絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

しょう

2024.02.13

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2023.11.26

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2023.11.24

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4。

10回目?くらいの来店。毎度スケジュールが合わず、岩盤浴に入れていないのが少し残念です。

サウナはドライサウナとミストサウナ。ドライはよくある、本当に普通のサウナ。ただ、炉が部屋の奥に寄っているため、初心者の方は入って左手、炉のない方の下段に座ると扉が近いこともあって負担が少ないです。ミストはやや熱め。背中をあつ湯が流れる椅子タイプなので、その熱も相まって意外とじっくり温まれます。
水風呂はサウナを出て右手にあります。14度のしっかり目の水風呂。特徴的なのは水風呂、ではないけれどやや冷たい28度があること。しかも天然かけ流しという変わり種。水風呂苦手な方はこちらへどうぞ。
そもそも水風呂は、急激に冷やすことで体の深部に熱を残しつつ皮膚表面の放熱を止めることが目的。そのため外気浴をしても寒いと感じにくく、体表面と深部の温度差で「ととのい」を楽しむものですが、言い換えるとしっかり冷やしたい時には向きません。私は帰る前、最後に28度に入って熱を粗方取ってからあがるようにしています。こうすると出てから汗が出てきて気持ち悪い、ということもなくなるのでおすすめ。
外気浴は椅子のみ。室内サウナ近くに10脚ほど、屋上の露天風呂に5脚あります。構造上屋上が手狭なので、無理に屋上に上がらず、室内で休憩してから28度に浸かるのも良いです。

お風呂は内湯に炭酸泉と酸素泉、足湯、マッサージ、そして件の28度のかけ流し天然温泉。露天は壺湯と加温の天然温泉。前述のとおり露天は面積がないので、ゆったりはしにくいかも。
とにかくこの28度がおすすめです(これが味わいたくて来てるまである)。一般的な不感泉より10度近く低いので、最初は冷たく感じますが、すぐに慣れて気持ちよくなります。冷たすぎずぬるすぎない、絶妙な温度なのでいろんなタイミングで楽しめます。

休憩スペースは普通なら岩盤浴客に提供すべきレベル。ボックスタイプのスペース、PCデスク、一人用ベッドなど、一人で来ようと仲間内で来ようと対応できる幅と面積の広さ。

食事処は地のものを使ったメニューも多く、季節ごとにおすすめを設定してくる力の入れよう。L.O.が22時半と少し早いのが玉に瑕ですが、個人的にはハンバーグがおすすめです。

完全に街中にあるためアクセスは抜群。地下鉄名城線東別院駅から徒歩7分。ビルの1階がパチンコ店ということもあって駐車場も大きめで、高速なら都心環状線東別院ランプから5分。

全体的に清潔感もあり、25時半まで営業、金曜土曜は終日営業と深夜ニーズもしっかりフォロー。凝ったところはないものの、基本的に高いレベルでまとまっており、普段使いにうってつけのお店です。

続きを読む
26

しょう

2023.10.23

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4。

何回目かわからないけど来店。原点に立ち返ったサウナと豊富なお風呂がありがたい、旅人御用達にしてよい施設。そして時間的に毎回岩盤浴に行けず次こそはと思う施設筆頭。

サウナはドライサウナ1種類。アウフグースやオートロウリュはありませんが、温度計が80度を指しているのにもかかわらずかなりの熱さ。
水風呂はサウナを出て右手にあります。本当に15度か?と思うほど冷やしてくるので火照った体をきっちり締めてくれます。おそらく熱く感じているから冷水がより冷たく感じるだけでしょうが、カーっと熱いサウナに入り、一気に冷やすのが日本式サウナの原点と思うと、最近の凝った設備の多い施設に飽きた頃合いで原点に立ち返れる良施設です。
外気浴は椅子が多め(紹介には3席とありますがもう少しあります)、デッキチェアが3つ。客数を考慮するとちょうどいいか少し不足くらいのいい塩梅。嬉しいのは椅子およびデッキチェアのある場所は基本的に屋根があること。雨が降っていても横殴りでなければ濡れずにゆっくりできます。

お風呂は内湯に炭酸泉が2つ(一つは40度、もう一つは35度のぬる湯)、あとはマッサージ。露天は壺湯と広めのかけ流し天然温泉。単純泉ではなく特殊な泉質のようで体が温まります。少しぬるっとする肌触りなので床で滑らないようご注意。また成分が濃いようで長時間入り続けるのは避けた方がよいようです。

休憩スペースは一階は座れる椅子が設置されている程度ですが、二階にはふかふかのソファがあり、重くなった体を休めるに十分。テーブル付きの椅子もあるので、ソファが合わない人はそちらでも休憩可。建屋の見た目に比べて意外と中は広いという印象です。

食事処は種類こそ多くありませんが、蕎麦や丼もの、刺盛りなど一通りカバー。といってもそもそも近隣にフードコートがありますので、そちらで名古屋名物をいただいても大丈夫。

そしてなんといってもここの良さはその立地。日本最強の集客力を誇る刈谷ハイウェイオアシスにあり、しかも名古屋圏の大動脈である伊勢湾岸道直結というアクセスの良さで、車旅行で立ち寄るのには最高の施設です。ただ、翻って公共交通で行こうとすると名鉄刈谷駅・富士松駅から連絡バスで30分程度となかなかの行きにくさ。自家用車専用くらいに考えておいて良さそうです。

車、もっぱら東京への帰りに最後に入るサウナ、という個人的な位置付けのため岩盤浴に入れていないのですが、機会を見つけて入ってみたいと楽しみになるほど満足度の高い施設。おすすめです。

続きを読む
18

しょう

2023.10.22

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4。

初来店。言語化が少し難しいですが、一言で言うと「昭和の香り漂うホテル併設の総合温泉施設のでっかい版」。時間の関係で岩盤浴はパス。

サウナはドライサウナ1種類。昼以降2時間に1回アロマ液を使用したアウフグースイベントがありますが、オートロウリュはありません。4段で面積も広いのでキャパは十分。
水風呂はサウナ目の前にあります。温度の割にかなりキンキンに冷えているように感じるのは備長炭パワー?なのでしょうか。ともかく火照った体をきっちり締めてくれます。
個人的には外気浴のシートの数が多いのがありがたいですね。後述する真ん中の温泉を囲むように設置されており、時間帯にもよるでしょうが、こちらもキャパは十分と感じました。また、屋内にも椅子と寝そべれる畳も設置されています。

お風呂は内湯に歩行湯や天然温泉のマッサージ、シルク湯とぬるめの半身浴の4種類。露天は天然温泉の壺湯が7つ、炭酸泉と寝そべるスペースのある大きな天然温泉。すごいのは天然温泉自体が2種類あり、壺湯と大きなお風呂は温泉の種類が違うこと。面積も広く使ってかなり贅沢に仕上げています。そして、それにもかかわらず清掃は行われていて不衛生感はありません。炭酸泉と大きなお風呂からは琵琶湖が一望できるようになっています(夜間だとよく見えませんが)。

さて、「昭和の香り」と言ったのは、休憩スペースのためですが、とにかく広い。本館2階と新館2階を使い、これでもかとリクライニングシートが並べられています。シートも最近多い人工皮革張りではなく昔ながらのファブリックでふかふか。また、並びでレストランも多くあり、種類・数とも充実(フレンチは休業中の模様)。ただ、本館1階の食堂を利用しましたが、メニューに工夫があまりなく、まあよくある食堂という感じでしたので、過度な期待はせず、ただ普通にレストランに行っているくらいに思っておくとよいかと感じました。
加えて、イベントとして劇団公演なども実施されているようで、演目も主に高齢者向け。こういった設備や催しの端々から「メイン客層=高齢者の、昭和の温泉地にあるホテルに作られた温泉と付属設備を大規模にしたもの」感が感じられました。こういった「昭和」感はそれ自体が悪いわけではまったくありませんが、特に若年層には馴染みがないのでは?と思った次第。

立地は湖西線おごと温泉駅が最寄りになります。ただ距離があるためシャトルバスまたは自家用車がメイン。奥の第二駐車場含めてかなり広めに確保されていますので、駐車には困らないでしょう。

全体的に高い水準ではありますが、サウナの種類数の少なさのマイナスと休憩スペースの設備の充実度の高さによるプラスで⭐︎4としました

続きを読む
17

しょう

2023.10.20

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4.5。

何回目かわからないけど来店。設備的にはよくあるリゾートスパと同じもの。しかしその規模が違います。

サウナはドライサウナ、塩サウナ、そして薬草サウナの3種類。休日は混む分、相応のキャパは確保できていますが、設置が分散しているのでわかりにくいかもしれません。ドライサウナにロウリュ機能がないので、塩や薬草の方が汗をかける感じ。特に薬草はスチームもあるので満足感満点。
水風呂は温度が2種類あるのがありがたい。最初から熱々に飛ばす場合はキンキンでいいですが、何回か入る前提で最初短めにする場合、キンキンだと冷えすぎるのでぬるめの方にしたり、といった使い分けができます。
残念なのは外気浴。椅子も少なく、また寝そべるシートもないため、基本外気浴は突っ立ってるか露天風呂のヘリに座るような下品な感じになってしまいます。正直言ってかなり致命的な欠点。露天風呂の床面積的に仕方ないかもしれませんが…。

お風呂は内湯に炭酸泉とイベントで湯を変えるものの2種類、いずれもぬるめです。露天は岩風呂、泡風呂、寝ころがりとひと通り完備。温泉が出る地帯ではないのか、天然温泉はありませんが、いずれもじっくり入れる温度なので、ゆっくり体を休められます。

圧巻は岩盤浴。3階4階にわたり、温度も様々な計6種類。最高は70度台と、低めのサウナレベルでこれだけでも十分にさっぱりできます。逆に低温ではちょいあったかいくらいのものもあり、休憩と岩盤浴の中間。ここは本やスマホの持ち込み可なので、ゆっくり過ごすこともできます。
そしてなんといっても休憩スペース。全体のものは2回にごろ寝スペースがあり、これもよいですが、岩盤浴エリアの休憩スペースは宿泊利用を兼ねているので圧巻の広さ。別館含めてリクライニングシート、ごろ寝スペース、ソファ、PC完備のデスクなど。別館には食事処もあり、おしゃれなお食事をいただけます(食事処は本館の一般スペースにもあり、魚介類や中華、パン専門店もあります)。平気で1日いれてしまう、時間泥棒空間です。

立地としては湾岸の開発地帯で公共交通は西鉄バスのみとアクセス良くはありませんが、シャトルバスが博多・天神・香椎から出ており、フォローは十分。お車の場合は国道3号を香椎駅付近でアイランドシティ方面、または都市高速6号アイランドシティランプすぐです。

サウナの外気浴以外は満点の出来。24時間営業で旅行利用も向いています(深夜料金はかかりますが、昼利用の料金が高くはないのでそこまで負担感はない)。外気浴設備さえあれば日本最高レベルではないかと思える仕上がり。それ故に休日は混みますので、ぜひ平日にゆっくり過ごしてみてください。

続きを読む
20

しょう

2023.10.19

1回目の訪問

個人的評価⭐︎3。

初来店。時間の関係で入浴・サウナのみ、休憩スペース利用はありません。全体的に建物の古さは随所見られますが、スタッフの方々の尽力で不衛生には感じないように整えられています。

サウナは文句のつけようがありません。後述する手狭さに対し3種類と豊富。アウフグースイベント付きのドライサウナ、スチームたっぷりの塩サウナ、そしてセルフロウリュのサウナ。どれもレベルは非常に高いです。実際の温度はともかく、体感はドライ→塩→セルフロウリュ後なので、この順に入っていくと負担なくさっぱりできるかと思います。
水風呂は阿蘇の天然水を使用。天然水系は「温度に比べて刺激が少ない」的なのが多い印象ですが、キンキンに冷えているので肌触りはいいのにしっかり冷えてくれます。また、「日本一深い」触れ込みで立って入るタイプ。全身くまなく冷やせて後の外気浴が捗ります。
外気浴は浴場内に椅子が結構な数設置。元々露天との仕切りがなく、浴場内に外気が入ってきているので、ただ座るだけで外気浴になります。

対してお風呂は大きな内湯と露天のみ。内湯にはリクライニングシートでの半身浴といった設備もありますが、天然温泉とはいえ少し物寂しさを感じます。床面積的には銭湯とどっこいどっこいといったところなので、サウナに極振りした結果こうなっているのかと思うところ。

残念なのは2階の休憩スペースが完全別料金であること。食事処もあるようですが、時間無制限の休憩スペース込みで運営されている施設が多い中、決して安くない金額が追加と言われると明らかに見劣りします。宿泊が可能な営業時間の形態ですが、夕方仕事帰りに行ってゆっくり疲れを癒すか、みたいな使い方ではコスパが悪すぎます。1階(受付と浴場のフロア)には休憩スペースはほぼ皆無(ビン牛乳を飲むための椅子があるだけ)なので、別料金なしでは風呂上がりはストレートに帰るのみになります。

入泉料自体も別に安くありませんし、タオルもレンタルがなく、ただ入りに行くだけではかなり高くつきます。サウナの設備が素晴らしいだけに非常にもったいないと感じました。

続きを読む
31

しょう

2023.10.17

1回目の訪問

個人的評価⭐︎3。

初来店。端的に言って「浴場の内外がちくはぐな街の銭湯」。入泉料が安く、コストパフォーマンスは高いと思います。

まず浴場内から言うと、よくある街の銭湯を少し豪華にした感じ。サウナはオートロウリュ付きドライサウナ。毎時00分に実施される模様。一段あたりの高さが普通より高めなので、上段に登る時はご注意。良くも悪くも普通のサウナです。
水風呂はサウナ出口すぐにあるのと、なぜか円形の、昔別の風呂に使っていたであろうところにもあります。天然水を使用しているようで、水の質は良いですね。温度計を見るとそうでもないのにあまりキンキンには感じない、でもしっかり冷やせる感じ。一応別料金でプライベートサウナもあるようですが、今回は共用のものだけお借りしました。
外気浴は椅子がそこそこ多くあり、キャパとしては十分な印象。気になったのは、座る時に前の人が座っていたのを考えて湯なり水なりで流す用に洗面器などが置いてあるのが普通と思ってますが、それがここにはありません。気にならない人は別に、というところでしょうが、どうにも気分のいいものではなかったです。

お風呂は内湯に大きいお風呂と半寝くらいになれる寝ころび湯にマッサージ。露天は天然温泉と普通の露天および樽湯がありますが、特徴的なのは「歩行湯」があるところ。よくジムのプールなどでお年寄りがプール内を歩行する運動をしていることがありますが、それを思い浮かべていただければ。なかなか見かけない設備なので感心したと同時に、元々は地元のお年寄りが集う銭湯だったのかななどと想像しました。

さて、ちぐはぐと言ったとおり、浴場外、つまり休憩スペースは最新の施設に見劣りしないレベルで整備され、清潔感もあります。一人掛けのソファがたくさん並んでいる他、ロフト式のマットスペースもあり(横に長くないので寝転がれはしませんが)、またマッサージチェアはむしろ供給過多なほど数があって、しかも無料というのがすごい(無料にかこつけてずっと使い続けている人がいましたので、譲り合い精神で使いましょう)。内装も非常におしゃれで、読書ができるスペースも確保。この手の設備はマンガが多いですが、ここではむしろ少数派で、ざっと見た限りなかなかの名著が揃っていますので、秋の夜長に読書に耽るのもいいかもしれません。

料金に対してのパフォーマンスは良いのですが、気になった点として脱衣所や露天などでやや清潔感に欠けるように感じました。気にならない人には気にならないでしょうが、休憩スペースがきれいなのでギャップを感じてしまう。悪くはないけど改善点はあるな、という印象です。

続きを読む
19

しょう

2023.10.16

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4.5。

もう何十回目かわからないけど来店。関西圏を中心に展開している水春グループの一つにして旗艦店的立ち位置。

サウナはオートロウリュ付きドライサウナと薬草サウナという名の塩サウナ。個人的には薬草サウナがおすすめです。温度自体はそこまてでもないものの、スチームが頻繁に噴き出るようになっていて、十分な暑さを楽しめます。
水風呂は室内に1つ。薬草サウナは屋外にあり、水風呂に代わりシャワーが設置されています。
外気浴スペースも数が十分あり、また板敷きの寝そべりどころもあって、待ちは生じにくいキャパは確保されています。

お風呂は内湯がシルクとぬる湯、マッサージ系。外に炭酸泉と天然温泉(湯温2通り)、壺湯と一通り揃っています。内湯のぬる湯では時々イベントをやっており、漢方の湯や冬至の季節は柚子湯など、長めに入ってじっくり体をほぐすのにぴったりです。
岩盤浴も充実の仕上がりで、特に岩盤浴ではあまり多くないアウフグースイベントを積極的に行っているのも特徴。

ここのコンセプトは、「風呂上がりをゆっくり、おしゃれに過ごせる」ことかと思います。中心に広がる吹き抜けの空間が休憩スペース。自動演奏ピアノの音色を楽しみながらソファに埋もれると容易には帰れません。カウンター席も用意されていますがソファは数が少なく、激しい取り合いになりますので運良く座れたらゆっくり楽しんでください(譲り合いの心を忘れずに)。定期的にアーティストを招いてのコンサートも行われており、徹底した「おしゃれ」を演出。
2階には別料金ですがリクライナールームがあり、シートの数は圧巻。ちなみに名前のとおりホテル併設の店舗ですが、リクライナールームだけでも朝までいられるのでホテル代わりに使っても大丈夫です。

もう一つの推しは食事。和食とイタリアンバルがあり、共にクオリティは非常に高いです。特に和食の店舗は季節ごとに旬の食材をふんだんに使った限定メニューを構えており、また京都ならではのおばんざいもあり、観光需要も意識した構成。

とにかく「心身リラックス」にかけてはなかなか類を見ないレベルです。サウナでがっつり汗をかくというより、日頃の疲れを癒すスポットと考えておくとよいでしょう。

第二京阪京田辺松井ICから3分、東西線・学研都市線松井山手駅から徒歩5分。京都駅からは京阪バスが大阪方面に出している高速バスがあり、松井山手駅または京田辺PAで降りられるのでアクセスは抜群。
正直非の打ち所がないのですが、2023年現在では、サウナやお風呂設備が「トップレベル」から「ハイレベルの上」くらいの位置になっている(あくまで他店比較としての相対的なものです)ので⭐︎4.5としました。

続きを読む
25

しょう

2023.10.15

1回目の訪問

個人的評価⭐︎3.5。

何度目かわかんないけど来店。守山というとこことピエリの2つ。ピエリの方が琵琶湖畔という立地を活かした作りなのに対し、ここはよくある街中のスーパー銭湯といった装い。

サウナは普通のドライサウナ1種類。オートロウリュはありませんが、ロウリュサービスはあるので問題なし。ここのサウナのいいところはサウナ→水風呂→外気浴の動線が整っているところ。配置がいいので変に体がぬるくなる前に水風呂に浸かれるし、そのままスムーズに外気浴にいけます。
外気浴は外気浴専用のスペースと露天風呂のスペースに分かれており、それぞれに十分なシート・椅子があります。

お風呂は炭酸泉、寝転がり湯と普通のものもありつつ、最近珍しい湯の花が浮く天然温泉もあって雰囲気があります。炭酸泉はぬるめなのでゆっくり長めに浸かるのがおすすめ。

サウナやお風呂はわりと普通ですが、ここは休憩スペースが非常に充実しています。街中のスーパー銭湯なので岩盤浴のようなプラスアルファの設備がなく、故に余った土地を全部休憩スペースにしたという感じ。畳の寝転がりスペースが2箇所、リクライニングシートも37席と数多め。長時間サウナやお風呂を楽しむというより、さっと入って終わってからをゆっくり過ごすタイプの店舗です。

レストランは定番ものもありながら、店舗に隣接した近江餃子をいただけます。揚げ餃子はビールに合うだろうなと(車でしか来ないので試したことはないですが)。また、なぜか蕎麦に力を入れており、信州そばのぶっかけはサウナで火照った体におすすめ。

サウナやお風呂としての設備はやや劣りますが、休日に疲れた体を休めるにはぴったりです。内装は和風で統一され、随所に日本庭園要素があり、また土日夜でもそこまで混まないので静かにゆっくり過ごせます。欠点は営業時間24時までと若干早めの閉店であること。

アクセスも悪くなく、駐車場は隣接のパチンコ店と一応区分はしているものの、半ば共有のようになっているので台数は十分。公共交通なら新快速停車の守山駅から徒歩20分。

凝ったサウナやお風呂に飽きて、原点に立ち返って風呂上がりのスローライフを楽しみたいという人にぜひおすすめです。

続きを読む
22

しょう

2023.10.14

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4。

何度目かわかんないけど来店。言わずと知れた竜泉寺グループの本店にして祖業の地。一説には「スーパー銭湯」というジャンルの祖とも。

竜泉寺グループの元祖として、全ての設備が竜泉寺らしいものになっています。サウナなオートロウリュ付きのものと塩サウナの2つ、お風呂は内湯に炭酸泉とぬる湯、露天に天然とジャグジーに壺湯と、良く言えば安定感抜群の組み合わせ、悪く言えば古めかしい仕上がり。しかしそれがよい。我が家に帰ってきました感のある安心感があり落ち着きます。
そして規模の割に外気浴の休憩スペースが少し多め。シートが9つ、椅子も結構な数が用意されており、使いやすいのも好印象。
それと高台に立地しているため、露天で街が一望できます。夜は夜景を眺めながら泡風呂に入れるのはなかなか贅沢(男湯の場合)。ただし、この夜景は残念?ながら方角的に春日井市方面のものです。

また、名古屋は市中心部にも良いサウナ・お風呂がありますが、ここは春日井市との境、つまり名古屋市の外れにあるため、規模とクオリティに対してやや空いている印象。無論時間帯にもよりますが、ゆっくり落ち着くには良いところです。

他設備も竜泉寺そのもの(当然ですが)。中心に畳の休憩スペース、レストランと軽食カウンターなどを環状に配置する作りで、テンプレートの元祖として違和感なく過ごせるでしょう。

正直これだけでは⭐︎3.5程度ですが、特筆すべきは宿泊可能なプレミアムラウンジがある点。別料金で定員がありますが朝10時まで滞在できるのはグループ他店にも置いてほしい設備。私のような旅人にとっては非常にポイント高いです。
あとグループ各店26時までの営業が通常なところ、本店のみ27時までの営業となっているのも本店ならでは。深夜に車で旅する系の人にもありがたいですね。

名二環小幡ICから車で10分程度、公共交通ならゆとりーとライン。竜泉寺グループの共通点ですが、アクセスはやや悪め。どうでもいいですが、ガイドウェイバスという形態は現状日本で唯一のものです。

スパメッツァの成功を受けて本店がどう出るのか気になるところではありますが、元祖の伝統を守りつつ新しい要素を取り込んでいっていただければ幸いです。

続きを読む
24

しょう

2023.10.09

1回目の訪問

個人的評価⭐︎3.2。

2回目の来店。「アクアイグニス」という複合施設の一角。できて日も浅いので清潔感はばっちり。

サウナは普通の感じのものが1つ。やや手狭なので混雑時は待ちが出るかもしれません。ロウリュなどもないので普通のドライサウナと思ってよいです。
外気浴は椅子が数個並んでいる程度。外気浴といっても外に開けているわけではなく、外の空気が入ってくるという感じ。

お風呂は内湯外湯それぞれ1つ。炭酸泉などの特徴もないですが、割と広いので隣とも距離をとってゆったり浸かれます。

…と、お風呂とサウナは良くも悪くも普通の仕上がりですが、休憩スペースは充実。施設全体のコンセプトに合わせてデザインされ、畳にYogiboが置かれたスペースになっています。軽食カウンターもあるので、ほっと一息つける感じ。

アクセスはほぼ車一択。周辺が東日本大震災後に災害危険区域になっており、集団移転促進事業のため住宅がありません。原っぱのど真ん中にぽつんとある感じなので、タクシー除き自家用車でないと辛いのはマイナスですね。

全体的におしゃれで綺麗ですが、設備の規模とアクセスをふまえこの点数。あと土日でも22時までなのでそこもご注意。

---ここからはサウナ・お風呂以外の話---

複合施設全体で⭐︎4.5。

サウナ・お風呂が普通の規模なのは、「アクアイグニス」という複合施設の一要素でしかないから。全体で見れば非常にレベルの高い施設です。

浴場エリアと同じ建屋の外(浴場のゲートの外)に和食専門店。有名料理人をトップに据え、地産地消を掲げる施設コンセプトに合った地場の食材を楽しめます。サウナの食事処とはコンセプトもクオリティも全く異なるので、お値段も相応に上がりますが、御膳はコース形式で地場食材を豪勢にいただけます。サウナで熱った身体にはすだち蕎麦がおすすめです。

他にもパンにスイーツ、コーヒーにイタリアンと、いずれも各フィールドで名のあるシェフ・パティシエを招聘しているようで、また地場食材を扱うマルシェもあり、全体を通してハイレベルな食を堪能できます。

サウナのために行くというより、食も含めて身体全体を「ととのえる」、震災復興のランドマークとして、ぜひ仙台を訪れた際に訪ねていただきたいおすすめスポットです。

続きを読む
21

しょう

2023.10.09

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4。

初来店。湯楽グループの一つ。入店時間が遅かったため、食事処と岩盤浴は割愛します。

サウナはオートロウリュ付きのものが一つですが、かなり広いので混んでいても待たずに入れます。ビート板備え付けが地味にありがたい。
水風呂は少し狭めですが入れ替わり立ち替わりなので問題なし。個人の好みですが、水風呂に入る前に汗を流す際、その水をあまり使いたくない(キンキンに冷やすのは浸かった時にしたい)ので、備え付けの掛水がぬるま湯レベルなのが非常に嬉しいです。
個人的に最高なのが外気浴。3つだけですがフルフラットにまで倒せるシートがあるので空を見ながら脱力できるのが本当に嬉しい。フルフラットはあまり多くない印象なので、これだけでポイント高いです。その他は椅子が数個と倒れないシートが1つ。

お風呂は内湯に炭酸泉とシルク湯。マッサージ系もあり。素晴らしいのは露天。「展望風呂」と書いてあるとおり、海が一望できます。サーフスポットらしく夜でも明かりがあるので、ぼんやり白波を見ながらゆったりできます。他に壺湯と寝そべり湯あり。

休憩スペースも充実しています。Yogiboと枕付きのマットが並ぶ寝そべり処とリクライニングシートのエリアがあり、キャパは十分な印象。リクライニングシートは薄明かりになっていてうっかり寝てしまうのでご注意。

アクセスとしては常陸多賀駅から徒歩20分。前述のサーフスポットのすぐ近くで、隣にショッピングセンター、そして日立市の名の通り日立グループの拠点が並ぶエリア。車の方が多いとは思いますが、殊更にアクセスが悪い立地ではありません。

想像できる商圏に対して店舗がやや大きな感触なので混みすぎずゆっくりできそうに感じました(日時によるとは思いますが)。お近くの方はぜひ。

続きを読む
24

しょう

2023.10.09

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4.8。

2回目の来店。オープン翌日に初回来店。

一言で言えば「流山をほぼ踏襲しつつ、流山で上がった課題やニーズを拾ったマイナーバージョンアップ」。基本的に構造は流山と同じです。

サウナは高温の普通サウナにアロマのセルフロウリュ、塩サウナの三種。普通サウナは流山よりは小さめ、その分流山でも人気のあるセルフロウリュを広くしてキャパを上げてます。普通サウナとセルフロウリュを隣り合わせにすることで、片一方が満員の時にもう片一方に入るという動きが取りやすいのはグッド。塩だけは外の端っこにありますが、性質上仕方ないかと思います(他の湯船などに塩を持ち込まれては困る)。水風呂も二種とこちらも流山を踏襲。
外気浴は人気ゆえにどうしてもキャパ不足になりますが、もうこればっかりはどうしようもないですね。ちなみに外に出てすぐに見える寝そべりの椅子とは別に、階段下に降りて塩サウナ方面にもあるのが忘れられがちなので、空いてない時はそちらも覗いてみてください。

お風呂は竜泉寺お馴染みの炭酸泉、不感の湯、外に天然と若干熱めの壺湯、足湯に座り湯と充実。特に天然はちょうどいい40度という湯温でゆっくり浸かれます。

食事処に休憩スペースと、ほぼ流山踏襲。ただし休憩スペースが流山より広め。岩盤浴に行かないとなかなかゆったりできないという竜泉寺特有の問題をある程度改善してきているのが非常にありがたい。面積的にもリクライニングシート並べたりはできない(畳の休憩スペースよりも面積に対して利用できる人数が少なくなるため)ので、特に休日の混雑前提で考えるとこれが最適解だと思います。
食事処はメニューも共通化(セントラルキッチン化?)を進めているのか、基本同じ品揃え。ただし少しだけ名物っぽいものも入れてます(魚系)。

唯一、これも竜泉寺グループのある意味特徴ですが、車がないと行けない。東北道泉ICすぐですが、公共交通が例によって薄い地帯(一応市営南北線終点から路線バスはあり)なので、アクセスがマイナス点。それ以外はさすがという仕上がりです。

とにかく竜泉寺グループ全体的にクオリティが高いので安心して使えますが、その中でも現状最上位と言ってよいです。個人的には流山よりも好みですね(そう何度も来れませんが)。たぶん今後旗艦店にあたるところを順繰りにスパメッツァブランド化していくのでは?と思うので、今後各地域でどういった作り方をするのか楽しみです。

続きを読む
30

しょう

2023.10.08

1回目の訪問

個人的評価⭐︎5。

初来店。オープンしたてということですべてがまっさらという感じ。そしてすべてが完璧。

まず内サウナはオートロウリュありの広めの仕上がり。ただし、素の温度がやや低めなので、長めにじっくり入る感じです。一方の外サウナは近隣にできたスパメッツァを明らかに意識したアロマ水セルフロウリュ型。完成度は遜色なく、内サウナより激しく汗をかくイメージです。一つ注意は、セルフロウリュ時に奥側の石から水をかけないと、柄杓の柄が短いので手を蒸気で火傷します(しました)。
外気浴スペースもかなり細かく設置されていてとりあえず日曜午前の客入りでは十分なキャパシティ。ただ夕方になると少し混雑気味。回転は時期的に悪くなかったですが、少し待たされるかもしれません。

お風呂は内湯にぬるめの炭酸泉とあつ湯、並びで水風呂という普通の構成。外に天然と少し水深深めの湯があって、その他つぼ湯と寝転がりもあり、どちらかというと露天でゆっくりくつろげるよう設計されています。

こだわりは岩盤浴。映像付きのアトラクションになっているスチームロウリュは圧巻。そしてタイミングを合わせてクールダウン室も扇風機全開にしてくれるので、熱った体をよく冷ましてくれます。唯一、伊達政宗公に乗っかりまくった映像の主旨はよくわかりませんが。
他にも30度台でゆっくり入れたり、標準的な40度台後半もあり、体力に合わせて入れる設計。それぞれ時間ごとにイベントを設定しているのでぜひ一巡してください。

休憩設備も充実。岩盤浴エリア専用のものを含め、リクライニングシートが2箇所、全体で使えるごろ寝ゾーンが1箇所。そして有料ですがゲーミングPCが置かれたスペースがあったりとなかなか変わった設備もあります。食事処も完璧。牛タンや刺身などご当地ものを味わえます(し、当然定番ものも充実)。別途軽食・ドリンクのカウンターもあるので、岩盤浴上がりにオロポをいただく等々。

アクセスとしては仙山線愛子駅から徒歩15分程度。若干坂道なのはあれですが、殊更アクセス悪いわけではないのも好印象。もちろん無料駐車場もあり。
近隣に市の天文台(個人的には非常におもしろいです)もあり、観光で行くのもありですが、市中心部からは離れているので、自家用車以外の方はお時間に気をつけて。

とにかく昨今のニーズをすべて拾いにいってこれでもかと詰め込んだ仕上がり。直近でできたスパメッツァと並ぶ最上級施設と言ってよい、イチオシです。

続きを読む
25

しょう

2023.09.18

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4.5。

何度も来ているお気に入りの一つ。全体的に落ち着いた和テイストの内装。湯の種類も豊富で、あつ湯で温めた後に普通の温度の天然温泉の立ち湯に入って最後35度台のぬる湯でまったり、といったムーブも可能。

サウナは30分おきにオートロウリュのかかる広めのサウナと塩サウナがあります。体感ですが塩サウナの方が温度高い模様。狭いので人数は入れませんが、塩をつけずに入って短時間で汗かいたりもできます(実際入ってきて塩つけない人もいました)。
外気浴は背もたれ倒した椅子が結構な数並んでいる上、畳で寝そべれるところもあるのでキャパは十分。構造上外気の風が吹きにくいからか、扇風機が置いてあるので風が欲しいと思う方も問題なしです。

その他施設も充実。食事は一通り定番を押さえながら季節の味覚も出してくれる。少し独特な1階の休憩スペースはボックスタイプ?とでも言えばいいのか。とにかくゆっくりくつろげる空間であることに間違いはありません。

場所も東静岡駅すぐ近くとアクセスも抜群で、個人的には非の打ち所がないんですが、唯一24時閉館という深夜勢に辛い営業形態が弱点。それ以外はあらゆる点で非常に高いレベルでまとまっておりイチオシです。

続きを読む
19

しょう

2023.09.18

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4。

初来店。一言で言えば1階はきれいめの銭湯、2階は最近のスパ。ギャップがすごい。

1階は浴場のみ。浴室が割と手狭な分サウナは広く感じます。テレビ付きでゆっくり汗をかきたいと思わせといて高温なので無理は禁物。水風呂は普通、休憩は椅子が通路に並んでおり、浴室の真ん中に横になれるものが2つ。改装した銭湯ですといった内装なので静かにゆっくりできます。たぶん面積は焼津の商圏を考えると妥当なところ。

2階は雰囲気がガラッと変わって内装も今風。Yogiboが並ぶスペースやラウンジにはソファベッドもあり、ゆっくりくつろげます。レストランは割とオリジナリティのあるメニュー。ほてった体にさっぱり冷麺をいただけるのは高得点。宿泊も可能な営業形態なのはありがたいですね。

焼津駅から歩いて3分という立地に比して駐車場が点在していて車でも問題なし。アクセスのよさ、全体的な清潔感は文句なしです。

続きを読む
18

しょう

2023.09.17

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4。

初来店。サウナスペース自体はそこまで広くはないですが、全体的に清潔感のある作り。湯の種類も多めなので、サウナ後に一通り入って回るだけでも満足度高いです。
惜しいのは外気浴のスペースがやや少ないこと。連休中日の夕方でもそこまで混まないようなので、まあ大丈夫ではありますが、長椅子に寝そべる形になりがちです。

その他館内設備も広めの休憩スペースにリクライニングシートとかなりの数のYogiboがあるのでゆっくりできます。食べ物も地場のものから定番まで種類豊富。LOが早めなのでそこだけは注意。全体的に高い水準でまとまっておりおすすめです。
立地的に車が必須気味(一応路線バスはあるみたい)なので、アクセスの悪さは否めないのと、なぜか岩盤浴は女性専用という仕様で⭐︎1減点です。

続きを読む
11