2020.03.07 登録
[ 東京都 ]
都電荒川線小台駅から目指すはここ『梅の湯』さん。初訪です!
知らない町を歩くのは楽しい。
今はスマホでマップ見ながら行けるんで、地図帳片手に移動した日々はどこへやら( ・∀・)
白を基調にした綺麗な建物。入口付近に下駄箱→階段orエレベーターで2Fへ。
ここ、なんとサウナ無料なんですよね!そりゃ混むわけだ。そんな自分もその噂を聞き付けてやってきた一人なんだけど( ・∀・)
シャンプーボディソープ併設。ありがたや(持参してるけど使わせてもらいました)。
まずは高濃度水素風呂から。ぬるめでじっくり体に染み渡る様。浴槽も大きく、8~10人は余裕がある。
寝ころび湯のジェットバスで体をほぐしてから軽く露天を見渡してサウナの列に並ぶ。
5分位で入れました。
あぁ~マイルド( ´∀`)。最近は100℃あたりが普通になっているので高温の境目が良くわからなくなってるけど、84℃のサウナも良き。
気持ちの良い熱気。何分でも入れそうな…いかんいかん。無限サウナは危険だというに。
混み具合もあったので7分程で出る。
では隣の水風呂へ。おぉ~こちらもマイルド(*´Д`*)22℃を差していたけど、体感もうちょい低いぞ。蛇口掛け流しのお陰もあるのかな。
水分をとって外気浴としゃれ混む。
大口の吹き抜けから降りてくる風がよそよそと気持ち良い。
椅子にどっかり座って…ぽわ~んとしてきた。
時の流れを忘れる心地よさ。10分位はこうしていたい。
続けざまのサウナも良いけど、今日は焦らずいこう。列が無くなったら並びに行くくらいの気持ちで(焦ってますね~これは)。
2発目は併設の団扇使用で(CAPTAIN STAGのアレ) 。他の客もいるので厳かにぱたぱたと。
汗がどっちゃりと出た。
サウナでかいた汗を拭かない気持ち良さってのも確かにありますよね。闘いの勲章って感じでw
まあそれも限度があると思うし、基本汗かきやすい体質なので床を濡らさない様にタオルで拭う。
2セット目からが本番って感じで、水風呂も1セット目より体がおいしく感じている。
無事3セットを堪能して大満足。
入口の照明付近の小さい棚にトントゥくんみっけ。やはり良いサウナには妖精が住まうものである。
最後は薬湯風呂に浸かり、水風呂で〆る。
他にもドライヤーも無料で使用出来たりと、とにかくホスピタリティが凄い。
本当いい銭湯だったな。心と体がぽかぽかです。
ほくほくした気持ちで外を出ると、隣にはやきとり屋さんが。ここの銭湯併設のお店なんですね。その名も『梅京』さん。
今度来た時に一杯ひっかけよう(*´Д`*)
歩いた距離 2.5km
男
[ 東京都 ]
100メガショック!!
仕事終わりに辰巳湯に向かったら本日は定休日!調べておけばよかった(*_*)じゃあ久松湯に行こうかなと考えていた矢先
…そういえばまだ行ってなかったところがあったのを思い出した。
中村浴場。
やはり新規開拓は楽しいので迷わず向かうことにした。
番台にてお金を渡す昔ながらのスタイル。
勿論サウナ利用で。小タオルとバスタオルを受け取りぱぱっと脱衣。
客は割と多く、地元民に愛されている銭湯なんだろうなーとか考えながら洗体。
向かって右側が主浴槽でバイブラ、ジェットの一体型。ジェット座風呂の手前が割と深めの窪みなのでマジで焦った。ぶくぶくで底が見えなかったの…( ´・∀・`)
左側に薬湯風呂、水風呂、サウナが並ぶ。
まずは軽く下茹でしてからサウナ、なんて軽い気持ちでいたのだが…。
サウナに入って上段に陣取り、温度計を確認。
……ひゃ、116℃だって!?
なんてこった。こんな高温はきちんと体験したこと無いかも。
このじりじりと肌を灼く感じ。1分もしない内に玉汗が噴き出る。
汗が垂れる感じでは無く、水分をそこまで含んでいない雑巾を無理やり絞り出した様な。
とりあえず5分を目安に頑張る。
逃げる様にサ室を出、汗を流してからの水風呂へ体を沈める。
…思わず声が出る。温度計は16℃を差していた。サウナとの温度差、100℃。
サ室の入口にも書いていたが井戸水掛け流しらしく、蛇口から常にどばどばと絶えず供給されているのでひんやりとして気持ちが良い。
水分補給をしながら脱衣所で休憩。
動悸がもんのすごい。これはしっかり休まないとやばいなと思ったので長めに涼む。
2戦目も上段で。やはり5分が限界か。
しかし水風呂は優しい肌触りなのでこれが癖になる。飴と鞭サウナと位置付けよう。
3セット目は下段で。
下段でも熱いぞ。なんというサウナだ。
なんとか6分いけた。無理はしないと決めたが、やはり挑戦してみたくなる気持ちはなかなか抑えられないものだ。
休憩後に薬湯風呂をほのぼの楽しんでから風呂を上がった。
男湯出入口付近で東京銭湯アプリのQRを見つけたので、今回初めて登録してみた。
たまにいくならこんな風呂、みたいな感じでぷらっと寄る銭湯巡りも楽しい。
練馬区にこんな暴君がいたとは、盲点でした。
また行きます( ・∀・)
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
◤角を狙え!◢
久々の投稿は初松本湯!
いつか行こうと思っていたけど、激混みの噂も聞いていて躊躇していたのも事実。
東中野駅からてくてく。アクアに寄り道したくなるけど今日は決めてるところがあるの…( ノД`)
到着。入口で並んでる気配は…無い。
と思っていたら直ぐ様サウナ人数制限の文字が目に飛び込む。覚悟を決め札の番号が呼ばれるまで時間を潰す。
前情報を自主的に取り入れなかったので、感じるままに楽しもうと感慨に耽っていたところで順番がきた( ゚Д゚)ゞ
やはりサ活人気が示す通り、色々突出している。
序盤中盤終盤、隙が無いとは正にこのことか。突き当りのでかいモニターが目を惹く。
体を洗っていざ入湯。備え付けのシャンプーとボディソープは泡ポンプ式♪
電気風呂は強弱の二種類。迷わず強を選ぶぜ!
強すぎて足が自然に浮く( ・∀・)きクぜ!(by加納典明)
他にもジェットバス、バドガシュタイン鉱石と紀州備長炭の風呂、低温(25~30℃位)の美泡風呂、42~43℃の高温風呂と、とにかく多彩。
一頻り味わった後でいよいよサウナへ。
入った瞬間、暴力的な熱気がお出迎え!
どうやらオートロウリュの直後に出くわしたらしい。上段が空いていたので迷わず飛び込む。
やはり上段はよき。たっぷり蒸気を育んだ熱を全身で浴びると、様々な煩わしい事柄とかがどこかへ吹っ飛んでしまう。
第一戦目は無理をしないのが心情。
目指すは水深150cmの水風呂へ!
汗を流してから階段をしずしずと降りて最新部へ到達。一番奥のコの字型部分で背中と足をつけて体を浮かしながら冷やすのが格別。
外気浴ゾーンがこれまた面白く、畳を模した床の上から冷風がそよそよと吹き下ろされる。
空いていた角に陣取り、瞑想(‐人‐)
───時が止まった、気がした。
ふと我にかえる。外気浴をしっかりとるのも乙ですな。
サ活しているとつい気が逸って外気浴を疎かにすることが多いのだけど、今日は幾分かゆとりがあるので心ゆくまで気分に任せることに。
気の向くままに、5セット堪能!
入口から一番遠い上段の角が反射熱ビンビンで最高でした。
オートロウリュのあるところはとにかく一番熱くなるところを探してしまうのです(*´Д`*)
昔はそんなに熱いの得意じゃなかった気がするんだけど( ・∀・)味覚が変わるようなものかな。
最近までズタボロだった自律神経に1本芯が通った様な感覚を取り戻し、風呂を上がった。
実はサウナ依存症一歩手前の様な気がしていたのでちょっとの間、制限していました。
またゆるゆると復活しまーす( ^ω^)
男
[ 東京都 ]
日曜のサ活はホームにて(By中島みゆき)
ただ言いたかっただけ( ・∀・)youtubeで検索すると本人歌唱が全然無くって、少しだけ悲しい気持ちを引きずりながらの週末の〆は久トップです。
家からだとバスで行ける距離なのも有難い。
ちょっと寄り道してスキップ村を一巡り。
100均でイヤホンマイクを買ってから入場。
店員さんに挨拶してからぱぱっと脱衣していざ楽園へ。ちなみに本日のロッカーでのBGMはスロージャズ。
いつもの分かりきってるヒルトップなのに、ここへ来るといつもわくわくしてしまう。
髪を洗うだけで、体を洗うだけで、髭を剃るだけで、歯を磨くだけで。
湯船で少し体を温めている時も、常にわくわくしてしまう。
サ室に入る時にそれが確信へと変わる瞬間の脳汁たるやもう♪( ´∀`)人(´∀` )♪。
トントゥくんに「ただいま」を告げ、上段で蒸される。
自分の世界へ没頭しながら、時折テレビに目を向けながら(相撲やってました)、あっという間に大量の汗。
水風呂の温度がとにかく心地よい。渇いた喉にじんわりと沁みわたる様な感覚。
いつもの場所で水分補給と外気浴をキメる。
ここが一番あまみが凄く出る気がする。無理の無い温度差が逆にいいのかな?
昔、一番最初にあまみというものを認識した時はとにかくびっくりしたのを覚えている。なんかのアレルギー?みたいな。
見慣れた今では、良い仕事したなって感覚だけど( ・∀・)
途中フロントからの呼び鈴が鳴り響いたので少し焦る。初めて聴いた( ´Д`)
3セットを終え、下の階でオロポ休憩。至福過ぎるねえ( ´∀`)未だに適量な割りの分量がわからず。個人差あるだろうけど。
小一時間うだうだして、おかわりサウナへ。
3時間、計5セットでした。
夕飯は「やまだや」さんで済ませ、充実した気持ちと一緒にバスで帰路へ。
やはりホームは最高なり。
様々な所へ行ってても結局帰ってきてしまう場所があるというのは、何よりも代えがたい宝物ですね。
男
[ 東京都 ]
前回の堤柳泉さんに続いて、浅草温泉第二弾は湯どんぶり栄湯さん。前知識があったわけでは無いけど気になってはいたのだ( ^ω^)
サウナ料金500円とはなかなか強気だなとか思ってたけど、後にその破壊力に圧倒されるとはその時思いもよらなかった…。
券売機にて支払。番頭さんからサウナの鍵(アクリルの鈎爪みたいなやつ)を受け取りいざ入泉。
洗い場を中心に右側から浴槽が並ぶ。
手前には高濃度炭酸泉。あると必ず入ってしまう代表格( ´∀`)後で入ろっと。
まずは内湯のバイブラバス。
熱めで良き。自律神経がしゃっきりする感じ。
お湯もまろみがあり気持ち良い。やはり浅草温泉恐るべし。
ぽかぽかしてきた所で露天ゾーンへ。
初来訪ですがリニューアルされたという感じが凄く良くわかります。
高い天井から差し込む採光と風が心地よい。
露天風呂はシルク風呂で、奥側に壺湯。2基のひとつが空いていたので手足を投げ出した状態で半浮遊浴。
午後のまどろみを堪能してからベンチで休憩。
身体をゆっくり冷まし、サウナへGO。
サ室の扉を開け、熱気に包まれた瞬間
(あ、これ大好きなやつ)って確信しました。
暗めの室内で煉瓦状に敷き詰められた石壁は最初絵なのかと思ってさわって しまった!
うん、熱い( ・∀・)
テレビの下に鎮座する岩塩の照明。両脇には榊の様に飾られたヴィヒタ。神々しい( ゚д゚)
ストーブはなんとオートロウリュ+熱波付という、銭湯サウナで扱っているところは今のところ無いのだとか。
15分置きに注水され、発生した蒸気を熱波でぶん回されたら…もう身も心もビショビショ(*´Д`*)
汗を流したらさっそく水風呂へ。
ここの水風呂は美泡水風呂となっていて、これも他では無い試みだとか。美泡風呂ってのは時折見かけるけど、細かい泡の配分が絶妙で気持ちいいんですよね。
それを水風呂に生かした時の破壊力ときたら…本当に癖になります(* ゚∀゚)他所でも取り入れてほしいくらい。
露天のベンチで胡座かいて(‐人‐)ナムナムしてました。あー最高。
15時頃になると混んできたかな。2セット目以降のサウナはちょっと待ちました。
4セットを繰り返した後は炭酸泉。
ぬるめでずっと入っていられるけど炭酸泉って結構ぽかぽかしてくるんですよね。10分位入って〆。
あー大変満足♪
スーパー銭湯クラスのバリエーションでありつつ手を抜かない感じに凄みを感じました。
次のターゲットはアクアプレイス旭さん。来週も浅草行く用事があるので予告通りになるといいな。
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
本日は密かに気になっていた堤柳泉さんへお邪魔しました!
蔵前駅からお散歩気分で仲見世通り等をてくてくしながら。
飼い主が連れているゴールデンレトリバーが通行人からちやほやされているのを見てほっこりしたり、目的地付近の消防署で訓練が行われていたのでちょっとだけ見学しながらいよいよ到着。
ここ最近、温泉認定されたという話を聞き付けていたので期待が高まる( ^ω^)
白タイルを基調にした浴室で、入口からすぐ左がサウナ。右斜めに水風呂と導線も良さげ。
シャンプー&ボディーソープも置いてあるので手ぶらもOK。(貸しタオルもあるみたい)
サウナ前の温浴は水風呂の隣の中温バイブラ浴を。
なんかふにふに柔らかいぞ。この抵抗のない感じ。初っぱなからゆったり入って大分温まった。サウナ前に水風呂が欲しくなる程。
中低温の22℃設定でありながら掛け流しの為とても気持ち良い。
ゆっくり体を冷ました後、外気浴をそこそこにいざサウナへ。
スペースとして7席分。奥側に窪んだスペースが。
ここで雑~なマッピングを( ・∀・)
┏┓←ここねここ
┃┗━┓←上段です
┠──┨
┗━━┛←入口付近にサウナストーブ
↑ヴィヒタ設置(使用は禁止)
奥のスペースをラストのメインディッシュに決めてまずは上段真ん中に陣取る。
設定温度よりお熱く感じる。湿度もあるので5分もたたずに好みの玉汗♪1発目は自分だけの貸切状態。
さあ、改めて水風呂とごたいめ~ん!
サウナ後の水風呂ってやはり格別♪思わず吐息が桃色になりそう( ・∀・)アッハーン
外気浴は奥の岩風呂で。半分程開いた非常口から漏れる外気を程よく摂取。
嗚呼…ずっとこのままでいたい。そんな感情。
3セット程を終え、今度は風呂をじっくり味わうことにした。
バイブラ槽の他に緑色のすだち、高温の乳白湯、奥の岩風呂はぬるめの薬湯泉と温度を変えてあるのが良い。
熱めの乳白湯からの水風呂なんてのもありだし
、楽しみ方は十人十色。
後半はサウナで2セット。最後に窪みのスペースを利用。やはり3方囲まれていると反射熱がしっかり受けられるのが良き。
只、手前に座られたら逃げ場無し( ゚∀゚)
かれこれ2時間は滞在してしまった( ´Д`)
浅草温泉…こうかは ばつぐんだ!
他にも浅草では気になっている銭湯がいくつかあり、その中のひとつ『湯どんぶり栄湯』を次回の目的地として拝みつつ散歩を再開。
稲荷町あたりまで歩いたら下谷神社を中心に出店がわんさか。そういや来週は三社祭だったか。
歩いた距離 3km
男
[ 東京都 ]
ここはやはり最高ですな。
本日仕事終わりに、どうしても行きたくなってしまって。
今回で3回目になるのか。
混んでるかな~と恐る恐る入口を見やるとなんか並んでる?と思ったら並んでなかったみたいで、すんなり入れましたw
割引クーポンの画面を見せていざ出陣。
アメニティ類はフロントの後ろに置かれてました。ここから使用分とってねって感じで。
浴室にて体を洗ってるところ店員さんが「あと10分位でマット交換します」とのこと。
少し待とうかとも思ったけど、やっぱり早くあの熱を受けたいので交換まで入るスタイルを選びました。
100℃になるかならぬかという、充分な湿度を含んだまろやかな熱気。これが癖になるんですよね…何度ループしてしまおうかと思案してたらやってきましたマット交換( ・∀・)
いやいやマット交換は大事よね~ってなわけで1セット目は3分早々で退室。
まだ物足りないけど水風呂にも入りましょうね~ってことで汗を流していざ!
今日は19℃位で程々に気持ち良き。
チラーでキンキンも良いけど、体に負担をかけない位のこれも堪らない。
絶えず水が供給されているのもあって、温いとは感じないのも良き。
ベンチで扇風を受けながらの休憩。
ウォーミングアップは終わり、2セット目からはガッツリいきますよ!
2~5セット、8~10分でたっぷりの玉汗を流しました( ^ω^)
もう無限サウナ過ぎて何度でも入ってしまえるんだよねここは…( ´_ゝ`)
テレビとか無くてどぼどぼと水の音が聞こえてくる感じとか、捗るなあ。
ベンチでの麦茶休憩が本当に至福。
鏡の上部にかけられた草間彌生的なレリーフが更に異世界へと誘う( ・∀・)
3時間程滞在してしまった。
体も心もほっくほくです( ´∀`)
うん、また来るなこりゃ。
男
[ 東京都 ]
4月最後は練馬区の辰巳湯で〆。
6×3セットしてから内風呂・露天入って最後にサウナを楽しみました。
ドライで100℃を超えてくると、じりじりと肌を灼く様な感覚が堪らない( ・∀・)
そしてBGMが80年代アイドル歌謡、時折海援隊だったりと、このギャップにいちいち笑う( ^ω^)
アイドル歌謡っぽいやつ、なんか聴いたことあるような気がして後で調べたら『らんま1/2』のやつだったwしかもCoCo(山岡じゃないよ!)。
サ室出てすぐ隣が水風呂で、水風呂の隣がすぐ外気浴ベンチですからね。相変わらずの完璧な導線に整いが捗ります。
風呂上がりにポカリで一服して帰路へ。
あーいい風呂だった♪
ここはいつも満足度高し。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
金曜は10~13時までメンテナンス清掃!
これから向かう方は注意されたし( ・∀・)
実は前の日曜夜にも行ってたヒルトップ。
その日は慌ただしくあまりゆっくり出来なかったのでリベンジ!
GW期間は割と仕事があるので遠出は無理かなって感じだけど、近場にこんな最高の施設があるのだからね( ^ω^)幸せよ~
モスの上部看板「なりもす」は今だ健在。あのもっふりしたフォントとバックの緑色が非常に癒される。ずっと残してね♪
行き始めた初期には良く顔合わせてた店員さんに「久しぶりですね!」って言われ、「結構ちょこちょこは来てますw」って。
店員さんのシフトと時間が合わない模様(^_^;)
100℃を優に超えても、謎湿度のおかげで無理せず入れるサ室ってやっぱりいいよなー。
。
丁度10時頃に店員さんから「10時から清掃なんです…申し訳ありません」って言われて、むしろ10時前に色々やりきった後で良かった~なんて思いつつ浴室を出る。
施設としてはそりゃ確かに年期入ってるけど、たゆまぬ努力やメンテナンスあってこそなのでしょうね。何人かで念入りにやってるっぽかった。
あと撮影?とかなんとか聞こえた。宣材写真かしら。
清掃後にまた入りたくなったよw
男
[ 新潟県 ]
土日は新潟でお花見にきていました!
新潟に来ると必ずと言っていい程寄るのがカーブドッチワイナリー。
ここのワインに甚く惚れ込み、今回も購入を考えていたんだけど…お目当てのワイン(カーブドッチ メルロー2019)は終売となっていました( ;∀;)
お土産に試飲したワインを何本か買って、帰りがけはここヴィネスパへ。
他の温泉へ向かう際の中継地として来ることが殆どで温泉に入る機会が無かった為、結果オーライって感じ( ・∀・)
内・露天風呂共にそれぞれ泉質の違いを楽しめます。
ぬるめでとろっとした気持ちの良いお風呂。思わず寝てしまいそうになる(´ω` )zzZ
露天ゾーンにサウナも併設されていたので勿論利用( ゚∀゚)
4人利用のボナサウナ。設定は90℃だがしっかりとした湿度があり汗たっぷり!
入口すぐ横に水風呂が。15℃でひゃっこい(* ゚∀゚)都会では味わえぬすっきりと澄んだ水質。
風呂だけで一時間程滞在しちゃいました♪( ´∀`)人(´∀` )♪
風呂以外の内装もおしゃれで、ずらりと並べられた本を読みながらワインを楽しむとかも出来ますよ。
地方からの客も多く、駅からちょっとしたツアーみたいな感じでシャトルバスも出ている模様。
新潟へお越しの際は是非( ゚Д゚)ゞ
男
[ 東京都 ]
さよなら、なりもす( ;∀;)
4月3日、雨。
今日はなりもす駅最後の日。
いてもたってもいられず早々に仕事を済ませ直行。
そして今、私はヒルトップへ。
泊まらない時は3時間コースを選択することが多い。結構お客さんいるな。
1セット目はちょっとデレ目な90℃半ば。
ジャブはマイルドなヒルトップだったけど2セット目からいつもの100℃前後に戻っていた。
8分3セットを噛みしめながら休憩。
なんだかオロポが飲みたくなった。
オロポ専用のプラカップを初めて使用。
1:1で楽しむ。
あぁ~極楽なり。
次のなりもす駅が望めるのは、後50年後かな?
その頃には90過ぎなのだが…生きてるかなあ( ・∀・)
明日から、普通の成増に戻ります( ;∀;)って感じなのかしら。
勿論、ヒルトップへはまたお邪魔させていただきます。
残り1時間弱、またサウナを楽しもうか。
男
[ 東京都 ]
3月最後はオリ2で〆となりました。
ストーブ壊れてたの知らなかった…復活おめでとうございますm(_ _)m
オートロウリュの時間と合わずの3セットですが、最上段に陣取りたっぷり汗をかかせていただきました( ^ω^)最後のセットで蒸気の余韻を堪能。112℃になってました( ゚∀゚)
日が変わるくらいの頃に向かったけどお客さんは常に多く、ととのいロッキングチェア5脚は常に埋まっていましたね。
サ室と水風呂の温度差が心地よく、チェアにゆらゆらもたれながらどこぞの世界へ飛んでました。
オリ系は昼間に行ったことが無いからロウリュイベントを体験したことが未だ無し。
ロウリュ自体数える程しか受けたこと無いから、時間調べて行ってみよっかな( ・∀・)
男
[ 東京都 ]
なりもすヒルトップを出てから新宿で友達の友達(自分は初対面)と合流して京王線で高尾山口駅へ。
ケーブルカーで向かった先はビアガーデン!
90分3500円で飲み放題のビュッフェスタイルでした。初めはちょっと料理の提供が追い付いてない感じでしたが、景色を望みながらの酒は良いものですね。お前はどこでも飲めればいいんだろという声が聞こえてきそうですがスルーで( ・∀・)
辺りを散策した後、駅直結の極楽湯へ来ました。
場所柄というか、やはり混んでましたね~。
登山帰りのお客さんも利用したりするんでしょうね。
浴室入口からすぐ正面は洗い場。右側に水風呂、サウナが配置されている。浄水器も近く、しっかり冷たい(*´Д`*)
入口左側は薬湯、マイクロバブルの檜風呂。
露天は炭酸泉、ぬる湯とあつ湯、座り湯とバリエーション豊富。
ひとしきり風呂を楽しんだらサウナへ。
IKIストーブが置かれていて三段まで座れる大きめなサ室。時間によってはロウリュイベントとかやるんでしょうかね?
90℃設定でまろやかでしたがしっかり汗の出るサウナでした。人の出入りが激しいので入口より奥をおすすめします( ・∀・)
水風呂は17~18℃設定でひんやり。
入り過ぎると外気浴で冷えてしまいそうなのでそこは調節しながらですかね。
平均7分×4セット( ゚Д゚)ゞ
炭酸泉が凄く良かったな。
他のところより炭酸の濃度が強くて、とても気持ち良い。
何度もうたた寝してました( ^ω^)
マイクロバブルの檜風呂もよき♪
2時間程うだうだ出来ました。
友達と来ても基本別行動で楽しみます♪やはり風呂・サウナに関しては自分のペースというものを崩したくないものです。
休憩所の寝ころび処がコロナの影響でしばらく中止とのこと。残念(´Д`)
でっかい天狗の面を撮って、ゆるりと新宿へ。
友達と別れ帰路へ。
そんなこんなで土日は大分ゆっくり出来ました。新規施設も開拓出来たし非常に満足!
サ活は日々の癒しとして欠かせないものになっています。
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
週末お泊まりヒルトップの時間がやってきました!
今回は友達とサウナ三昧を予定していて、まずは昼間に赤塚公園での花見。
穴場だということで来てみましたが人もそんなに来ていなくて桜は見応えありと想像以上の良スポット!
2時間程絢爛な桜を楽しんだあと、なりもす駅方面へてくてく。
チェックインし、酒や食材を買い込んでからサウナへ。今回はホテル利用です( ゚∀゚)
3階の部屋はカプセルと同じふかふかお布団が使われていたのが好印象!
白いバスローブを着て外からサウナの方へ向かうのはちょっと背徳感ありますね。病室を抜け出した患者の様( ・∀・)途中警察とすれ違ったので職質されるかと思ったw
友達は久トップだったのですが、比較的空いていたいつものヒルトップを堪能してもらえて何よりですね。
ここでは急き立てられて無理をする必要も無く、おうちにいる様な安心感でサウナを楽しめます。
ショート利用のお客さんが多いので回転率が早いのも魅力♪まあそれでも一番混んでてサ室に5人位はいましたが。
熱いと感じたら無理せずに水風呂へエスケープ。冬の終わりを感じるような負担のかからない温度を楽しめました。
とはいってもやはり地下水掛け流しは伊達じゃない。次々と新鮮な水が排出されるのでぬるさを感じないのも良いですね。
氷入りのウォーターサーバーで水分補給して外気浴。明るいと武田塾の看板が良く見える( ・∀・)
前哨戦としてまずはゆるやかに3セット。
雨降ってたのでフロントで傘を借りましたm(_ _)m
部屋でゆる~い宴会を挟んで、中盤戦の夜トップも3セットしてみました。
あとはふかふかベッドでご就寝(´ω` )zzZ
7:30頃に起床。しっかり熟睡出来たので目覚めも良く、後半戦朝トップで2セット!
11時までゆっくりしたかったのですが、日曜は高尾山へ向かう用事がある為、10時でチェックアウト。
やはりヒルトップに来ると心の底から幸せになりもす( ^ω^)
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
朝からちょっと体調良くなくて、やっと動ける様になった夜。オリエンタル3へ寄ることが出来たのは日曜に日付が変わった夜中の話です。
センチュリーという名前の頃から何度かお邪魔したことがありまして、初オリエンタルはここでした。
ラドンでうだうだしたり、あちあちのサウナでいっぱい汗をかき、ひゃっこい水風呂でしゃっきり!昔浴室に流れていたヒーリング系なBGMは今回流れていなかった模様。
ととのい椅子は2と同じ様にここでもロッキングチェアでした( ^ω^)いいよね~やっぱりこれ。ゆれゆれしながらだらだらと。
幾許かは心がほぐれてきました。
なんかここんとこ精神面からきている感じがしていたので、3連休はしっかり休もうと決めました。
サウナ施設がまたひとつ無くなってしまいますが、その前に立ち会えて良かったです。
明くる朝に会社の人達と急遽ドライブすることになり、良い日になりそうだと思えました。
病は気から。皆無理せずに。
男
[ 東京都 ]
今日はちょいと休みを取りました。
半休で会社寄ろうかとも考えたけど、先週からの疲れがまだ抜けてない感じがしていたし、同じフロアで働く後輩が「仕事は俺に任せてしっかり休んでください!」とも言ってくれたので素直にお言葉に甘えることにした。出来る子は違うね~( ´∀`)
用事を済ませた後、なりもす駅に降り立ちさっそく目指すはヒルトップ!(ならぬ夜トップ!)
泊まらない時は3時間で挑むのが好き。
先ずは一時間程をサ活に費やそう。
外側の温度計を見て驚愕。なんと108℃!
ヒルトップ兄さん…あんたはどこまで高みに昇るつもりなんだい。
とは言いつつもここんとこマイルドな温度にも慣れてきていて更なる刺激を欲していたので、正直英断とも思ってしまった( ^ω^)
今日も空いていて1セット目はのびのびと熱気を楽しめた。
水風呂は蛇口側の壁に足を付けて体を浮かしながら入るのが気持ち良い( ´∀`)
もちまる心療内科クリニックの看板を見つめながらの外気浴( ・∀・)ヒルトップにて心も癒されております♪
2セット頃には少しずつ客が増える。
ここの客は皆面構えが良い。サウナが大好きで来ているというのが心底伝わってくる。
ウクライナ関連のニュースを見ながらではあったが、情勢が少しでも良くなる様にトントゥさまにお祈りしておきます。
厳かに3セットをこなす頃には温度が落ち着いてきた模様。
下の休憩室でサウナforビギナーズ2021なる雑誌を読み耽りだらだらと一時間を過ごし、残り一時間をおかわりサ活で楽しむ。
ロッカーの窓からなりもす駅ホームを眺めて、名残を惜しみながら店を出た。
帰りのバスを待つ間、たこ膳さんで8個入りを購入!
ん~体調も大分良いかも。ヒルトップに来ると色々いい感じ。
大体「なりもす」って響きからしてもうかわいいよね。
フォントもなんだかもっふりしてるし、なんかずっとなりもす駅のままでいい気がしてきた( ゚∀゚)
男
[ 東京都 ]
Q「あなたにとってサウナとは何ですか?」
い「その質問は、ほんと、読者が知りたい質問?」
Q「そうです」
い「うそ言うなよ。あんたのサ活のタネだからしてんだろ?くだらない質問するな」
Q「この世でもっとも大切なものは何ですか?」
い「家族と友人」
(これもウソ。 彼にとってサウナ以上に大切なものなど何もない。
サウナのためなら全てを犠牲にしても全然心など痛まないし、ソロサウナーでいることに孤独など感じたことはないのだ)
|д゚)チラッ
・先生のサ活は最高です。ますますガンバッテください。(中2サウナー)
・読み始めたらやめられない。トントゥください。(小5サウナー)
・気持ち悪いよ、あんたの文章!(21歳サウナー)
・見るだけでムカつくサ活、特にサ飯が嫌いだ。(高3サウナー)
|)彡サッ
~~~気を取り直して本題~~~
先々週からの忙しさにようやくメドが立ち、張りつめていた気が抜けました(裏声)。
疲れもピークにきて、そろそろ一発ガッツリとサウナをキメたいと。
いやいやこれは一発どころじゃ満足出来まへんな。
てなわけで週末のお泊りヒルトップ♪
勿論ビール持参!マルエフちゃん白と黒。
コップもあるし、ハーフ&ハーフを楽しもうかな~なんて思いながら浴場へ。
そこには、俺の知っているいつもの変わらないヒルトップが。
そのことがどれだけ嬉しいのかを表現する言葉が見つからない。
僕にとって新鮮みがないことが()
ただ最近気付いた事と言えば、やはりサ室の温度ですかね。
最近やけに100℃の書き込みが多くて、さては違法ロウリュ?と思ってたんですが(最近客の増加も手伝って割と温度が下がっていることが多い)…マジで100℃設定だったんですね!
洗体後の1発目は汗の量がいつもより半端なく、でっかい玉汗が吹き出る。無理せず5分程で水風呂に退散。
ここんとこ気温が緩やかになってきたお陰もあって、水風呂は母なる包容感バリバリの20℃って感じで凄く気持ち良かったですね。
外気浴も心地よく、ゆったりと体温を冷ませられる至福の一時。
2発目からは時間の過ぎるのが早い早い。なんせこの高温でもちっとも辛くならないので。
それを実現出来ているのは、この謎湿度のお陰なのでしょう。100℃まで上がってもこうまで絶妙なバランスを保てているのは良い意味で筆舌に尽くしがたい。
サウナの設計者に色々聞いてみたくなりもす。
※そういや今はなりもす駅なんですって!モス1号店ですもんね( ^ω^)
充実した計4セットを体感出来ました。
心身共に悦んでいます♪♪♪
男
[ 東京都 ]
ここのサウナが最高なのは入る前からわかってました。(by佐藤藍子)
2月3連休の最終日に寄ったら、満員で撃沈。
その日から行きたい生きたい活きたいと思っていたここ、神田セントラルホテル。
到着時に待ち構えていたのは、外来サウナ満員。
またかーと思いダメ元でフロントの方に「どれ位待ちます?」と神妙な面持で聞いてみたら、「あー、今入れますよ!」との天声。
思わず顔が綻んだ( ´∀`)
わくわく感を隠しきれずに地下へ躍り込む。
外来用ロッカーにて高速脱衣を決めていざ入湯!
左側にあるサウナが目に入ったが、はやる気持ちを抑えながらの洗体。
冷シャンプー、リンス、ボディソープがあったので使用。
これでサウナ入るとどんな感じかな?なんてことを考えつつ先ずは湯船に浸かる。ちょっと熱めで良き。
体を拭いてさあさあサ室とごたいめ~ん( ゚∀゚)
入った瞬間の熱気を浴びて確信した。これは…絶対良いぞ!と。
最上段が空いていたので奥側に陣取る。
ちょうどサウナストーブと対面する位置。いいね。温度計が100℃を指している。
う~~~む。
最高( ^ω^)
温度と湿度のバランスがまさにドンピシャで大好きなやつ。
汗は止めどなく噴き出すんだけど苦しくならず、長めに入れるタイプ。
某ホームサウナもこの路線なので嬉しくなってしまった。サ室でニヤニヤしているのがいたら多分俺かもw
1セット目はまず6分程を楽しみ、水風呂へ。
チラータイプ14℃設定。これ位低いと手足の先がじんじんしてくるが良き。
呼気が冷たくなるのを合図に、洗面台付近のベンチで涼む。
冷水器の横に噂の麦茶が。氷を入れてゆっくり休憩。扇風機とエアコンのダブルコンボ。心地よさに逝きかける(*´Д`*)
2セット目からサ室が本領発揮してきた。
客の入替わりも激しいので温度が98℃を指すが、その分長く居やすくなってしまうではないか。ここも無限サウナの一角と脳内に深く位置付けることにした。
2セット終了後の休憩で既にキマってました( ・∀・)
ベンチは2人がけ。
鏡に映ったあなたと二人♪が脳内をよぎるw
隣のおじいちゃんをふと鏡越しに見やる。
この先歳を重ねても、こうやってサウナを楽しんでいられる様であれば幸せかもな~と。
丁度2時間滞在で5セット完了。
ほくほくした気持ちでフロントに鍵を返却。
「サイトのクーポンって印刷しないと使えないんですか?」と聞いたら、
「スクショしたものを見せてもらえば大丈夫です」とのこと。
次回は使おっと( ・∀・)
存在は知っていたが、空いてた喜びで忘れてたw
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。