絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

S

2021.02.09

2回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

平日でも結構混んでますねー。
文化浴泉の番台に元気なお姉さんがいて、人柄の良さも感じつつ、いいサウナに入り、冷たい水風呂で〆る。
最高ですね。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14℃
24

S

2021.02.07

1回目の訪問

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

町田に行ったついでにサウナに入りたくなり、万葉の湯へ。
ホテルも併設されているが、日帰り入浴もあり。スーパー銭湯のように非常に充実の施設。
サウナは木の香りが漂うフィンランド風サウナ。90℃の室温で本来であればロウリュサービスがあるのだが、コロナ対策からロウリュはなし。
このサウナでロウリュがあったら最高の汗がかけそうだが、無しでもしっかり汗が出る。
テレビありだが、薄暗くかなり落ち着いた雰囲気は気に入った。
水風呂は軟水を利用したもので非常に肌触りが良かった。温度は20℃くらいでもう少しパンチは欲しかったが、ゆっくり水風呂に浸かることでいい冷え具合。
露天スペースで外気浴だが、ここは空が広い。
青い空を見上げると吸い込まれそうな気持ちよさ。
ほんとに最高の外気浴できる環境。
サウナも水風呂もすごく優しく、初心者も楽しめるサウナっていう感じですね。
町田に来る機会があれば、また来たいですね。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
26

S

2021.02.03

1回目の訪問

水曜サ活

文化浴泉

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

池尻大橋駅の東口から徒歩5分の位置にある文化浴泉。仕事帰りに寄れる且つ金銭的にも負担感の少ないサウナを探しており、現状は清水湯がワントップであったが、池尻大橋にサウナがあることを知り、向かってみると、すごくオシャレな佇まいで期待感が高まった。
中に入ると休憩スペースが広がっており、奥に番台がある。470円+300円のサウナ代で入れる所謂銭湯価格が嬉しい。
銭湯サウナよりもスパ系を好む理由として、清潔感が一番の理由だが、文化浴泉は違う。
清掃が行き届いており、非常に綺麗なのである。
まずは身を清め、ナノ泡風呂で下茹で。
サウナは6人定員の遠赤外線サウナだ。
温度100℃と高めでかなり汗が出るのが気に入った。香りが変わるのかは分からないが、本日は檜の香りでサウナが満たされていて、落ち着くことができる空間だった。
アツアツになった体を冷やしに水風呂へ向かうと、バイブラ付14℃の水風呂がお迎え。
いやー素晴らしく気持ちよかった。銭湯サウナでここまでキンキンの水風呂に出会うのも初めてかもしれない。体感は駒の湯くらい冷たかった。
ととのい椅子は内風呂に2脚、脱衣場に1脚ある。
1セット目は内風呂の椅子、2セット目は脱衣場の椅子で休憩したが、脱衣場の椅子は扇風機の風が心地よく久しぶりにぶっ飛びました。
脱衣場の椅子がオススメですねー。

3セットしっかり行い、ガッツリととのいました。
これだけの満足感が得られるサウナはリピート決まりですね。
健康で文化的な最高のサウナに出会いました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
29

S

2021.02.02

3回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

かるまる!!!最高!!!
サウナーの天国!!

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,96℃,90℃
  • 水風呂温度 14℃,22℃,7℃
0

S

2021.01.30

1回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

高温サウナ:10分 × 3
塩サウナ:15分 × 1
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

満天の湯という名前に惹かれて来てしまった。
その理由は、金沢に住んでいた時代、ホームサウナが満天の湯という施設だったからだ。
温泉だけではなく、マッサージや食事も充実しているスーパー銭湯施設で、浴室も内風呂、露天風呂も非常によかった。
サウナは30分毎にオートロウリュが発生するシステムで、00分のタイミングではストロングロウリュ、30分のタイミングではマイルドロウリュとなっている。両方とも体験したが、ストロングはかなり熱かった。ここのサウナは80度程度の温度のため、個人的にはぬるいと感じてしまったが、ロウリュのタイミングでは満足感があった。
3セット高温サウナで過ごし、4セット目は塩サウナでしっかり汗をかいた。
水風呂は長崎のサウナサンと同じ濾過システムを使っているそうで、水質はいい感じがした。16℃台だが、体感は18℃位の感覚だった。
露天スペースには広い外気浴スペースがあり、いいですねー。

個人的にはアツアツサウナが好きなので、ちょっと不完全燃焼感はあったが、楽しめました。

続きを読む

  • サウナ温度 54℃,80℃
  • 水風呂温度 16.5℃
30

S

2021.01.26

2回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

朝ウナ最高。サンダートルネードで体が締まりました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,90℃
  • 水風呂温度 7℃
54

S

2021.01.25

1回目の訪問

岩サウナ:10分 × 2
ケロサウナ:10分 × 2
薪サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

今日からかるまるに宿泊。
久しぶりに来て、かるまるの素晴らしさを痛感しました。ここはサウナの楽園ですね。全国でもここまでサウナにこだわった施設はないですね。
以前来た時より、薪サウナの香りがすごくスモーキーになっていて、鼻からもととのいました。
あと、サンダートルネードはやり最強水風呂です!!

ガチガチにととのいました。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,55℃,90℃,90℃
  • 水風呂温度 15.1℃,30℃,23.5℃,7.1℃
38

S

2021.01.24

1回目の訪問

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

家からだいぶ離れており、片道2時間という地獄の長さであるが、結果的に行ってよかった。
さあ、本日は草加健康センターに訪問。

以前からイキタイと思っていたのだが、かなり家から遠く億劫になっていた。
特に予定がなかったので、朝から草加健康センターに行くことを決意した。送迎バスに乗り込み着くと早速風呂へ。
お風呂の種類が非常に多く、素晴らしい充実感だ。
特に効泉薬湯が好きだったが、チンピリに堪らず出てしまった笑
体をゆっくりと温め、しっかり汗が出るステージに至ったので麦飯石サウナへ向かった。
草加健康センターのサウナは熱源が2種類あり、遠赤外線ヒーターと対流式ストーブだ。遠赤外線は体を芯から温め、対流式は体を表面からじっくり温めるという効果により、そのへんのスパ銭では味わえない熱さだ。このサウナ本当に素晴らしかったです。熱源が2種類あるだけでここまでの差が出るのかと、驚きを隠せなかった。私がサウナで好きなスカイスパと同一の土俵で比較することはできないが、確実に全国でも3本の指に入るくらいのサウナであることは言うまでもなかった。
6分で限界がきて、バイブラ付15.5℃の水風呂に入ると、抜群の気持ち良さ。草加健康センター、半端ねえーと心の声が漏れてしまうほど。草加健康センターが素晴らしいのは挙げればキリがないが、サウナ、水風呂が外にあることだ。露天水風呂な訳だ。
水風呂の横にあるととのい椅子に腰掛けると、1セット目から激烈昇天ととのい。
2セット目以降も大量発汗からの、バイブラ冷却、外気を楽しみ、もうこれ以上ないくらい気持ちよくなっちゃいました。
結局5セットを軽々こなし、家路を急ぎました。
草加健康センター、これは行く価値がありますね。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15.5℃
40

S

2021.01.23

3回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

ホームサウナでサウニング。
ここのサウナは混雑しないからいいですよねー。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
35

S

2021.01.22

1回目の訪問

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

毎週金曜は必ずサウナに入ると決めている訳ではないが、サウナ行かないと落ち着かない。
というより、週3から4回は行っているけども(笑)

本日はテルマー湯。
意外にも行ったことがなかったので、楽しみにしていた。新宿のゴールデン街を横目に歩くとドドンと大きな看板テルマー湯。
中はめちゃくちゃきれいで、私が行ったサウナでも随一の綺麗さかもしれない。
浴室も掃除が行き届いており、新宿のくせにやるなぁーと感じてしまった(笑)
高濃度炭酸泉や中性電解水風呂等、バラエティーに富んだ風呂を楽しみまずはミストサウナから。
50℃の温度で塩を体に塗りたくり楽しむことができる。塩を顔までしっかりと塗り、汗をかくと肌がすごくモチモチになる気がして好きなんです塩サウナ。体をゆっくり温め、唐辛子水風呂に向かった。唐辛子がたくさん入っているので、いろんなところがヒリヒリすると思いきや意外と何も感じなかった。唐辛子と一緒に備長炭も入っており、すごく水質がいいように感じた。

2セット目、3セット目は高温サウナへ。
高温サウナは割と広めのオートロウリュ付サウナであるが、個人的には湿度がやや低く感じた。テレビも大きいが故に見てしまい、デジタルデトックスもサウナの良さとして捉えている私はテレビがない方が好みだなーとしみじみ感じた。
でも汗はしっかりかき、唐辛子水風呂、そして外気浴。テルマー湯は露天風呂も広くて非常にいい。その横にはととのい椅子が並んでおり、いい風を感じることができる。
大都会新宿でこんなに心静かに穏やかになれるのはこのテルマー湯くらいではないだろうか。
館内がすごくキレイだからまた来たいなー。

続きを読む

  • サウナ温度 53℃,93℃
  • 水風呂温度 16℃
27

S

2021.01.20

2回目の訪問

ソロサウナtune

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 4
水シャワー:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

1ヶ月ぶりのソロサウナ。一人は落ち着きます。
嫌なことがあってもサウナで洗い流し、そして向き合う。サウナとは禅の世界ですね。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 15℃
35

S

2021.01.19

2回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

仕事後にサクッと3セット。サウナに行かないといけない体になってきた。。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
20

S

2021.01.16

2回目の訪問

ミストサウナ:10分 × 1
黄土サウナ:10分 × 1
高温サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

今日もいいサウニング。最高ですね。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,60℃,90℃
  • 水風呂温度 15.5℃
23

S

2021.01.15

1回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

仕事終わり、サウナ欲が抑えきれなくなり近くのサウナを探すとサウナリゾートオリエンタルが3駅くらい先にあることに気づいた。
赤坂見附の路地を抜けていくとセンチュリオンホテルが見えてくる。

ここのはずだが、なかなかサウナの3文字が見当たらない。仕方なくホテルのフロントでサウナの在り処を聞くとエレベーターで2階に上がるそうだ。
受付を済ませ、館内着に着換え、浴室へ。
浮世絵みたいな模様が壁に描かれており、雰囲気は赤坂に全く見合わない。(笑)
まずは体をきよ、、、あれ?カランがない。。
そう、ここではカランがなく個室のシャワールームが浴室に設置されているのだ。
体を清めてすぐサウナにIN。18時からのロウリュが控えているからだ。ここのサウナは背もたれの木は朽ち始めており、天井も何故か汚い(笑)綺麗なサウナとは言えないが、サウナの質は非常にいい。サウナストーブが鎮座し、コロナでなければセルフロウリュもできるようだ。
すでに入ってから8分がたち、汗はダラダラであったが、ロウリュの為に耐えた。ロウリュは水をたっぷりストーンにかけて、大きな団扇で仰いでくれる。爪の先まで熱くなり、アウフグース3ロール目を前に途中退室した。体はゴリゴリに熱くなっており最高の汗が出た。
次は水風呂だ。ここの水風呂は2種類。シルキー風呂と呼ばれる白く濁った10℃の水風呂と普通の15℃の水風呂。シルキー水風呂最高ですね!都内でここまで冷たい水風呂は久しぶりだったので、ゴリゴリに熱くなった体は瞬時に冷却され、あまみが大発生!!めちゃくちゃ気持ちよくなって1セット目からととのってしまった。
2セット目は普通の水風呂、3セット目はシルキーからの普通の水風呂と二段冷やしも楽しみ、最高のサウニングでした。
ここは必ずまた来たいです!!サウナがボロいことを抜きにすれば、レベル高いです!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 10℃,15℃
27

S

2021.01.11

2回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

北海道サ旅最終日。この日はもともとサウナに行く予定がなかったのだが、妻からエレガントさんの熱波受けたいんじゃないの?と言われ、「はい、受けたいです。」と懇願したところ、「いってきな」の一言。
本当にいい奥さんを持ちました。

昼頃に着き、13時のロウリュに参加。
熱波師は、、、、エレガント渡会さん!!!!
サウナの神様が微笑んでくれました。
アロマ水の混ぜ方、掛け方、タオルの回し方の細部に至るまで魅せる熱波と言わんばかりの所作。
これがエレガントなんだと納得。
エレガントさんが高速で回すタオルから放たれる風はサウナ室の端まで届くほどの勢いで凄かった。
ニコーリフレ定番の1、2、サウナ!!で盛り上がり、ついに私が熱波を受ける番。

唾を飲み、お願いしますと一言。
熱波師には様々な方がいらっしゃいますが、強い風を送ればいいというものでもないことがエレガントさんの風でよく分かった。
全身を包み込まれるマイルドでエレガントな風が、素晴らしく気持ちよく、いつまでも受けていたいものでした。
おかわりで10回あおぎもして頂き、過去1番ととのったかもしれません。

エレガント渡会さん、本当にありがとうございました。心置きなく北海道を後にでき、最高のサ旅締めをすることができました。
一生忘れられない熱波になりました。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,85℃
  • 水風呂温度 14℃
44

S

2021.01.10

2回目の訪問

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

連泊の夜。今日も素晴らしく渋いサウナでととのいました。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,95℃
  • 水風呂温度 30℃,17℃
12

S

2021.01.10

1回目の訪問

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

北海道サ旅3日目。いってきました北の聖地、白銀荘。
雪が積もる中、レンタカーで行きましたが、北海道の雪質は水分が少ないので、アイスバーンになっていることが少なくあんまり滑らないんですね。
旭川から約1時間程度かけて到着。
白銀荘付近の気温は-12℃と、極寒の地であり、こんな環境でのサウナは初めてでした。
受付を済ませ、浴室に向かうとそこには前が見にくい程の蒸気と、太陽が雪に反射して入ってくる光が交差する世界。
第一印象でととのいそうでした。

聖地を前に体を丁寧に清めて、まずは内風呂へ。
内風呂にはヒバ風呂と普通の風呂があるが、このヒバがとてもいい香り。冷えた体が一瞬で蘇りました。
この白銀荘、後述するサウナはもちろんですが、露天風呂が半端ない!
露天風呂は3種類の温度に分けられており、熱湯はめちゃくちゃ熱い(笑)
温めの露天風呂で体を温めるが、頭はキンキンに冷える。髪の毛が凍ります(笑)
この体の上下でのギャップと雪がシンシンと降るエモーショナルな状況に最高の快感とリラックスを感じました。

さて、次はサウナだ。
サウナは全面木でできた珍しいサウナで、90℃くらいの室温。ロウリュ等はないのだが、呼吸も楽ですごく居心地がいい。
サウナの小窓からは浴室内を眺めることができ、外から入る光がすごく綺麗だった。
しっかり汗をかき、向かうは水風呂。
この日の温度は10度くらいの体感で、キンキン。
北海道の雪解け水、本当に気持ちがいい。
キンキンだが、体を刺すような痛みはなく、むしろ体にスーッと入ってくるような感覚さえある。
体を〆て、お待ちかねの外気浴。-12℃の世界でもサウナ、水風呂でこんなに体はポカポカなのビックリしました。体の産毛、髪の毛がガチガチに凍るほどですが、頭の中が空っぽになった感覚がして、気持ちがよかった。
もう何でもよくなるとはこのことだろう。大自然を前にして、抱かれることしかできない人間の無力さを体感した。ほんとに感動です。

2セット目には水風呂の代わりに雪ダイブ!
瞬間冷却で、体が痛いが、この後に来るポカポカ感も雪ダイブならではだった。
こんな感じで自然と戯れ、気付いたら止まらなくなり、5セットをこなしていた。
北の聖地と言われるだけの、サウナ、水風呂、外気、さらには雪が最高のととのいに誘ってくれる。
ここでのととのいは今まで感じたものとは違い、全て空っぽになる体験でした。

特別なサウナを経験させてもらいました。
幸せです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 10℃
17

S

2021.01.09

1回目の訪問

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

北海道サ旅2日目の夜は星野リゾートOMO7に宿泊。
サウナプラトーに入るために星野リゾートに宿泊したのだ。
星野リゾートはやはりサービス品質が高く、この上ない上質な時間を過ごすことができた。
サウナプラトーは独特な空間だった。洋館が立ち並ぶ街の雰囲気がある浴室の造りとなっており、中央に街灯があるのが印象的だ。
サウナはミストサウナとドライサウナの2種類。
ドライサウナは93℃程度でカラカラな印象であるが、しっかり熱く汗がよく出る。サウナ室はかなり広いが隅まで熱が行き渡っている。
コロナの影響か宿泊も少ないので、ゆっくり寝転がったり、立ち上がったり、自由な体制で楽しむことができた。

水風呂は二人用の大きさで、サウナに比べるとこじんまりしている。
水道水が出ていると思われるが、水の透明感が高い感じがして、すごく体に馴染む水であった。
温度は18℃の体感で長い時間入れる気持ちのいい水風呂だった。
サウナプラトーでの楽しみ方はもう一つある。
水風呂で体を冷やした後にプールに入り、2段冷やしを楽しめる。
プールは30℃くらいで不感温度となっており、プールに浮かぶのが異常に気持ちが良かった。

ミストサウナは定期的に大量のミストが発生する仕組みとなっており、めちゃくちゃ汗をかく。
個人的にはドライよりもミストのがプラトーに限っては好きかもしれない。
また、ミストサウナの足元には水が流れており、体を温めながら、足を冷やせるという画期的な構造になっていることも特徴的だ。
人が少ないのでダラダラ過ごし、ととのいました。
北海道はどのサウナもハイレベルで、毎回めちゃくちゃととのってしまう。病みつきだ。。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,95℃
  • 水風呂温度 30℃,18℃
13

S

2021.01.09

1回目の訪問

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

北海道サ旅2日目。この日は旭川に向かう道中でメープルロッジに寄り道するという計画。
電車、バスを乗り継ぎメープルロッジに到着。
メープルロッジのある岩見沢は積雪1.7メートルくらいと東京生まれの私にとっては異世界。
本当にいい経験ができました。
まずは体を清めて、露天風呂と内風呂2種類に入り体を温め、屋外にあるサウナへ向かった。
メープルロッジはログハウスのような造りのサウナが特徴的なセルフロウリュ付のフィンランドスタイル。75℃くらいのサウナはロウリュにより体感はすごく上がる。湿度が心地よく、汗はびっしょりかいた。
湿度が高いと体が感じる熱さとは関係なく、汗の量がすごい。汗を流した後は露天スペースにある水風呂だ。水風呂の正確な温度はわからないが体感的には14から15度くらいで好きな温度だった。
北海道の天然水となっており、サウナーとしては堪らない水質だった。この日、気温は-9℃と極寒であるが、サウナで火照った体をキンキン水風呂で〆ることで、この気温でもポカポカ。この体の熱さと外気の寒さのギャップが半端ない!これだからサウナは止められない!
最終セットには我慢できず、雪ダイブをしてしまった。北海道のパウダースノーが体にまとわりつき、瞬時に急冷される為、体の表面が冷たいと痛いのオンパレードである。
冷たさを感じつつ、水気を拭き取ると急速に〆られた毛穴から熱が出ることができず、体を循環。
ポカポカが続き、最高の感覚。
フィンランドサウナで湖に浸かり、氷点下の外気に触れるという北欧スタイルを体感できる最高のサウナでした。
メープルロッジ恐るべしですね。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 14℃
8

S

2021.01.09

2回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

朝ウナでガッツリととのう。
人も少なく最高ですね。
札幌最高です。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃
10