2018.12.19 登録
[ 北海道 ]
北海道二泊三日。
新千歳から此方に。
まず、温泉が良い。湯ざわり滑らか、いつまででも入っていられる。冬はあつ湯がたまらないだろうなー。
サウナはロウリュしないとやや緩いです。体感的には5分に一度ロウリュが欲しい。テレビ無し、窓から浴室の様子が見られて、その向こうには露天が見えるゆえに広く感じますが、マットがあるのはせいぜい7,8人分でした。
水風呂はキンキン、水質は当然◎。15℃? もっと冷たく感じる。ただ、このサウナにはもう少しぬるいほうが合うかも。最近20℃弱の水風呂が好きなもんで、体感は人による、としか言いようがないが……。バシャバシャ出ていて飲めます。当然うまい。が、甘みなどはあまりなくすっきりした喉ごし。この水でコーヒーをいれたい。
外気浴もそりゃ良いです。夕刻少しだけ寒くなり、ぬる湯と外気浴を繰り返してみると、これまた◎。
サウナは平常時緩いので、灼熱地獄のようなサウナが好きな人は全く好みに合わないと思います。
あと、どこから行っても遠いのも欠点といえば欠点ですが、いわゆる転地効果というやつで、サウナ好き温泉好きは一度行ってみると非日常を味わえて楽しいのではないでしょうか。
旅行一発目としては上々でした。
男
[ 東京都 ]
都内ドーミーイン9つめ。夜と朝はここの大浴場。
露天が広い。景色が良い。スカイツリーが一番近くで見られる外気浴か?
とりあえず10Fからの眺めは抜群です。
サウナも広い。タイミングによってはちょっと温度にブレが出るタイプです。10℃くらいは平気で変わる。じんわり効いてくるので長めに入るのがおすすめ。
水風呂はまぁ、これは評判通りでぬるめ。26℃くらい。仕様と諦めるより他無し。
そのかわり? 露天の風が涼しく、外気浴が楽しめました。これは東京の他のドーミーインでは実現不可能だな。
建物自体が他のドーミーインとは段違いに古く、女性は大浴場が使える時間が限られてるので、おすすめできる向きは限られていますが、この古さで衛生的に不快に感じるところが無かったってのは素晴らしい。そこにドーミーインの強さを見ました。
男
[ 東京都 ]
ドーミーイン浅草宿泊で無料配布の「湯めぐり手形」で、こちらも入れる。夕方はこちらで。
約半年ぶりにここの大浴場入りましたが、広くはないもののゆったり空間見えるように設計してあって、さすがはドーミーイン系列だなとあらためて思いました。
水風呂の温度は今くらいが最適! 春に来たときは12,3℃でちょっと冷たすぎた。
それも、サウナがそこまでアツアツではないからでしょうか。でも室内は良い香り。
あとは黒湯の天然温泉が売り。適温なので長く入っていられます。
こちらはさすがの安定感でした。
さて、水風呂がぬるいと評判のドーミーイン浅草のサウナに夜入るのが楽しみだ笑
男
[ 東京都 ]
都内ドーミーインチェーン8つ目。
広々サウナが楽しみだった後楽園。春日駅A7出口から徒歩0分。立地抜群。
サウナだけでなく、いろいろ広い!
特にB1のすべてが広い。レストラン、フリースペース、大浴場に続く廊下、脱衣場。浴場、すべてがゆったり設計。浴室なんてちょっとした高級ホテル然とした落ち着き。都内ドーミーインでこうも違うか、と思い浮かべたところあるな……笑
サウナと水風呂のバランスは過去10数か所のドーミーインではベストでした。八丁堀も良いのだが、あそこはちょっとサウナの熱さに比べて、水風呂が冷たく感じるので。
いやーここはもう文句なし。人の出入りあっても広いからサ室の温度は一向に下がらないし、水風呂はばっちりしっかり冷たい。
露天は無いけど、強烈扇風機の風と虫の音に癒されるので問題無し。
もう特に言うことないです。ドーミーインのサウナのベストの形じゃないでしょうか。
あと、今回はキャビンに泊まったけど遮音性が高くてとても良かった。またぜひ泊まろう。ここに来るだけで気持ちがゆったりしそうだ。
男
[ 東京都 ]
都内ドーミーインチェーン7つ目。
立地がややわかりにくいこちら。明治神宮前駅から7,8分と、都心のわりには最寄りから遠めです。
建物が6階まででコンパクト。その分、ひとフロアあたりの部屋数はとても多い。今回は大浴場と同じ2階の部屋で利便性◯。
大浴場の脱衣場が広々。このゆったり感は他のドーミーインではあまりないですね。大浴場自体の広さはまぁまぁというところ。
サウナの面積はドーミーインPREMIUM同士の比較だと、
小伝馬<渋谷神宮前<神田。温度湿度のコンディションはととのってますが、床板に要修理レベルの傷みがあります。
水風呂は小伝馬や神田と違い、一人用の浴槽ではないです。が、広さは実質一人用かな。超軟水ということで、気持ち良い。冷えもばっちり。
外気浴は無し。浴室内に扇風機が二台あるので、これに当たれば……と思っていたが、こいつが首振りしてくれない! ゆえにさっぱり風が当たらない(椅子を動かしても絶妙に風が当たらん)。浴室内がちょっと暑いので、これは残念ポイントでした。
しかししかし、清潔感あり、ドーミーインとして見ても総合的に上位でした。
男
[ 東京都 ]
時間が空いたところに、友人からの誘いあり。で、ここに来たいという。渋いな。なんでも最近サウナに行きまくっているらしい。良いことだ。
たぶん前に来たのはコロナ前だから、2年半以上ぶりということになる。相変わらず古い。でも汚ならしくない。これは重要。
以前は浴室のテレビうるさすぎ問題がありましたが、解消されたのかな。そんなに気にならなくなってました。
ここのサ室は良いですね。安定感がある。でもってロウリュは上段だと死にます。常連がはなっから下段にいるから、あれ…? と思ったんだよ。
ミストサウナはまぁ穏やか。
水風呂は浅く広い。かけ流しの尊さよ。絶妙な柱の配置により、キャパが見た目よりグッと小さめなこの水風呂。好きなキャラです。
休憩は椅子2脚。平日はそんなに混んでいないんで、争奪戦になるほどではないですかね。
いやーここに来る頻度もう少し上げようかな。久々に来て、心からくつろげました。サウナスパ健康アドバイザー割で8時間1,600円はかなりコスパ良し。
飯もうまい。バナナジュースは濃厚。
そんな日。
男
[ 東京都 ]
1年ぶりくらいのTHE SPA西新井。以前は結構来てたんだけども。
休憩椅子多くなっていて良い。水風呂は相変わらずの塩素臭。
サウナは最後90℃くらい。ここにしてはめちゃくちゃ高温。80℃でもしっかり熱い黄土サウナの本領を見た。
外気浴が好きです。またぼちぼち来よう。
男
[ 東京都 ]
近場だけど泊まってなかったドーミーイン上野御徒町。これで東京のドーミーインチェーンは6つめ。
スタンプラリー感は出てきた。
さて、今回。残念ながらこれまで泊まったドーミーインの中では最下位でした。
別に何が悪いってことはない。ドーミーインだから。泊まって不快になることなんてないんです。
だけど、スペース的なキャパ不足は結構感じます。エレベーター1台も地味に結構不便。
大浴場は「大浴場」ではないよなあ笑
5人くらいいると、ちょっと混んでる感じになるくらいの広さです。
サウナは快適、水風呂は結構キンキン(まぁ10℃は嘘だ)。でも、これってわりとどこのドーミーインでも味わえる。
上野だけのウリってのは正直あんまり感じなかったです。
そういえばドーミーインでユニットバスは初めてだったな。綺麗に清掃してあるからまぁ良いが。やっぱりシャワーブースと分離してる方がそりゃ好きです。
キャパの問題でキャラ立ちが難しいというか、改善も難しそうだけど、まぁ仕方ないですね。もちろん、そのへんのビジホよりは上だけど、東京のドーミーインを楽しみに泊まる人には他をすすめたい。
とりあえず今月はまだまだドーミーイン泊あるんで楽しみです。
男
[ 東京都 ]
もっとTokyo泊。
まぁここにはそんなの無くても泊まってるけど、あいかわらず快適。
水温は高めだけど、水風呂のキレが変わってきた。季節の移ろいをロスコで感じる。
男
[ 東京都 ]
江戸川区に所用あり、その帰りに。行きたくて行ってなかった銭湯。立石駅前の、飲み屋わんさか街並みが嘘のような郊外の趣漂う界隈に、こぢんまりとした銭湯が一軒。
正直、驚くレベルで清潔感あり。建物自体は古いはずなのに、内装及び雰囲気が古びていない。これは若店主の銭湯愛の賜物か。浴室はスペースとして広くないものの、清潔で秩序正しい。ゆえにお客もマナーが良い。
サウナはテレビ無し・BGMあり。6人入れるサウナは、座面広めでぎちぎちしないので快適。香太くんだかなんだかのかほりも良いあんばい。このサウナが無料なのは、良い意味でおかしい。
水風呂は季節のせいかキレは無いものの、まろやかな地下水がかけ流しで循環最高。いつまででも入っていてください系水風呂。これからの季節はキレが増しそうで楽しみ。
休憩椅子はアディロンダックチェア。大胆にも、洗い場を二つ無くして椅子を二つ置いているんだから、店主の気合がわかろうというもの。
ここをしっかり存続させていくんだ、という情熱がはっきりと感じられた銭湯でした。こりゃ近所の人たちをとらえて離さないだろうと思う。でもサウナにいたのは若者ばかり。世代関係無く愛されているなあ、というのもうかがえた。
また良い銭湯に出会ってしまった。頑張れば自転車でも来られるし、もう少し涼しくなったらまた来よう。
男
[ 千葉県 ]
いやー、やられた。
いつも通り夜中に60分コースで入ったら200円値上げしてて、あーまぁしょうがないよなーとか思ってたら、セルフロウリュサウナが新設されてるじゃないの。全然知らなかった。
前まで60分でもわりと楽しめるというか、個人的には60分で楽しむのがここでの流儀だったんですが、新サウナの登場で時間が足りなくなっちまった。嬉しい誤算。
いよいよ自分にとって不可欠なサウナになってきました。
更衣室がややカビ臭いのと、セルフロウリュサウナにいる時に水風呂水温計上の照明がまぶしいのだけ改善してくれたらとてもうれしい。いや、でもわりと最高なサウナだよ、ここ。
男
[ 東京都 ]
めちゃ混みと評判の堀田湯。ただ、金曜でも終電間際なら…と思い、行ってきました。
予想通り、アホほど混んでるってことはありませんでした。
リニューアルしたてということもあってピカピカの浴室。銭湯ではありえないほどの広大な露天スペース。
設備として文句ないはずなんですが、うーん……なぜか落ち着かなかった。
サ室がガラス張りで、めちゃくちゃ外から見られる&中からも外が見えるからだろうか。水風呂が深すぎるからだろうか。人が多くて、しゃべってる連中もそれ相応にいるからだろうか。
たぶんどれも少しずつ当たってる気はしますが、一番落ち着かないのは至るところに「しつらえた感」があるからだと思いました。
「はい、素晴らしいサウナ室です!どうですか?」「水風呂がこんなにも深くて気持ち良さそうでしょ!はいどうぞ」「露天スペースにととのい椅子がこんなにたくさん!はいどうぞ、どうぞととのってください!」
という感じ。押し売りといえば良いのか、そういうイメージが強いと胃もたれするというか……某会社のブランディングの「賜物」なのかもしれません。
聞くところによれば旧堀田湯の常連はかなり離れたという。まぁそうだろう。一日の終わりに、ルーティーンとして行くお湯屋さんではなくなってるので。
ひとつひとつは質が高いんだろうと思うし、サウナ好きのツボをおさえているとは思う。ただ、ここはいわゆる「銭湯」ではないのかな、と感じたそんな夜でした。
男
[ 東京都 ]
友人と朝風呂の時間に。
夜のほうが露天が良い感じなので好きではありますが、昼間だって良いんです。なんつってもマイベストサウナ。
露天の寝そべりチェアが復活していて最高。寝られる、これは。
友人も満足していて何より。飯も美味いし言うことない。ちょっと間があいてしまったが、いつもありがとうございます。
男
[ 東京都 ]
十条に所用あり、この前は十條湯に行ったので今日はやなぎ湯に行こうと決めていた。
結果として、十条界隈とかの話ではなく銭湯サウナでトップレベルだったという話。
施設全体的に清潔感あり。
お湯がまろやかで良い。炭酸泉はいっぱいで、十分浸かれなかったが、たぶんすげー良いやつだ。冬だと出られなくなりそうなやつだ。
こりゃあ水風呂にも期待できるな、と思いつつサウナ室へ。あ、広い。んで、空いてる。よく調べてこなかったけどオートロウリュなのかい。大したもんだ。湿度十分で、それでいて苦しくないという素晴らしいコンディションのサウナ。しかも頻繁にアウフグースが行われている。どんなサービスの良い銭湯なんだ……。
水風呂は期待通りの水質。しかも冷えすぎじゃない程度に冷えている。ライオンの口から注がれる水自体が冷えてます。長く入っていられるタイプで、深さもあって満足。
露天は広くないものの、椅子が5脚ありました。うん、欠けたるものなし。
ちょっと素晴らしいクオリティの銭湯サウナ? サウナ銭湯? 欠点が見つからない。こりゃあまた来るしかないですね。
男
[ 東京都 ]
ほぼ10日ぶりのサウナ。
にも関わらずぐっとこなかった。
水風呂が冷えすぎ? まぁちょっと空くと水風呂冷たく感じ過ぎるのはあるあるですが。
やっぱ週2~3はサウナが必要だ。そうしないと調子狂う。
男
[ 東京都 ]
8月初サウナ。どうも身体がいまいちなわけだ。
久々のレスタは旧友たちと。
まぁゆったりできるのがここの良いところですよね。ラクーアやかるまるなどのサウナの多様性は全くないので、ここに来るのはラグジュアリー感を求める向きが多いんでしょう。
サウナはテレビの音声無いのが良いところ。ロウリュは強烈。しばらくたつとだいぶマイルド。
水風呂もしっかり冷える。なんたら深層水を使っているのかなんなのか。以前より水質は上がっているような。
外気浴は無論良い。都心のビルを仰ぎ見ながら寝転ぶ愉悦。
レストランもだいぶメニューが変わったようで、元々安くなかった価格はさらに強気に。そのせいか、空いてたな。
サウナがひとつしかないので、サウナ→水風呂→外気浴を繰り返すことで純度か高まる。逆に言えばラグジュアリーサウナのくせにワンパターンしかないので、飽きもきやすい。そのあたりをどう考えるか、ですね。
まぁたまーに来たくなる落ち着きはある。それが池袋レスタ。
男
[ 東京都 ]
もっとTokyoが終わっちゃうし、またいつ再開するか定かではない(8月下旬再開とか眉唾)ってことで、ドーミーイン泊。前回の印象が良かったので都内の未訪ドーミーインを差し置いて小伝馬町へ。
そう広くない敷地のはずなのに、レストランが広めだし、部屋も都内にしては広い。同じPREMIUMの神田より印象良いです。
超軟水を使った大浴場。温泉じゃないけど肌には良い(はず)。
サウナは、まぁ狭いし熱が逃げやすいけどご愛嬌。1人用の水風呂は循環良いので十分楽しめます。チラーも頑張っているので新しい水(ぬるめ)が注入されて1分も経てば良い感じの水温に。
露天スペースはめちゃ狭ですが、なぜだかここが嫌いではない。なんだか落ち着く。空は見えるし。
サウナ上りはマッサージチェア。あんま王は素晴らしい。自宅に欲しい笑
ドーミーイン来てがっかり、というのは今まで一度もないんですが、その中でも小伝馬町は良い!
ちょっと中途半端な場所のせいもあるのか、やや空いているのでおすすめですね。またぜひ来よう。
男
[ 神奈川県 ]
休日。のんびりしに門沢橋という未知の場所まで来たら、なんと2時間かかった!
こんなに遠いとは。相模線の本数の少なさも影響していそうだ……。
駅から10分弱のこちら、館内は平屋建て、わりと広め。平日なのでそう混んではいなかったです。レストランやコワーキングスペースや休憩処(漫画スペース)はおしゃれなテイストで、人気施設なのもうなずけます。
浴室は更衣室からおしゃれ感はあまりなく、結構無骨な印象。それでも露天スペースは広くて泡壺風呂の数も多く、ゆったりできます。泡壺風呂は温めなので、この季節も長く入っていられますね。
サウナは広い。20人以上いけると思う。天井はやや高め。ロウリュサービスも受けましたが、熱が少し逃げやすい構造なのかな、というところ。それでも湿度が高めなのでコンディションとしては良いです。マットはバシャバシャ状態。
水風呂はまぁとびきり良くもなく悪くもなく。塩素臭が無いのは好感ですが、循環はそこそこといったところだと思います。
ここは外気浴が一番のウリじゃないでしょうか。ウッドデッキで夏空と電線を眺めながらボーっとしていると、ぜいたくな気分です。いや、良い天気だ。日本の夏だ。
レストランはそこそこ値が張りますが、美味かった。十五穀米の親子丼ってはじめて食べたが、合うんですね。十五穀米を白米に変えるとお値段プラスという珍しい料金体系。
いかんせん遠いので頻繁に来られませんが、近くを車で通った時など候補のひとつになりそうです。
男
[ 東京都 ]
ロスコ泊。
感謝したくなるサウナってあんまりないし、身体が喜ぶ水風呂もなかなかない。だけどロスコはどちらにも該当します。存在がありがたい。あの水風呂を目指していけば間違いない。20℃超えがどうしたって? ロスコの水風呂の前には水温なんて些末なこと。
しかし、今回残念なことがありました。
食堂からハムカツが消えたんです。なぜ自分の好みのメニューから消えていくんだろうか(梅Qしかり)。これは正直つらかった。食堂のお姉さんいわく、もう復活しないとのこと。頼む、考え直してくれ。ハムカツと瓶ビールだけで幸せになる人もいる。
まぁとりあえずまた泊まりに来よう。これ以上好きなメニューが消えませんように。
男
[ 東京都 ]
三連休の最終日にドーミーイン泊。
ここは亀島川に面していて、ロケーションも◯。休日の八丁堀はのんびりしていて良いですねえ。
浴場は2Fで、屋上の眺望や風はないものの、サウナとしてドーミーインの中でも相当レベルが高いといえます。サウナは6~7人入れる、ドーミーインとしてはゆったり構造。
水風呂が抜群。キンキンで身体に染みる。温泉水風呂だからか? これは上質。
外気浴も露天スペースがわりと広めなので、捗ります。
エレベーターから部屋までの構造は完全にマンションのそれ。居抜きなのか。面白い。
連休最終日ということもあって、全体的に人が少なく、快適に過ごせました。のんびり朝食をとっていると、平日の忙しない八丁堀が窓から見える。こちらはもう少しのんびりして仕事を始めますかね。良いドミ活でした。満足。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。