2020.06.21 登録
[ 兵庫県 ]
今月末で今の施設での営業を終了するということで行ってきました。
ニフティの割引クーポンを提示して100円off
していただきました。
細長のロッカーに無理やりバックをぶちこんで真っ裸で上の階の浴室に向かいます。
浴室内は昭和チックな感じで、サ室と露店スペースだけが新しい感じです。せっかくなので、すべての浴槽に浸かってみました。
サ室も高温ゾーンと寝そべれる低温ゾーン?の両方利用してみました。
水風呂は天然水なので、キンキンでは無いですがマイルドな水質で肌触りが大変良かったです。
休憩は屋上露店スペースの寝そべれる椅子で休憩。天気が良く気温もさほど低くなかったので、快適にでした。
過去1度しか行ったことはありませんが、施設がなくなってしまうのは寂しいものです。有名な施設も永久不滅では無いことを実感しました。前回訪問時は夜だったので気が付きませんでしたが、建物がかなりくたびれている感じだったので建て替えもやむ無しなのかも知れません。
幸い新たな施設に生まれ変わる様なので期待したいと思います。
[ 兵庫県 ]
会員ランク維持のため久々に宿泊してみました。
利用時はロッカーがほぼ埋まっていましたが、サウナ利用者はおらず貸し切り状態で利用出来ました。
サ室の温度計は92℃。天井までの距離があるので、体感は80℃台真ん中位。熱々でも温くもなくといった感じ。照明は薄暗く、サ室に流れるヒーリングミュージックと相まってとても落ち着きます。
水風呂は体感17℃位か。キンキンでもなく温くもなくで、サ室とのバランスは良かったです。
休憩は露店スペースの椅子に腰掛けて休憩。天気も良く丁度気温が下がっていたため非常快適に外気浴ができました。
利用時は海外勢、kidsを連れたお父さんもおりましたが、みんな静かに利用していたので、気分良くサ活ができました。
このホテルは日帰り入浴や入れ墨OK
タイムなど広く門戸を開放しているので、おすすめです。ビート板タイプのサウナマットは無いので持ち込むと良いかもしれません。
[ 東京都 ]
後輩に誘われて久々に訪問しました。
昨年末からボイラー系の様子が怪しくちょいちょい休業挟んだり、
ロッカーのディンプルキーがヘタレて回り辛い、キーが抜けずらい等、設備の老朽かは否めませんが、
施設内は手入れが行き届いており相変わらず清潔感はありました。
サ室は80℃程度の温度はマイルド設定ですが黄土の効果なのか滞在して5分過ぎてから汗が滝の様に出て来ます。
以前はサウナマット敷いてあったような気がしたが、現在は長方形のビート版を持ち込んで座る方式になってます。
移動する際は床材が経年劣化により軋むので、なるべく体重を掛けずにそぉーと歩くことをお勧めします。
入り口のドア脇にTVのリモコンが置いてあり好きなチャンネルに変える事が出来ます。(スタッフ以外でチェンネル変えたの見たことないけど・・・)
水風呂は17℃前後でサ室とのバランスが良い。
休憩は露天スペースの椅子で休憩。気のせいなのか訪問する度に椅子が増えている。
外気に冷たいこの時期は寝ころび湯で休憩する事が多いです。
ここの施設のは
ジム併設型にしては、休憩処がとても充実しており、
テレビ付きリクライニングチェアが相当数有ったり、
寝転んで休憩出来る畳の部屋が有ったりと一日のんびり過ごす事が出来ます。
[ 青森県 ]
雪燈籠祭りの帰りに立ち寄りました。
GOTOさんの熱波を受けるべく20時過ぎに訪問。希望の灯台で用事を済ませ、のんびりお清めをして、熱い方の湯船で下茹でして21時のロウリュ開始を待ちます。
開始数分前に案内が有りサ室内へ。2台目が埋まってたので下段に座る。ロウリュ開始前の下段は足元やや寂しい感じ。ロウリュが開始すると、アロマ水の他に氷もサウナストーンの上に置かれるので、アウフグースのパフォーマンスをされている間もどんどん体感温度が増してきます。2ndで上段勢がややしんどそうになり、3rdになるとかなりしんどそうになってました。GOTOさんのタオル捌きは圧巻で、狭いサ室内でタオルを縦横無尽に分回してました。時折見せる大技に参加者は拍手で答えてました。
アウフグースが終了すると、我先にと水風呂に殺到してました。
水風呂に数分浸かって、灯台入口付近の椅子で休憩。休んでいるところへ、優しめの風を送って頂き無事ととえました。
年に数回しか来れませんが、また熱波を浴びに来たいと思います。
秋田市に宿をとり、なまはげ柴灯まつりに行くまでに時間があったので訪問しました。
入り口を入り以前ならばここで脱靴でしたが、受付を済ませた後に脱靴して入館する方式に変わっておりました。支払いも以前の券売機から受付で精算(各種キャッシュレス対応)に変更。スタッフさんに聞いたところ、昨年7月の豪雨水害により、ホテルが浸水被害に遭い復旧を兼ねてリニューアルしたとのことでした。水素水サーバーが健在だったのは地味にうれしい。脱衣所は特に変化無し。
浴室内は洗い場がのカランが新しくなっていたり、お湯が白湯だった浴槽も温泉がひかれていて水回りを見直したみたいでした。
サ室の椅子や背もたれも朽ちていたのが新しくなってました。微妙に閉まらなかった入り口ドアも新しくなってました。温度設定は相変わらずマイルドな80℃全半設定。20分くらい滞在すると中まで火が通ります。
水風呂は体感16℃位で丁度良かった。
休憩は露店スペースの長椅子で休憩。外気温が低い場合は、足湯や寝湯で休憩もおすすめです。
リニューアルに際して、価格がちょっぴり上がりましたが、施設の存続を応援する意味でもまた訪問したいと思います。
[ 青森県 ]
久々に来た青森で初めてのドーミーイン。
ねぶたの時はお高めだったので利用を回避しておりましたが、
今回はオフシーズンという事で半額程度になっていたので利用してみました。
立地としては、ねぶたのコース上にあるので駅からはそこそこ歩きますが、飲み屋街に行くには近めです。
13階の最上階が大浴場になってます。ロッカーのサイズは若干小さめ。館内着とバスタオルが入れば事足りるので問題無し。
数は36個あるが浴室自体はそれ程広く無いので、若干バランスが良くありません。
脱衣所内に厠と足踏み式冷水機がありました。
設置されているライヤーはなんと‼リファ ビューテックとパナソニック ナノケアという豪華仕様。
化粧水、ヘアトニック、ヘアリキッドが備え付けてありました。おじさんになると分かるヘアリキッドのありがたみ。
内湯が天然温泉(メローイエロー色のヌルヌルの泉質)、外湯は白湯でした。利用時の露天風呂は45℃とベテラン仕様。外気温が氷点下なので調度良い感じでした。
利用時のサ室は95℃でロウリュする前は比較的カラカラ。ロウリュすと湿度と体感温度が上がります。2段式で天井迄そこそこ距離があるので、
頭上90℃、胴体~足が80℃後半~前半と言った感じで、温度そのものはマイルド設定でした。ロウリュウのお陰で汗は出るがなかなか中まで火が通らない感じでした。
温泉で十二分に下茹でしてからサ室に入るがととのいへの近道の様です。
水風呂は16℃とこの時期では結構キンキン目でした。
休憩は露天スペースに有るオッドマン付き椅子で休憩。空が見え風の抜けも良く快適な外気浴が出来ました。
年々ドーミーインのサウナ設備は進化を遂げています。もし出来ましたらもう少し天井への距離が近い説を作ってくれないかなぁ。
[ 千葉県 ]
最近忙しくてサ活がおろそかになっていたので、
久々に近所のロードさんのところへ。
利用時はロードさんがワンオペしてました。
比較的早い時間の訪問でしたが、自分含めて約20人が利用中とう盛況ぶり。
のんびりと洗体した後、湯舟で十分下茹でしてからサ室へ。
ストーブ対面最上段の特等席が空いていたのでそこに座る。
温度は90℃弱くらいで珍しくカラカラ。
僭越ながらロウリュウさせて頂きました。
ストーブ前だと遠赤効果で染み入る様な感じで体が温まります。
水風呂は長めに浸かっていられる体感で柔らかい水質。
温度計が仕事を放棄しているので温度は不明ですが、
恐らく18℃位かと思います。
休憩は露天スペースの椅子で休憩。
この時期は露天スペースで休憩派と脱衣所で休憩派と好みが分かれます。
相変わらず良いサ室と良いお湯でした。
利用に際して、もしお荷物でなければ、
サウナマットは持ち込んだ方が快適なサ活が出来ます。
また、レンタル出来るドライヤーに当たり外れが多少あるので、
もし渡されたドライヤーの調子が悪ければ我慢しないで交換して貰った方がストレスがたまらなくて良いかと思います。
[ 千葉県 ]
コインランドリーで洗濯ついでに自分も洗浄も兼ねて訪問しました。
3か月振りの訪問でしたが、シャワーホースが軒並み破損しておりテープで補修されておりましたが、一部は盛大にお湯漏れしてました。洗い場の縁に丁度シャワーホースが当たる様でそこから破損した様です。
洗体スペースでお清めをしてから、湯舟で下茹で。温度も40℃前後で丁度良き。
家の湯舟がちっさいので、足を伸ばせて入浴できるのは非常に良いです。
サ室は92℃で湿度はカラカラ。5分程度滞在するとても良く汗がでます。ストーブ前が特にお勧めです。
水風呂は体感18℃くらいでした。
休憩はサ室入り口付近に風呂椅子を置いて休憩。上の窓からかなり外気が入り風に当たる事が出来ます。
ここの浴室は換気が良く機能しているので、湯舟の縁に座って休憩しても特に不満が無いと思います。
フロントで貴重品は預ける様にと聞かれたので、一定数盗難等のトラブルはあるみたいです。
ロッカーが解除番号方式なのですが、どの頻度で番号を変更しているか不明ですが、
何回か通うとロッカーの解除番号覚えちゃうので仕方無いところもあるかと思います。
土地柄やんちゃなグループと遭遇することが多いですが、
特に意識せずに自分の作業を黙々としていれば問題無と思います。
利用時に総パイル生地のミニサウナマットが渡されてますが、
大体1セットでびちゃびちゃになってしまうので、
数セットする場合は、防水のサウナマット(折り畳めるヤツ)を持参すると良いかと思います。
[ 京都府 ]
遠征の締めにと立ち寄ってみました。
入場人数に制限があり、並ぶ場合はあきらめて他に行けばいいや程度に行ってみたら、混んでるけど直ぐには入れるということで、入浴してみました。
ボディーソープ類の備え付があるので、タオル類だけ持ち込むか、借りるかすればよいです。
サ室は100℃後半設定ですが、天井まで距離があるので、体感は頭付近90℃台、胴体80℃台、足先70℃台といった感じです。足先が少し寂しめなので、足先を湯船で温めてからサ室に入るのがととのいへの近道かと思います。
水風呂は優しい水質と温度。潜らないでね♥️の貼り紙有りましたが、貼り紙を凝視した後、何事もなかったかの様に潜った潜水士がおりました。
休憩は壁際に風呂椅子を置いて座って休憩しました。
施設は京都銭湯の中でもコンパクトな部類に入るので混みあっていると、湯船やサ室難民になることがあります。
久々に利用してみて気がついたことは、海外勢が爆増していた事です。半ば観光地化している様で、利用時は6割り近くが海外勢でした。その中でも一定数は事前学習してから訪問している様で、宿泊先から持ち出したであろう、タオル、ボディーソープ類を持参してました。海外勢の殆どはサウナを利用せず入浴のみが多い様でした。
[ 兵庫県 ]
神戸観光のついでに立ち寄りました。
神戸駅と兵庫駅の調度真ん中くらいにあり、新開地駅からが一番近い位置にあります。
一階が駐車場&コインランドリー。二階が番台&脱衣所&休憩スペース&喫煙所。三階が浴室という作りになっています。飲料の自販機は一階の入口付近よりも、二階に設定してある自販機の方が10円~20円程度お安く購入出来る様です。
券売機は現金のみですが、高額紙幣や弐千円札も使用する事が出来ます。
本来兵庫県の入浴料金は490円ですが、神戸市から補助が出ているらしく改定前の450円で利用出来るみたいです。
入浴料金&サウナ料金で700円のチケットを購入して番台でロッカーキー、サ室のキー、お尻に敷くバスタオルを受領します。高温サウナは有料ですが。スチームサウナは無料で利用する事が出来ます。
脱衣所のロッカーは長方形と正方形の2種類あります。受付でキーを渡されるので番台の女将さんの裁量で変わるみたいです。脱衣所内に厠、ドライヤー(3分20円)あり。脱衣所でまっぱになって浴室のある3階へ上がります。3階にも厠があり。浴室内に飲料用の水道があります。
浴室はそれほど広くは無いですが、浴槽が9種類も有り色々楽しむ事が出来ます。私としては46℃黒の泉が大変気に入りました。
源泉浴槽は不感の湯くらいの温度なので、サウナ⇒水風呂⇒外気浴⇒不感の湯のルーティンを楽しむ事が出来ます。
サ室はヒーター式でやや天井が高いので、足元は少し寂しい感じですが汗は良く出ました。テレビの前にリモコンが置いて有りチャンネルを自由に変える事が出来ます。(ただしリモコンはアッツアツ)
水風呂は露天スペースに有り、外気温で変わりそうですが利用時は11℃程度外気温があったので体感は18℃位だと思われます。
休憩は露天スペースにあるプラ椅子で休憩しました。天気が良かったので快適でした。
スチームサウナは鉄格子の奥で熱湯が止めどなく流れているタイプ。定員4名程度のコンパクトな作りなので、熱気が充満しており高温サウナ利用しなくても
こちらだけでも充分満足出来る様に思えました。
また、サウナを利用しなくても、黒の泉と水風呂で温冷交代浴が出来ます。
洗い場の水質はボディーソープ類が絶望的に泡立たないタイプ。
赤いボタンからはガチめの熱湯が出て、シャワーからは優しめの温度のお湯が出るという、やや玄人向けの仕様になってました。
午後早い時間でしたので、利用客がほぼ地元のベテランと言った感じでした。
関西圏の銭湯はお店独自の個性があって、同じお値段で様々な設備を体験出来るのでとても面白い。
[ 京都府 ]
嵐電有栖川駅から徒歩5分程度、生田口バス停から2、3分とういう立地にあります。京都駅から向かう場合は、行きは地下鉄&嵐電、帰りはバスの時間が合えばバスを利用するとそれ程時間をかけずに移動する事が出来るかと思います。
受付でロッカーキーを受領して後清算方式。サウナ・スパ健康アドバイザー 割引サービスを利用出来る希少な施設で割引を利用すると900円になりました。
ロッカーは長方形と正方形の2種類ありますが、受付でキーを渡されるのでどちらになるかは不明です。この時期、もこもこのダウンジャケット着てたりするとそれだけで、ロッカーの空きスペースが埋まってしまいます。
脱衣所内に厠あります。この規模の施設にしては一人用なので不足するのでは?と思いましたが、脱衣所から浴室OR露天スペースに向かう通路にも厠がありますので問題無い様です。冷水機もそこにありました。
化粧水、乳液、ブラシ、濡れモノを入れる袋等があるので、タオルをレンタルすれば手ぶら入浴が可能です。ドライヤーはノビーでスパ銭にしては珍しくちゃんと先っちょがついてました。(先っちょついてないと風がイマイチなんですよね)
浴室内に6種類のシャンプー類がありました。お好みで選ぶと良いかと思います。水質は泡立ち脱脂ともに良好でした。
サ室はツインストーブ扇型シアターサウナで両翼の上段が温度高めの席となってます。2時間おきに大団扇で風を送ってくれるサービスがあります。
それとは別に30分おきにオートロウリュウが発動します。ロウリュウ仕様のサ室なので平常時はマイルド設定の様です。ロウリュウが発動すると一気に汗が出ました。
水風呂は17℃台後半。深くて広くて快適でした。
休憩は露天スペースに椅子、寝ころべるスペース、寝ころび椅子等お好みで休憩出来ます。浴室内にも椅子が多数設置されており、休憩難民にはなる事はなさそうです。浴室内の特等席はサ室前の足湯付きの休憩スペースの様です。つねに埋まってました。
スーパー銭湯なので様々な客層がおり、静かに温泉に浸かれる施設ではありませんが、雰囲気はとても良いので雑音が気にならない方にはお勧め出来ると思います。
入口付近にトリックアートの撮影スポット?が有りました。
[ 京都府 ]
水風呂の大きさを確認するべく洛陽湯さんへ。
京都駅からは徒歩35分。西大路駅からだと5分位の距離にあります。
番台で490円を支払い入場します。脱衣所ロッカーは京都銭湯の標準サイズ。ほぼ同型をよく見るので製造元が同じものと思われる。
年季の入った長椅子、壁掛けの扇風機(1986年式)がとても良い味を出してました。
浴室内は白タイルに水色の浴槽でなんだかリゾートホテル風な出で立ち。
サ室は京都銭湯サウナの中では上位に入る大きさ。ヒーター式で人が出入りしても全く問題無いくらいに熱が行き渡っておりました。
最上段は天井との距離が近いので反射熱の恩恵が受けれます。天井が麩菓子みたいになっているので、長年高温にさらされていると思われます。
最上段んお温度は90℃後半で首に巻いているマグネループがアッツアツになりました。
水風呂は2種類あり、どちらも体感は20℃前後といった感じでプールが特に良かったです。
休憩は露天スペースの寝そべり椅子で休憩。風の抜けが良くて雰囲気もよかった。
利用時は近所の子供連れが多く、常連さんが挨拶しながら浴室に入って来たりとご近所から愛されている施設なのだなと感じました。
[ 兵庫県 ]
神戸三社参りの帰りがけに立ち寄りました。三ノ宮駅から徒歩数分の立地。
番台で入浴料金450円とサウナ利用料150円をPayPayで支払い、サ室のキーとお尻に敷くバスタオルを受領します。脱衣所のロッカーは45cm四方位の正方形で奥行も45cm位。脱衣所内に厠あり。ドライヤー(無料)×3個。
浴室内はJの字に洗い場が配置されていてシャンプー類の備え付けは無い。番台で購入か持ち込む必要がある。手ぶらセットも販売されている。飲料関連は持ち込むか休憩スペースの自販機で調達する必要があり。お店の外に大塚製薬の自販機が有り、500ml 缶ポカリが120円で購入出来ます。
サ室は遠赤外線ヒーター式で定員5名。温度計は110℃近くを指しているが、ヒーター対面の上段で体感90℃程度。ロッカーキーが熱々にはならなかったので、100℃には届いていないと思われる。遠赤外線ヒーターなので、10分位滞在すると汗がどばどば出てきます。
水風呂は深さ90cm位で体感18℃位。キンキンでも無いが、ぬるくも無い感じで、サ室とバランスが取れていて良かったです。
休憩は風呂椅子に腰掛けて休憩しました。浴室内の換気は強めなので特に不満は感じませんでした。
現在の兵庫県の入浴料金は490円なので、入浴料金は改定前の料金のまま変えていない様です。
[ 京都府 ]
ホテル近くの銭湯が軒並み4日から営業みたいなので、
辛うじて徒歩で行ける泉湯さんへ。
ロッカーは京都銭湯の標準サイズ。(籠がIN出来るヤツ)ドライヤーは3分20円。トイレは和式。
浴室内も京都銭湯の標準サイズ。熱め、深めの湯船。ボディーソープ類の備え付けは無いので、番台で購入するか持ち込む必要があります。
本日は21時閉店という事で急いでお清めをしてサ室へ。
遠赤ヒータータイプで体感80℃位。サ室内は新しめでテレビ有り。遠赤ヒーターなので時間を掛ける体の芯まで温まります。
水風呂は体感18℃位かな。深く広くて快適です。水は地下水と思われます。
休憩は脱衣所もしくは浴室内の風呂椅子で休憩します。
手入れが行き届いていてとても綺麗でした。それと、番台の親父さんの印象がとても印象が良かったです。
[ 奈良県 ]
初詣ついでに訪問しました。
一昨年男性サウナがリニューアルされてからは初訪問になります。
以前訪問した際は気が付かずロッカーの数がやや少ないと感じておりましたが、浴室の入口近くにもロッカー室がありました。
ロッカー室から浴室までは基本全裸で向かうので、浴室入口近くのロッカーを利用した方が湯冷めしなくて良いかと思います。
以前は個性的な室内だったサ室は、中央にストーンタワー鎮座しているレイアウトになっており、ストーブが2機あるのでサ室は広いですが熱が下段まで満遍なく熱気が行き届いておりました。毎時0分にスタッフ、イベント時は熱波師さんによるロウリュウ&アウフグースのサービスがあるとのことで、利用時もスタッフさんによる熱波があり、ほぼ貸し切りの状態で風を送って頂きました。
水風呂は地下水で柔らかめの水質で体感温度も調度良い感じでした。(17℃位かな)
休憩はプールサイドの寝そべり椅子にて休憩。頭上に数カ所扇風機が設置されており快適に内気浴をする事が出来ました。
ホテルの大浴場ではありますが、浴室内、外にウォータージャグが設定されていたり、飲料持ち込み用にクーラーボックスが設置されていたりとサウナ利用者向けの設備がありました。
利用時は13時のオープン直後に入場しましたが、既に地元の常連と思しきベテランサウナーの方が数名おりました。受付の方に聞いたところ、今日は10分位前に開けたとの事でお客さんがいる時は13時よりも少々早い時間に開けてくれるみたいです。
[ 京都府 ]
四条河原町に買い物ついでに訪問してみました。
あまり利用機会の無いアドバイザー割引を利用して入場します。
ロッカー幅が広くなり、小さめのコロコロが入るサイズになってました。通勤兼サウナ用バックの中身を抜かなくても入る様になった。
脱衣所、浴室の基本的な配置はリニューアル前とほぼ変わらずでしたが、屋上スペースは大分変更されてました。
名物?だったチンピリの湯が無くなって、水風呂×2(14℃台&19台)、白湯、サ室×2(塩サウナ、フィンランドサウナ)。更にもう一階層追加となり、
炭酸泉&休憩スペースが追加になってました。喫煙所、自販機、厠は以前と同じ場所にありました。
塩サウナは店舗側に設置されており、温度が78℃と以前の物足りなさが無く、壁&足元があったかくて低温サウナとしても耐えうる仕様になってました。
塩サウナの隣はフィンランドサウナ。81℃設定とお隣の塩サウナとあまり変わりませんが、こちらはセルフロウリュウ仕様。僭越ながらロウリュウさせて頂ました。
メインのサ室は広さは半分位になりましたが、座席数は以前のそれと変わらず。更にウェルビー栄店の様な寝そべりスペースが増えてました。
個人的には下茹でできる白湯が増えた事が良かったです。特に最上階の炭酸泉が良くて、毎回ここで下茹でしてからサ室に入りました。
リニューアル前は紳士の社交場といった感じでしたが、若者や女性利用(レディースイベントがあればですが...)に耐えうるオサレ施設に変貌してました。
一方で、リテラシーが低めの層が増えて、サ室に入るなりダイレクトロウリュウかます心無きや、水風呂に潜る潜水士等マナー的に???な方も増えているという負の側面も忘れてはいけない。それと愛喫煙の方々は、喫煙は灰皿付近で何卒お願いします。
[ 大阪府 ]
難波付近に用事があったので、以前から気になっていた入船温泉さんへ。
入船温泉とgoogleマップで調べるとひらがな含めて4箇所出てくるが、今回訪問したのは新今宮駅から近いところのヤツです。
新今宮駅で下車すると駅前は微かなアンモニア臭とたばこの匂い。
立地は駅から徒歩数分の距離。
支払いは各種キャッシュレス対応してます。キャッシュレス支払の場合は、入口の券売機でチケットを購入せずに、そのまま中に入り受付で支払いを行います。入浴料&サウナ&タオルセットで970円。
脱衣所内はリニューアルされて非常に綺麗ですが、天井や鏡付近には往時の面影が残っております。関西圏の脱衣所ロッカーはサイズが大きめなので、何故か荷物の多い私には必定に助かります。
浴室内も清掃が行き届いており非常に綺麗でした。サ室と水風呂以外はほぼ昔の姿の様です。ケロリン桶は西側仕様。
ボディーソープとシャンプーの備え付けがあるが、蛇口から出てくる軟水の水質とは相性があまり良く無い。(軟水の特徴なんだけど、泡立ちは良いんだけど泡切れが絶望的に悪くぬめぬめになるんだよね。)地元のベテランの方々は固形石鹸を愛用している様でした。お清めをしてベテラン向け設定の湯船で下茹でをした後サ室へ。
サ室内は満遍なく熱気が行き届いていて熱々。温度は90℃。オートロウリュウが付いているが、湿度はそこまで高くなく様で呼吸はややし辛い気がします。鳥の鳴き声などヒーリング的な音楽が流れており、私は長年、朝7時の時報にカッコウの鳴き声がする所に住んでいるのでカッコウの鳴き声のを聞くともう7時だ、仕事に行かねば。と思ってします。刷り込みは怖いです。
水風呂は深さ水深を115cm。超軟水でとても柔らかい水質。蛇口?部分はトラになっておりなんだか大阪っぽいです。
休憩は露天スペースのプラ椅子で休憩。適度に風が入りとても快適。脱衣所にも休憩用の椅子がありそっちの方が人気の様でした。
だんだん人が増えて来たので退館しました。
大阪府の入浴料金は520円と東京・神奈川を抜いて全国最高値となっており、嘗てはお家に風呂が無い貧乏学生が行くイメージがありましたが、最早贅沢品になりつつある気がする。
[ 千葉県 ]
久々に薪サウナに入りたくなり、ビバークランド ロードの湯へ。
平素女湯メインで使用されている右側のお風呂ですが、日曜日は男湯がサウナの日なので男湯になってます。
浴室内は左側と変わりませんが、脱衣所のレイアウトが若干異なっておりました。
利用時の湯舟の温度は時間帯のせいなのか割と控えめ設定。
サ室の火加減は店長自ら管理してるためとても安定しており、人が出入りしてもサ室の温度が下がらない位満遍なく熱が行き届いておりました。
水風呂は温度計が仕事していなので何度かは不明ですが17℃位と思われます。
休憩は露天スペースで体育座り。
やはり、薪サウナは遠赤外線の輻射熱の効果で熱が体にじんわりと染み入る独特な感じがします。
そして、相変わらず客層が様々でおもしろい稀有な施設だと思いました。
[ 北海道 ]
旅の絞めに立ち寄りました。
会員証を作成して会員価格でお支払。受付で館内着が渡されるシステム。
脱衣所のロッカーは昔ながらのスチール製の細長いタイプで入口付近の幅が狭く荷物が入らない場合があります。入らなかった荷物はフロントに預ける事が出来ます。
ロッカーで館内着に着替えて脱衣所に向かう方もいればまっぱで脱衣所に向かう方もおりそれぞれ。
浴室内への飲食物の持ち込みは固く禁じられている。浴室入ってすぐにロッキーサウナ&ゲルマニウムミストサウナがお出迎え。
サ室前に氷が入ったクーラーボックスと冷水機有り。浴室内は何となく見たことある様な無い様なレイアウト。
カプセルサウナの基本レイアウトは似ているところが多い気がする。建造された年代で流行りがあるのだろうか。
ロッキーサウナはMETOSのロッキーでサ室内が満遍なく熱気が充満しております。ニコーリフレではサウナマットの代わりにサ室内のバスタオルを
腰巻OR敷いて座る。METOSを使用しているという事は内装類もMETOSが手がけていると思われる。
サ室はロウリュウ特化と思われる温度設定で体感温度はかなり優しめでした。テレビをみながら12分滞在するとかなり汗が出ました。
ゲルマニウムミストサウナは酔っ払いが横になって居眠りする程の心地よさ。気持ちは分からんでも無いが結構混んでたので邪魔でした。
見かねた常連さんがシャワーでお湯を掛けて優しく起こしてあげておりました。サ室内で寝るのは危ないですからね。
水風呂は16℃設定で調度良い温度でした。深さも調度良く、広々していて足を延ばせます。
休憩は浴室内のプラ椅子で休憩。浴室を出たところにも休憩スペースが有り、そちらは扇風機の風が当たれる内気浴仕様。
浴室内はキッチリ換気されているので浴室内でも不満はありませんでした。
初めて利用するお店でしたが、利用者の民度が高くとても静かで過ごし易かったです。スタッフさんが一番元気でした。
本日は某有名な女優さんが来店という事で午後になり人が増えて来たので退館しました。
[ 北海道 ]
ほとんどテレビ見ないので、天気が大変なことになってましたが、何とかたどり着く事ができました。券売機でチケットを購入して入館します。荘
上富良野から出ているバスの1便に乗ると9時20分位に白銀荘に到着するので、浴場が解放される10時まで休憩スペースでお茶をすすりながら暫し待ち。10時になり浴室に向かう。
脱衣所に厠と冷水機あり。ロッカーは籠に入れて使うオープンタイプ。貴重品は鍵付きのロッカーへ預けます。
浴室内は温泉の金属チックな匂いと浴槽のヒバの香り。洗い場に固形石鹸があったのはちょっとうれしい。シャンプー類は泡立たない水質。
サ室はロウリュすると真価を発揮するタイプ。入ると意外と控えめで面食らうが、ロウリュすると化けます。やはり最上段が良かった。
水風呂は温度計は無いがキンキンでした。13~14℃位か?少し脛が痛くなる温度。
休憩は、露天スペースの長椅子で休憩。凍結防止用に足元にお湯が流れていて、この時に良くある足先が冷たくなることはありません。気温は氷点下なのに快適な外気浴ができました。肩にタオルを羽織って休憩してたら、髪の毛とタオルがカチンコチンに凍りました。
せっかく来たので雪にもダイブしてみました。ダイブした直接後から全身が凍るかと思う位冷たかったです。急いで露天の湯船に入り無事生還しました。ダイブする場合は、水風呂挟まない方が良さそうです。
平日だったので空いていて快適に過ごす事が出来ました。次来れるのは何年後になるかな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。