絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

S

2021.03.21

1回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

サウナイキタイに投稿を開始してから記念すべき200回目の記録(サ活投稿始める前からサウナに入っていたからサウナに行った回数ではないです)。
どこを200回目にするか悩んだが、前から行きたかったけど、地味に行きづらくて行ってなかったゆ家和ごころ吉の湯に訪問。
人気サウナであるので朝湯であれば比較的空いているのではと思い向かうと、案の定比較的空いていた。

ここの銭湯は露天風呂もあり、外気浴スペースも充実しており、銭湯とは思えないクオリティである。
体を清めて内風呂に浸かり、下茹した後にサウナにIN。私含めて6人くらいしか利用しておらず、かなり自由に利用できたのが良かった。
98℃程度で3段掛け。銭湯サウナで3段は見たことがない。もちろん上段に座り、遠赤外線ストーブの真ん前を陣取れたが、すごい熱い!!
ここまでしっかり温まれるサウナは流石だと思った。人気なだけある!!
汗を大量にかき、水風呂に向かう。
水風呂はサ道で紹介されてた時にはバイブラ付だと記憶していたが、バイブラはなし。
18℃くらいの体感で外の空気を味わいながらゆっくり浸かれるのがいいポイントだ。
そして、サ道で偶然さんがプレゼントしていたインフィニティチェアに腰かけると、空が見える。住宅街にある生活感漂う空気と素晴らしいサウナ、水風呂で最高にととのう空間でした。

サウナ、水風呂、外気浴の完璧なトライアングル導線がほんとにいいですねぇー。
また行きたいです。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
22

S

2021.03.20

1回目の訪問

タビシロサウナ

[ 長野県 ]

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

プレオープン中のタビシロサウナ。
神奈川県から車を走らせ松本市に到着。
外からではコレがサウナかどうかは分からないくらいの住宅感で、通り過ぎてしまうくらいだった。
プレオープンは75分間の勝負のため、効率のいいセットを続けていくことが重要だ。
サウナは大きめの浴室くらいのこじんまりとした造りであるが、天井の低さ、パワフルな熱さがめちゃくちゃ好みだった。
セルフロウリュで体感を上げるスタイルであるが、既に98℃くらいある室温でのロウリュは最高だった。気持ちよすぎるー。。
こんなサウナが家にあったら最高すぎる。
将来的にはサウナを家に作ると、心に決めました(笑)
心豊かな暮らしをするためにもサウナは必要ですよね?

しっかり汗をかき、水風呂へ。
水風呂は水道水とのことだが、かなり冷たく水の質も良い。長野県の豊富な山からの水だからか、スッキリとした肌触りでよく冷えるのだ。
The saunaを彷彿させる樽の水風呂、最高でした。

外気浴スペースは水風呂の隣にセットしてあるため、動線は最高。
インフィニティチェア2脚あり、最高のととのいに誘ってくれる。
完全なる外気ではなく、ビニール屋根付きの半外気といった感じ。欲を言えば、風をもう少し感じたいというワガママはあるが、住宅街ということもありそれは我慢。
時間の許す限りサウナを楽しみました。何よりもプレオープン限定でオロポのサービスがあったことが本当に素晴らしかったです。
プレオープンとはいえ、もう言うことのないくらい素晴らしいサウナですし、自分の家に必ずやサウナを作る!と決心させてくれたサウナです(笑)

出たあとにはサイス(サウナの後食べるアイス)を頂き、サウナを作ったご本人ともお話できた。
クラクションべべさんにもアドバイスを貰いながら作ったそうで、信州サウナクラブでの仲間だそうです。

またグランドオープンしたら来ます!!!

続きを読む

共用

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 12℃
34

S

2021.03.17

4回目の訪問

水曜サ活

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

仕事後、ここに来ると全てリセットできる。
気持ちよくなり、頭が空っぽになり、お腹が空き、帰って飯を食う。これがどんなに素晴らしいことか。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
29

S

2021.03.15

3回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

仕事帰りのサウナはここか文化浴泉だなー。
最高すぎた。今日は人も少なかったし、何よりもセッテイングがよかったように感じたー!!
超絶ととのい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
25

S

2021.03.13

4回目の訪問

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

ホームサウナでスッキリ。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,60℃,90℃
  • 水風呂温度 15℃
30

S

2021.03.10

1回目の訪問

朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

これだけ話題になっていたら、グランドオープン後そう簡単にはゆっくり楽しめないと予想した私は有給を使い、プレオープン2日目に行ってきました。
浜川崎駅という無人駅から歩いて10分、すでに数名の意識高い系サウナーが待っていたが、15分前に到着。
開店と同時にオーナー夫妻がお出迎え。綺麗な店内と多くの胡蝶蘭が新しさを感じさせる。
1階に食堂、2階に風呂、3階に休憩スペースという構造でとりあえず風呂に向かった。
風呂はお風呂が3種類とサウナ、そして水風呂。
外気浴専用スペースが設けられているところにサウナ愛を感じた。
注目の水風呂は深さ150センチで湯らっくすを彷彿させるくらいのインパクト。
体を清めて熱湯と炭酸泉に入ったが、炭酸泉がすごい!こんな炭酸が出ている風呂に入ったことがないくらいシュワシュワで、血行が良くなるのがすごく体感できる風呂だった。
そして、サウナだ。
ロウリュサウナと名付けられたサウナで、印象はマウント富士のサウナに似ている。新しい木の香りと新しいストーブの匂いであろうが、化学的な匂いがする。温度は90℃と、前日に行った方は80℃とレビューしていたことを踏まえると、設定温度を高めたのであろう。非常にマイルドな体感であるがしっかり汗が出る。欲を言えば15分毎のオートロウリュにしてくれるとよりいい汗がかける気がした。
この日は2回アウフグースを受けたが、新人熱波師であった為、少し物足りなかったかも。でもすごい頑張っていたのでサウナーとしては温かく応援したい。

お待ちかねの水風呂は琥珀色に輝いており、肌触りも最高だった。
やっぱり深さがあって潜れるというのは相当な付加価値ですね。全身をしっかり冷やせるので大満足だ。

休憩は外気浴専用スペースで。
インフィニティチェアが2脚とリクライニングチェアが1脚の十分すぎるスペース。
柔らかい春の風が入ってきて、気持ちよかったー!
2時間で5セットを楽しみました。

風呂上がりには琥珀クラフトコーラを注入し、麻婆豆腐で満腹に。ご飯がほんとに美味しくて感動しました。
3階の休憩スペースはグランドオープン後人気出るんだろうなーと思いながら一眠り。最高の有給を過ごせました。

サウナ、水風呂、外気浴共に最高ですが、サウナの体感をもう少し上げられると病みつきになりそうです。水風呂が13℃と低いだけにもっと熱さがほしい!6分しかいられないくらいのガツンとサウナを求めてしまう、あくまで私の感想ですが。

総じて最高の施設でした。
また行きたいです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13℃
57

S

2021.03.07

1回目の訪問

久松湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

3月7日、サウナの日に訪れたのは久松湯。
サウナの日ということもあり、混雑することをみこして30分前に到着。
デザイナーズ銭湯ということもあり、非常に洗練された素晴らしい空間だった。
風呂は一番乗りで体を清め、サウナに向かった。
銭湯定番の遠赤外線サウナで、90℃と平均的な設定だが、もう少し熱さがほしくなる柔らかい温かさが特徴。だけどしっかり汗も出る。
10分も過ごせばダクダクで水風呂へ。
水風呂はバイブラ付の17℃で非常に体が冷える。深さも銭湯にしては深く、しっかり首までつかれるのがいい。気持ちよくてあぁーと声が出るし、目を閉じれば銭湯のいい音が聞こえる。

外気浴ができるのも久松湯のいいところだ。
露天風呂スペースに腰を掛け、空を見上げると本当に気持いい。心のつかえが取れてくる感じ。
これを3セット。サウナの日にサウナにどっぷりつかれるのも最高。
デザイナーズ銭湯、キレイで心地よくて癒やされる。私が出る頃にはサウナは満員御礼の列ができている状況。早起きは三文の得ですね。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
25

S

2021.03.06

1回目の訪問

今井湯

[ 神奈川県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

飲み会前にととのいたい。早めに武蔵小杉に向かい、歩いて15分。
住宅街の中にあるいかにも地元に愛されている銭湯、今井湯に到着。
川崎フロンターレの熱狂的ファンということがよく分かる展示物が多くあり、もっと驚くのは浴室だ。
中村憲剛のファンなのであろうが、中村憲剛の写真、それから富士山と中村憲剛が一緒に描かれた絵。かなり特徴のある銭湯だが、サウナは一般的な遠赤外線ストーブサウナ。温度は90℃でいい汗がかける。8人がけだが、この日は4人くらいのサウナーが出入りしてる程度でゆったり入れた。
テレビが音声付きであるのだが、テレビが見える角度が限られており、これなら無くしてもいいんじゃないかと思った笑

ここでは軟水を利用しており、水風呂もかなり柔らかい。バイブラ付の18℃でじっくり体を冷やせる感じが気持ちよかった。

休憩スペースは無い為、サウナー達は自分らで場所を探して体を休めている。
浴室の壁の富士山×中村憲剛をボーッと眺めていると、どんどん気持ちよくなってきて、ととのったーー!!

地元に愛される、そして川崎フロンターレを愛すオーナーによる素晴らしいサウナでした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
12

S

2021.03.03

1回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

3/1にオープンしたことを聞き、仕事を早く切り上げ向かった。
スパイアスから超近い場所にあり、これはサウナーを悩ませるなー。建物自体はかなり小規模な感じだが、新しいだけありすごくキレイだった。カプセルホテルっぽくないオシャレ且つシンプルな内装。お風呂はというと、超シンプル。カランが8つくらいとお湯と水風呂とサウナのみの作りで、私が入った時には5人くらいしかいない上にシャワーを使っている人もいなかったので、時が止まったように静かで、びっくりした笑

サクッと体を清めて湯船に浸かると、めっちゃ浅い!なぜこんなに浅いのか理解できないが、寝っ転がるようなスタイルでちょうど肩まで浸かった。
体を温めサウナに入るとセルフロウリュ可能なストーブが目に入ってくる。6名程度が定員のサウナ室はかなり蒸されていて、体がよく温まるものだった。
ストーブの馬力があるのか設定がいいのか分からないがすごく好きな熱さ!
しかも、ロウリュのおかげですごい居心地がいい!
体の中心まで温まるよう10分程度入り、もう水風呂が欲しくて堪らないくらい焦らした。

水風呂はどうやら井戸水をひいているとの噂で、すごくスーッと肌なじみがよく感じた。
しかも温度は13℃と低音。アツアツの体を急激に冷やすこの感じが堪りません。
1セット目であまみMAXで気持ち良すぎた。

シンプルな浴室にととのい椅子が5つある。2つはインフィニティチェアである。私は3セット全てでインフィニティに座ることができるというラッキーな日で椅子を倒して寝ると、もう気持ち良すぎて頭おかしくなりそうだった。
全く別物だが、気持ち良さの度合的には熊本湯らっくすや草加健康センタークラスのサウナに入ったくらいの感じだった。
時間は90分コースだったので、3セットしっかりやってととのいました。
空いている時間にいけてよかった。私が出る頃にはサウナ満員でサウナの列ができてました。。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 13℃
33

S

2021.02.28

1回目の訪問

Private Sauna&Spa VAGUE

[ 神奈川県 ]

サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット

KAMAKURA HOTELで一泊した後に訪れたのは、ここZEN VAGUE。
TTNEがプロディースしたサウナということで気になる存在だったが、やっと来れた。
由比ヶ浜駅から徒歩数分にそれはある。古民家を改装し、黒を基調としたシックな作りとなっており、庭園にはバレルサウナとととのい椅子が4つがお目見え。
フロントで支払いを終え、着替えを済ますとサウナの利用方法を教えてもらう。
ここは2時間制だが、支払いから最後のシャワー→着替えまでで2時間。その為、サウナの時間も調整しながら入る必要があるのが注意だ。
サウナは温度50℃~60℃の低音。ロウリュで体感温度を上げて楽しむスタイルで、サウナ初心者からベテランまでが楽しめるものとなっている。
熱いのが好きなサウナーはやや満足感に欠ける可能性もあるが、ロウリュをすればかなり体感はあがる。サウナ室内でロウリュ、アウフグースを楽しめるように、空気を回し熱波を起こす用のタオルも貸してもらえるのが気が利いている。
バレルサウナには初めて入ったのだが、天井が丸くなっているので、柔らかい熱が徐々に天井に沿って下りてくる感じが特徴的だった。

ロウリュと熱波でしっかり汗をかき、次は水風呂といきたいとこだが、ここには水風呂がない。
冷シャワーでクーリングするのだ。
シャワーの水はしっかりチラーが効いているので、十分体を冷やせる。

次は庭園での外気浴だ。鎌倉の住宅街の中にひっそりとあるZEN VAGUE、住宅の生活音が一切遮断されているような静けさと庭園の落ち着いた雰囲気が合わさって、ここにしかない外気浴が体験できた。
ZEN VAGUEという名の直訳では「曖昧な禅」というようなとこだとは思うが、日本人の和の心、鎌倉ならではのアットホームな雰囲気から、禅問答のように自分に問いかけ、自分に向き合う。そして、ととのいという天国と現実の曖昧な境界線をさまよう感覚がこの名前の由来ではないかと感じつつ、最高のサウナ体験ができた。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
  • 水風呂温度 14℃

共用

  • サウナ温度 60℃
  • 水風呂温度 14℃
32

S

2021.02.27

1回目の訪問

KAMAKURA HOTEL

[ 神奈川県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

良いサウナがあると聞きオープン当初から気になっていたKAMAKURA HOTELにやってきた。
ここでは、お茶ロウリュと呼ばれる煎茶をアロマ水代わりにすることが特徴と聞いており、楽しみで仕方なかった。
チェックインをするとスタッフの方から細かいサウナの説明を受け、サウナまで時間があったので、15時から17時までのフリードリンクタイムを楽しんだ。なんと、お酒やソフトドリンクが無料飲み放題なのだ。
私は昼からビールを1杯。サウナを控えていたので軽めにした。
私は17時から18時半までのサウナを予約しており、5分前にはスタッフの方から部屋まで連絡が入る。
スタッフの方の対応が素晴らしく、チェックインからノンストレスで楽しめる点もこのホテルの好きなところだ。
案内され、サウナに向うとホテルの一室のような場所にあり、第一印象で大好きになりました。
薄暗く瞑想できるサウナ、壺水風呂、ととのうにはもってこいの落ち着いた外気スペース。
サウナは90℃程度だが、物凄く柔らかい熱に包まれており、とにかく居心地がいい。
早速アツアツのストーンに煎茶を1杯。日本人なら誰もが嗅いだことのある煎茶の深く、芳ばしい香り。らかんの湯ではほうじ茶ロウリュを体験したが、煎茶ロウリュも素晴らしく癒やされる。
ラドルを2杯かけると熱すぎて耳が取れそうなくらいの熱気に包まれるが、先日取得した熱波師検定を活かして相方に熱波を送った。自分にもセルフで風を送り、壺水風呂に飛び込みたい欲が抑えきれなくなってくる。
我慢しきれず水風呂へダイブ(もちろんかけ湯はします笑)。温度計はないが、15から16℃の体感でよく冷える。水の肌触りもよく、溶けた。
どんどん水に溶けていく。。
しっかり冷やしたら次は外気浴だ。
鎌倉駅の電車音や近所の生活音が聞こえ、現実と非現実の狭間にいるような気分になり、めちゃくちゃ気持ちよかった。
これを一時間半の間に5セット繰り返し、ガンギマリした。全身アマミだらけになり、もう何でもいいやーと思えるととのい具合。最高でした。
冷たい煎茶や熱い煎茶は自由に飲めるようになっており、身体の中からも日本の心を味わうことができ、スーッとととのう感覚。
また来たいサウナですね。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
33

S

2021.02.23

1回目の訪問

ケロサウナ:10分 × 2
フィンランドサウナ:10分 × 2
ミストサウナ:15分 × 1
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

千葉方面にパワースポット巡りをしにいった帰りに汗を流したい!というより、汗をかきたいという欲求に駆られて舞浜にやってきた。
舞浜といえばサウナーの夢の国、舞浜ユーラシア。
ディ○ニーよりもこっちの方が夢や希望、最高の瞬間がある!と言うと、ディ○ニー好きからは嫌われそうな気がするが、本当にサウナーにとってのエンターテインメントが詰まっていた。
ここのサウナは3種類。ケロ、フィンランド、ミストという、なんともサウナーが好きそうな言葉を並べた3種類だった。
まずは体を清めて向かったのはケロサウナ。ケロサウナと聞くと、かるまるのような小ぢんまりとしたサウナをイメージするが、ここは違う。総勢何人入るのか分からないが、大人数が一気に入れるくらいの広さなのだ。
ケロ材の木の香りが良く、なんと言ってもテレビ無しのヒーリングミュージックという私がすごく好きな雰囲気で、最高に癒やされた。
体感温度はそれほど高くないが、いい湿度を保っている為、いい汗が出る。先日の熱波師検定で10分は最低入らないと体の芯が温まらないという言葉を思い出し、10分入った。
居心地良く、体に負担がないのが素晴らしい。

水風呂はそこそこ深さがあり、17℃。
しゃきっと冷える水風呂で、長く入っていることも苦ではない温度。いいですねー。

ユーラシアですごく気に入ったのは外気浴だ。
浜風が強く、かなり寒かったがヤシの木が生えていたりすることで南国に来た気持ちになる。
空も青く、広い。開放感が最高だ。

2セット目はフィンランドサウナへ。
ここもケロサウナと雰囲気は似ているが、音無テレビがある。こちらはもっとマイルドな温度に感じた。それほど大きな違いはないものの、これだけ本格的なサウナを揃えてくれるのは嬉しいポイントだ。こちらもじっとりといい汗をかき、水風呂、外気浴と味わった。

3セット目はミストサウナ。塩が置いてある定番の感じ。熱をそれほど感じないが、ゆっくりリラックスできるような照明が眠気を誘ってくる。
人がいなかったのでほんとに癒やされた。
ミストの後は水風呂短めで外気浴をすることで、外気浴を長い時間楽しめる。
この後もケロとフィンランドを1セットずつ行い、内風呂の椅子でととのいました。
あまり味わうことができない南国感が堪らなく良い。サウナーの夢の国、最高のエンタメでした。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,90℃,80℃
  • 水風呂温度 17℃
9

S

2021.02.22

1回目の訪問

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

この日は翌日が祝日ということもあり、サウナーの友達と一緒にRAKU SPA 1010にお邪魔しました。
以前から銭湯価格なのに充実した施設ということを調べていた為、気になっていた。
下調べ通り、スーパー銭湯としてかなり充実しており、サウナにも期待が高まる中、浴室に向うと、
浴室は意外と小ぢんまりしており、風呂のキャパ以上に客が多かった。
風呂は広い高濃度炭酸泉がドドンと構えており、この風呂が結構良かった。シュワシュワ感が強く、よくある炭酸感のない炭酸泉ではないのがプラスポイントだ。
サウナはだいたい8名くらい入るサイズで、格納式ストーブを用いている。椅子の下からしっかりと熱い熱気が上がってくることで体もかなり熱くなり、6分程度で限界が近づいてくる。私はそれでも8分頑張って体の深部もアツアツになり、水風呂の欲求がMAXに達した。
サウナを出て一歩で水風呂という導線の良さで、水風呂の温度は14℃と最高のご褒美だ。
久しぶりに低音の水風呂に入ったが、やはりこれくらい刺激的な水風呂が好みと改めて実感した。
ここは外気浴スペースやととのい椅子の備付もない為、そこら中にサウナーが腰をかけている。
大都会の中心にあるサウナはそれほど多くのスペースを取れない為、休憩スペースがあまりないこともある。然し、熱いサウナ、冷たい水風呂というこのギャップにやられ、いいディープリラックスができた。
人が多すぎるのがネックだが、サウナは比較的混まずに入れたのが良かった。
ここにはまた来たいけど、平日の夜でこの混み具合だと土日は恐ろしいなー。

友達と楽しくサウナを楽しめました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
24

S

2021.02.21

1回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

家からやや遠いが、まあまあ近いという位置にある湯けむりの里すすき野。サウナーの妻を率いてやってきました。
宮前平源泉のグループ店でもあり、雰囲気はすごく似ているが、ここは子供を連れた家族の割合が非常に高い。お風呂は炭酸泉を中心に豊富な種類があり、お風呂だけでも十分楽しめる。
サウナはタワーサウナが一つ。温度は90度程度でしっかり熱く、汗が出る。ここはサウナーが多く、それなりに人数が入る作りだが満席で、サウナ内に立っている人も多くいるほどだ。
サウナ後水風呂は歩いて5歩くらいで導線が非常にいい。しっかり冷たい17度くらいの設定で、熱くなった体をクールダウンできる。備長炭を使っているせいか、なんとなく水がサッパリとした印象だった。
宮前平源泉もそうなのだが、ここの湯けむりグループは外気浴がかなりいいのが特徴で、空が広くいい夕焼け、夜空を見ることができる。
3セット繰り返せば、あぁー最高。

この湯けむりの里は食事メニューが豊富で、味も結構本格的なのがよかった。
私は激辛ラーメンを食べて、食事でも大量発汗。
気持ちいいですねー!

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃
7

S

2021.02.19

5回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

久しぶりに宮前平源泉湯けむりの庄。今週平日サウナに行けてなかったので、気持ちよかったー。
サウナって人間性出ますよね。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
29

S

2021.02.15

1回目の訪問

サウナ:10分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

熱波師検定のため、やってきた。
ヨコヤマユーランド鶴見、ラクスパ鶴見と近隣で肩を並べるおふろの国。
熱波の送り方や、タオルの振り方を学び実際のサウナで実演。
タオルを振ることががこんなにも難しいとは思いもしなかったが、熱波師としての第一歩を踏み出すと共に、熱波師の日頃の苦労がよく分かり、勉強になった。
サウナは非常に広く、ここは今度別の機会にも来たい。本日は休館日なので水風呂なしのサウナ、外気浴のみ。これでも気持ちいいーー。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,100℃
  • 水風呂温度 15℃
46

S

2021.02.15

1回目の訪問

COCOFURO ますの湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

今日は熱波師検定。一流の熱波師となる為、この日に向けて鍛錬を続けてきた(サウナ入ってるだけ)。
熱波師検定の前に心も体も整えていく必要があるので、ますの湯へ。
ますの湯は誰がデザインしたのかは知らないが、デザイナー銭湯との記載もあり、期待が高まる。
また、大田区といえば黒湯。黒湯に久しぶりに浸かることも楽しみにしつつ、浴室に向かった。

非常に落ち着いた空間と、気になっていた黒湯壺水風呂が見える。平日ということもあり、人は少なくゆっくり自分のペースで入れた。
サウナは6人用だが、コロナ対策で3人が上限。
格納式ストーブの仕様となっており、しっかり熱かった。
10分しっかりと汗をかき、お待ちかねの黒湯壺水風呂へ。温度は18度と心地よく、何より源泉かけ流しというのが嬉しい。
黒湯はすごく肌触りがよくてまろやかだった。
温度もそれほど低くないので、ゆっくりと壺に浸かることができる。

ととのい椅子は2脚あり、サウナーも少ないことからゆっくりクールダウンできた。
熱波師検定を控えていることもあり、3セットを短めにこなし、一時間以内で退室。
黒湯壺水風呂すごく気持ちよかった。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18℃
28

S

2021.02.14

2回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

久しぶりの黄金湯。
湯上がりのビールまで最高ですね!!
ととのう為の銭湯。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
36

S

2021.02.14

1回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

朝からサウナに行きたくなり、探してみると以前から気になっていたSHIZUKUが出てきたので、訪問。
ここは一時間700円と良心的な価格なのも嬉しいとこだ。
サクッとサウナするため一時間でチェックイン。
浴室はよくあるホテルの簡易的な大浴場のようなこじんまりとした作り。
身を清め、サウナに向かった。
サウナは6名くらい座れる広さでしっかり熱い。オートロウリュで湿度をコントロールしており、非常に居心地のいい空間を作り出している。
水風呂は温度16℃程度で満足感のある温度。
休憩スペースはととのい椅子3つ。
可もなく不可もないサウナといった感じで、ショートステイなら今後もありかと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
36

S

2021.02.11

1回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 2
塩サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

浅草観光のついでに寿湯でサウニング。
昔ながらの銭湯だが、露天風呂、2種類のサウナ、2種類の水風呂とこれだけ充実感のある銭湯に入るのは初めてだった。
タオルレンタルセットでは大タオル、小タオル、アカスリタオルとこちらも充実。
サウナは2種類。どちらも遠赤外線サウナだが、一方は塩が置いてあるサウナとなっている。一般的に塩サウナはミスト系が多いのだが、ここは遠赤外線ストーブが設置されていて、2種類のサウナにそこまで多くの差はない。
遠赤外線特有の体の芯をしっかり温める感じで、10分程度でしっかり汗が出る。

寿湯には水風呂も2種類ある。
一つは屋外にある水風呂ともう一つは室内にある水風呂。屋外は15℃程度で室内は18℃程度。好みで使い分けができるのが嬉しい。
露天スペースには、サウナの席数に比べても多いととのい椅子が並べられていて、これもまた嬉しい。
色々と嬉しいポイントがあるサウナで外気浴も浅草下町の空気感があり、エモいととのいができました。
台東区、墨田区は非常にサウナレベルが高い。
ここは色々周りたい。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃,105℃
  • 水風呂温度 18℃,15℃
21