2019.11.02 登録
[ 神奈川県 ]
#リアルガチ坐禅 #スカイスパ
16:00回のリアルガチ坐禅を受けに行ってきました😌
ずっと受けてみたかったのだけど、普段から姿勢が悪いのと、股関節がいかんせん硬すぎて胡座座りをするのも若干苦労するレベルの歪みもあって、長時間普通に座るだけで脚は痺れるし、お作法もよくわかってないし、昔坐禅やったことあるって言ってた身内はしんどかったって言ってるし、
坐禅…私に耐えられる…?
とちょっと心配だったのですが、無事に参加&終了できました☺️
普段は時間に追われて生活していたり、否、時間はあるんだけど次から次にいろんなことをを考えたりしてとにかく忙しなくしているので(そうは見えなくても)、無心に無に向かっていくように努める時間を得られたのは、得難い経験でした。
余熱の少し残ったサウナシアターで、一心不乱に無に向かっていく感じはすごく不思議で。
(とはいえ脚痛いなとか雑念はめっちゃあります。)
おもしろかったです🥰
バシ💥って音はビクッとするけど、思ってるより全然痛くなかったです。
頭がシャッキリしてよかったような…!
サウナシアターは時々もくもく兄弟を受けにきてるのですが(もくもく兄弟推しなので!)、他にもさまざまな有名アウフギーサーの風を受けたりして、でも風を受けるかだらだらごろ寝するイメージしかなかったので、新しい体験でたのしかったです。
ヨガとか瞑想もやってるし、ハコがあるというのは、そこに詰めるコンテンツを無限大につくれるかもしれないので、夢がありますよね!
わたしは、サウナシアターでスポーツ見たいです。
パブリックビューイング的な…(´-`).。oO
駅伝🎽とか野球⚾️とか…
ちょっと長くやってるやつ。
できるのかわからないけど。
あ、でも水風呂入るかな。
うーん、でもなくてもいい気がするんだ。
必要なら入って戻ってきても…🤔❓
今日はほとんど座禅目的できたので、軽くサウナに入って、3枚くらい持ってたドリンク券を使ってビールを飲み、ポイントアプリの移行をして帰路に着きました🚃
歩いた距離 0.5km
女
[ 東京都 ]
夢のととのいエクスプレスへ🚅🌈✨
これはもう
ととのいエクスプレス、
と呼ぶのが正しいんじゃない?
と1発目に入って思った。
ととのいまで一直線。
効率的で無駄がない。
これは草加や松本湯やCIOやゆいるが好きな人にウケるでしょう😌
行きは王子から、帰りは大塚へ。
都内に残された唯一の都電🚉に乗って庚申塚で下車。
エクスプレス、と言っても在来線の特急ではなくて、なんとなく新幹線の0系のイメージ。
10月にリニューアルオープンしたという巣鴨湯。
リニューアルの日に松本湯と妙法湯のご主人たちが映った写真をTLで見た気がする。
入ってなるほど。
リニューアルの施工会社同じなのね。
浴室の雰囲気が似ている。
都内のニュー銭湯(ある方の言葉を借りました。ニュー銭湯とは、銭湯の区分で営業しているリニューアルして銭湯の概念をひっくり返して積極的な経営をしている銭湯、のことだと勝手に思っています。)は2014年くらいからじわじわと続々オープンしてますが、それらの進化の最新版がここ、ということになるのだろうと思います。
完全にサウナに特化していて賛否あると思うけど、あーこうくるかー、、、と思いました😲
まじ凄いですね。
いや、リニューアルの噂をきいた時に思ってたけど、巣鴨の水でこの施設つくるの反則では…😂
そう言いながら、浴槽の温度が絶妙で…✨
16℃の水風呂は軽いふわふわした巣鴨の水質のせいか温度ほど冷たく感じなかった。
それから30℃の不感湯、40℃のシルキー風呂、42℃の内露天…と欲しい温度がある。
それで、巣鴨の水質なのですよ…🥺
悪いわけがない🤤
お風呂屋さんとしても抜かりがなく、いまのところ地元のお客さんと近所住みのOLさんとが入り混じっていい感じの雰囲気でした。
けんちんさんの電気風呂マップ(電気風呂マップ、で検索🔍)でいったらここの電気風呂は3か4(限りなく4)に表示されるはず。
サウナの外観はは福岡の天拝の湯の男湯にも少し似ていて。
和風で表現するサウナの新しさがあった。
(これはこの辺りの街からだから出てきた発想だと思う。)
帰りの都電の大塚駅にはノルウェイの森のイメージがついていて、冬になったら水仙を摘みたいと思った。(比喩です)
都電、けっこう昔から乗っていて好きなんです。
今の流行りだと難しいかもしれないけど、落ち着いた頃に、遊びの余白のスペースを作ってもらえたら嬉しい。
サウナはいつだって"余白"から新しいものが生まれると思うのと、余白になりうる空間があるのと、施設のポテンシャルを強く感じた。
歩いた距離 0.3km
女
[ 東京都 ]
18:30にプレーボールになる日本シリーズ第7戦⚾️
今夜は怖い。
試合が始まる前に軽くサウナに入りたい。
そう思って、いろいろ悩んだ結果いつものホームに来た。
もう今夜はうっかりサウナで日本シリーズを観たりしたくない。
たぶんぎゃー😱ってなるし。
だから今日はサウナにTVがないところ、というのが絶対条件で。
いろいろ考えたけどひゅって来れてひゅって帰れてTVがなくて何も考えなくていいところはここしかなかった。
混雑の合間を縫って2セット。
薬湯はよもぎ🌿
サウナはいつものとおり、過ごしやすい。
深呼吸。
ただTVで観るだけなんだけど、試合が怖かった。
紅林の活躍を祈りつつ、さくっと入ってさくっと帰る。
試合はもう祈ろう💫
歩いた距離 0.3km
女
[ 静岡県 ]
せっかくこっちの方まできたのでまあ寄ってこうかね〜…、と思い、静岡駅の近くからチャリを借りてチャリでしきじに🚲
(近隣にレンタサイクルのステーションがある)
この距離なら、チャリ借りられたらチャリがいいよね。平地だし…、と思って長いこと地図で見ていたのでだけど、走ってみたら結構距離があって大変だったw
しきじは2回目。
いっとき聖地としてブームとなってしまい、神格化されたり、"サ道のドラマではこう入ってたからみんなこうすべし"みたいな言説をやたら推してる人が多い施設でなんとなく足が遠のいていた。
露出の多さとメディアのサウナのゴリ押しの頂点みたいな印象がついてしまい、悪い意味でどうしても気になってしまう。
出始めの時はほんとに純粋に行ってみたい!って思わされたし、いいな、と思っていたので余計に…
帰りの高速バスを予約してあるので今日のお尻は決まっている。
気負わず、120分勝負。
身体を洗ってひとまず白湯に入るとお湯が肌に吸い付く。
サウナと温泉でだいぶ肌を苛めていたのでどうかな、と思ったけどすんなり馴染む。
お湯と自分の身体の境界線がなくなるやつ。
薬草サウナに入って、蒸されていると心地良すぎて批評も何もかもわすれてしまう。
しきじの薬草サウナほんとによく汗がかけて、それでいて居心地がいい🌿
入るとやっぱりいいな、と思う😌
水風呂。
掛け流しのそのままの水風呂はやっぱり貴重だ。
境界線のなくなる水風呂は健在だった。人かたくさん出入りしているのに、浴室の清掃は完璧でピカピカ。
アツすぎずによく汗のかけるサウナと薬草サウナは、"コンフォートサウナ"の極地だと思う。
いいサウナとはなにか、というのは100人いたら100人の回答があると思うけど、とどのつまり支持されるサウナというのは、
"サウナと水風呂、そのほかのスペースのバランスの良さ"
ということなのだと思う。
あらためて入るとしきじのサウナ、悔しいけどいろんな構成要素のバランスがめちゃくちゃいいコトに気付く。
帰りのバスで最近の私の推し、オリックスの紅林の母校の横を通った。
ド派手な横断幕✨
そうか静岡の人だったもんね。
歩いた距離 0.4km
女
[ 静岡県 ]
夜中に深夜サウナでたっぷり温泉とサウナを堪能して、さらに朝サウナで満足…🤤
一日中ダラダラできてしまうな〜。
昨夜起きたらオリックスがサヨナラ勝ちしてたのを知った。
正尚さまさま…!
するけん、静清バイパス沿いだったのね。
興津は思ったよりも東にあって、電車で来るとこっち側だったんだ、と思った。
昔よく興津川で遊んだので、この辺に来ると懐かしい感じがする😌
化粧水が雪肌精❄️なの、テンション上がる。
このアメニティが置いてあるのをみたことがあるサウナはあんまりない。
スパ・アルプス(地元の人はサウナアルプスという。昔そういう名称だったらしい)、信州健康ランド、そしてココ、駿河健康ランド。
K&HGrは雪肌精なのかもしれない。(もしかして石和も?)
女
[ 静岡県 ]
K&H Gr 訪問施設第2弾はこちらへ🌊✨
去年の年末に弾丸で松本のしんけんに行ってきたんです。
ダリンがどこか行きたいけどちょっと遠出するくらいで簡単に行けるところに行きたい(予算も安く済ませたい)、っていう謎のリクエストがあったので…😇
松本の蕎麦美味しかったなぁ…🤤
K&HGrは自分のきく噂ではみんながいいと言っていたので、行ってみたくて。
しんけん行ったら案の定よかったのです。
それで今回、全国支援なんちゃ〜が始まったので、1個も使わないのも勿体無いかな〜と思っていたら、ちょうどここがやってるよ〜というのがTLに上がってきていたので、ポチッと…
2食ついて、割引あって1泊6500円くらい…?
魚美味しいしまあオトクです。
泊まれる健康ランドっていいよね🤤
北陸のアラピアに泊まった時に実感したんだけど、何を言ってもサウナから出てベロベロになった後にふかふかのお布団(ベッド)で寝られるの良い!
深夜も入りたければサウナ入り放題だし…✨
カプセルやリクライニングで簡易に泊まるのもいいのだけど、ベッドで寝れるのは嬉しい。
JN、ほんと惜しい施設が閉店されてしまったな。
あんなセルフロウリュできてプールで泳げてホテルで泊まれる施設は首都圏ではあそこにしか無かったもんな…
するけんは期待以上に良くて❤️
サウナも4種類(高温、塩、クリスタル、漢方&岩盤浴)あって、飽きないしたロウリュのサービスもやってるから高温サウナはカラカラもウェットも楽しめる✨
御殿場オアシスみたいなサウナ室で、レンガに囲まれたストーブを眺めるサウナは居心地がいい。
TVは日本シリーズがちょうど始まったところで1回表の立ち上がりから田嶋がオスナに打たれてヒィ😱と思わず声が出たり、ラオウのナイスプレーでウェーイ\(^o^)/ってなったり忙しくて、迷惑な客では…?とふと我に帰ってサウナから撤退した😌
やわらかめの水風呂が気持ち良い🤤
静岡の水はやっぱりやわやわなのだね…!
名古屋に近いけど名古屋よりは硬い、でも豊橋よりは柔らか。
名物らしい天然温泉はカルシウム・マグネシウムー塩化物冷鉱泉👀✨
冷鉱泉、珍しい…♨️
鎌倉の稲村ヶ崎温泉以来…?
伊東に泉質をさらに濃くした感じの温泉で、気持ち良すぎて壺風呂ずっと入っていた。
露天に響く波の音が心地よい。
海の近くで育ったので、海見ると安心するのだよね。
太平洋のきらきらした感じが大好き💕
夜ご飯は幾つか選べる中で寿司をチョイス🍣
10/31まで限定でサッポロクラシックが置いてあるらしい😋
美味しくいただいて、寝落ちした。深夜サウナする!
歩いた距離 1.5km
女
[ 神奈川県 ]
もくもく兄弟with安寺沢茜さんを受けにスカイスパへ😌
もくもく兄弟、シアターでいちばん好きで推しプログラムなのだけど、夏はしばらく調子が悪かったり予定のダブルブッキングで泣く泣くキャンセルする日もあって、ひさしぶり☁️💕
Twitter見てたら、10月のもくもく兄弟のコラボが秋山温泉の安寺沢茜さんで、
え?伝説の人じゃん????
来てくれるの?
滅多に受けられないしこれめっちゃチャンスなのでは…⁉️
と熱波オタクの血が騒ぎまして…。
知る人ぞ知る有名な方なのです!
風が凄く心地よかった🍃🤤
日シリとシアターアウフグースを天秤にかけた結果、泣く泣く日シリの観戦(TV)を諦めてスカイスパへやってきました!
(ちなみにオリックスは負けた🥺)
もくもく兄弟☁️のシアターアウフグースは進化してたと思います。
Aufguss WMの予選が開催された影響はほんとに大きくて、それはここのシアターに入るとほんとに体感できるのですが、特にアロマの使い方や風の攪拌、パフォーマンスがほんとに凄い勢いで進化してるなあと思うのです。
この前ウェルビーのアウフグースチームの風受けた時にも思ったけど。
サDukeさんが高いところからアロマ注いでるのが魅せるアウフグースだったり!
初期の(去年とか年初の)時にはシアター自体恐る恐る、ためしながらやってる面も当然あるのだけど、その頃と比べるとどのプログラムもガチのサウナ室と同じくらいの熱さになるし、めちゃくちゃ汗ダラダラになるようになったと思います😌❤️🔥
水風呂要るよ?っていう熱さになってる。
(あ、でもクールスイングもめっちゃ気持ちいいんだ、これが!)
風がシアター全体に凄くまわるようになったし、アロマの香りが強く香るようになったので、ほんとにアウフグース受けてる‼️‼️
って感覚になります。
タオル自体もひとまわり大きくなったので、ふるの大変だと思うんですよ。
でも凄く気持ちいいのです。
もくもく兄弟☁️はリラックスアウフなので、純粋に熱と香りを楽しめて、ふはぁ〜…🤤ってなる❤️🔥
アロマは5個入れものがあり、アロマは全部で10〜15種類入っていて、香りの魔術師ほんとすごい…🪔と思ってます。
(覚えられない…)
ヒバと白檀、ラヴェンダーとブラックフォレストの組み合わせはおもしろいな〜!と思ったり、凄く印象にも残る香りでした🤤
この香りが良くてクールスイング受け終わった後も香りの余韻を感じにシアターにいつも戻っちゃう💞✨
今日もよきサウナでした🧖♀️
あ、女性のドライヤーRefaになってた🥺✨
歩いた距離 0.5km
女
[ 東京都 ]
何度かいろんな施設のLDを経験して混雑時間帯が予測が立つようになったのと、今は時間を自由に使えるのでその時間を外して行動することが増えた。
真昼間と夜中、明け方は大体浴室が空いているので、宿泊だと深夜や早朝サウナにしてしまうことが多い。
今回は夕方に結構飲んでいたので、夜はダラダラ。
2:30とかに入りたかったんだけど寝過ごして4:30に目覚めていそいそと浴室へ。
先客は1人。
錦糸町の某支配人なら、今浴室に人いないぞ〜というツイートをしそうだな、と思った。
朝のサウナはカラカラ🤤
夕方はアウフグースや攪拌をしていて湿度が高めだったので、全然違う熱になっていた。
雰囲気は厚木🦦に似てる。
ここにオートロウリュをつけないのがいいのだよね…‼️‼️
湿度は手動で調整、というところがいい。
白湯、水風呂、サウナ、ペンギンルーム🐧というシンプルさがとても好き✨
シンプルで本質だけが残されているから飽きが来ない。
水質柔らかめなので、カラカラと水風呂の相性も抜群💞
6:00過ぎて人が増えてきたタイミングで1度浴室から出た。
8:00のアウフグースに合わせて、30分前くらいに浴室へ。
事前にエントリーした8:00アウフグースは無事に全員入れてホッとした。
階段で熱子さんに挨拶できてよかった😌
1年で世界に行って、次を見据えていた。
ほんとうにすごい人だ。
朝のアウフグースは朝っぽいBGMのチョイスに、3種類のアロマ🍊🌿
最後は"サウセンの温度"へと誘われる❤️🔥
アロマの使い方から、風の攪拌、技まで、世界に行かれて洗練されていた。
アウフグースはつい一生懸命受けてしまうんだけど、そういう余分な力を抜いてもらって、完全にリラックスした自然体に戻してもらった🤤
アウフグースを受けてるというよりも、セラピーとかマッサージを受けてとろとろになっていく感覚に近い。
水風呂に入って少し休憩した後、サウナ室に残ったアウフグースの余韻を楽しみたくてまたすぐに戻った✨
レストランに降りて、朝ごはんを食べる。
ハムエッグ美味しくて朝もハムエッグにしちゃった🍳
めっちゃ盛られたご飯🍚、食べきれる…?と思ったけど、ぺろっと食べた😋
サ飯、私はたくさんは食べられないのですが、サウセンのご飯ほんとうにぺろっと量を食べてしまう…!
カプセルに戻って10:00の日シリのチケット販売に備える。
人気が凄くてダメなら諦めようと思ってたけど、取れた…\(^o^)/✨
最後にもう1回サウナにを堪能しに行って、11:30にcheckout
楽し過ぎた…‼️
LD開催どうもありがとうございます🥰✨
男
[ 東京都 ]
LD初当選🥰
(たぶんチャレンジ5回目くらい…)
宿泊だったので15:15くらいにいそいそと。
外が寒いの知らなくて、微妙な格好できてしまい、チェックインしたあと家に戻って着替えてまたチャリで戻ってきた😌
ちょうどよくタイミングをはずせたのか、サウナもレストランも混雑回避。
アウフグース直後のサウナは、貸切で入れてしまった🤤
(その後めっちゃ混んでた)
2017〜2020くらいのTwitterのサウナまわりの雰囲気はよく覚えて、自分は当時なんとなくサウナクラスタと近寄りすぎず離れすぎずで距離を取ってた方だけど、サウセンの常連さんたちのツイートを読むのは好きだった。
だからサウナにようやく入れて、貸切で入った一瞬の時間は、そういうお客さんたちの言ってたサウナと邂逅できて楽しくて✨
あしたのんびり入ろ〜。
(けっこうソロ飲みしてふわふわなので、あとで追記するかも。)
こんなにつまみが揃ってたら昼から飲むでしょ!
念願のハムエッグ美味しかった🤤
なんなん?なんか魔法なのかな…🪄
燻製カレーもちゃんと燻製でおいしくて、お腹いっぱい…
古い施設だけどどこもかしこも清潔で、すごく快適に過ごせた。
カプセルは新しくてふかふかで眠りやすいし、スタッフさんたちがテキパキと働いていらして、ほんとに安心できる。
白の丸い昔のお風呂によく使われてたタイルがかわいい。
夕方はちょうど攪拌のサービスをしているところに出くわしたので、こっそりお邪魔した。
ロウリュと攪拌あるとサウナがいい感じに湿度が上がって最近の流行りのコンディションに早変わり💞✨
サウナ室の雰囲気が変わっていくのをみるのが好きで、ロウリュいいな、と思う😌
化粧水のセットをくださったり、シャンプー類も女性用にしてくださっていたりと至れり尽くせりで心遣いがすごく嬉しい🥹
なかなかサウセンのには入れなかったこともあって、初回のサウセンが宿泊で来られたのがほんとにありがたいです❣️
サウセンLD、宿泊は今回が初めてなのですよ…🥺
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
ひさしぶりに来た。
先月サウナにたくさん行ったからか、情報過多で疲れていたせいもあって暫く湯活ばかりしていた。
あと殿上湯が閉店するというので、連休に通い詰めていたのもある。
10日ぶりのサウナ。
今週はメンタルがしんでた。
動く気にもならなくて、でもこういう時は無理に何かするのはだめなのだ。
ただただ疲れるだけになってしまう。
のそのそと起き上がってひさしぶりに梅の湯にくると、やっぱり銭湯は自分にとってのだいじな現実との接続点なのだと思った。
簡単にどこからも切れてしまうくらいの生活をしているので、ここに来るとちゃんと生活に接続できる感じがある。
夜にこんばんは、と受付のお姉さんに挨拶して。
帰りに栗田さん(梅の湯のご主人)に挨拶してほっと落ち着く。
斉藤湯のご主人しかり、店長さん然り。
今日みたいに弱りきってる日には、
"いつもいる人"に会えるとほっと落ち着いてひと息つける。
梅の湯にしては熱めの温度を指していたボナに入ってぼーっと癒された。
準ホームを失ったかなしみもこうしてホームに癒されていくのかもしれない。
今夜ほどホーム大事…!
と感じた夜はなかった。
サウナも銭湯もどっちも好きだけど、ホームはほんとに好きだ!
厚木もきっとお客さんはそう思ってるんだろう。
たまに会いたくなるもん。
あそこはほとんど銭湯の機能を併せ持ってるんだよな。
いろんな記事を読んでる限りnwもそうなのだろう。
ロスコもそういう機能がある。
その辺はやっぱり、要するにコミュニティということなのだが、コミュニティの機能がある施設は入るとほんとにいいのだよな。
今日のオリックスは千賀にやられてた。
だよね(´・ω・`)
でもってこういう展開を勝てるのがヤクルトなのよね。
今日ほど薬湯がよもぎ🌿でありがたいと思った夜はないな。
今夜のほんとに悪い調子にぴったりでよもぎ湯に助けられた。
歩いた距離 0.3km
女
[ 東京都 ]
4ヶ月ぶりのかるまるLD🧖♀️
毎月決まったところでLDやってくれるここと毎日サウナはやっぱり好き。
気楽に来られていい。
わいわいやるのもいいけど、普段ソロ派の私は、黙浴/おひとりさまを徹底してくれるここはめちゃくちゃありがたい。
どのサウナも無音で、ひたすらのんびりサウナとじっくり向き合える空間なのもいい。
サウナがどんどん普通のものになっていく、というのが感じられるのがかるまるの良さだなあ。
調子が悪くてもぎりぎり頑張ればここには来られる。
目立つ施設であるが故にいろいろ矢面に立つことも多いけど、いつもありがたいなと思っています😌
最近は入館予約だけにすることが多いんだけど、薪ケロ岩と入ったらなんかいいかな、という気分になる。
(はじめは全部盛りして蒸しサウナとアウフグースを受けてたんだけど、最近は予約を忘れてることも多い。)
岩風呂でうとうとするのもます風呂の熱湯でダラーっと浸かるのもいいし、今日は絶好の外気浴日和。
ケロでロウリュして香りを楽しんだ後、サントルとやすらぎで水水交代浴して寝っ転がって外気に晒されながら当たる風が心地よかった🍃
たまたま14:30にかるまるのフォーエバもえかさんのアウフが抽選(じゃんけん)だったので最後にふらっと参加したら運良く入れてしまった🤤
岩サウナのアウフひさしぶりだなあ。
かるまるでやってるので、さすが!
風がちゃんと重くて気持ちいい🍃
アウフ始まる前にスピーカーから流れる音楽はわくわくさせる感じのopening💕
こういう抽選で気楽に受けられるの嬉しいな🥰
たのしいアウフグースだった!
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
朝ウナ☀️
0:00くらいまでウィスキング🌿を眺めながらボナに入り、深夜1:30までお夜食食べて(昨日はレストラン利用は17:00、0:30と変則利用😌)、カプセルでだらだら眠り、am5:30に起きて浴室へ。
ウィスキングタイムは吉田さんやしらかばスポーツのみなさまが浴室にいるのが新鮮でした😌
熱かったと思うのですがおつかれさまでした。
ジートピアの戸川さんや万平さんもいらっしゃった✨
ウィスキング、まだ受けたことないけどいつかジートピアで受けたいです😌🌿
みんなつやつやだったもの。
起き抜けのサウナってサイコーに好き😌💞
まずはテルマーレ改でゆっくりヴィヒタの香りとロウリュ、そして音楽を楽しむ🌿
選曲はいつも好き。居心地…🤤
朝はラジオを聴きたい、と思ってからからジールへ。
ジールに入るたびに吉田さんはサウナの魔術師…🪄
と感じる。
熱源違うのに98℃設定にしてた時のロスコ(最近はデフォ94℃っぽい)のサウナに似てる。
ふわ〜っとじりじりグリルされてちりちり焼かれる感じ🔥
3つのサウナでここが1番ハード。
BGMはAM 954、TBSラジオ📻
甲子園とかプロ野球中継流れる時もあるのだろうか?
中継してたら出られなくなっちゃうな。
映像よりも音の方が臨場感がリアルな気がする。
ここのサウナでは神宮でやってるヤクルト戦の中継を聴きたい。(それが似合う気がする。)
ジールは新しい木が馴染んでいい感じになってた。
そしてボナ。
サウナのTVでサウナの話題を目にすると日が来るとは👀
随分遠くまで来てしまった。
でもサウナは変わらない。
ボナのガコン、しゅーって鳴る音も。
いつもの蒸気席(正面2段目)と高温席(右側3段目)に両方座ってみた。
どっちもいいけどやっぱ蒸気だな。
木が馴染むまで、入るたびに不思議な感覚になりそう。
終わりの方は名残惜しくてテルマーレで蒸してジールで焼いた後にプールヘ🤤
気分は照り焼きチキン🍗❓
ボナに入って、赤い椅子と二股カルシウム泉で〆る。
朝ごはん食べてカプセルでちょい寝してチェックアウト。
いつも帰る時は名残惜しい。
吉田さん、NWのみなさま、お手伝いのみなさま、毎回LD開催してくださってありがとうございます🥺
来られてよかった…!
いつメンのお姉さんに見守られながら入るサウナはいつもふわふわして居心地がよくて、最後はとろっととけてしまいます🤤
帰り際に吉田さんに会いできて、二言三言感想お伝えできてよかったです💞
4階のプレジ椅子座り心地が良すぎてずっと座ってました。
男
[ 東京都 ]
#ニューウイングレディースデー
過去最速の10分で売り切れたときいて戦々恐々((((;゚Д゚))))))
今回はダメかと思った。
ニューウイングはとても好きで、いつも来たい。
でも現実には来れたり来られなかったり。
でもほんとにすき。
吉田さんの作り出す世界観は、サウナをふわっと超えて身体に刺さる。
例によってうだうだしていて入ったのは13:00頃だった。
NWに来る時はいつも緊張して、到着するまでにやっぱり行くのやめようと思ったりして、でもサウナに入るだけなんだから、とようやく到着する。
ぐりママさんにもお会いできて、佐世保のお礼とご挨拶できてよかったです😌
長崎のサウナイベントのボード、素敵でした✨
ボナが新しくなった、とのことで入ってすぐサウナへ。
混み始める前でのんびり入れてよかった。
全体の印象をいくつか。
①浴室が綺麗になってた気がする。おやすみ中に綺麗にした…?床がとくにピカピカだったように感じた🧹
②ボナは木を張り替えたからか、前よりカラッとしていた。蒸し蒸しアツアツになる前(コロナ直前くらい)の快適に過ごせた頃のボナだった気がする。
中温中湿の一番快適に過ごせる温度帯になってたような…
からからジールと同じ木かなぁ❓木の印象は似てるけど…
③反対にジールは温度が5℃くらい上がった印象🔥
前よりもカラッと熱く、肌が水風呂を欲するタイプの昭和風のストロングサウナになった。
④テルマーレはそのまま。あ、でも今日はストーブが調子がいい気がする。ロウリュするとすぐに熱くなった🤤
⑤20℃の水風呂にプレジのシステムが🥲
引き継がれてるのを見ると嬉しい。
NWはいつも緊張したり孤独を感じるので(それが好きなんだけど)相棒のスヌーピーを連れてきた。
サウナに入った後はご飯とビールをキメて、4階のプレジの椅子でだらだらと5hスポーツ3紙を読んだり置いてある本を読んだり寝たり。
きのう、オリックス負けたからね…🥺
勝ってもそんなにスペース割かれないと思うけど。
阪神🐯は読んでるとへーと思うことも書いてある。来季の監督は親会社の意向を忖度したとかなんとか。
イベントが終わった後の5階は随分印象が変わってた👀
「初めての一人暮らしで女にモテそうな部屋を作りたくて失敗した部屋」
らしい。
目指したのはプロジェクター置いて動画や映画を壁やスクリーンに映してソファで見たりできるやつで、ソーダストリームとかエスプレッソの機械が置いてありそうな部屋🧐❓
と想像してしまった😌
デートで使い勝手良さそうな感じの…
明日の朝もサウナ入りたい💞
歩いた距離 0.3km
男
[ 東京都 ]
実ははじめましての香取湯さん♨️
細かく入り組んだ道路を通ってくるためなんとなく避けていたのだけども(普段はついロスコに吸い込まれてしまう)、昼出かけていて夜になんとなく来てみたくなった😌
新規開拓。
入浴料にプラス50円で入れる遠赤外線のサウナは、温度計は100℃近くを指していた。
実際はもうちょっと体感やさしく感じるけど、定員4人のサウナにしては大きすぎるストーブは遺憾なく力を発揮してくれる。
壁には砂時計。
bgmはjpopのオルゴール版みたいなやつ。
下駄箱の鍵を渡すとロッカーの鍵をもらえる式。
薬師湯と同じ方式。
こんばんは、と入ると浴室は3人。
サウナは自分ともう1人。
浴槽は、白湯と水風呂。
そして遠赤外線のサウナと潔い造り。
でも私は知っている。
駒込の水は基本的に軽いのに硬くて肌にぴたっとくることを。
浴槽で揺れてる白湯のお湯が気持ちよさそうだもん🤤
入ったら案の定ぴたっときまる。
わたしはなんだかすっかり駒込の水に飼い慣らされてる気がする。
微妙な差なんだけど、荒川区とか北区の北の方の水とはちょっと違う。
確認してないけど巣鴨とも雰囲気が違う。
(巣鴨の方が若干柔らかいイメージがある。)
説明が難しいけどこれは紛れもなく駒込の水✨
交互浴も気持ち良い。
夜に
おやすみなさい🌙
って挨拶するのなんとなく好きで、今夜もそうやって挨拶をした💞
いいわー!
女
[ 東京都 ]
そういえばサウナ物産展今日までだったな…(´-`).。oO
混雑は避けたいし整理券方式ならちょっと…
と思っていたのだけど、Twitterを見てると今日は大丈夫そう😌
ひさしぶりにお天気も良かったので、ちょっと新宿へ。
せっかくなのでどっかサウナ行くか〜
と思ったものの、行き先を考えるのもめんどくさい。
そんなわけで、新宿起点にして
1小田急、2京王、3都営地下鉄、4メトロ、5山手線、6中央線(黄色とオレンジ)、7埼京線
に乗ることに決めてWebのルーレットを回す。
出目は1。
小田急か…
厚木まで行ったら帰るの遠いしな〜、
町田の大蔵湯かなぁ…
でもなぁ…
悩む。
そういえばこの前世田谷スタンプラリーでレビランド行き損ねたな🤔
と、ひらめく💡
そんなわけでレビランド♨️
いいらしいという噂は人知れずきいていたのだけど、入ってびっくり😳
ボナだ…🤤
温度計🌡は78℃を指してるけど、湿度温度十分でぜんぜん78℃じゃない。
心地の良い熱…🔥🤤✨
あーこれは噂になるわー。
いいわー🤤
地下水っぽい水風呂がやわやわ。
今日は暑かったから23℃💧
よきーーーーー!
ゆるゆる入れてとてもよき🤤
水風呂広くて深いから全然大丈夫🙆♀️
刺激を追わないの素敵✨
ずっとサウナ水風呂をぐるぐるしてたい。
いいなー。
近かったら通うわ。
世田谷銭湯、ラリーで巡った時も思ったけどまだまだ奥深いな〜💞
多摩川系?の水×武蔵野台地はやわやわだねえ。
なるなる😌
祖師ヶ谷やっぱいいなー。
ちょっと歩くとそしがや温泉21だし。
羨ましい🥰
歩いた距離 0.5km
女
[ 神奈川県 ]
WAT(ウェルビーアウフグースチーム)がくるよ、というのを見て🧖♀️🕊
もうキラキラのサウナはしばらくいいよ、と思ってたんですがミーハーは抑えられず。
ウェルビーは今年いちばんイメージが変わったサウナで(福岡と栄とlabとlab)をどっちもセットで入って、やっぱり悔しいけどいいんだよな…、サウナというものをやってきた人が作ってるサウナだよな。
って思うことが多くて。
ACJの予選の動画を見ていて、おー!やっぱりウェルビーは本戦行くんだな。
と思ってたんです。
先週栄に入って、こういうとこでアウフグースしてたらサウナというものの理解は促進されそうだな、と感じるサウナだったので、機会があったら受けたいな、と思っていた機会が思ったより早くまわってきたので🥰
体調的に厳しいかなと思ったけどなんとか。
18:00のシアターはのんびり入れる感じでとってもありがたかったです。
3ヶ月ぶりのシアターアウフグース。
舞台慣れした雰囲気を感じさせる佐野さん。
響く歌声を聴いて、舞台をやってきた人なんだろうとおもわせる。
指先まで張り詰めた空気感は、いつもとちょっと違うな、と感じさせる。
スタートからなんか違う。
びりびり。
ロウリュのアロマもきっちり重く香ってくる🌿
柊、生姜、土佐小夏…(とあと1個)🍊
オランダから帰ってこられた興奮をそのままに熱の入ったアウフグース❤️🔥
こういうのを受けちゃうと、しばらく混んでるところしんどいしいいかな、と思うアウフグースをまた受けたくなってしまう。
世界の経験がそうさせてるのか、は予選を受けてないのでわからないけど、やっぱりWATのアウフグースは風の重さが違う。
風が感じられない瞬間があまりない。
シアターでこういうのは受けたことがない。
シアターは空間が広いので攪拌が難しく、(たぶん)風がくる瞬間は結構ムラがあるもの、というイメージがあったので、2人でやってるのにどの瞬間も2人のうちのどっちかからの風が来る🍃、ということにすごく驚いた。
まじかーーーーーー
ロウリュの場所も交互にやるからちょうどよく香り、蒸気が来る。
20分あのサウナ室でタオル振りっぱなしで、まだ振れる黒川さんの体力やばい。
最後まで風が重くて
⁉️⁉️⁉️
となったのは秘密です🤫
最後にタオル2枚使いしてる佐野さんにも驚きました。
完成度高い!
シアターで夜景観られるようにあって初めてきたけどやっぱりいいね。
横浜の街は酸いの甘いも詰まってるけど。
首都高の横羽線はずっと変わらず、大動脈なんだな、と思いながらブレーキランプを眺めました😌
女
[ 東京都 ]
梅の湯のサウナ修理中だったな〜、昨日結構体冷えたし今日寒かったしお風呂に入ろ〜♨️
と思ってやってきたらサウナが開いていた。
修理が終わったらしい。
8月の終わりくらいからタイルがやたら熱くて心配していたので直ってよかった😌
椅子の板を張り替えていて新しい木の匂いがする。
大事に使おう。
ぼけーっと入って、やっぱりいいサウナだな、と思った。
梅の湯の全体のトーンが好きだ。
脱衣所で千代の湯が話題になっていて、思わずがわさんにきかせてあげたいな、と思った。
ちゃんと話題になってるよ!
寝湯でだらだらあったまってる間に、サウナは陽キャのものになってしまって、しばらくはどうしたものか、って思ってたんだよな、と思いつつ、徐々に生活をオリックスに侵食されていたせいか今年はそんなにつらくない。
サウナも野球も趣味だから適度にそれぞれにウェイトを逃せばいい。
昨日の福也はよかった。
ZOZOマリンでは今シーズン最終戦だったから、挨拶見られたのよかったな。
歩いた距離 0.3km
女
[ 愛知県 ]
バタバタと駆け足旅の最後はこちらです♨️
銭湯サウナがすきな方は絶対に知っている、人参湯さん🥕
お釜が壊れていて、修理するのにクラファンしてたんです。
新しい店長さんに元々京都の源湯で働かれていたゆとなみ社の方がいらっしゃるということで、絶対クラファンに参加したい、と思ったのを覚えています。
クラファンの御礼に頂いた入浴券を使いにやってきました。
いくつか名古屋で銭湯に入ったことで知見もできて、でもここは、水質がまた違うだろうと思って。
(実際やっぱり違いました!そういう発見がいちいちうれしいです。)
名鉄で名古屋から豊橋まで来て、そこからは市電に乗って🚃
豊橋の街、景色がもうエモい。
他の地方都市とちょっとだけ違うな、と自分が思っているのは、この街には若手の時代から人生をかけて地域の再生を手がけて、積極的に情報発信をしてる市議さんがいるのです。
そんな街にあった、存続がいっとき危ぶまれた銭湯は、それはもう絶対地域のコミュニティスポットになってるはずで。
行ってみたら実際に体験できて、やっぱり凄く良かったです😌
全部詰まっていて、薬師湯よりもコンパクト!
タイルは修復したのがわかるようになっているのがまた良くて💕
あ、サウナの話しますね。
ここのサウナは女湯側はミストサウナなのです。
だからなのか入浴料金だけで入れました。
でも身体を洗って、サウナに入ってびっくり!
今年閉店してしまった山の湯のサウナストーブの従姉妹ですか?と思うサウナストーブに、終始ニマニマしながら70℃のミストサウナに入ってました。
ここの女子側に高温サウナを作らないゆとなみ社、ほんとに信用できる…!
そうだよそうするべき!
ミストサウナは時に地位を低く見積もられがちなんですが、心地よいミストサウナは本当に心地が良いのです🤤
帰り際、お風呂に入りに来てた常連さんに話しかけられて。
もう絶対ここに来ようと思ってたんですよ!
と力説してしまいました。
新幹線の時間がなかったらもっと話したかった…!
想像通り、名古屋とは違って水がちょっと硬め。
ピアがLDやるなら来たい…🤤
人蔘湯さん🥕、来られて本当によかった!
あと女性側の浴室の鏡広告🪞に墨田区京島の電気湯⚡️さんの広告があって、電気湯やっぱり好きだ!と思ったり。
bgmにレトロな音楽がずっと流れていて(キャンディーズの時代のメロディライン)、サザンのC調言葉に御用心が流れた時には貸切だったので、つい鼻歌を歌ったのは秘密です🤫
今日はやらなかったけど書いてある秘密の技、テルマーレ改の裏技だ㊙️
歩いた距離 0.7km
女
[ 愛知県 ]
昨日フラグを立てたので回収しにやってきました🏳
SaunaLab Nagoya🧖🧖♀️🌿
今だから言えるけど、ここができたばかりのとき、結構私は穿った見方をしていたのです。
女子に向けたサウナ?
水風呂も浴槽もなくて着衣で?
それは果たして期待しているサウナ体験ができるのか❓
堕落するためのサウナを求めていたので、正直あんまり食指が動かなかったんです。
神田にlabができて、物は試しで行ってみるかと思って行った後も悪くは無いけどわざわざ一生懸命行くか?というと疑問符がつく。
そんな立ち位置。
偏見が取っ払われたのは、福岡でウェルビーとSaunaLabと両方入ってから。
福岡のSaunaLab、女性専用なんですけどほんとにすごく良くて、ウェルビーと両方入ったからこそ偏見が取っ払われて、内心ゴッドファーザーに謝りました🙏
私、サウナを全然わかってなかった…!
そのくらい斬新かつ先鋭的で時代の先を行ってる施設でした。
だから今回ウェルビーに入るのに元祖のLabは絶対にセットで入りたかったんです。
来る前に予約をして午後イチで。
ウェルビーやってたからそこそこ混んでました。
入ってみてやっぱり、いろいろ納得できることがあって。
ゴッドファーザーは名古屋で展開していることをベースに、段階的に新しい施設ではその時代と土地にあったサウナを作ろうとしているのだな、というのがほんとによくわかりました、
labは試行錯誤の連続で、作るかどうか考えたと思うんですが、最後は崖から飛んで作ったんじゃないか、という気がします。
あーでもここのよさはほんと上手くいえないんですけども。
キモは休憩なのです。
毛皮に寝っ転がる、ブランコで揺られる、椅子でだらける、山であそぶ…etc
無数の組み合わせがあって、凄く楽しい。
それでいてサウナの温度は中温高湿で、「心地良い」の王道を行くもので。
瞑想サウナ🧘♀️をはじめ、遊び心満載で。
それぞれのサウナでいろんなことを試したくて、時間が足りない。
福岡とか名古屋にいたら使い倒すと思います😌
基本的に予約制なので、人数が限られていて、気楽に入れるのもいいですね。
ほんとに安心感ある。
初め巻き布してサウナ入るの⁉️
と思ったんですが、あれね、凄くいいです。
むしろ神田でも導入してほしいくらい。
SaunaLab Nagoyaに入って、改めて実験的にここを(おそらく)作って、改良したのが福岡で、東京に合うように調整したのが神田なんだな、というのがなんとなくわかりました😌
Lab神田、今行ったら全然感想違うのかもな。
女
[ 愛知県 ]
昨日あれだけ入ったのならもうやめておけばいいのに、好奇心に負けて今池のアペゼへ。
ウェルビーの朝ごはんを消化するのにだらだらしつつ、さくっと1、2セット🧖♀️
ストロングな昭和サウナ、とてもよきーーーー✨
天井低いから90℃って書いてあっても凄く熱いです❤️🔥
アペゼ、ザ・サウナ屋っていう感じの昭和のハードサウナで(それもそのはずカプセルフジと同じ会社が経営してます。)、御殿場オアシスや宇都宮南大門、駒込ロスコ的なサウナ屋を満喫できるサウナ屋さんです。
名古屋ほんといいなあ。
サウナのバリエーションがありすぎて、よりどりみどりじゃないですか🥺
女性がサウナ屋の空気を満喫できるサウナ屋さんがめずらしいので、うらやましい。
ロウリュもやってるみたいだし、名古屋の水はやわやわだしで、私が知ってるサウナーさんで何人かここ好きだろうなって人が思い当たりました😌
歩いた距離 1km
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。