2018.12.19 登録
[ 愛知県 ]
大垣・名古屋弾丸サ旅。
某サウナに宿を取ったものの、個人的に物凄く肩透かしを食らったので1時間でこちら。
ラグジュアリーなサウナっぽいけど、1時間1,000円コースがあるのは良い。
ロッカーで館内着に着替えて3Fへ。例によってタオルは替え放題。
時間が無いので身体洗って、湯船に浸かるか浸からないくらいでもうサウナへ。
ロウリュサウナが広い。各段も広く、ゆったり座れる。温度湿度も抜群。しかも良い香りがする。そのうえ照明抑えめ。なんだ、ただの言うことないサ室だ。こんなサウナあんまり無いぞ。
湿式サウナのほうはぬるくてあんまりいませんでした。
水風呂は二種類。冷冷交代浴ができますね。水質もかなり良くて、かなり満足してしまった。
露天は無いものの、外気浴ができるゾーンあるので、そこで休憩。
いやー良かった。1時間でこんな楽しめるとは。こっちに泊まれば良かったか……まぁ言っても詮無きことではあるが!
名古屋圏で次も立ち寄るサウナの有力候補となりました。
男
[ 岐阜県 ]
新年、初サウナを10日までとっておいたのはここに行くからだった。
大垣サウナ初訪問。2023年がここから始まった感すらあります。
靴をフロントで預ける珍しいシステムです。
受付の女性スタッフさんの「ゆっくりしていって下さいね」の声掛け。これだけでなにやら心がゆったりし始めます。「ごゆっくりどうぞ」ってのはよく聞くけど、響きが違った。このお店、噂通りホスピタリティーが徹底しているのだろう。
確かにロッカー上にタオルが置かれている。ちなみに取ってしばらくするとまた置かれるシステム。サービスすげえの一言。
なんてコンパクトな浴室。そして、清潔感。床も天井も何もかも磨かれている。すごい。
身体を洗い湯船に入ってまた驚き。なんと身体に馴染むお湯なのか。これは水風呂の期待大。
の前に、灼熱サウナ。昭和ストロングと言われる意味がわかった。湿度が低めなので、皮膚はヒリヒリするものの、嫌な暑苦しさが無く、案外軽快。慣れたら長くいられるタイプ。
サウナマットはふかふか。汚したくないので思わずサウナパンツを履きたくなる説。背面も熱くないように加工してあり、ホスピタリティーにあふれています。
壁には「われらサウナ人」の一節。
「サウナは、明日を考える人に向いている。
サウナは、人生を楽しむためにある。」
この説得力。
水風呂、冷えてます。でもいつまででも入っていられそうです。今まで入ったいわゆる水質◎の水風呂とはまた違う感触。なぜこんなに馴染むのか。この水に入っているのが当然のようで。これだけ違和感の無い水風呂は初めてです。
露天スペースは無いので浴室のどっかで休憩。それで十分です。全然文句ありません。
2Fの食事処で生姜焼き定食。味付けは濃すぎず薄すぎず、トンテキのようでとても美味かった。
大垣サウナは地味なサウナです。浴室も書いたようにとてもコンパクト。でもそんなことはどうでも良くなるくらい質が高かった。紛れもなく本物でした。多幸感がすごい。近くにこんなサウナあったらやばい。社会生活ができない。
また絶対来る。それだけは間違いない。
歩いた距離 2km
男
[ 千葉県 ]
今年のラストサウナは、個人的に今年最も株を上げたサウナ、クレスト松戸。大晦日、クイック60分はちょうど良い。
入館で少し待ちましたが、浴室は混んでいるとはいえ大箱なので、そこまでは気にならず。
マツドマックスには遭遇できなかったものの、万感のセルフロウリュで〆。今年できたセルフロウリュサウナが良い。本当に良い。
そして、ここの露天の空の見え方は開放的で大の好み。
良い具合に2022年が締められました。2023年初サウナはどこにしようか。良いお年を、もとい、良いサウナを。
男
[ 東京都 ]
年内ラストのもっとロスコ。
シャワーの出がいつもより弱かったかも。
あと水風呂のふち石が少し割れ始め。新しい施設ではないのでいろいろガタはくるだろう。ロスコさん今年は特に賑わっていたし、本当にお疲れさまです。
いやー今年もお世話になりました。来年も変わらずよろしくお願いします!
男
[ 東京都 ]
今日はサウナ室のコンディションが良すぎた。今年イチだったかも。
露天はかなり寒いけど柚子湯の香りがただよって、なんともいえない清涼感。これもまた良し。
そんなこんなで今年も大谷田温泉にはお世話になりました。来年もまたよろしくです。
男
[ 東京都 ]
二度目の目黒青葉台。
やっぱりここ良いわ。サ室だけでいったらドーミーイン最高峰。こんなコンパクトでなおかつしっかりしているのは感心してしまう。曜日にもよるだろうけど、平日はほぼ浴場貸し切り状態か? 快適すぎた。
外気浴無いけど。夜鳴きそば無いけど。朝食も無いけど。駅から遠いけど。
でもスペシャルなドーミーイン体験できますよ。部屋も広いし。おすすめです。
男
[ 東京都 ]
サ室は狭いけど、出入りが少なければしっかり熱々サウナです。出入り多いと温いが……。
水風呂は一人用。超軟水のさすがのクオリティ。
大して空は見えないものの、外気がしっかり入ってくる露天は良いですね。
全体的に建物はこじんまりだけど、ゆったりスペースのある小伝馬町はやっぱり良い。また来よう。
男
[ 東京都 ]
もっとTokyoもとい、もっとロスコ泊。
やっぱり今のロスコはお得過ぎるゆえか、客も7割増しというところ。
年末だし、たまにはマッサージも良いなと、今回はボディメンテのコースに。
昼間の外気浴が素晴らしくてたまらなかった。快晴だったしなあ。
マッサージも良かった。60分、結構しっかりやってくれて快適快適。
年内はあと1回かな。本当にいつも感謝です、ロスコ。
男
[ 東京都 ]
リニューアル前に行って感動したけど、リニューアル後も感激。
オートロウリュは20分に一度ですが、計3回の追いロウリュ。でも熱くて苦しいというほどではなく、気持ちよく汗がかけます。サ室は前のL字型の構成が好きだったが、まぁこれは言っても始まらん。全体的に銭湯サウナのクオリティを遥かに超えてます。
水風呂深いし、冷たいし、水質良いし最高。北区の水は至高です。他の浴槽にも言えることだが、まろやかでいつまででも入っていられるやつ。
露天に5脚も椅子があり、これまた快適。ちなみに炭酸泉はどのタイミングでも激混み。
いやー清潔で、質が高い完璧銭湯。これからもっともっと人気が出る気がします。ドライヤー無料もうれしい。また来よう。
男
[ 山梨県 ]
山梨サ旅の〆はここ。ボナが素晴らしいと聞き、チョイスしました。
古いものの、清潔感のある施設。銭湯プラスアルファくらいのこじんまりとした浴室。ただ、ナリだけではわからんこの施設。温泉が豊富に湧き出しており、上質。
サウナでいえばこのボナは驚いた。苦しくないのに、ボタボタ汗が出る。肝は湿度ですね。独特の匂いは木の香りか? やや縦長で人数制限も行っているので広々と使えて入りやすいのも〇。このボナサウナはおすすめ。ちょっと経験したことのない快適な湿度です。
水風呂もなんとまろやかなんでしょう。綺麗な水です。ありがたいです。
外気浴は寝そべり、内気浴はベンチというスタイル。どちらでも好きな方を。個人的には外で寝そべるの推奨。露天は広くないが、空の見え方が良い。
今回、レストランは使いませんでしたが、休憩室がのんびりできて良かった。地元に愛されつつ、旅行者がサウナや温泉目当てに来ても十分すぎるほど楽しめる、上質なスーパー銭湯(温泉)でした。
山梨は近いし水風呂がいちいち良い。1泊のコンパクトな旅行でしたが、言うことなしでした。
男
[ 山梨県 ]
今回のサ旅の宿泊地はここ。ほぼまるっと1年ぶり。昨年ここに来た時、「次は泊まろう」と思い、その通り実現しました、マウント富士泊。
1泊2日で12セットくらいして、わかったのは人が少ない夜・早朝と人の多い(日帰り入浴者が多い)夕方はサ室のコンディションがかなり変わるということ。昨年日帰りで来た時は、ややマイルドなサウナという印象があったのですが、今回夜と早朝に入ってその印象は一変しました。湿度が高く、温度も夕方に比べプラス5℃の91℃。で、じんわりしっかり温まれる最強サウナであると。これは驚いた。照明も気のせいか昨年より暗く感じ、最高。欠点が全く感じられない。なんだこのサウナ。本当に最高。
水風呂も当然素晴らしい。飲める方は昨年より少し水温高めだったか? 個人的にはこれくらいが良い。まろやかとかいうレベルではない。雲海も20℃くらいでバイブラジェットで体感マイナス2℃。これまた最適。
外気浴は夕方からくもり、夜はみぞれ、朝は快晴と、いろんな顔を見せてくれました。来年は夜、満天の星が見てみたいもの。
朝食も美味だったし、言うことなし。あ、部屋のベッド脇にコンセントが無いのだけやや不便 笑 そのあたりに古さを感じるくらいですかね。
全体的にこんなに満足して良いのかってくらい満足。絶対また来ます。
男
[ 山梨県 ]
山梨サ旅2022の一か所目。
秋山温泉、行きたいとは思っていたけどコロナ禍で他市民は入場できない時期があって、なかなか来られなかった。やっと行けました。
温泉は湯あたりやわらかく、良い。いつまででも入っていられそうなお湯。男湯のスチームサウナは温く、数分で出てしまいましたが。
水着着用ゾーンの屋外サウナ小屋がやっぱりここの目玉でしょう。
70℃くらいで穏やかに温まれる。そう、「蒸される」じゃなくて「温まれる」タイプ。ストロングスタイルのサウナが好きな人には物足りないかも。でもこれはこれですごく良い。ゆったり温まるスタイルが秋山温泉なのでしょう。渡辺支配人のアウフグースにも一貫としてそのスタイルが採用されていて、最上段でも熱すぎて苦しいというのは皆無。オレンジのアイスボールが溶けていくにしたがって、穏やかに体感温度が上がっていきます。強弱をつけつつ上下左右あらゆる角度から扇がれて、心底満足することができました。まさに七色の風。これは一回体験するのをおすすめします。
アウフ後の屋外プール→外気浴の良さといったら。天気も抜群に良くて、もう言うことありません。
最高のサ旅始まりです。
男
共用
[ 東京都 ]
久々ラクーア。昼間からわりと混んでいた。
オールドログが来るたびに好きになる。厚みのある熱さ。明るさもちょうど良い。
コメアは以前より熱くなっていて、それでいて長く入っていられるので何より。やっぱりここは唯一無二ですな。サ室内の階段にある、何やら厳かな雰囲気が好き。
ヴィルデンシュタインでの14:30のアウフグース、良かったです。そりゃ熱いけど以前の地獄のようなロウリュほどではなく。それでいて全方向からあおがれて満足。
水風呂が前より塩素臭いのは残念。都内の大箱サウナの中では、ここの水風呂はやっぱりちょっと質が落ちるところ。サウナと外気浴は良いんだけど。
テレワークしやすさは席数多いこともあって都内でも随一。
以前の感動も薄れ、そう頻繁に来るかといえば、そんなことはないが、年に1、2回来ると楽しめる。そんなよそ行きサウナです。
男
[ 東京都 ]
今回はキャビン上段。キャビン内に階段があるため、下段より狭い。だから少し安いのか。なるほど納得。
ここのサウナは大箱で、しっかり温まれる素晴らしい設定。キンキンの水風呂との相性も良し。扇風機の風がばっちり当たる内気浴も抜群。
要は大浴場に欠点が無いってことです。
ドーミーイン基準で見ても、本当にバランスの良いサウナ。またイキタイ。
男
[ 神奈川県 ]
藤沢、鎌倉方面に所用の一日、締めくくりは同行者の推薦があったこちら。
一言、露天が最高。男湯が「天晴の湯」の日ということでしたが、富士山は見える、周りに高い建物無い、夕景がたまらない。これは良い外気浴が期待できる……と思いましたが、サウナが緩い。15分くらいいても温まりきらない。外は寒いので、ポテンシャルを十二分に発揮した外気浴とはいえませんでした。
実に惜しい。サウナ室がもっと湿度アップ&温度アップすることで、並み居る競合(強豪)店を駆逐できる可能性は十分にあります。
まぁでも風呂も良いし、なかなかおすすめではあります。
男
[ 東京都 ]
もっとTokyo泊。北区のPaypayキャンペーンと合わせていよいよバグったお得サウナ宿泊。
水風呂を筆頭にサウナとして抜群のクオリティなんですが、やっぱりここは居心地の良さが身上だな。ただし、昨日~今日はワールドカップを早朝に控えてるからかやや混雑気味。
ワールドカップとは関係なくなぜか早起きしてしまったので、早々にサウナ入ってチェックアウト。まぁこんな日もある。
まだまだ年内にお世話になります。サンキューロスコ。
男
[ 東京都 ]
旅行支援を併用するんだし、どうせならとラグジュアリーシングルで一泊。
個室だといちいち6階のロッカーに荷物を取って……という面倒な移動が省略できるのでストレスフリー。これが一番の利点かも。個室自体の広さは必要最低限ですが、トイレもシャワーもついていて満足。
大変お高いらしいテンピュールの電動ベッドは大変柔らかい。身体がめちゃめちゃ沈みます。起きた時どこも痛くなかったので、負担がかからない素晴らしいベッドなんだろうけど、好みが分かれるところでしょう。個人的には柔らかすぎて頼りなく思えてしまった笑
サウナは夕方と夜にがっつり楽しみました。ここの岩サウナはあまり得意ではないので、ケロと薪を中心に。
ケロサウナは長く入ってからサントルが良いんだな、と再確認。身体の芯までばっちり温まっているので、10℃以下の水風呂入ってもその後休憩していれば、勝手にぽかぽかしてきます。
薪サウナの待ちが冬季仕様(20分間で5人のみ)になっているので、回数はあまり多く入れないものの、質は極上。自分としては、薪に入らないとかるまるに来た意味が無いとさえ思ってしまう。アクリルアヴァントとのバランスも良好です。
蒸しサウナは待ちが多く、パス。
かるまるの個室泊は初だったけど、良かったです。まぁ通常の金額で個室宿泊するかといえば、まぁカプセルで良いっか! ってなりそうだけど。
あ、お一人さま利用の徹底はかるまるのブランドになってるので、今後も継続してほしいですね。
薪サウナよ、またいずれ。
男
男
[ 東京都 ]
実家近くのこちら、初訪問。
以前は古ーい銭湯という印象しかないが、すっかり新しく生まれ変わった。かなり人気もあるようで、サウナ付きで入ろうとしたらフロントで結構待つことになりました。
浴室はまぁ綺麗。外気浴もあり、申し分無し。軟水の炭酸泉やシルク風呂など、できる範囲で変化をつけてお客を楽しませようとしているのがわかります。
サウナはコンフォートサウナ。湿度はやや高め。高円寺の吉の湯とコンディション似てるかも。10分くらい入っているとかなり蒸されて楽しい。
水風呂良いですよ。軟水とうたっているだけある。温度は18℃超えながら、バイブラが効いており、体感マイナス2℃くらい。
露天ではないけど外気浴できるスペースで休憩。快適。
仕上げにサウナ利用者には無料レンタルのMOKUタオルでしっかりと身体を拭き、思い残すことなし。MOKUタオル良いなあ。
中央線では貴重な銭湯、西東京規模で見てもかなりランク高い銭湯サウナと思いました。実家来るときまた来よう。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。