絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

r411キャロルター坊

2020.07.14

2回目の訪問

有楽町に用事があり、徒歩で御徒町まで移動。ちょうどお腹がすこし空腹になったところでプレジデントにイン。
 サ活に書かれている2,000円のコースにしました。サ活なのに食堂から書くと、2,000円コースは何でも頼んで良いみたいで何が正解かわからなくなり、最終的にカツカレーをオーダー。カレーは甘めなのですが、カツが揚げたてで口の中がやけどです。ドリンクはオロポ。まさかの大ジョッキーで久々ひきました。
 肝心のサウナはやはりプレジデント。同じ温度でもこの肌触りにはならないし、湿度が微妙なんだと思います。他の方も書かれていますが、サウナセンターの影響なのか、かなりの方がいらっしゃいます。今までプレジデントにくるのが午前中のおじいちゃんに囲まれることが多かったので、今日の方々は黙々と自分のサウナサイクルをされるシングルの方々でした。18時からはじまったヒーリングヒバのサウナはテレビも消えて、室内灯も一つしかついていないので1人を楽しむにはもってこいです。
 是非、昭和サウナですがレディスデーで女性の方に体験していただき施設です。

サウナ 12 11 10 12 11 11
スチーム 10
水風呂  2 2 1 2 2 1 3
休憩  2 2 2 2 2 2 2
合計  7セット

スチームサウナは、しきじというよりは以前神奈川県藤野にあった東尾垂の湯に似ています。熱いお湯が天井から落ちてくる感じが。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 15℃
91

r411キャロルター坊

2020.07.06

1回目の訪問

15時30分に入館。500円安い。安すぎる。アメニティは揃っているのでひととおり洗い、いざサウナ室へ。サウナ室内は人が多く、かつコロナの区分けは特にありません。中の板は貼り替えた感じがあり、綺麗です。あつあつの100℃を期待して入ったところ、88℃。天井近くに温度計があるので上段でも、80℃くらいだと思われました。思いの外、湿度はあることで汗がでました。12分で水風呂へ。23℃をしめしていましたが、壊れてます。蛇口は自分で全開にして良いみたいです。2分ほどつかり、ととのいイスで休憩。
 飲める水が浴室とロッカー側にあるのですが、ロッカー側はぬるく、浴室内は錆びた感じがしました。65歳以上の地元の方が多いせいか、浴室内、サウナ室内ともにめちゃくちゃ話してます。熱々のサウナに入るためには15時からオープンしているようですので18時くらいに入ると良いのかもしれません。
 水風呂が待たれる方もいれば、無理矢理クロスをしてくるひともいるので郷に入れば郷に従えですね。

続きを読む
89

r411キャロルター坊

2020.07.04

2回目の訪問

颯爽と八王子勤務で957円で入館できると勘違いしていたら、フロントのお姉さんに7/13から17ですと断られる。ただし、こちらのフロントの方は二度目だが感じが良い。試供品を時折配っているのをサ活で読んでいたが、本当にビオレの洗顔を頂いた。
 前回入らなかった黄土サウナ、60℃くらいなのでゆったり入る。寝転べるスペースもあるので、岩盤浴のよう。サウナストーブがMETOSの自分の浅い経験では、岩手のラ・フランス館の低い温度の方のストーブでした。つい、あのキンキンに冷えた水風呂に入りたいと頭によぎる。12分ほど入り、水風呂へ。16.8℃、前回より若干高い。比べ物にならないくらい、ひともいるし、65歳以上の方が多いこの空間が心地よい。ただ、やけにスキンヘッドの人が多かった。2分はいり、高温サウナへ。人が多かったので右のストーブ前に座ったが、こちらのサウナはテレビ正面が1番良い気がしました。セルフロウリュウは何も言わずに皆さんやられるので、湿度は常にある感じです。ただし、前回かんじた熱さが無かったので身体が慣れてしまっているのか、ストーブの調子がイマイチなのかは最後までわかりませんでした。ととのい部屋は安定感があり、今回も快適に過ごせました。この組み合わせのセットで3セット、高温サウナだけで3セット行い、浴室を後にして初めて上にいってみましたが、休憩スペースも綺麗でした。露天風呂は次の楽しみにしてみます。

黄土サウナ 12 15 15
高温サウナ 12 10 12
水風呂   2 2 2
休憩    3 3 5

高温サウナ 12 10 12
水風呂   2 1 2
休憩    3 3 3

合計  6セット

続きを読む
94

r411キャロルター坊

2020.07.02

5回目の訪問

3ヶ月ぶりのオアシス。ご無沙汰でした。仕事がおしてしまい、家族は先に入っていたので食事をしてからサウナに入ることになりました。
 サウナ室は98℃、食事処でも話がでていましたが今日は人が多い。4名ほど、最上段は座れたので10分堪能。かけ湯をして水風呂へ。冷えてます。でて、露天風呂スペースへ向かう途中で久々の浮遊感がきました。ご飯食べたからダメかなーと半ば諦め気味でしたが、その後もきていたので、地元の安心感と今日の御殿場らしい夜の風が良かったのか、よい一日が過ごせました。

サウナ 10 12 10 10
水風呂 2 2 2 2
休憩 3 3 3
プール 3
合計 4セット

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
100

r411キャロルター坊

2020.06.30

1回目の訪問

オープンと同時に入館。左側が男性。広いサウナと水風呂だったようです。平日の1,600円食事とお風呂のセットを購入して、フロントの方にこちらの施設が閉館されると聞いたのですがと伺ったところ、新聞などにも掲載されましたが話自体が消滅したそうです。
 着替えの場所には、紙コップと飲み水が用意されていてサウナには優しい施設です。浴室は、アメニティがひととおりあるので手ぶらでも困りません。カランでサラッと洗い、サウナ室へ。
12分計一周して、常連の方はつぎつぎとサウナマットで自分の汗を拭きつつ、退出されていきますが15分かかってしまいました。水風呂は出しっぱなしなので、かなり爽快。広いのでゆったりできます。休憩は露天風呂スペースへ。ととのいチェアは使用中でしたので、右側のちょこっとウッドチェアに座りました。後で考えれば、この後凄まじい雨でここに座れなくなったので寝転んでおけば良かった。
サウナ室内で思ったのは、電気式で湿度もそれほどなく、90度くらいだと自分の身体には少しヒリヒリと痛く、温まりが良くないことでした。ガス式が好きな感じはしてきているのですが、まだまだ経験が足りないようです。

サウナ 15 15 12 10
水風呂 2 2 2 2
休憩  3 3 3 3
合計 4セット

お昼はポークジンジャーを頂きました。サウナの後は何だか豚肉食べたくなる。

続きを読む
83

r411キャロルター坊

2020.06.26

2回目の訪問

北上にきたらキタイサウナのこちらへ。値段が700円にあがりました。前回なかったマース北上にあったようなビニール性ととのい椅子が一つありました。
 土砂降りの中、12時半に到着。まさかの駐車場満車。そんな人気施設だっけと思ったら、年1のこちらの施設の株主総会でした。
 館内はそこそこ人はいましたが、浴室内、サウナ室ともに密になることはなく、5セットこなせました。水風呂は前回の方が体感的に冷たかったので冬の方がより、冷えてます。昨日のマース北上が思いの外冷たかったのも身体に残ってるかもしれません。前回、諸先輩からアドバイスをうけた畳の着替え場所で3セット休憩して、エアコンと扇風機の絶妙なそよかぜを体感いたしました。
周りのおじさんは、自分も人のこと言えませんが、水風呂淵で休憩。
 気になったのが、温泉から水風呂の人がかなりいるのと、岩手にきてから、サウナマットを座るときに端っこだけ折り返すのが何かのおまじないなのか疑問でした。

 サウナ  12 12 15 12 14
水風呂  2 2 2 2 2
休憩   3 3 3 5 3
合計  5セット

続きを読む
93

r411キャロルター坊

2020.06.25

4回目の訪問

朝6時に盛岡降り立つ。北上行きの高速バスは運行中止になり、十和田行きのバスは運行になってからである。盛岡から東北本線で北上に戻る。さすが、コロナがでていない県。電車でちらほらマスクしていない学生が。ふと窓をみると東京では全開で空いている窓がきっちり閉まってる。
 こちらの施設でも、おじさん達が全開で話をしていてうーんと思ったが、あれ東京では当たり前に貼られていたソーシャルディスタンス、サウナ室内はお話禁止の貼り紙がない。古き良き時代がそこにはありました。
 マース北上はどこかに似てるんだよなあって考えていたらサウナ室内は草加健康センターの半分で、身体に感じる熱さはロスコに似ていると思いました。20時から22時20分までサウナに入りましたがちょいちょい1人になることがあり、おいおいと思うほど室内の温度が上昇するので良いあまみ完成です。
 サウナ 8 10 8 7 8 8 7
水風呂 2 2 2 2 2 2 2
休憩  3 3 2 2 3 3 2
合計  7セット

水風呂の温度は18℃ではありません。表示が壊れてます。

続きを読む
90

r411キャロルター坊

2020.06.24

1回目の訪問

水曜サ活

水道橋から白山通りを歩いて、トキワ食堂でミックスフライを食べる。その後、本日偶数日なのでロッキーサウナを目当てにまいりました。ロッキーサウナ自体がわかっていないできたので、入って数秒後の熱さにびっくり。2分ごとに容赦なく落ちてくるオートロウリュウが室内の温度と湿度をさげません。
 最初は12分入りましたが、マット交換で実質6分ぐらい開けっぱなしだったので入れました。後は6 8 8とまあ散々な結果。先に入ったマイルドなサウナに身体が慣れてしまい、すっかりだめでした。水風呂は20℃ですが、バイブラが効いているので体感はそれより冷たいです。機会があったらリベンジしたいですが、巣鴨駅からもかなりあるので次は駅前施設に行ってしまいそうです。
ただ、このロッキーサウナはあつい。
サウナ ロッキーのみ 12 6 8 8
水風呂 2 2 2 2
休憩  3 3 3 3
合計  4セット

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
93

r411キャロルター坊

2020.06.24

1回目の訪問

水曜サ活

水道橋駅を降りて、ドームと逆に向かう。カプセルアスカの場所を一度確認してみようと思ったからだ。方向音痴なのか迷った。なんとか探し出し、アスカの看板をスマホで撮影していると女性に何がそんな珍しいのと言う顔で見られる。非常階段で3回まで上り、彫刻を拝見してから本日のラクーアへ。
 昨年一度、家族ど22時過ぎにきて、宿泊するつもりで受付の方に小学生は18時以降は入れないと言われて、慌てて荻窪のなごみの湯に電話して何とか宿泊することができた以来なので、正直良い印象はない。コロナ後にサ活が増えているのと、一度はありかと思い訪問。
 結果は時間を忘れるくらい、エンドレスで入り続けてしまい、3時間半サウナだった。4箇所あるのも時間がかかる理由にはなるが、年配の方が多いせいか、良い意味でとてもマイルド。自動ロウリュウが止まらないかと思うくらいだったが、池袋のレスタのように凶暴で最上段から引きずり下ろされる感はない。レインボー本八幡に慣れている人であれば何でもないのだとは思います。
 70℃のサウナから入りだしたので、露天風呂スペースから徐々に内側に入り、最後の高温に入ろうとしたら調整中で、次の70℃に入った後に調整が終わって入れるようになりました。最後の10分だけお風呂に入りましたが、お風呂も良かったです。
 値段の価値はあると思いますが、そうそう来れないと思うので次は家族を連れて18時までに退出します。
サウナ 70℃ 12 12
80℃ 14 12 14
自動ロウリュウ  12 12 12 12 14
高温サウナ   12 10 8 10
水風呂  それぞれ2
休憩  5 5 5 5

続きを読む
88

r411キャロルター坊

2020.06.21

2回目の訪問

八王子ラーメンのアメミ屋さんのお兄さんがはじめた上野原のあにみ屋さんでラーメンを食べてからこちらの施設へ。同じ具材で作り方が違うと変わることが初心者ながらにわかりました。当面は八王子で食べようとこころに決めました。
 都留市駅の近くなので、時折通過する電車音が露天スペースに聞こえます。移動解除直後なのと施設側でもソーシャルディスタンスをしているので館内は前回よりもお客さんは少なかったです。サウナ内は18人までとなっていました。家族と話をしたところ、サウナ室が男女でかなり差があり、5人も入ったらソーシャルディスタンスがとれないそうです。
 初心に戻ってサウナに入りましたが、81℃でもそこそこの熱さは湿度と温度の関係なんだと感じました。また、最近スーパー銭湯系の施設にくるとサウナ、水風呂、休憩を繰り返してるうちにお風呂入らなくていいかと思ってしまうようになってきました。

サウナ 12 14 12 14
水風呂 2 2 2 2
休憩  5 5 5 5
合計  4セット

県外ナンバーは多いですが、7割くらいでした。

続きを読む
79

r411キャロルター坊

2020.06.20

1回目の訪問

想像していた施設よりも、かなりこじんまりしていました。お客さんは少ないのですか、背中に絵柄がある方が2人。すごい確率です。
 体温測定後に、アルコール消毒、3時間コースの700円を支払い、入館。お釣りを取り忘れてスタッフの方に声をかけられて、風呂は下ですよと案内をされる。今週は男性は清流側です。
 洗体して、こじんまりした浴室内なので予熱せずにサウナ室へ。1人もいないと思った2分後に、絵柄の方とおじさんが話をしながら入室。見ず知らずの自分に突然、給付金振り込まれたっと聞かれて、はいと返事をする。絵柄のかたとおじさんはひとしきり、政治の話、こちらの施設をリニューアルしようとした話をした後、10分ほどでサ室から退出。水風呂で会いたくないなーという、まさにドラマのような展開で1セット目を15分まで引っ張る展開に。でて、水風呂には入られていなかったのですが、隣のベンチで絵柄のかたは休憩中。水風呂に2分ほど入り、となりで休憩をさせて頂いていると絵柄のかたは洗体をされて浴室から退出されました。
 2セット以降は、話をしてくるおじさんと入り続けて、最後の4セット目によく入るねと言われてしまい、少し気まずくなりました。
 サウナ室内は90から95℃くらいで、開閉の度に下がります。最後のセットが5分位、1人だったので上にたまった熱気を手拭いであおいで、1人熱波をして少し身体に熱がきました。普通に入っているとマイルドです。水風呂も、冬は冷えていると思いますが、此の時期はそれほど冷たくありません。水量は隠れたところにある蛇口で調整できるみたいで、1人の方がやられていました。
 施設に向かう道が細いので、運転にあまり自信のないかたは避けた方が良いです。

続きを読む
78

r411キャロルター坊

2020.06.19

1回目の訪問

移動制限解除と仕事の都合で座間に移動があり、良い施設がないかとサウナイキタイで散策。いろいろと悩んだ結果、こちらの施設に一か八かをかけて訪問しました。
 はじめてなのでわからず、靴の鍵を渡し、お支払いをしようとしたら、受付のお姉さんに退館の時ですと言われ、館内着をお借りしました。8時間まで平日の6/30まで1,100円でした。
 ロッカーに露天風呂の人は館内着、サウナの方は裸でと書いてあるのは親切だと思いました。階段で降りていく段階で心が弾んでしまい、良さそうな雰囲気を感じます。
 浴室は入るとすぐ左にサウナ、進んで正面、水風呂、左側がカラン、右には下に降りていく広いものが見えます。カランで洗体して、まずはわからないのでバイブラの湯に5分ほどつかり、サウナと思ったところで、下の巨大なものがプールになっていて地元のオアシスのような感じでした。
こちらの方が大きいと思いますが、深さはオアシスの方がありそうです。バイブラの湯の正面に黄土サウナがあったのですが、激しくロウリュウが貼られているサウナに入りたく、そちらへ向かいました。
 入った直後の感想は熱い、なんだこれ、熱い。平気で入ってる人いるけど、体感温度おかしくなったかと思いましたが、後ほどどうやら誰かがセルフロウリュウをかましたことが判明しました。7分限界で、水風呂へ。少し浅めですが、充分です。黄土サウナ近くのベンチで休憩。横にどさっと雑に座られて気になりましたが瞑想しているといなくなったので目をあけたら、大声と奇声が。隣にいた人のようですが、サウナまえのイスで座ってやらかしているので、どうしようと思いましたが、皆さん普通なので2セット目に突入。サウナから出てきたら跡形もなくなっていました。サウナ前の小部屋が気になり、水風呂後に突入。寝そべりと椅子が二つあるのですが、寝そべりはヤバいです。天井が上から下にガンガン動いてました。外気浴がないからわざわざつくって頂いていると思うのですが素晴らしかったです。次があると確信してあえて黄土サウナは入らず4セットで終了致しました。

サウナ 7 10 11 12
水風呂 2 2 1.5 2
休憩  5 5 5 5
合計  4セット

一か月11,000円でサウナ、フィットネスが使い放題のようで羨ましいかぎりです。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16.3℃
88

r411キャロルター坊

2020.06.17

3回目の訪問

県内のみの利用で現在は稼働中。ただし、19日から制限は解除されます。入口で住所、名前を代表者が記入して入館。駐車場ががらがらだったのですが、下足箱はかなり埋まってました。ロッカーはソーシャルディスタンスで一個飛ばしの使用です。
 行く時が同じ曜日が多いせいか、右側の黄色のロッカーキーでした。久々のサウナをまた間違えないように洗体をして、水通しはせずにサウナ室へ。かなりの密度でソーシャルディスタンスはとれませんでした。以前はサウナ定番の黄色のマットが敷いてありましたが、貸出の小さいマットを各個人で持って入る形式に変わりました。お風呂は混んでいなかったのですが、サウナだけほぼ満室。御殿場の皆さんはサウナに入りたかったようです。
 前回が強烈なしきじの熱だったためか、汗が出るまでに時間がかかり、12分蒸されました。水風呂に2分ほど入り、休憩を5分。休憩場所をロッカーの入口付近でしたところ、ちょうど良かったので外気浴をあえてしないときと冬の寒すぎるときはこちらに避難してみようと思います。

サウナ 12×3
水風呂 2×3
休憩  5×3
合計  3セット

こちらは男女が曜日で入れ替わりますので富士山が露天風呂から見たい場合は左側の青いロッカーキーになります。サウナ室は同じ環境なので女性だけがマイルドになったりはしません。本日も家族によるとサウナ室、水風呂は同じ環境でした。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 17.1℃
81

r411キャロルター坊

2020.05.28

3回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

自分はSかMかと聞かれれば、Sと答える。が、しきじの薬草FEVERにやられてしまい、すっかりMに。
家族を連れてもしかして空いている可能性のある聖地に行けるのは今日しかないと県民解放を申し訳なく思いながら11時半に到着。身分証とおでこの体温測定。37℃でしたが体温高めですねーでゆるく入館。駐車場は6割程度でしたが、下足箱がらがらでした。
 久々登場のサウナハットを持参し、いざ洗体し、フィンランドサウナへ。熱い、熱すぎる。すっかり軟弱になった身体にリハビリが必要でした。室温計をみると128℃。あれ見間違えかと三回くらい確認。サウナ室内は浴室含めて12時半くらいまでは8人だったのでソーシャルディスタンスをみなさんとられてました。7分ぎりで入ってお待ちかねの水風呂入水。あたりまえだけど軟らかい。休憩をはさみ、薬草サウナへ。あれぬるいなと思いつつ、8分我慢できて、再度水風呂。ようやくこの時に水風呂入水の自分のタイミングがわかってきました。
 食事を焼肉定食にして、若干テレビを見ながらゴロゴロしましたが、タバコがなくなったのでけむさは確かになくなりました。
 食事あけはフィンランド、水風呂、薬草、水風呂、休憩を1セットで2セットこなして終了。2セット目の薬草サウナが誰も入っていなくて煙がもくもくしていたので嫌な予感がしたのですが的中。あまみと言うよりはヤケド。我慢をしていたら、まさかの常連のおじさんが、熱くて入れないだろ〜と扉全開に。ありがとうーでも、もはや遅かった。
フィンランド 7 6 7 8 10
薬草     8 5 5 6 4
水風呂    1 2 2 2 2 2 2 2
休憩     3 3 5 5 3 3 5 5

フィンランドは最高値 130℃
薬草 62℃でした。
女性は全般的にマイルドのようです。
はじめて、サウナハットを被っているのが自分だけでした。13時から15時は人が16人くらいに増えてコミコミの状態に一時的になりました。

続きを読む
95

r411キャロルター坊

2020.04.02

4回目の訪問

木曜日なのでオアシスへ。こちらのサウナは男性用の場合、最上段で体育座り可能です。そのせいか身体の温まりは早いです。だんだん湿度が下がっていったのか身体が冷えたかで徐々に長めにサウナに入れました。サ飯はかつおのワラ焼きに定食セット。前回もそうでしたがご飯を大盛りにすると尋常じゃない量がきます。
 水風呂はサウナに近い方でなく、炭酸風呂に近い方が循環のところがあるようで冷たく感じます。水温計が前回もついていなかったので今回水温計を持参したところ、17℃でした。

 サウナ 8 10 12 12 10
水風呂 1 1.5 1 1.5 1
休憩 3 3 2 3 2
 合計  5セット

ときおり、露天風呂の外気浴中の風がびゅーびゅーしてました。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 17℃
74

r411キャロルター坊

2020.03.29

2回目の訪問

東京の多摩地区では雪になっていましたが、箱根の山は白くなったものの、御殿場は雨。昼にはあがり、富士山が見えるか見えないかのところで
3/31までの招待券を消化するために16時半ごろ入館。
 外出規制がでているので富士山ナンバーだけかと思いましたが思いの外、都心のナンバーをちらほら。入館してみると下足箱の37番はなく、前回の平日と比較するとかなりきていました。入場では精算を先にしないシステムなので中における会計をするためのベルトを下足箱のキーと交換で渡されます。
 浴室にて早速、洗体してまずはお風呂へ。前回、独特の匂いがする炭酸風呂へ。8分ほど入り、サ室にビート板を持って入りました。前回きたときになかったのでサウナイキタイのサウナ活にも書かれていたのでもしかするとそれで入ったのかもしれません。90℃はあるのですが、湿度のせいかあまり熱くなく10分ほど入室。出てすぐ横の水風呂に何故か二つあるかけ湯場の真ん中側を利用してから水風呂へ。これも前回は16℃でしたが今回は17℃。この1度の違い大きいです。前回はかなり冷たく感じながらも周りの人が思いの外、長く入るので調子に乗って入りすぎて身体が冷えすぎになりおかしくなりました。1分ほどで出て、露天風呂スペース横の休憩長椅子に。こちらは天気が良ければ富士山真っ正面ですが曇っていて下しか見えませんでした。3分ほど休憩して2セット目に突入。17時半のロウリュウを受けるのに調整をしながら、水風呂、休憩を繰り返しました。3セット目はジャストで17時半ロウリュウ。サ活でも書かれていますが7人くらいしかいないのに熱波を送ってくれるスタッフがヘロヘロで三段目を余裕で完走し、さらにスタッフが去ったあとにまだ蒸される変なことになりました。
 1度、浴室外にでて休憩しながら次の19時半ロウリュウに目がけて再度浴室。身体が乾いた状態から入ると若干痛みを感じたのでもう少し、湿度はあげていただけるとありがたいです。水風呂、休憩を2セット繰り返し、19時28分にサ室へ。4名。予想通り少なかったのですが、スタッフさんへの拍手は前回よりも多め。気を良くしたわけではないと思いますが、スタッフさんの送ってくる熱波が違いました。今度は12分きっちりで上がり
水風呂、休憩。身体を洗い、上がりましたが髪をドライヤーしている間も身体中のあまみがぬけませんでした。
 サウナの温度、湿度。水風呂の温度。熱波を送ってくれるスタッフさんの熱量。これらでこんな違いがあるんだと感じた一日でした。

サウナ 10 12 15 14 15 12
水風呂 1 1 1 1 1 1.5
休憩 3 3 3 3 3 3 合計6セット

続きを読む
79

r411キャロルター坊

2020.03.27

1回目の訪問

稲城浴場

[ 東京都 ]

銭湯があまり好きではなく、最後までいくのを悩みましたがいけるのはロックダウンされる前の今日しかないと仕事を猛烈時短して4時過ぎに到着。いろいろな方のサ活から勝手なイメージでかなり大きく思っていましたが第一印象はこじんまりしていました。
 お札を受付の方に渡し、サウナですと伝えるとバックに入った茶色のハンドタオル、バスタオルを渡されます。以前行った銭湯では、バスタオルはお尻に敷くようだったのにも関わらず使わないでしまったので今回はひたすら使用しましたがそんな方は1人もいませんでした。正しい利用は渡された透明バックごと、浴場に持ち込みサ室前にかけておくようです。
 浴場への入口がサウナ用とお風呂のみ用の二つあり、分からずにすぐの右側からはいるとカラン3つと水風呂、立ちシャワーがあります。とりあえず、洗体だなと思い、座ろうとするとがっつりTATOOのお兄さんから椅子とか洗ってませんけど大丈夫ですか❓と笑顔で言われる。ん、これは何かの罠か、ここ特有のローカルルールかを判断して大丈夫ですと笑顔で返しました。右に座ってる人もTATOO。かなりのTATOO率、焦ります。洗体が終わり、水風呂は左側、さてサウナは❓と思っていると右手に浴場に入る扉が。進むとありましたサウナ。
 88℃のサウナ。熱くないのですが、説明書に書いてある通り、コンフォートサウナの適度な湿度で汗がドットでます。9分入り、身体をシャワーで流して水風呂へイン。安心して入れる水温で、水風呂の蛇口は飲めるようです。1セット目は水風呂脇のカラン後ろの椅子に座りました。カラン人がいると待っている感じになるのでやめた方が良いみたいです。
 2セット目はサウナ室の窓から見れるエリアに行くことにしました。10分蒸されて、シャワー、水風呂、露天風呂スペースの休憩へ。イスは長椅子なのでととのい椅子ほどは寄り掛かれませんが、春の風が屋根に空いたところから入ってくるので充分でした。
 3セット目の水風呂後にまた、TATOOの方が。子連れです。氷をジップロックに入れてきているので常連の方のようです。もうこれないだろうと自分の中のスイッチを入れて4,5セット。最後に露天風呂、内風呂と入り、洗体してあがりました。
 銭湯が苦手な理由はテレビにでられた施設ですっかり中にアメニティがあると思って入ったら何もなくて出るわけにもいかず、洗体できずに入ることになったトラウマです。こちらの施設にはそんな不安は必要ありませんでした。お話は出来ませんでしたがオーナーは人が良さそうな方でした。

サウナ 9 10 12 12 12
水風呂 1 1 1 1 1
休憩  3 3 3 3 5
合計  5セット

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃
91

r411キャロルター坊

2020.03.26

3回目の訪問

ほぼ木曜日のホームになりつつあるオアシス。今日は26(ふろ)の日なので次回1,000円で入館できる券を頂けます。(ただし、4/25まで)天気が非常に良く、一日中富士山が見られたので露天風呂横のととのい椅子がバッチリでした。回りの施設が500から700円の入館料なのでいつも平日は空いています。
 サウナ室は95℃、水風呂は体感ですが16℃程度でした。やはり、一昨日の衝撃的な水風呂の温度があるので安心して入れます。前回の時にも感じてはいたのですが、水風呂を敬遠して正面のプールに入る方が結構多いです。

 サウナ 8 10 12 12
水風呂 1 1 1
プール 3
休憩  3 3 3 3
合計 4セット

レストランにてオロポと牛タン定食を頼みました。ご飯大盛りはもりもりでした。

深夜、トラックドライバーと一緒に岩手からもどり瞼と瞼がくっつきそうです。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
84

r411キャロルター坊

2020.03.25

1回目の訪問

水曜サ活

岩手サ活2日目。こちらの施設のお風呂は二箇所あるので両方入られるかたは先に右手をオススメします。自分はサウナに飢えてしまい、先に左側に行ってしまいました。4月から値上げのようですが、カランの水圧をあげるなどにあてるそうです。
 岩手の先輩サウナーの方々が休憩スペースがないと書かれていたので入っているひとの様子を見ていると水風呂へりでの休憩の一択のようなのでこちらに決定。
 赤信号みんなで渡れば怖くないの、マナー違反で申し訳ないのですが水風呂へりで休憩。サ室に頭を当てながらのヘリスペースで3分づつ休憩させていただきました。
 お風呂が緑がかったアルカリ性でぬめりがあるのでかなり拭いたつもりでサウナ室に入っても出てくる汗とお風呂成分で身体がぬめぬめしました。
 女性風呂の方の情報ですが、サウナ室は90℃で水風呂は体感16℃だそうです。昨日のラ・フランス館の方が水風呂は冷たいそうです。全く人がいないので女性は貸切だそうです。自分が体感していませんので施設情報訂正しておりません。
 自分の方は1セット目こそ、人がいましたが2,3セットは1人で蒸すことが出来ました。その後、5人が一気に入りましたのでラッキーだったようです。
 サウナ 8 10 12
水風呂 0.8 1.0 1.5
休憩  3 3 3
合計  3セット

右手側のお風呂はカランが弱すぎるので洗体に時間かかります。露天風呂はこちらにしかないので好きな方はこちらへ行ってください。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
76

r411キャロルター坊

2020.03.24

3回目の訪問

紫波町から北上に帰り、夕飯をすしグルメ。外見からは考えられないネタがでてきます。シャリは作り置きなので固めになります。
 1時間ほど時間を置いて9時近くに入館。地元のこの時間帯にこられている方に交わりながらサ室に入室。上段は二度しか登れないほど大盛況でした。岩手はコロナ脅威はないです。しかし、テレビではオリンピック延期のニュースが。
 岩手最強なのか10分のサ室が限界でした。盛岡の姉妹店には生憎定休日にあたり入館できませんでしたが99℃は伊達ではありませんでした。
サウナ  8 10 10
水風呂  1 1 1
休憩  3 3 3

続きを読む
72