2023.09.16 登録

  • サウナ歴 2年 10ヶ月
  • ホーム スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯
  • 好きなサウナ オートでもセルフでもロウリュ設備があるといい。 水風呂は冷たすぎずぬるすぎず。個人的には20度前後。3分入れるくらいがちょうどいい。 そしてなによりきれいであること(清潔感大事)。
  • プロフィール 旅行好きなのでホームに関係なくあっちこっちでサウナに入ってます。今までいろいろ行ってきたのを記録したいと思って始めましたので、なにとぞよしなに。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

しょう

2025.02.15

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2025.01.26

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2025.01.02

1回目の訪問

とれとれの湯

[ 和歌山県 ]

個人的評価⭐︎4.0。

初来店。紀南地域で数少ない日帰り温浴施設。複合娯楽施設「とれとれパーク」の一角。岩盤浴も併設ですが時間の関係で入れなかったのでサウナ・温泉のみの言及です。

サウナはドライサウナが室内に1つのみ。若干温度が低めなので、長めにじっくり入ってじっくり汗をかく感じです。高温のスピードに慣れてる人だと物足りないかも。収容人数は多めなので基本待つことなく入れます。テレビが備え付け。

水風呂はサウナを出てすぐ左手にあります。こちらも大きめの浴槽なのでさっと入れますが、温度が18度とちょっと高め。低めのサウナと高めの水風呂ということで、身体への負担がかかりにくいようになっていますが、上級者には少し物足りないかもしれません(無理はすべきではないですが)。

外気浴は外に出て右手にデッキチェアがずらっと並んでおり、サウナの収容人数を考慮しても十分な数。左手には椅子もあるので外気浴で待たされるということは(長居が頻発する真夏以外は)ないと思われます。

お風呂は内湯に炭酸泉と酸素泉、マッサージ系。炭酸泉は37度のぬる湯なのでじっくりリラックスして入るタイプ。露天は天然温泉の岩風呂と寝転び湯。気を衒ったものはないですが、しっかり欲しい設備が整っています。

浴室以外の施設としては1階に広めの畳敷きの休憩スペースやソファーなどを設置。併せてレストランやゲームコーナーと、よくあるスーパー銭湯の設備を概ね完備しています(マッサージチェアがあれば完璧でしたね)。
また物販もあり、隣接の「とれとれパーク」にて扱っているお菓子類などもここで購入できるようですので、旅行の土産物調達も済ませられます。
設備もさることながら、全体的に清掃が行き届いているので店舗として清潔感があります。唯一の難点は23時閉店と早めなこと。24時以降も滞在する人の多い都市部と一緒にするつもりはありませんが、24時までにしてもよさそうな気がします(本日の話ですが、22時時点でも相当の客数が浴室にいました)。

JR白浜駅からバスで10分弱、自家用車なら阪和道上富田ICまたは紀勢道南紀白浜ICから10分。立地は悪くないですし、そもそもが複合娯楽施設なので、ショッピングやレジャーの締めにうってつけ。

サウナはもう少し種類があったり、またドライももう少し高温でも良かったですが、家族連れが多いと思われる客層にはこれでいいのかもしれません。上級サウナーには少し物足りないかもしれませんが、その他の設備は及第点以上。唯一営業時間が短い(朝も9時からと朝風呂には若干遅い)のを考慮して⭐︎4.0とします。

続きを読む
13

しょう

2025.01.01

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4.0。

初来店。地方のよくある複合温泉施設といった趣。

サウナは高温のドライサウナが室内に1つ、露天に出る通路にミストサウナと温度低めの麦飯石サウナがあります。
室内のドライはかなり広々。段差が5段階ある炉に面した部分と、炉から少し離れて出入口に面したベンチ部分に分かれており、上級者は最上段、初心者の方はドア近くで熱くなりすぎないように調整できます。
ミストと麦飯石は6人程度の収容。ミストはドライよりは低いけどある程度の温度は確保されています。対して麦飯石は温度がかなり低いのでサウナというより岩盤浴に近いイメージがよいかと思います。
ちなみに店舗に岩盤浴がありますが、女性専用となりますので男性諸兄は麦飯石でそれっぽい雰囲気を味わいましょう。

水風呂は室内のドライサウナの脇にあります。ドライのドアの前にかけ湯があるので、ぬるま湯で冷ましすぎないように汗を流して水風呂に入る、という動きができるよう整った導線になっていると感じます。温度は14度とまあ普通。
外気浴は寝そべり用のデッキが足湯の脇と外に出て右手前にずらっと広がっているところの2箇所。サウナベッドやリクライニングチェアはありません。

お風呂は内湯と露天ですが、客層が割とお年寄り多めな印象のためか、内湯は炭酸泉と水風呂以外はジャグジーなどのマッサージ系となっています。露天は天然温泉のみ。岩風呂といった格好ですが先述の足湯や打たせ湯もあります。

施設全体としては最近多いロッカーキーでの決済ではなく全て現金払いなのがやや面倒ですが、レストランは軽食から御膳まで、日替わりまで用意しており、どちらかというと定食屋が併設した温浴施設という考え方の方がよいでしょう。ボリュームの割に価格も抑えめなので人気があるようで、混雑時は提供まで時間を要する点は注意。
休憩スペースは2階に畳敷きのスペースがあるだけと、最低限といった感じ。使われているのかは分かりませんが、トレーニングマシンも無料で使えるようです。

アクセスは割と鉄道路線のある市中にしては絶妙に良くない立地で、JR・近鉄奈良駅からはバスで15分〜25分(路線による)。一番近い駅自体は近鉄西ノ京駅ですが歩いて30分程度と、どの駅からもおおよそ等距離で離れているので、基本は自家用車推奨です。

サウナは充実しており、それ以外の機能も最低限以上確保しています。ある程度年数経っているのか、設備自体のどうしようもない汚れなどはやな見られますが許容範囲内。休憩スペースが手狭なので、1日ゆっくりするというよりは、仕事帰りに寄って少しくつろぐ、といった使い方が適していると思われ、その範囲では施設として必要十分以上といえます。

続きを読む
11

しょう

2024.12.01

2回目の訪問

【後編】
そしてなんといっても強みは岩盤浴エリア。岩盤浴自体の種類は普通なものの、その広さは圧巻。岩盤浴自体というより休憩エリアに力を入れるのは最近のトレンドではありますが、それにしたってというレベルの広さ。屋上にも外気浴デッキがあり、サウナ後の外気浴に相当する設備を完備。夏以外なら気持ちよくクールダウンできるでしょう。また、同じ屋上に別料金のテントサウナも用意されています。
ただし日曜昼とはいえ、すべての休憩エリアがいっぱいになるほどの混雑でした。館内掲示で禁止している場所取りも横行していて残念。ちゃんとマナーは守りましょう。
あと設備で残念なのはリクライニングシートがないこと、各所に充電用コンセントはあるものの多くがUSB非対応であること、そしてスマホなどを一時的に入れておく貴重品ロッカーがないこと。特にロッカーがないのはかなり痛く、スマホを棚に置くのは防犯上よろしくなく、それ故にか岩盤浴室内にみんなスマホを持ち込む構図に。このあたりは大規模系の他店は比較的整っており容易に想像できたはずで、なんらかの事情があったと思われるものの、長時間を過ごすのには減点要因でした。

レストランはフードコート形式と店舗形式が1階2階双方にあります。ともに岩盤浴エリアの外なので、岩盤浴非利用でも安心。メニューはかなり豊富なのでどんな気分でも満足できるでしょう。スパジアムジャポンを行ったことのある方であればどんなメニューかは想像つくかと思います。
また大浴場に通じる通路を奥に進むと岩盤浴非利用でも使える休憩スペース。クッションが多数設置されているので、ここだけでもゆっくりできます。ただ、敷地面積に比べてやや小さめな印象。レストランの席数が多すぎる感があるので、一部休憩スペースに転換してもいいように感じました。

立地は西武池袋線小手指駅と狭山ヶ丘駅の間、西武新宿線との中間にあり、小手指駅・新所沢駅にシャトルバスが出ています。マイカーなら圏央道入間インターか関越道所沢インターにて。

全体的にスパリゾートとしての機能を高くまとめ、サウナも非常に高水準でしたが、細かな設備面の不足を考慮し⭐︎4.5とします。これだけで規模とレベルだからこそ細かいところへの気配りを欠かしていただきたくない、という期待感を込めて。

続きを読む
16

しょう

2024.12.01

1回目の訪問

【前編】
個人的評価⭐︎4.5。長くなったので二部構成です。

初来店。メディアでも取り上げられ鳴り物入りでオープンした超大規模スパ。同企業運営のスパが関東はスパジアムジャポン、名古屋はキャナル・リゾートといえば雰囲気が伝わると思います。

サウナはドライサウナが中と外に1つずつ、中にソルトサウナもあります。外はアロマになってますが香りが弱めなので苦手な人も大丈夫。ソルトはともかく、ドライはかなり収容能力があり、横幅が小さい分段数の多い階段状になっています。上と下とで温度差が大きいので、初心者の方は下段、上級者は上段と棲み分けもできて良いです。外気浴スペースも椅子が多く設置され、ベッドは6つ。混みやすい店なのでベッドはやや不足気味。
凝っているのは水風呂で、内湯にある水風呂は22度の普通のタイプと9度+ガンガンに冷やした部屋という密室型のものがあり、後者は相当の覚悟と慣れが要るので体調と相談してください。外の水風呂は12度と低めでかつ飛び込みOKという斬新なもの。近くの掛け湯で汗を流してから思いきり飛び込むのが気持ちいいです。ただし水深2mあり、足がつかないので泳げない方は普通に階段で降りていくようにしましょう。

お風呂は内湯と露天。内湯は例によって炭酸泉とマッサージ系。露天はシルクや壺湯、寝そべり湯と、サウナに比べるとやや落ち着いたスタンダードな配置になっています。

続きを読む
16

しょう

2024.11.12

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2024.10.15

1回目の訪問

個人的評価⭐︎3.0。

初来店。出雲市駅徒歩2分という圧倒的なアクセスの良さが特徴。

サウナはドライサウナが1つ。出て左手に水風呂です。残念ながら共に規模が小さく、サウナは7人、水風呂は1人が上限です。アクセスの良さの割に客が少なく、おそらくは近隣のホテル併設サウナに流れているものと考えますので、そこまで待たされることはありませんが、サウナの後すぐに水に浸かりたい人にとって、水風呂で待たされるのはマイナス点。外気浴スペースも椅子が3つのみと小規模。

お風呂は内湯と露天(1人ずつ入る浴槽が3つ)でがっつり天然温泉です。よくある単純泉ではなく、含鉄塩化物泉なので、サウナよりも明らかに温泉を推しているのがわかります。作りも檜の床や洗面器具、ランプも古風なもので、ロビーも含めて「サウナ・スパ」ではなく「天然温泉の銭湯」という雰囲気。精神的にも癒されますし、身体の内側から温まります。
ただ、外気浴の椅子の少なさが災いして、露天の浴槽のヘリで休む人が多く、結局露天には浸かれませんでした。

いいお湯なので疲れは取れますし、雰囲気は嫌いではないのですが、露天に竹林を置いて雰囲気を出すなら、もう少し敷地を確保して水風呂と浴槽を確保して欲しかった。また、法的には銭湯ではなく温泉の整理のようで、一般的なスパと同程度または少し安いくらいの価格(銭湯であれば物価統制令の影響を受けるため、都道府県によりますが5〜600円が相場です)なので、規模に比べて些か割高感が拭えません。
ただ、出雲周辺にサウナと呼べるサウナも少ないため、現状では地域柄これで充足しているであろうという状況を加味して⭐︎3.0とします。

続きを読む
19

しょう

2024.10.14

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4.0。

初来店。複数の店舗(ホームセンター、衣料品等)が立ち並ぶショッピングモール群の一つ。

サウナはドライサウナが1つ、塩ミストサウナが1つの計2つ。共に割とスタンダードな作りで、出てすぐに水風呂というこれまたスタンダードな設計。しかしそれが一番機能的だからこの配置なのであって、しっかり汗をかいてからすぐに水風呂に浸かれるので、変な冷めが発生しないのは高得点。出て目の前に少しぬるめの水のかけ水があるのできちんと汗を流してから入りましょう(水がぬるめに調整されているのは地味にありがたい)。
外気浴スペースも充実。ベッドと椅子が5つずつで、客数を考えるとバランスが取れていてあまり待たずに済みます。サウナ自体もたくさん人が入れるというわけではないので回転重視。ととのったら次の人に譲りましょう。

お風呂は内湯に白湯とマッサージ系、露天は天然温泉の浴槽と壺湯、炭酸泉と欲しいものがきっちり揃っています。
また、1回に岩盤浴も備わっているので、時間の関係で入れませんでしたが次の機会が楽しみです。
食事は日本海の幸を使った地元の料理から定番まで幅広く、種類はかなり多め。

鳥取駅から車で7分、歩くのは少しアレですが2キロ程度なのでタクシーを呼んでもいい程度の立地の良さ。敷地面積に対してきっちり欲しい機能がまとまってるので、休日を過ごすにうってつけです。加えて深夜1時までの営業で、コインランドリー併設という旅行者にもありがたい親切設計です。

続きを読む
10

しょう

2024.10.14

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2024.09.16

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2024.07.29

1回目の訪問

個人的評価⭐︎3.5→4.0(リニューアル前→後)。

何度目かわからないけど来店。最近リニューアルされましたが、それより前もサウナの聖地を近くに持ちながら強い人気を保ってきた店舗。

サウナはドライサウナが1つでしたが、この度流山、仙台に続くセルフロウリュサウナを新設しました。それに合わせて水風呂が計3つに。強烈なのは外気浴のスペースの広さと椅子の数。流山でも仙台でも足りないということでこれでもかと積んできました。…が、これでも足りないんだからどうしようもない。これ以上は求められませんね。唯一残念なのは周辺が住宅街で騒音になりかねないので、外との壁が高く風がないこと。この時期はどうしても暑くてととのえないなあというのが正直なところ。
セルフロウリュも含め、サウナ自体はそこそこの広さ確保されているので、ゆったりとまでは言いませんが待ちはひどくならないと思われます(今日は平日ですがリニューアル直後ということもあり混雑。それでも室内サウナのオートロウリュのタイミング以外はすんなり入れました)。

お風呂は内湯に炭酸泉とマッサージ系、そしてぬる湯という名古屋守山本店から続く竜泉寺伝統の配置。露天はメディアで取り上げられる際に神秘的な写真で必ず載る光るお風呂。LEDの光と言えばそれまでですが、蛍や星のようでもあり、リラックス気分になれます。

2階は岩盤浴。今回のリニューアルのもう一つの目玉として流山に続くリラックスエリアを作りました。時間の関係で入れてませんが一度じっくり楽しみたいところ。

正直、流山ができてから言うほど距離が離れていないこともあり、充実度合いで流山に軍配が上がっていましたが、メッツァブランドへの統一を図っているのか、きっちり底上げしてきた印象です。聖地とは新しさとサウナの特徴付けで差別化しており、草加界隈のファンにとって使い分けが大切になりそうです。

【追記】
リニューアルと同時にリストバンドでの一括精算が導入されました。正直これが今までなかっただけでも不便極まりなかったので、そういったインフラ整備もきちんと進めているのは好印象ですね。

続きを読む
17

しょう

2024.06.10

3回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2024.05.07

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2024.05.06

3回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2024.05.04

1回目の訪問

スパシーレ祇園

[ 広島県 ]

個人的評価⭐︎3.5。

初来店。ショッピングモールのエリアの一つとしてお買い物帰りに気軽に寄れる立地。開店から1年ほどということで、非常に清潔感のある館内となっています。

サウナはドライサウナが1つ。バリエーションはないものの十分な広さが確保されていますので、待たずに入れるのは高評価。オートロウリュが20分おきとかなり頻繁にあり、ロウリュを楽しみたい方には時間を合わせる必要がなくてありがたい運用です。
水風呂は高温サウナを出て右手。サウナの広さに合わせて水風呂も広めの作り。のびのびしっかり冷ませます。
外気浴は寝そべれる椅子が3つ、長椅子とチェアがいくらかと畳敷きスペース。

お風呂は内湯に白湯とマッサージ系、露天に炭酸泉があります。全体的にお風呂とサウナにリソースを割いていないので、最低限という感じ。このあたりは少々残念ですね(建屋の面積の問題もあるので仕方がないですが)。

2階に上がるとくつろぎを押し出した空間。レストランの座席(といいつつ普通にみんな休んでいますが)が並んでいる右手に、漫画が並び、Yogiboが置かれた「くつろ木room」があります。テラスエリアもあり、開放感のあるくつろぎを楽しめます。残念なのは、ここの利用が別料金であること。入館時に利用を申請する必要があり(入館料は前払いなのでここで追加料金も支払い)ます。正直言ってくつろげはしますが、この程度の設備は少々規模のある店舗であれば無料利用だったり、岩盤浴とセットだったりするのが普通で、このレベルに別料金として800円支払うのはちょっとな…と思ってしまいます。

立地は可部線下祇園駅から歩いて10分。車なら山陽道広島ICから13分。広島市中心部から離れているので、地元の方の利用が大半と思われますが、一方で山陽道を下りてからの近さでいうと他にないので、途中下車からのととのいには良い立地です。
なお、地元の方向けの仕様と思いますが、サウナと露天を使用対象から外した「内湯限定料金」があるのでお間違えないように(おそらく「銭湯」として物価統制令の対象になる範囲だけ別区分にしていると思われます)。

サウナ自体は良いのですが、他の要素が新しくできたにしては物足りないというのが正直なところ。一日ゆったり過ごすというよりは、日常的なサ活や旅行時に一息入れる、といった短時間利用に向いている店舗ですね(そのためサウナ・露天利用可能な「入館料」は最近のスーパー銭湯に比べるとやや抑えめです)。

続きを読む
18

しょう

2024.05.03

1回目の訪問

個人的評価⭐︎4。

初来店。ショッピングモールの一テナントではあるものの、規模は独立した建屋の店舗と変わりないもの。

サウナはドライサウナが2種類と塩サウナ。室内に最大20名弱の高温サウナ、屋外に少し温度と広さを落とした中温サウナと塩サウナがあります。高温ではオートロウリュが1時間おきにあり、テレビ設置なので、退屈せずにしっかり汗をかけます。
水風呂は高温サウナ目の前。17度と温度自体は普通なものの、上から水を滝のように流しており、浴槽内で水流があるため攪拌が起きて普通より冷たく感じます。決して無理はしないように。
外気浴は寝そべれる椅子が2つ、座るタイプのものがいくらか、畳敷きとスペースもあり。露天エリア自体がやや狭いので、工夫して置かれているものの椅子自体は少なめです。

お風呂は内湯に炭酸泉と座って背中と足を温めるあれ。炭酸泉が天然温泉らしく、正確には天然温泉に炭酸を加えているようです。露天は洞窟っぽい外観の湯に寝そべり、そして若干珍しい打たせ湯があります。モチーフが2パターンあり、週ごとに男女入れ替えで使用しているようですので、近隣に滞在する日数によっては観光でも両方楽しめるかも。

訪問が遅かったため利用は叶いませんでしたがレストランと軽食カウンターあり。短時間利用でもロビーでくつろげるふかふかソファが結構な数設置されていますし、館内着を着用すればリクライニングチェアのスペースが利用できます。なんといっても営業が24時間なので、宿泊も可能なのはありがたいところ。ただし、25時以降は深夜料金加算になりますのでご注意を。

立地は呉線坂駅から歩いて3分。車なら広島呉道路坂北ICから3分。広島高速ができてアクセスが良くなった、としていますが、それにしても広島市中心部や主要な観光地(原爆ドームは中心部、厳島神社は廿日市市になるため広島港を挟んで反対側)から距離があり、観光のついでやシメで行くには若干のハードルが否めません。まあそもそも広島市ではないので仕方ないですが、泊まり前提で行くか車で時間関係なく動ける方であれば観光目的の利用も可能、ぐらいに考えておいた方がよいかもしれません(地元の方にはあまり関係ない話ですが)。

本題のサウナの質は高く、設備も充実しているのでおすすめです。次はもう少し早い時間に来店して満喫したいと思える良いお店でした。

続きを読む
31

しょう

2024.03.20

1回目の訪問

水曜サ活

個人的評価⭐︎4.5。

何回目かわかんないけど来店。大宮エリアでトップと思われます。

サウナはドライサウナ。座るところが二段(しかも少し低め)なので、そこまで熱く感じません。じっくり入ってしっかり汗をかくイメージ。炉が真ん中なのでどこに座ってもムラなく熱が届きます。サウナマットが備え付けなのもよいですね。
水風呂はサウナを出て右手。15度のしっかり目の水風呂で、まあ普通といえば普通です。
外気浴は室内に椅子が3脚ほどですが、屋外に出るとベッドがたくさん。施設もアクセスもいいのに、土日祝日の夜でもそこまで混まないので、あまり取り合いにはならずゆっくりできます。

お風呂は内湯にぬるめの炭酸泉とマッサージ系、少し熱めのシルク湯。シルク湯は時々季節に応じたイベントがあります。露天に行くと熱めとぬるめの天然温泉。寝転び、壺ときて、イチオシは洞窟風呂。低めの温度(35度)でゆっくり入るタイプのありがちなものですが、密閉されているので蒸気でほんわかしています。ぼーっと浸かるには最適。

休憩スペースはやや手狭ですが畳敷きのスペースを確保。なかなか見かけない全身サイズのYogiboがあるので油断すると寝こけます。

岩盤浴ですが、かなり充実しているので、実はお風呂やサウナより混みがちな印象。また高温(ほぼサウナ)の部屋もあり、お風呂サイドのサウナではやらないロウリュをやってくれます。熱波師を外部から招く本格派なので、本当にサウナをどっぷり楽しみたい方で時間があるなら岩盤浴をセットにしておいた方がいいですね。リクライナールームも完備されており、ぶっちゃけ設備の充実度は岩盤浴がかなり優遇されています。

そしてここの最高おすすめポイントがレストラン。定番どころのメニューも多いですが、鉄板での調理を外から見られるようになっているほど自信がおありの様子。それに違わずクオリティが非常に高いです。特にハンバーグのような焼きものは専門の店と変わらないレベル。私はハンバーグセットにデザートにフレンチトーストをいつもいただいてますが、デザートというと出来合いなものが多い、よくあるスパのレストランとはやはり出来が違います。21時半とかなり早い時間に終わってしまうのが残念ですが、行くならお腹を空かせて行きたいところ。

ニューシャトル加茂宮駅から徒歩15分、大宮駅からシャトルバスも出ています。駐車場が少し狭く感じますが、なぜかそこまで混まないので車でも大丈夫です。お車なら首都高さいたま大宮線新都心西ランプから旧中山道へ。

25時まで営業しており、夜もゆっくりできるのは高得点。休日に大宮で買い物し、夕方行ってゆったりする、という理想の休日のおともにぜひどうぞ。

続きを読む
14

しょう

2024.03.19

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

しょう

2024.02.13

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む