2018.12.19 登録
[ 東京都 ]
再訪。まず立地が好き。都心でありながら静かで、亀島川の見え方も良い。憩いのドーミーイン。
また、サウナと水風呂のバランスはドーミーインの中でもかなり優秀だと思います。露天もなかなか広く、ここはやっぱり良い。
川に面したレストランでの朝食も、なんだかワンランク上のホテルステイな感じがして好感です。マンションっぽい変わった作りのホテルですが、魅力に溢れています。小伝馬かここか、都内ベスト悩むな……。
男
[ 東京都 ]
池袋駅からは結構遠いドーミーイン池袋。二度目。一度目はまぁまぁという印象でしたが、今回もドーミーイン基準ではまぁまぁかなというところ。
水風呂が強冷で、しっかりサウナ入った後
は気持ち良いです。
また、ポカリが浴室に置いてあるのは良いんですが、一部が床にこぼれてなんとも酸っぱいえぐみのあるにおいを発していて、改善してほしいなと思いました。
あと、部屋が都心のドーミーインとしてもかなりこじんまり。
ここでなければ、というポイントは個人的には少なめですが、例によって不快なところは特に無しです。
男
[ 東京都 ]
またもやもっとTokyo、もといもっとロスコ。
水風呂のキレが冬場のそれです。
となると、ちょっと無理してサウナに少し長い時間いてから水風呂入ると極楽往生。
ちなみにサウナは110℃。絶好調ですな。
何の文句も無い。
男
[ 東京都 ]
ドーミーインとよく比べられるカンデオ。比較してみようってことで泊まってみました。
全体の造りはおしゃれで小ぶり。
フロントの対応はややせかせかしていて、ちょっと盛り下がりました。
あとフロアの廊下が狭く感じますね。都心だからしょうがないか。
部屋はゆったりとしたダブルルーム。窓際のソファーが◎。なお、ユニットバスです。
大浴場の脱衣場がかなり狭い。三人いるとうーん、という感じ。
大浴場自体はおしゃれですね。大きい露天風呂と小さい内風呂、あとは水風呂に休憩スペース。休憩スペースがわりとたっぷりとられているのは好感。露天からは東京の景色がばっちり。ただし夜景は残念ながら見られない仕様になってます。
サ室は4人で定員。まろやかなタイプです。熱いの好きな人は合わないな。久々に15分入ってしまった。マイルド通り越してぬるいの領域に入りつつあるかも。テレビ無くて、ヒーリングミュージックだけということで、雰囲気は良いですが。
水風呂はまぁ一人定員だな。20℃弱かな。ここのサウナで水風呂キンキンはバランス悪すぎなので、こんなもんで良いのでは。
露天での休憩は良い風が入ってきます。
全体的に見た目はおしゃれ、中身はそっけない、というのが共通項かなと思いました。ドーミーインと逆ですね。カンデオのほうがはまりそうな人はそりゃいるだろうけど、サウナがいかんせんマイルドなので、サウナ好きはやっぱりドーミーインかなーと思いました。
男
[ 東京都 ]
一仕事終えて、前評判にわくわくしながら巣鴨湯へ。
土曜夜ということで大混雑を覚悟したものの、フロントで待つこと10分弱で入れました。
リニューアルオープン直後なので、どこもかしこもピカピカ。脱衣場だけでなく、浴場も畳。こりゃあすげえ。
浴槽の数はスペースの割には多くないです。あ、露天には風呂が無い。これは本当にサウナに特化していやがるな。
樽をイメージしたというサウナ室。10人弱でみちみちですね。体感はかなり熱いサウナ。熱の密度が高めです。オートロウリュが間隔短めだからでしょうか。照明暗め、テレビ無しという高パフォーマンス空間。他のサウナと比べて、2段目と3段目の体感がかなり違います。
水風呂は地下水。16℃で申し分無し。水質も良い。サウナと水風呂のコントラストがきっちりしていりゃあそれは気持ち良いわけです。わかっちゃいるけど、そんなサウナそうは無いわけで。
外気浴は休憩椅子がいくつもあるので、充実しています。
銭湯のレベルではなかった。もうほとんどサウナ施設です。当たり前に良いサウナが楽しめる銭湯。その分、お湯を楽しみたい人にはやや不向きか。風呂が悪いってわけではなく、浴槽はキャパに比してそんなに広くないので。ただ、30℃ちょいの不感温度風呂はとても良い。
そんな欠点がそうそう見当たらない巣鴨湯ですが、一つ気になるのは浴場の照明が明る過ぎること。まぶしくていまいち落ち着かないと思う人もいそう。そのくらいでしょうか。
まぁしかし、先日の五色湯に続きまたも豊島区に強い銭湯が出来てしまった。今秋の豊島区サウナの躍進は目を見張るものがありますね。
男
[ 神奈川県 ]
日本シリーズ第7戦を友人とドーミーインで観ることに。
まず、キャパにびっくり。これは大箱ドーミーイン。エレベーター4台だし、15階まであるし。大浴場だけでなく、湯上がりの休憩処もかなり広く、素晴らしくゆったりできます。
試合前にサウナ入っとくかあ! ってことで、3セット。サウナはしつこくない熱さで長くいることも可能。ちょっとテレビとの距離が近いか。全体的にドーミーイン後楽園のサ室を一回り小さくしたと思えば間違いなし。
水風呂はキンキン。水質はそんなに優秀ではないのか、やや塩素臭。少し肌がかさつきます。備長炭入れて頑張っているが。
外気浴は15階からの景色が大変良い。ドーミーインとしてもかなり上層階の露天なのでは。風はさすがに冷たいが。
特筆して何が良いのかわからないが、黒湯の温泉も広さばっちり。
肝心の日本シリーズはあえなく敗戦。サウナで今シーズンが終わった寂しさを噛みしめ、水風呂で流しました。
高レベルで安定しているドーミーインと思います。キャパ面でとにかく優秀なので、ゆったり過ごしたい人にはおすすめ。水風呂が少し落ちるかな、というくらいであとは本当に問題ないというか、ほぼ文句なし。また来たい。
男
[ 東京都 ]
都内ドーミーイン系列はここがラスト。
規模がドーミーインとは段違い。リゾート感あり、さすがはラビスタ。
部屋も広く、高級感ありました。部屋空いてればアップグレード対象の予約だったらしく、ビューバス付きでした。(大浴場ばっか入ってたので結局利用しなかったけど)
大浴場は部屋の数を考えると、手狭といえそう。平日は良いだろうけど、休日は厳しいな。
サウナはじんわり温まるので、長くいられます。ヒーリングミュージックを聞きながらレインボーブリッジを眺めながら、ゆったり。ぜいたくなサウナです。スカイスパYOKOHAMAに似た雰囲気が味わえるかも。(ロウリュは不可)
水風呂は水量多く、しっかり冷たい。循環も良さそう。ただし、このサウナと相性良いかというとまあまあくらいでしょうか。サウナが穏やかなんで10分くらい入らないとちょっと冷たく感じる。
露天もそりゃ悪いわけない。風も入ってきてご機嫌な外気浴です。
大都会のリゾートサウナに入れて楽しかった。ただし、日常的に入りたいかといわれれば「No」です。普段使いには落ち着かない。こういうのはたまにだから良いですね。人が少ない平日にまたいつか来たいと思いました。
さぁて、都内のドーミーインで気に入ったところを再訪していくか~。
男
[ 東京都 ]
都内ドーミーイン系列11か所目。
さぁラストツー。ラストの大箱ホテルの前にここという、偶然だけど良い流れ。
こじんまりとしたホテルです。フロントの窓口は一つ。エレベーターも一機。まぁここの部屋数ならそう問題なさそう。低層は階段が便利です。ちなみにレストラン無しのため夜泣きそばはカップ麺。
部屋入ったところのスペースが無駄に広くて笑う。部屋だけでなくそこかしこにアンバランスな広い空間があり、古いホテルだなーと思うし、なんか愛嬌あります。リニューアルしているので、古びた感じはあんまりないんですが。
大浴場は、「大」浴場ではない。三人いるとなんか混んでるな、と感じるレベル。風呂と水風呂が一つずつのザ・コンパクト。
しかし、ここのサウナの前にはそんなことはどうでも良くなりました。これは良い! 天井が低く、サウナストーブの熱が無駄なく全体に行き渡っています。湿度も良好。息苦しくないので長くいられるという素晴らしい仕様。正直ドーミーイン系列では現状サ室No.1かも。欠点はやや照明が明る過ぎるくらいか。これは他のドーミーイン系列にも言えることで、系列の大谷田温泉をおおいに見習ってほしいところです。
水風呂は程良く冷えていて満足。キンキンではないが。こんなもんで十分。しかし、面白い形の水風呂だなあ。
休憩は浴室内か脱衣場。お好みで。
他のドーミーインにあってここに無いものは確かに多いです。朝食もスムージーだけだし(うまいけど)。ドーミーイン自慢のサービスがいくつか無いのはかなり残念に感じる人もいるのではないでしょうか。そういう意味で「初のドーミーイン!」て人には全くすすめません。しかし、ここのサウナは魅力的。シンプルに良いサ室だった。そう思ったので早速次の予約を入れてしまいました。こんなことは他のドーミーインでは無かったことですね。中目黒遠いけど。まぁ、ここに来るためだけに笑 また来ます。
男
[ 東京都 ]
都内ドーミーイン系列10箇所目。
いよいよ都内制覇までカウントダウン。
秋葉原はカードキーではなく鍵で開ける古いタイプ。浅草とは比較にならないものの、館内はある程度年季入っています。
部屋は清潔ですが、トイレを流すと謎の異音が3分くらい続きました笑 10分くらい続いたらフロントに言おうかと思ったけどまぁ耐えられるレベル。ドーミーインでは初の事象でした。少し設備的にガタがきているのかもしれない。
で、浴室は評判通り露天が広い。9階だし、風が気持ち良いですね。浅草のような素晴らしい景色は無いけど、解放感があって好きな露天スペース。
サウナはテレビ無し。しっかり熱い。ただ、どこか古い&すえたようなにおいがあって、ひのきの匂い袋では完全にリカバリーできていませんでした。
水風呂はチラー無しですが、19℃と上々。こんなもんで良いんではないかね? 一人用で継ぎ足し多いので、循環も良好といえるでしょう。
外気浴は先述の通りグッドコンディションです。
今回は朝食もつけましたが、レストランが小さいからか品数がちょっと少ないように感じました。味は安定安心のドーミーインです。
総合的には都内ドーミーインとしては少し落ちる印象を持ってしまいましたが、露天風呂と外気浴スペースは他に代えがたい魅了がありました。あと金曜にもかかわらず、空いていたのも良かったです。
男
[ 東京都 ]
友人の引越を手伝った後に。
風が冷たくなってきてとても具合が良い。ウォーターサーバーが脱衣場に設置されましたが、浴室内にタンクが置かれていた以前よりも飲みやすさは下がった。
しかし、引き続き設備投資をしていることに感動を覚えたのは間違いない。
サウナは当然良いです。ここでは当たり前のことです。
男
[ 東京都 ]
今月ももっとTokyo泊。
食事付きのコースがやめられない。
チキンソテー定食美味い。
サウナは3連チャンで少々バテ気味というか、あまり気持ち良くなくなってくる頃なのでサクッと2セット。水風呂にゆっくり入りました。
ロスコに泊まって、初めて朝のサウナを省略したが、風呂だけゆっくり入るのもまた良し。
今度ベストコンディションで来よう。
男
[ 埼玉県 ]
川越まつりに連れられ、そのままKASHIBAにイン。
デカい。あと、岩盤浴がついてきて950円は安い。
温泉で肌がとぅるとぅるになる。温度も適温で、とても入りやすいですね。
サウナは安定感あります。スーパー銭湯でこのレベルは大したもの。オートロウリュもしっかり効く。広いので、ゆったりした気持ちでじんわり温まれます。テレビの音が小さいのも◎。
水風呂の体感は表示より2,3℃プラス。塩素臭はあまり無く、入りやすいタイプです。深くないので人数が増えると温度が上がるかも。
露天も広くて何より。空も広くて理想的なスーパー銭湯の露天スペースです。インフィニティチェアは左から二個目が動き固すぎ問題発生中。
非常に安定感のある温浴施設でした。特別な気持ちにはならないものの、日常の延長のサウナとしてはかなりハイレベル。つまり普段使いにマッチしています。近ければわりと頻繁に来るかも。
ちなみに、レストランは提供が早くて◎です。
男
[ 神奈川県 ]
3年以上空いただろうか。不変の魅力、ユーランド鶴見。無料送迎バスが無くなったのは残念。
フロントはザ・昭和の健康ランド。一緒に行った友人が珍しいものを見たように喜んでいました。
サウナは相変わらずしっかり汗がかける本格派。入った瞬間は穏やかに感じるものの、黄土サウナはどんどんハードになる。
そういうサウナだから、ここの水風呂と相性が良いわけだ。
水風呂は前よりマイルドになっていました。温度表示は12℃だが、なんだか前より入りやすい。
露天の奥の炭酸泉が居心地良し。鶴見川に近くて風が気持ち良いのも変わらず。夕方になると、暖色の照明が仕事をして、いよいよ良い雰囲気。
レストランも広々で使いやすい。スタミナ丼美味い。
休日だけど、全館にわたってお世辞にも混んでいたとは言えない。ゆえに少し心配になる。(平日の方が混んでいる?)
良い一日でした。また来るときまで元気でいてくれよ、ユーランド。
男
[ 東京都 ]
久々かるまる泊。
深夜の薪サウナ入るために泊まっているようなもんです。もちろん申し分なし。だいぶ寒くなってきたから10分以上は入っていたい。
かるまるはおひとりさま利用を徹底し続けて、うまく民度向上しましたね。すごいと思う。
カプセルの遮音性が高いので寝やすい。また泊まりに来よう。
男
[ 東京都 ]
椎名町は好きな町。そこに素晴らしい銭湯サウナができたというから、こりゃ行くしかない。
三連休の初日の夜ということで、サウナ規制がかかってました。15~20分待ちましたかね。
脱衣場が畳敷きってこんなに良いもんかね。やっぱ日本人は畳だな。なんか脱ぎ着がしやすい。
浴場入ってすぐ、ここはもう間違いない銭湯だな、とわかりました。なんか落ち着く空間。お湯は良いし、広くないのになぜかゆとりが感じられる。
テレビ無しサウナはアチアチ。下段奥はサウナストーブに焦がされる特等席。ヒーリングミュージックがかかっていますが、そんな穏やかなもんじゃない。しっかり汗がかけます。今はオープンしたてでゴリゴリのコンディションだと思いますが、落ち着いてきてどうなるか、それもまた楽しみ。
水風呂は深くてバイブラ強めの16℃。文句は何もございません。水質もまろやか。
外気浴スペースは広くないものの、暗くて静かで極上。煙突の見え方がたまらない。ここまで計算されているのか。
一点だけ、インフィニティチェアに汗の臭いがありました。まだ、リニューアルオープンしたてだし、汗が残りやすい材質なのか、たまたまか。
サウナは規制されていたけど、浴場全体はわりと空いていて快適でした。
イーストランドでも思ったが今井健太郎設計事務所ってすごい。この考え尽くされた設計。サウナ銭湯としても素晴らしいが、「近所のお湯屋」としての日常感も維持したいるんですよね。
ハイレベル銭湯が東京にまたひとつ。人気の妙法湯とあわせて椎名町がサウナの町になってきた。
男
[ 東京都 ]
休日に日がな一日平和島。はじめて来た平和島。大田区は本当に縁遠い。
下駄箱無くていきなり驚き。靴持って入るってのは温浴施設としてはわりと特殊な気がする。持って移動するの邪魔くさいし、衛生的にアレなのでわりと残念ポイントだと思います。
あと、館内構造がいまいちわかりにくい。継ぎ足して作った感あり。これは浴室も同じです。
あと、タオル交換システムもやや複雑。ハンドタオルが無限に交換可能で、バスタオルは有料で、館内着は1回のみ可能で……など、初めて来た人間にはまったく優しくない仕様。
岩盤浴も付けてみましたが、岩盤浴スペースに給水器等が無いのは優しくない。
(値段高めの自販機のみ)
まぁなんというか全体的に優しさ不足の施設です。
(7時間制というある意味絶妙な時間設定も然り)
……とここまで文句たらたら書きましたが、サウナ・水風呂・休憩スペースはかなり満足。
サウナはオートロウリュ付きでじんわりしっかり温まれます。向かい合うタイプのサウナ室は苦手なんですが、入ってすぐの左側か、正面奥は他人と向き合わずに済むので、上々。
ストーンサウナは温度ぼちぼち。蒸気はばっちり出てますね。
水風呂は良い! 20℃弱のナノ水とやらが素晴らしい。いつまでも入っていたいタイプ。ここの売りは水風呂でしょう。
いたるところにウッドデッキがあって休憩にも使える&寝られる。
浴室が広いからこんな空間の使い方ができるんだな。
うーん、サウナ等が良いので近ければたまには来るかな、という感じ。良い値段はするけど、ラクーア等にあるエンタメ施設感は無いので、そこをどう考えるかですね。スタッフもややつっけんどんな印象で、総合的にホスピタリティ強化が望ましいと思いました。
あ、でも飯はわりと安く美味かった!
男
[ 東京都 ]
なぜか半年ぶりくらいになってしまったサンフラワー。
相変わらずの清潔感。
サウナはじっくり熱い。スチームサウナもなかなか強力。水風呂はここにしては少し冷たい17℃。んでもってまろやか。
ここに来りゃあご機嫌で帰れるってもんです。
男
[ 北海道 ]
移動時間と疲れのため、行く予定のサウナをいくつか断念。まぁ旅の目的がサウナだけではないのでしょうがないか……。北海道はやはりでかい。帯広の森のスパリゾートに行けなかったのはやはり悔いが残る……が本丸のここはしっかり行けた。
パチ屋の上にあるサウナと喫茶店にほぼ外れなし、の格言?通り、ここも良かった。
雰囲気としては新小岩レインボーあたりに似てるかな。
サウナはじんわり温まるタイプ。でもしっかり熱は通ります。中央にデカデカサウナストーブが鎮座。バスタオルを腰に巻くスタイル。タオル使い放題って良いな。
スチームサウナはあまりゆっくりいられずで、ちょっと残念。
水風呂冷たすぎ問題。これはなかなかゆっくり浸かっていられない。水質は良いと思うのだが……。
しかししかし、エレガント渡会氏のアウフグース後にこの水風呂の真価がわかりました。あれだけ熱の厚みが感じられるアウフ後ならこの水風呂もまた良し。ちなみにアウフ前は50人くらい浴室に行列ができてました。平日の16時なんだが……笑 プレミアムフライデーってまだあんのか?
休憩椅子も数はそこそこあるのでアウフ後以外なら確保しやすいかと。
「1、2、サウナー!」の掛け声の楽しさがわかった。だからたぶん良い旅行だったに違いない。
男
[ 北海道 ]
一泊目は上富良野から帯広移動後、安定安心信頼信用のドーミーイン。
明日はサウナが付かない宿なのでこちらで楽しみました。
サウナはさすがのドーミーインクオリティ。飽きないサウナセッティング。
水風呂は少しとろみがあって、水温高め。これが実に良い。比較したら誰かに怒られそうだけど、白銀荘の水風呂よりこっちの方が好きだ笑
あの低い水温を追い求めていた自分はいったいどこに行ったのだろう。
露天ではないものの、休憩スペースも広めでありがたい。
夜鳴きそば麺ヌキが9月いっぱいで一応ラストらしいので、堪能しました。
本当にありがたいサウナホテルです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。