表示。しかし水が常に掛け流しなこともあって18℃くらいの冷たさと感じる。深さも普通に腰掛けると溺れそうになるくらいの深さで、脚を伸ばして手で支えながら浮かぶと気持ちいい。
外気浴は露天風呂コーナーのロングチェアで。外気の冷たさを感じながら休憩。
3セット行って、最後は風呂巡り。
露天風呂が38℃くらいのちょうどいいぬるさで、目を瞑って入っていたら思わず少しうたた寝してしまった。。危ない。
最後に熱めの中温風呂で身体を温めて本日のサ活は終了。
日曜の昼ながらそこまで混んでおらず、素敵なサウナ、水風呂、外気浴が味わえるのでかなり良かった。
男
[ 東京都 ]
行こうとした近場銭湯が臨時休業だったので思い切って松本湯へ。
夜9時ちょい前の訪問だったもののかなりの賑わいで、男性サウナは入場までに5人待ちとのこと。10分ほどスッポンモドキのカメキチ君を眺めて待つ。
銭湯お遍路スタンプを貰って脱衣室へ。明るくて綺麗で広い!すのこのベンチ以外にトトノイイスも3脚あってここでも整えそう。ロッカーの中段に荷物置きがあるのも便利。
浴室は想像していたよりはコンパクトな感じ。入場制限がかかるほど人は多い。手早く体を洗っていざ1セット目へ。
サウナは3段のボナサウナ。ちょうど3段目が空いたので着席。そしてちょうどオートロウリュがスタート。ゆっくりと熱さが上から降りてきて気持ちいい。8分間温まって外に出る。
噂の深い水風呂へ。アゴが浸かるかどうかの深さで15℃の冷たい水が身体全体を包み込んでとても気持ちいい。流していれば潜水OKとのことだったので頭まで使ってみることに。これが本当に気持ちいい!!頭の芯が冷える感じ。
そして休憩は、ちょうど空いていた畳に座る。上から扇風機で風が来るのが気持ちいい。畳で半分横になる形でトトノイ。休憩後に目を開けて確認すると、全身に見事なあまみがでていた。
2セット目もちょうどオートロウリュタイミングで入室。20分おきなので休憩を気持ち短くすると毎回オートロウリュを浴びることができる。今回も8分で外に。
水風呂の一番奥の床に備長炭が入った袋を発見する。これが水を綺麗にしているんだなと思いつつ潜水。
休憩は畳も脱衣場のイスも全て埋まっていたので寝湯で。頭のところが冷え冷えで気持ちいい。が、体が熱くなってしまうので再度水風呂で水通ししてから3セット目に。
3セット目でもオートロウリュ。そして水風呂のコンボ。今回は脱衣場のトトノイイスが空いていたのでテレビを見ながらまったりする。
最後は風呂巡り。泡風呂、薬草風呂、中温風呂、寝湯、座湯、電気湯と種類豊富。中温風呂は普通の深さの奥に、深いゾーンがあって水風呂と同じくアゴまでの深さ。これが足を伸ばしてゆっくり入れるので実に快適。芯まで温まることができた。
最後に水風呂で身体を引き締めて初松本湯終了。
銭湯と思えないクオリティのサウナと水風呂だった。わがままを言えばもう少し休憩できるイスを増やして欲しいくらい。あとは完璧な銭湯サウナだった。
[ 東京都 ]
銭湯スタンプラリー第二弾が始まったので、近場なのに来たことがなかったこちらへ。
直前に行ったサウナが広めな貫井浴場だったこともあり、こちらはややこじんまりとした感じ。
感じのいい女将さんにサウナ代880円を払うと、タオル大小、サウナキーに加えて、フカフカなサウナマットまで渡される。お値段安めなのにサービス良すぎない!?
暖簾をくぐって脱衣所へ。
大塚製薬の自販機や、マッサージチェアが置かれたコンパクトめな作り。
大きな椅子があるのでゆっくり休憩できそう。
浴室は左手からサウナ、水風呂、ぬる湯、熱湯のジェットバスとバイブラという構成。熱湯の横にイスが2脚あるので休憩できそうなのが良い。至る所に物を置くラックがあるので、サウナ後のサウナハットなども置けるところもポイント高い。
全体的に綺麗で清掃が行き届いている感があるのも嬉しい。
身体を洗って1セット目。
サウナ室は2段で定員が4〜6人と言うところ。テレビやラジオ、12分計はなく、砂時計だけあるので、自分に向き合ってじっくりとサウナに入る事ができる。他の利用者もおらず独り占め。
96℃表示ながら結構熱く感じる。熱さにやられて6分で離脱。
水風呂は25℃表示でバイブラもないが、結構冷たく感じる。18℃くらいの体感。
水道から水が入り続けているので新鮮で気持ちがいい。
2分じっくり浸かって休憩へ。
休憩は熱湯の横の椅子で。足だけ熱湯につけるとじんわりした温もりが下からやってきて気持ちいい。
水通しをして2セット目は8分。3セット目は10分。
セットを重ねるほど気持ち良くなれた。
3セット出た時には全身に見事なあまみが出た。
サウナ後に熱湯とぬる湯、水風呂の3交代浴をしたが、これも気持ち良かった。
[ 東京都 ]
サウナにイキタイのに時間は9時過ぎ。遠出して入るのは躊躇われる時間。
さりとてホームサウナは昨日も行ったばかり。新しいところを開拓したい。
という気持ちで、近いのになぜか行ったことがない貫井浴場にやってきた。
入ってすぐの靴箱横には傘専用の鍵付きロッカーが備えられていた。初めて見たので少々驚く。
券売機でサウナ券970円を購入して番台へ。
サウナ利用者はバスタオルとフェイスタオルを渡される。ありがたい。
番台の左手は浴場入口、右手は食堂。
もう今日は営業終了しているようだけど、定食が500円、飲み物200円のリーズブルな値段で飲食できそう。これはまた来たい。
脱衣場に入ると普通の銭湯よりも結構広い。1.5倍くらいある。マッサージ機や自販機も完備されていて入浴後にまったりできそう。
ロッカーキーは鍵と紐が繋がっただけのシンプルな作りなので、腕につけたままサウナに入るとめっちゃ熱くなるタイプのやつ。ポケット付きのサウナハットを持つ自分はそのポケットにインした。
浴室もかなり広い。
右手側は「サウナ利用者専用」と掲示されているサウナゾーン。右手奥にドライサウナ、その隣に水風呂、最も手前側にクーラー完備の室内休憩場。動線が完璧で感動する。水風呂は15℃表示、結構冷たい設定。
サウナゾーンの隣、入口正面にはラドン温泉。その横に右から順に座り湯、マッサージ湯、寝湯、中温温泉、マッサージバイブラと多様な温泉がある。
左手側には露天風呂への扉がある。露天風呂は薬用露天風呂と2つ目の水風呂が!20℃とぬるめなので中の水風呂と使い分けができる。水風呂横にはトトノイイスが2つあり、こちらでも外気浴できる。
一通り見学して体を洗ったら1セット目へ。サウナは90℃で、2段構成。右手奥に座るとテレビが見れる。違う席だとテレビが見れない&ヒーター間近で温度も高いのでそこを陣取る。水通しを忘れてしまったので6分ぐらいでかなり熱くなり、8分で限界を迎えて水風呂へ。水風呂は15℃表示だが、そこまで冷たさを感じない。バイブラもあって冷たいはずなのに…。じっくり2分浸かって室内休憩室へ。トトノイイスが4つ設置されていて、ラジオが流れている。ゆっくりくつろぐとじんわりトトノって気持ちいい。久々に聞くラジオも学生時代を思い出して懐かしい。
2セット目は10分サウナ、2分水風呂からの露天の外気浴へ。こちらは無音でトトノイに集中できる。3セット目に入る前に露天の水風呂で体を冷やす。
3セット目も10分サウナ、2分水風呂からの室内休憩室でトトノイ。
3セット後は豊富な風呂を一つずつ堪能してフィニッシュ。
[ 東京都 ]
水風呂に氷をいれるイベントを行うとのことで仕事後に水曜サ活。
1セット目はボナサウナ。サウナは満員で外の待機椅子にも1名待っていて2番手の状況。2分ほど待って無事サウナ室内へ。
室内派ヴィヒタが壁にかけられていてとても良い匂いがする。ただサウナ室内に小説を持ち込んで読んでる人がいて驚く。銭湯サウナだと禁止されてても持ち込んでるお爺ちゃんたまに見るけどスパ銭でやる人を見るのは初。注意して面倒になるのも嫌だったので目を瞑って瞑想状態に入った。
10分温まったところで待望の氷水風呂へ。20:00に投入とのことだったものの自分が入った20:15には結構溶けていて、拳大の氷が残っているだけだった。とはいえ、効果は抜群で水温が14℃まで下がっていてめちゃ冷たい!
冷たさを纏ったまま外気浴に急ぐ。外気浴場にコールマンのインフィニティチェアが5台。前は2台で取り合いだったものの増設されたからか1台空いていて気持ちよく寝転がることに。空を見上げると月と星が丁度見れて綺麗。8月なのにすっかり秋の夜風が体を撫でて体がじんわりするのを感じる。そのまま、とろけちゃうでしょモードに入る。そのまま、ととのったー!
2セット目はロッキーサウナ。こちらは待ちなしでスムーズに入れる。ボナサウナより温度が低いからか、先程の氷水風呂で芯まで冷えてしまったからか12分入るものの完全に温まった感はない。ただ脱水症状にもなるかもと考えて、切り上げて水風呂に行く。
水風呂は氷がすっかり溶けて16℃。とはいえ十分冷たい。芯まで温まりきっていないからかいつもより水風呂を冷たく感じてやや短めにして外気浴へ。
今回もインフィニティチェアが空いていてラッキー。リクライニングを思いっきり倒して目を瞑る。遠くから聞こえる中央線の電車音だけを聞きながら瞑想。1セット目ほどではないがリラックスできた。
3セット目はボナサウナ。先程の反省を生かして、入る前に水をコップ4杯分飲む。今回は待ちなしで中へ。上段に座ると丁度オートロウリュの時間で温度と湿度が急上昇する。下に降りてくる熱気を感じながら瞑想。10分ほどで熱さに限界を感じて水風呂に。
水風呂は16℃後半。2セット目と変わって、入っていて本当に気持ちいい。やはり身体を温めきってからでないと水風呂は堪能できないのかもしれない。
3セット目の外気浴もインフィニティチェア。めちゃ嬉しい。秋の風を感じているとじんわり整うことができた。
[ 神奈川県 ]
12日に水風呂も井水を使うようになり「本当のゆいる」になったということで、ずっと行きたかったゆいるに。
川崎駅からバスで10分ほどとアクセスはそんなに良くない。。
15:30に到着。
お盆休みだからか靴ロッカーは殆ど埋まっている。ボタンを押しながら鍵を回すロッカーで、初めての経験だったのでちょっと戸惑う。
その隣のフロントで靴ロッカーキーと交換で、脱衣所のロッカーキーと交換して、後払いで精算するシステム。
1階が食事処、2階が浴場、3階が休憩所という作り。
勝手にかなりの大きさを想像していたので、思ったよりこじんまりとした作りに驚く。直前にスパジャポに行っていたのでそことのギャップがあるかもしれない。ただ普通の温浴場よりは断然広い。
2階に上がる階段に「ゆいる」の語源が書かれており「湯居る/弓射る/結いる」のトリプルミーニングだと知る。こういう薀蓄好き。
2階に上がってロッカールームへ。
ロッカールームは広くて清潔で明るい。自販機もあるけど大塚製薬のじゃないからオロポをここで買うことはできない…。
浴室に入ってすぐにサウナと水風呂があり、不感温度の炭酸温泉、ぬるめと熱めの天然温泉が続いて、一番奥に外気浴ができるゾーンがある。
スースーサ活の後だからかシーブリーズのシャンプーが備え付けられていたのでサクッと洗髪&洗体。
いよいよサウナ。
サ室は2段で12人が入れるくらいの大きさ。サ室内に使い放題のタオルマットがあるのでお借りして、ちょうど2段めの一番奥が空いたので着席。
100℃くらいで湿度十分でしっとりと汗をかける。テレビや音楽がなく、水の音だけが聞こえてリラックスできる。
熱め&湿度も高いので普通なら息苦しさを感じるはずなのに、とても入りやすくて初回から12分入ってしまった。
サウナを出て水風呂へ。
水温は14℃。首の近くまでの深さがあり、一気に体が冷えていく。井水を使った琥珀色の水で、臭みなどがなく入っていてとても気持ちいい。事前情報で潜るのOKと聞いていたので、人生初水風呂潜り。頭の芯まで冷える感覚。今まで感じたことないくらいの冷えを感じる。
ヨタヨタした足取りで奥の外気浴場へ。インフィニティチェアが空いていたのでありがたく使わせてもらう。寝転んだ瞬間猛烈なととのいが!温度差の落差、特に水風呂の良さが凄かったのか、半端なく気持ちよくなった。
その後結局5セット満喫。
3セット目のアウフグースもとても気持ち良かったし、サ飯もめちゃ美味しかった。最高体験だったのでまた再訪したい。
[ 東京都 ]
お盆休み近いけどギリ平日でしょ!という事で、混んでる事で有名なスパジャポにやってきました。
駅からのシャトルバスで来れるのはとても楽でありがたい。平日の朝9:40の便は28人定員が丁度満員。時間帯がずれると乗り残しが発生するかもという感じ。
シャトルバスから降りて入店。混んでるものの満員すぎて…みたいなことはない。
「一日いるなら絶対岩盤浴取るべき」というアドバイスに従って岩盤浴セットにする。岩盤浴を取ると、広大な休憩室を使えるようになるし、漫画も読み放題だし、確かにこれは岩盤浴取るべき。
まずはサクッとサウナ。
サウナは4段あって結構広い。上段で90℃とそこまで熱いわけではないが、謎の息苦しさを感じる。10分おきにオートロウリュがあるらしく、オートロウリュまで粘って熱波を浴びる。ただ結局8分で離脱。
15℃の炭酸水風呂へ。冷たさは申し分ないのだけど炭酸が股間を直撃してすごく痛い…。温度は申し分ないので炭酸なしにして欲しい…。
露天にあるトトノイスポットへ。トトノイイスも多いし、ベンチも3つあって待ち知らず。これは非常にありがたい。トトノイイスでととのったー!
同じ感じでもう2セットしてから、大量にあるお風呂を満喫。炭酸風呂や、天然温泉、ハッカ風呂、不感シルキー風呂など盛り沢山で凄く楽しい。懸念していた人の量も、混んではいるもののそこまでではなかった。
風呂から出てから、テントサウナへ。予約なしで使えるテントサウナがかなりあって、待ちがほぼ無しで使える。蛇口からアロマ水が出るシステムで、それをバケツに汲んでセルフロウリュできるシステム。
テント内は80℃くらいなものの、セルフロウリュすると90℃近くまで上がり、ヒーターに近いこともあってすぐに汗だくになる。気持ちよく汗をかいて外へ。外にはイスが設置された外気浴ゾーンもあるけど、ミスト&扇風機の冷却ゾーンもあって火照った体を冷やすことができる。
このテントのセルフロウリュはとても気持ちがいいので、これだけでも来る価値はある。
一通りテントサウナを満喫した後は室内で漫画を読んでダラダラする。ご飯や軽食もお手頃価格で一日ゆっくり過ごすことができた。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。