絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2024.08.20

4回目の訪問

朝の入れ替え、こちらもヴィヒタの香り漂うセルフロウリュサウナでコンディションは良好
強めの高温でごっそり発汗、朝とは思えないくらいのヘビーな一撃
そして昨日よりひんやり冷たい水風呂がトべるくらい気持ち良く、長めに浸かってすでにチルタイム
ウォーキングバスが両日とも温かく、不感浴ができないのは非常にもったいないが、この温冷交代でしっかりトランス

続きを読む
67

2024.08.19

3回目の訪問

お久しぶりの北の聖地、前来た時の印象は何だったのかというくらい最高のサ活でガッツポーズ
一昨年GoToキャンペーンで安くなったときに利用したときは乾燥気味でパリついた高温のイメージであんまりサ室のクオリティは高くない印象だった
さらに下調べで最近の夏のサ活を見てると水風呂がぬる過ぎるとの情報が多く期待はあまりせず、しかしなんとなく以前来たときは真価を感じてなかった気がしてイン
結果としてはリベンジ大成功、サウナはムシアツの優しい高温で名施設の妙で魅せてくるベストコンディションな温熱空間
前の時はあまり感じなかったヴィヒタの香りがナイスな効果で、そしてオートロウリュも絶好調の湿度プラスでチクチクしない好みなヤツ
息苦しさはなく非常に心地の良い蒸しで大満足の温体験ののちに、バイブラ激しめな水風呂へ身体を鎮める
こちらも大正解のひんやり冷却、キンキンではないけど全然素晴らしい温度帯、いやむしろ柔らかな高温によくマッチングした優しい水のバックリ攻める水圧が気持ち良過ぎる
内気浴は室温が高いのであんまりだけど、脱衣室で優雅に休憩、理想のととのいが完成し、聖地たる所以を改めて実感、そして反省
もちろんもっと現代的なサウナ要素にこだわった施設もあるけど、ここのサウナ室は確実にここらしさがあるしっかり育てられた環境がある

続きを読む
57

2024.08.19

3回目の訪問

急遽のクイックでイン、運良く午前の熱波イベントに遭遇
ゆるめのイベントでアットホームな感じにアロマとアウフグースを楽しむ
セルフロウリュのほうは前よりもいい感じのセッティングに感じるのは湿度が高まってきたから?
タールのアロマで癒され、高温高湿で蒸し切ったら中の水風呂へ
この気温でこの冷たさの冷却は最高、インフィニティチェアでしっかりトリップする
サウナ室がどちらも良いコンディションになって来て、駅からそこそこの近さと、営業時間の長さでかなり便利な施設という立ち位置になってきた

続きを読む
59

2024.08.18

3回目の訪問

水夢館

[ 北海道 ]

恒例のプールついでのサウナ
採暖室ではなくノーマルなドライサウナは安定感あるセッティング
水シャワーも港のゆより冷たい
でもさすがにトリップはないくらいのととのい

続きを読む
48

2024.08.15

38回目の訪問

久しぶりに来たらかなりの混雑、さすがの稚内の夏
サウナ室内もいつもより人間の匂いが強めで、ボナサウナのもったりとした良い高温が少しだけくどく感じる
そして弱めな水風呂でリフレッシュは難しいそう、でも切り替えて軽めのサ活と思い、サッと蒸しサッ締めるライトなととのい
外気浴が涼しいのはやっぱり最北の良いところ

続きを読む
55

2024.08.12

2回目の訪問

あまりの暑さにグルシンを求め久しぶりにコチラへイン
センチュリオンの台頭によりすっかり影が薄くなったと思ったが、客が少なく絶賛穴場サウナとして狙い目かもしれない
インフィニティチェアは無くなったけど攻撃的なサウナと水風呂は健在、なにより道内は少ないイメージのメトスイキストーブのらしさ全開のパリついた高温が存分に味わえて良い
北海道だとロウリュできるサウナはハルビアが多めななか、純粋にイキの熱気を堪能できるのはここの武器かも
なんなら昔来た時よりも乾燥が薄まり、湿度がありつつもオートロウリュのオフェンシブな温熱が良い
そしてグルシン特有の爽快感はセンチュリオンとはまた違った魅力を感じる
なにより治安が悪く無くなったのが最高、色んな設備は無くなったけど今こそココが穴場良質サウナ施設といえるかも

続きを読む
53

2024.08.11

1回目の訪問

ついに初体験ののぼグラ、今回熊サウナ側だけど確かな実力に感動のヘビートリップ、芳しい熊笹茶ロウリュにじんわり蒸され沢水でキリッと冷やす、シンプルながら最高なコンビネーション
急遽で登別、お盆だけど時間限定で日帰りがやったいるのでイン、メインの鬼サウナじゃないけど熊サウナももちろん気になっていたので期待値上げて入店
ホテル自体は少し年季入ってるけど、脱衣室とかはさすがに新しめで綺麗、大浴場も少し古さはあるけどさすがの上級ホテルの豪華絢爛さ
改めて登別の良すぎる温泉を堪能、硫黄泉、塩泉、鉄泉で湯通しを味わい尽くす、これだけでも相当な満足度
一通り楽しみ終わったらいざサウナ室へ、一際目立つ熊のレリーフを他所に最上段にセットイン
どこか甘さも感じる柔らかな香り、ストーブの上に吊り下げられた鍋にセルフロウリュ、溢れ出した熊笹茶がストーンにより蒸気に変わり全身をゆっくりしっかり包む
SAWOのストーブのやはりハルビアと少し異なる効率的な温熱を感じつつ、お茶ロウリュの芳しさと天井の松のような素材からか薫るボタニカルな空気に癒されながらもしっかり密のある熱気が素晴らしい
ところどころウォーリュや人の汗で室内に濡れが残っているのが気になるが、湿度としてはそんな嫌な感じの高さじゃなく、ストーブからの熱気によりウォーミングのクオリティの高さを維持している
じんわり蒸し切ったら隣の沢水の水風呂へ、この日かなりの暑い日だったがキンキンの嬉しい仕上がり
水質としては柔らかいというよりその冷たさでソリッドさを感じる攻めの冷却、キリッと肌を締めるクールダウンだが、浸かるのにも抵抗感はない良好な品質
清々しさ満点のチルタイムからの内気浴のプラ椅子でかなりヘビーなトリップ、やはりこの質量のある温熱からの切れ味のある冷たさは強制的にととのう
露天は少し気温が高いので外気浴は微妙だが、冬とかはかなり良い雰囲気になりそうな気配を感じつつ、冷ました身体を温泉で回復、あまりに最高な時間
サウナ要素としては、さすがに鬼に比べたらそこまでの力の入れようだが、そもそものコンテンツの強さに熊サウナの武器を手に入れ、熊サウナ側でも最強と言わざるを得ない
あまりの実力で黙らせるココ、鬼灯の湯もますます楽しみで、再訪を誓う

続きを読む
53

2024.08.10

1回目の訪問

湯の花手宮殿

[ 北海道 ]

基礎力しっかりのチェーン店で、攻め過ぎず弱過ぎずのナイスバランスなスタジアムサウナとキンキンの鉱泉水風呂にしっとり冷やされる、そしてふんわりとした浮遊感のあるトリップ
晴々とした小樽の夏、なんとなくの気分ではしごサウナということでわりかし歩いてこちら湯の花系列のロウリュはない施設
昔サウナーじゃないときに来たけど、この独特な御殿風味な内観とデカデカとした施設の規模は変わらず
少しだけ古さを感じる設備と脱衣室からの大浴場、温泉はさすがの浴槽の広さと種類、もちろん露天風呂もアリ
地元客っぽい年齢層高めな方々に混じって洗体、そして温泉でしっとり湯通し、露天風呂が少しお熱く感じるけどご愛嬌ということでゆったり
からのサウナは昔ながらの広めで段数もあるスタジアムサウナ、もちろんテレビ付き
座面が広く、オレンジのふかふかマットの上で胡座をかきいざ発汗、しっかりと熱気を実感できるまあまあ良質な温熱環境
休みの昼下がりにしてはそれなりに空いてて、ストレスなくスタンダードに蒸すことができる
そして期待の冷鉱泉水風呂はすぐ隣、キリッと冷えてて爽快感抜群、そしてもちろんトロッと肌に馴染む感じもあり上質な冷却にすっかり癒し
夏にも嬉しい安定感のある良水風呂のあとは外の椅子でフワーッとトランスモード、やはり水風呂が良いとこの浮遊感に包まれる感じのトリップができて素晴らしい
まさに基礎力をしっかり感じる温浴施設の重鎮のパワーを感じた、サウナ特化ではないにせよ持ってる武器でしっかりととのわせてくる、コスパそこそこにここをホームにする人は多そう

続きを読む
49

2024.08.10

1回目の訪問

スマートなホテルの穴場サ活、完全貸切レベルで空いてる温泉サウナでハルビアの安定な優しい高温と永遠に浸かり倒せる緩水風呂で一人でゆっくりスローモーションなトランス
雰囲気の良さそうなロウリュサウナができてたのは知ってて、いつか来たいと思っていた小樽のホテルサウナ、日帰りの営業時間の幅が広く、駅前でこう言う施設は割と助かりそう
ホテルのチェックイン時間前だからか、大分空いてるのを確認、というより客ゼロ、スタッフもしばらくいなかったし90分くらいマジで貸切状態
別棟に移り、大浴場は新品ピカピカの清潔感で規模感としてはホントにガーデンズキャビンくらいで、ぬるめのトロリ温泉が嬉しい
いざサウナへ入室、極彩色の鮮やかな小ライティングで大分室内は暗め、しかし大きめのテレビでそこまでメディテーション感はない
こんだけ空いてたら乾燥してるかと思ったけどそんなことはなく程よくロウリュストーブらしいじんわりとした熱気で、ノーマルだと少し物足りないけどセルフロウリュでジワっと熱気が降りてくる
ハルビアならではのバランス感覚な柔めの高温でじっくり蒸される、ロウリュサウナということ以外はあんまり特徴はないけどその分もマイナスポイントもほぼなしといった印象
ゆっくり蒸し切ったらとなりの桶シャンで一気に汗を流す、そして隣のちょい深水風呂で腕足を伸ばし余裕のクールダウン
気温のせいなのかかなりぬるめだが、たまゆらほどではないのでそこそこにひんやり、かなり長めに浸かる、桶シャンのほうが冷たいかも
これだけの設備でなぜかととのい椅子はプラ椅子一つという不足感、しかし貸切なので問題なしにマイペースに休憩、スローペースなトランスに
施設全体として非常に清潔だし、サウナ要素も十分な実力がある、しかしなんか絶妙に物足りなさを感じるなんとも不思議な施設、全然よかったはずなのにリピートはなさそうと思ってしまった
しかし小樽のサウナーがフラッと入るには非常に便利な立地と営業時間なので、もっと利用されても良さそう

続きを読む
52

2024.08.07

25回目の訪問

水曜サ活

稚内温泉 童夢

[ 北海道 ]

最高レベルのコンディション、アチアチなサウナ、しっとり程よく冷たい水風呂、そして夜になり涼しくなった外気浴
インフィニティチェアで至極のととのいタイム
夏はやっぱり童夢

続きを読む
49

2024.08.04

12回目の訪問

ホテルめぐま

[ 北海道 ]

間を空けてのサ活
いつもよりカラカラめな室内、ロウリュすればしっとりと良い熱気が現れるが、自分のコンディションが悪いのかあんまりととのわなそう
と思って水風呂からの外気浴で予想通り仕上がりはあんまりな感じ
水風呂がいつもよりさらにぬるめなのも相まってスンナリいかないような気がする
でも3セット目でポンチョとか使いつつライトに温冷交代したら、スラっとしたトランスでなんだかんだ満足

続きを読む
51

2024.07.29

1回目の訪問

キメッキメの攻め高温、アロマ香る灼熱空間からの優しく包む冷感水風呂のヒーリングコンビネーションは中毒必至、混雑無しの実力確かな穴場施設でとろけるようなととのい
旅の最後、宿に選んだのは羽田からもアクセスの良いここは繁華街のすぐ近くのカプセルホテル
散々東京でもととのい散らかした後に夜寝る前に軽くと思って浴場へ、良い意味で典型的な都内カプセルホテルサウナらしい構造で反射的に嬉しくなる
洗体をしての湯通しと思ったらそこそこにアツめ、夏の暑い日だったのもあるのでぬるめ水風呂で水通し
そしていざメインのロウリュサウナへ突撃、ヴィヒタも飾られアロマの香る四角い室内はキレのある温熱に包まれる
足場があまりの熱さにまともに歩けないくらいの灼けるような高温で湿度もあるがそれ以上に熱気として強さを肌に感じる
マットも使うが薄くて段々耐えられないくらいの鬼の攻撃力のなか、ジリジリと焼き蒸していく
ロウリュなしでもこのオフェンスだからか客も少なく、しかし常に蒸気が当たるみたいな辛すぎるというわけでもないので意外にも耐えられる
そうしてジリ貧の身体を水風呂へ、水風呂はゆったり浸かれるしかし確かなひんやり冷涼感、この温冷交代はレインボー新小岩を彷彿とさせる
一見バランスの悪いクールダウンかと思うがここまでくると肌に冷水が触れている間はヒーリング効果で圧倒的なリラクゼーションとなる
そのあとの休憩ではしっかりトランスとなるが、それ以上にあの水風呂のチルタイムが恍惚時間過ぎて病みつきになりそう
ちなみにもう一つのドライサウナもとんでもなくアチアチ、質感はロウリュ側と同じなんじゃないかと思うレベルで鬼畜な姿勢が見える
巨大な扇風機の配置された休憩ゾーンは観葉植物もあり、まさにガーデンな様相でデッキチェアにてどっぷりリラックス
難民になることなく日曜夜なのに常に空いていたのは素晴らしいし、若者もほぼおらず街の治安に反比例して大分大人な空間
朝もしっかりキリッと温冷交代をキメて終了、頻繁にリピートするような施設じゃないけど確実にサ活するうえで大事にされそうなそんな立ち位置でナイス

続きを読む
44

2024.07.29

1回目の訪問

金春湯

[ 東京都 ]

パーフェクトバランスのボナサウナによる全身癒しの蒸し、そしてダブルチラーの冷やし極まる心地よい水風呂のベストマッチングで名施設納得のグレイトととのい
湯どんぶりでさらなるモチベの上昇と、予約していた宿泊地の関係で下調べなしで銭湯はしご
住宅街の町銭湯といった感じだけどそこまで年季を感じるわけでもなく、なんなら内観は綺麗目
受付後の脱衣室前に靴を脱いで、いざ突入、引き続き全体的に素晴らしく清潔で、煌びやかな昔ながらの浴場にて洗体を済ます
受付にて渡されたサウナ用の袋というかエコバッグの中のマットを持ち入室、スタンダードな木造りのサウナ室、オレンジの照明にほどよく照らされた室内の座面はそこそこに広く、コンパクトだけど狭苦しくはない
そして感じる異様なほどの上質なコンフォータブルな温熱空間、ボナサウナゆえの全身満遍なく暖か気持ち良い
新しめな木材で乾燥がありそうな見た目なのにかなりジャスト湿度、長居したくなるような総合的な居やすさ
散々のサ活後でも感じる良質な蒸しで発汗は上々、著名な施設は著名な理由がちゃんとあるんだなぁと感心、なにか圧倒的な武器や飛び道具はないのにただ単純なボナサウナでここまで魅了できるのは凄い
そして水風呂、東京は夏でもキンキンにチラーをきかせた上質水風呂があるから嬉しい
しっかり内まで温めたホクホクの身体にシュッと入り染み込むやけに心地よい水質、肌を締める感じと真夏日の暑さに慣れた身体が喜ぶクールダウンの気持ち良さですでにととのいそう
少なめの浴室の椅子で瞑想、これぞ銭湯サウナ、それくらいの模範的かつ理想的な謙虚なトリップ
力技じゃない以外にも上品なととのいでかなりの高評価、やはり単純な温度だけじゃない、ベストコンディションはそれぞれに在るのだと実感する
サウナー以外だとあまりこの強さに気が付きにくいかもしれないけど、確かな実力、逆に玄人に一度来てもらいたいと思えた良施設だった

続きを読む
58

2024.07.28

1回目の訪問

ここだけでしか味わえない爽やかととのい、美泡水風呂のシュワ冷えとアチアチなダブルストーブのオートロウリュでレトロ銭湯の最上級なサウナに酔いしれる
サウナ旅で疲れていたところにサウナセンターの感動でモチベ爆上がり、近くの良いトコ探して、サウナ特化の名銭湯として名高いこちらへ急遽イン
結論から言うととんでもない化物施設で最高体験をしてしまった
典型的な銭湯の風貌、内観も思ったよりはレトロを基調とした雰囲気、露天への路のサウナは明らかに新目な印象だが、それ以外は京都とかにもありそうな馴染み深い趣のある空気感
細かい泡により白く濁った露天温泉でゆったりしつつ、増設されたっぽいサウナへゴー
中のライティングのせいもあってか、ジワジワアチアチそうな空間、暗めでコンパクトな室内にはまさかの遠赤と対流のダブルストーブ
そしてさすがのツイン熱気で全身の包み込みグッジョブな品質でこの時点でもう素晴らしい
座面が不思議な構造で上の方は天井が近く、いざオートロウリュが始まればバッチバチな悪魔的高熱波が襲いかかる
初心者とかにはちょうど厳しいくらいの、でもイタズラに辛すぎない個人的には好きなロウリュレベル、中段は中段でバズーカ空気砲が当たりブワッと玉汗噴出
攻めの姿勢が煇るにわかではできないハイクオリティなサウナからの露天水風呂へ、これが唯一無二の化物たる所以を表すモノだった
なんとなく美泡水風呂というのは聞いていたけど、入った瞬間感じる爽やかなバブル、炭酸とは全く違い優しい手触りに、バイブラとは異なるきめ細かなパラパラとした打撃が新感覚、冷たさはそこそこにとにかく気持ちの良さに特化したスペシャル水風呂
水質や温度はもはや気にならない快感に恍惚となりながら、晴天を仰ぎ、内から外まで晴れやかになるクールダウン
そしてアディロンダックチェアで外気浴、もちろんナイスな温と軽々とした冷に長めに楽しんでたおかげでガッツリととのう
散々旅行中にととのったのにここに来てさらなるベスト整いでお気に入り施設の仲間入り、このイキタイ数も納得のコンテンツ力だった

続きを読む
47

2024.07.28

1回目の訪問

急上昇の有名系列店、こちらも最強の温冷コンビネーションで鶯谷並みのお気に入り度、プラス期待大なシアターサウナと天井露天プールに東京ならではの外気浴で都内最強格の仲間入り
深夜バスで新潟から戻りヘロヘロの状態で気軽に仮眠できそうなトコと思ってサウナセンター系列店へ
雰囲気レトロすぎない、でもサウナセンター鶯谷と通ずるものもありつつ深緑の名物館内着に着替えいったん仮眠
目覚めたらすぐさま大浴場へ、こちらのほうが鶯谷のと空気感同じで、やはりこういう昔ながらのサウナ施設のカランたちは落ち着くものがある
洗体を済ませ、いざサウナ室へ、すぐさまガッツポーズのベストセッティングの高温、仮眠で回復した身体にグッとくる熱気が全身を包む
鶯谷のクオリティは偶然の産物、名施設の妙もあると思っていたが、こちらもなぜか絶妙な環境設定でかなり好みな攻め温熱、対流式特有の少しハリついた温感をあるものの、もちろん乾燥しすぎはなく、しかしもったりとした湿度もないのでまさしくジャストウォーミング
そしてここからがさらなる真骨頂、1日の初めに発汗バッチシで水風呂はゴー、キンキンのナイスチラーな心地良すぎる冷却
浅めの浴槽に全身を寝かせて、肌をキュッと締めるちょうど良いパワーのクールダウン力、鶯谷の時といいなんでこんなナイスパワーバランスな温冷交代ができるのか
これまた名施設のコンビネーションの妙を堪能して、なんてことのない普遍的なプラ椅子で昇天もののととのい
基本に忠実ながらも田舎じゃだせないこの程よいパワフル感、都心ならではのハイパートリップの仕上がりにかなりの満足度、まだイキタイ数も多くなく、前情報も入れてなかったのでハードルは低かったが大きくそれを越えていく品質に脱帽
そして上階にはまさかのシアターサウナ、こちらはイマドキっぽいフラットな温熱空間で、ほんのり薫アロマに癒されながら蒸される何気に抜け目ないクオリティ
他に利用客がいないのもあって少しドライ目ではあるものの、アウフグースに適してそうな温湿具合
そこからの冷凍ルームでヘルシーにライトフレッシュなトランス
さらになんと屋上には巨大プールの水風呂、そして都会の真ん中とは思えない広々外気浴、気温が高いのであまり長居はしなかったが、サウナ施設としての覚悟と本気を感じる設備
今後の発展の期待をせざるを得ない、リピートも大いにアリな老舗と最新の良いトコどりなサウナ特化施設、休日なのに空いてたのでそこもオススメ

続きを読む
50

2024.07.27

1回目の訪問

極楽湯 女池店

[ 新潟県 ]

初心者から玄人まで全員満足させるサウナセッティング、バチつく高温オートロウリュと清涼ミント水風呂でサウナーも納得の高品質大衆施設
トラブルにより、急遽新潟ラスト、SHIIYA VILLAGEをキャンセルして帰りのバスの直前にイン、すごく久しぶりの極楽湯チェーン
まさになスーパー銭湯、食事どころや脱衣室、大浴場など典型的なジャパニーズ大衆入浴施設
炭酸泉や寝湯でゆったりトラブルで荒れた心を落ち着かせる
まずはメインっぽいドライスタジアムサウナ、遠赤のオーソドックスなストーブの万人受けな高温、広さの割に満遍なく暖かい感じはなかなかに良いセッティング
そしてまた運良く熱波イベントに遭遇、まさかの前日古町サウナの熱波師と同じ、丁寧な挨拶とともにモバイルストーブでロウリュ
そして初体験の霧吹きロウリュ、室内の木材が心配になるが、かなりの熱気、霧吹きのスプラッシュでもこんなにアチムシになるのかという気付きで、結構な人がギブアップ
風を送る前からかなりの発汗、遠赤サウナとは思えない熱感で蒸し上げたなら、近くの水風呂へ
真夏日の新潟に嬉しいキンキンの水風呂、そして素晴らしいミント水で清涼感最高のこの季節にピッタリのクールタイム
パワーしっかりの温冷交代により外のデッキチェアで良い意味のノックダウン、がっつりサイケのヘビーなととのい
もう一つのオートロウリュサウナは、照明が幻想的?というかネオン感あるようなメディテーション演出で、メインとは異なるアチアチさ
オート熱波はそこそこに肌を刺激する高温で、しかし攻めすぎない万人受け、初心者楽しめる好印象の環境
オーソドックスなスーパー銭湯だが、サウナ要素はちゃんと実力確かな高品質で、サウナーへのターゲッティングがよく分かるグッドな施設、新潟のサウナーに愛されるべき存在といえる

続きを読む
20

2024.07.27

1回目の訪問

モダンでシックを極めた内観に荘厳な自然のマッチング、それらと同様の禅とした環境の蒸し空間と、キンキンの水風呂でコンビネーションは最高潮になり、過去に例のないスカッとインパクトのある殿堂入り確実のととのい
今回の旅の最重要目的地、新潟のトップサウナであるココは車じゃないと厳しいかも、この日は隣のキャンプ場でマルシェ的なイベントもやってて、流石のアウトドアな雰囲気
建造物としての美麗さに素人ながら惚れ惚れしつつ、受付を済ませいざ浴場へ、都市部の最新型リゾートホテルのようなロッカー、大浴場、全てが美しい
大好物の落ち着いた雰囲気のなか温泉を堪能、静かでどこかもの寂しいようなモダンのデザインが煌めく内観にもう感動しっぱなし
物静かな露天のぬるめの温泉で湯通しとさすがのアウトドア用品っぽい椅子で休みつついざ期待のサウナ室へ突撃
内湯の雰囲気と同様の渋い侘び寂びの良さに満ち溢れたセンスの煌る空気感、統一された和モダンのメディテーションサウナには大きな窓からゆっくりと外を眺めることができる
六角形の柵に囲まれた中央のタワーストーブからのバチっとした高温もさることながら、座面後ろのボナストーブのおかげで極上のセッティングとなっている
空気のしやすさもあり、温度設定の絶妙さ、そしてなによりのその完成された世界観で完全に好みなサウナと断言できるくらいにはファーストインプレッション満点
大きめな柄杓で刺激的なセルフロウリュで発汗もしっかりしつつ、わりかしアツめだったのに良過ぎて長めに蒸し完了
隣の水風呂へドボン、少し塩素の匂いはあるが、結構キンキンに感じる、のに蒸しが良かったからなのかじっくりひんやり冷たさを楽しめた
どちらかというと硬めな水質の気がするし肌へのピシッとした締まる感じはあるのにその温冷のバランスが素晴らしく、感心のクールダウン
そして露天の自然の中で都会の喧騒を忘れる静寂で外気浴、ナイスパワーのサウナと水風呂で爽やかなととのいもありつつ、全体的なコンセプトで精神は落ち着いていく禅としたこれぞなトランス
大人なメディテーショントリップで至高の整い体験、期待のハードルを大きく上回る結果に思わず笑みが溢れる施設
利用はしなかったけど食事処も同じような雰囲気で施設全体がもうお気に入りすぎる、圧倒的にオススメできる入浴施設としてサウナーは必訪と言っちゃうくらいの満足度だった

続きを読む
45

2024.07.26

1回目の訪問

縛りゆえに感じるサウナの良さ、限られた設備で目一杯にととのえる雰囲気最高の新潟特化のサウナ特化施設で、物珍しいライトかつチルなトランス
初の新潟、夜に着いたのでとりあえず宿泊地の近くで良さげなサウナがないか検索して急遽突入
最初迷子になるくらいにどこにあるか分からなかったけど古めなビルの一角にこっそりと営業、だいぶ敷地は狭そう
古めかしい階段を登り受付へ、施設内自体は新しめでイマドキなオシャレな感じで説明を聞いていざ入店
過去1で狭い浴場?はシャワー2基に部屋の中の曲線ベンチ、そしてサウナ室という個室サウナだとしてもわりかしコンパクトなレベルでギュウギュウに設備が詰まっている
定員も少なめで、シャワー待ちもあり得るくらいのキャパの中、暗めな居室のような空間で窓から入る風を浴びながらととのう若者二人と同席
身体を清めたらサウナ室へ、サウナ室はむしろほかの休憩部屋並みの大きさなのでそこそこ広く、ツボを押さえたメディテーショナブルな雰囲気
セッティングもほどよい湿度の質量もある高温、座面も広くあぐらのしやすい快適な空間
そして運良く県内の熱波師によるアウフグースに遭遇、3回に分けたアロマロウリュは心休まるリラクゼーションな効果、カモミールなど定番はもちろん、ピーチが甘ったるくなく爽やかで甘さのレベルがちょうど良い
大きく目立つ目の前の の壁と曲面に沿って熱気が流れてくるようなイメージで熱波はしっかりの攻撃力、最後まで堪能して水シャワーへ
簡易的な水風呂もあり、蛇口によってはキンキンの冷却水も放水され、窮屈さは感じながらもなんだかんだ冷やし切る
ベンチはギリギリのスペースで縮こまりながらトランス、制限が多く目一杯リラックスしてのととのいは難しいが、動線や設備が限られており選択の迷いなくなすがままにととのえる
いわゆるスーパー銭湯的なサウナが好きな人はストレスがたまる構造だけど、たまには違うサウナの良さを楽しみたい玄人サウナー向けの施設、サウナ室自体のクオリティは非常に高いので探究心なある方に是非オススメしたい

続きを読む
43

2024.07.26

1回目の訪問

渋谷SAUNAS

[ 東京都 ]

本気のこだわりを感じるサウナテーマパーク、ハイクオリティな一線級のサウナ室が揃いもはやカルチャー体験を越えた本格派なサウナ施設は、効率を無視した不自由さも最高と言えるくらいのととのい体験を堪能できる
前から来たかった人気施設、土日だと少し高いので平日に狙いを定め待望のイン、今回はwoods側
噂通りの複雑な構造とスタイリッシュでオーガニック風な施設内を進み、まさに最新施設のオートロックロッカーの脱衣室へ
まずはkeloサウナ、サウナ東京同様に多種多様なサウナがあるからといって一切手を抜いていないサウナラボを彷彿とさせる本気のセッティング、マイルドながらじんわり温まる感覚が心地良すぎる
続いてはteeta、らかんの湯っぽいのは見た目や香りだけでなく、少しヒリつきつつも湿度で魅せてくる強めな高温も似てるかも、もう少しほうじ茶の香りを楽しめれば嬉しい
tuuliはアウフグースのしやすそうな広さ、今回熱波は遭遇できなかったが、大窓から庭園のような露天を眺め蒸される、少し物足りなさを感じる熱密度
vhitaは半個室スタイル、ミストサウナに通ずる温熱もあるが、ちゃんとととのえそうなもったりとした熱気が濃いめのボタニカルな香りと共に全身を包む、さすがにメインにはしない感じで違いを楽しむ用ならヨシ
そして今回一番ビビッと来たノーマークのharmaa、このストーブが非常に熱効率の良い適度な攻撃性と息のしやすい環境が自分にベストマッチング、グレーを基調としたシックな室内で、オートロウリュはバチついてて発汗は最高潮
加えて、あまり下調べでは言及されてない様子だった水風呂、ここの冷却のセッティングが非常に好みで、神戸スパのようなシャッキリ感のある極冷水でどのサウナにもピッタリハマる冷たさ
露天の深水風呂で一気に全身の肌を締めるのもアリ、下の寝風呂でゆったりしかしキリッとクールダウンも良く、水質も軽々としたように感じるのは気のせい?
どのサウナももちろんこだわりと実力をヒシヒシと感じつつ、なにより水風呂のおかげでこの総合的なととのいの完成度を導いている気がする
外気浴が所謂イマドキのととのいチェアがないのが不満に思う人も居そうだけど、この演出のためにはこの不自由さも好きになる、それくらいには愛に満ち溢れた施設で反対側もぜひ体験したい

続きを読む
51

2024.07.26

1回目の訪問

ドシー五反田

[ 東京都 ]

ラフデザインなカプセルホテルサウナの系列店、さすがのバチバチ攻め高温。からのキンキンの水シャワーを頭のてっぺんから浴びれば朝からシャッキリスイッチオンなととのい
今回のセーブポイントは歓楽街の真ん中のイマドキカプセルホテルで、恵比寿は利用したことあるため、内観の雰囲気としてはほぼ同じのコンクリートを基調としたオシャレ無機質なラフデザイン
カプセルも簡易宿泊所のような、ロッカーもプレハブ感あるが、チープすぎない、あくまで演出のような感じでそこへの違和感はなく不満なくチェックイン
夜は連続サ活によりクタクタだったので、朝起きて地下のサウナフロアへ、統一された雑多な雰囲気、これはこれで個性あるが、清潔感のないと言われてもまあ仕方ない
ワイルド感のあるシャワーゾーンで清め、いざコンクリートの床を進みサウナ室へ、世にも珍しい縦長幅狭なこちらも個性的なデザイン
早朝でもセッティングは湿度しっかり、恵比寿同様のバチバチな攻め高温、ペパーミントのキリッとしたアロマとの相性はよく、キレのある温熱が楽しめる
セルフロウリュで熱気をプラス、元からアツムシだからか、追加攻撃という感じのものではなかったが、しっかり環境を高めるナイスなロウリュ
床の熱さに耐えながら脱出、ドシー恒例のピラー冷水で頭から心頭滅却、放水が細いので全身隈なくとまではいかないが、チラーでかなり冷えた水を常にてっぺんから浴び続ければクールダウンは問題なし
恵比寿にはなかった広めの外気浴ルームで扇風機の風に当てられながら昇天、アディロンダックチェアで朝からトばすととのい
客も少なく、ほぼ貸切の朝ウナで強めの蒸しとキリッと締める水シャワーによりシャッキリとした仕上がりで評判よりはかなり良い
やはりこのコンセプトと潔癖さの許容でかなり印象は変わるかも

続きを読む
44