絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2024.09.07

1回目の訪問

すぐそこの桜島の温泉施設に衝動でイン、値段の安さに見合わぬ設備の良さで、何気に良セッティングの遠赤サウナとマイルド冷却、そして鉄の匂いの温泉で生き返る
観光目的で桜島フェリーに乗って夕暮れの中歩いていると、ターミナルすぐ近くに温泉施設が
もともとチェックはしておらず、インするつもりなかったのにその雰囲気の良さで思わず引き込まれる
かなりの安い入浴料で、ロッカーはお金かかるけどそれでもとんでもなくコスパ良し
施設自体は適度な古さでも綺麗で、大浴場はかなり清潔で空気感の良い温泉で、鉄の匂いが落ち着く
海を目の前にした主浴槽はそこそこぬるめでチルタイムがあまりに至高、予定のない本能的に突撃した温泉の良さたるや
フェリーの時間の都合で1セットだけサウナも入ろうと思い、期待せず入室、遠赤サウナのスタンダードなドライサウナ、しかしかなりセッティングは良い
湿度がそこそこでちょうど気持ちの良いウォーミングで、窓から浴場を挟んだ景色を楽しむ
そして目の前の水風呂はかなりマイルドで少しバランスは良くないけど、観光途中のリフレッシュで考えれば最適なととのい
わざわざサウナに入るような施設ではないかもしれない、でもこのロケーションでの温泉、それだけでもここの価値が確立されている

続きを読む
57

2024.09.07

1回目の訪問

最上質の温冷コンビネーションココにあり、しっとりロイヤルな温熱の薫るケロサウナとキンキンの軽々水風呂のストレートに良すぎるバランスで格別のととのい、名施設の雰囲気ムンムン南九州ベストサウナ
晴々とした真夏の鹿児島、日照りの中練り歩き地方都市ならではの若干のレトロさを感じる繁華街の真ん中に南九州随一の聖地
都市によくある長めに滞在できるサウナ専門施設、カプセルはないけど安定の縦長ロッカーと休憩室、そして飲食スペースも完備
フロントで癖強なおじいちゃんスタッフの案内を受け、脱衣室からの浴場へ、かなり狭目に感じる大浴場はカランも昔ながらの雰囲気でサウナセンターとかロスコに似た様式
噂のサウナ室に突撃、入り口が浴場側と脱衣室側と二つある珍しい構造で、奥まったところに大きめストーブとテレビ
微妙に極彩色の灯りがかった室内はジャパニーズスタイルのドライサウナ、しかし確かな甘い芳しい木の匂いからケロの実力を感じる
今まで体験したケロとはまたちょっと違うふんわりとした匂いはそこまで強くなく、体感温度もかなり低いような
なんなら温熱の充実さは薄く熱はスカスカなように感じ、見た目のレトロさから強めなサウナを予想していたので少し拍子抜け
と油断してながら長めに蒸されていたらジワジワとそのウォーミングの魅力が牙を剥く、居れば居るほど発汗は良好となり、温熱の気持ち良さが尻上がりに良くなる不思議な実力派でその高貴な熱気の虜に
息のしやすさのおかげもあり、珍しく十五分くらいのロングセットを心地良くステイ、なかなかに乙なホクホク具合で水風呂へ
水風呂は夏に嬉しいキンキンさ、しかし入った瞬間に感じる軽々とした水質で抵抗感ゼロのナイス冷却
浅めな水風呂で手足を出しながら、キリッとクールダウン、内まで蒸しきった身体との相性があまりにも良すぎる
数少ないアディロンダックチェアでぐったり、かなり理想に近いととのいで、最初の印象をたいへん申し訳なく感じる
さらには熱波イベントも落ち着いた感じで、激しさや厳しさはない、しかし熱密度はしっかりで満足感はさらに上昇、
施設の秘密基地のような雰囲気と相まって、逆転による最高体験によりなんかとんでもなく好印象、お気に入りのベストサウナといえる

続きを読む
54

2024.09.07

2回目の訪問

これぞ最高峰のサウナコンテンツ、心掴まれるパフォーマンスとハイレベルな温熱の魅力に取り憑かれ高揚しまくり、そして日本一レベルで好み水質の名物深水風呂で、マッドマックスな多幸感に究極のととのい
ワクワクでついにの聖地の大浴場へ、施設の内観からすでにテンションが上がりきってる中で各メディアでみたあの水風呂やサウナを目の前にしてマックステンションに
かなりの混雑のなかとりあえず温泉で湯通し、全体的に湯気でフワフワと靄がかってる状態で、露天風呂がシームレスに繋がってるのに内湯のような空気感
いざメインサウナで注目の熱波イベントへ参戦、通常状態はダブルストーブで充実の温熱空間となっているがそこまで意匠を感じるほどのコンディションではない印象
そして始まったアウフグースは評判通りの気持ち良さで、ロウリュで真価を発揮するのがよく分かる、しかし今回の熱波師が若手だからか盛り上がりはそこそこ
発汗しっかりでホクホクさは良い感じだが、少し物足りない感じでイベント後も居残りで蒸し、しっかり芯まで温める、すこし拍子抜け
かと思ったら水風呂でさらなる真価、噂のマッドマックスボタンでテッペンまで冷やされる、水質良好な天然水で思ったよりはキンキン感のある冷却
足先の冷たさを感じるもののその冷たさの不思議な魔力でとんでもない爽快感と優越感に浸る
そしてアディロンダックチェアで休憩したなら、サウナ室の微妙さを全て吹き飛ばす、というかこのバランスが聖地たる所以なのではと思うくらいの快心のハイパートリップ
リフレッシュ感もあるトランスモードで満足感はダンチ、完全に水風呂の優勝
そしてとんでもなく暗めなメディテーションサウナもしっかりアチアチで、メインよりなんなら質が良く、もちろん先述の水風呂と合わせれば最強のととのいへ
クタクタで整いきって就寝、そしてもちろん朝も出陣するとなんとゲリラで朝のアウフグースイベントに遭遇
昨日は少しだけ満足しきれなかったが、朝のイベントは経験積んでそうなスタッフによる熱波で、そのエンタメ感とハイクオリティな送風、ほうじ茶の香りに包まれ、過去一楽しい熱波を体験
朝にしてついにこの聖地の最大出力を体感し、朝でさらに冷たくなった水風呂にダイビング、全てを壊すような迫真のととのいでフィニッシュ
清掃時間に入るのが早いのがちょっと残念だが、堪能しきったところで朝カレーを食べ次なる聖地を目指す

続きを読む
70

2024.09.06

1回目の訪問

待望の聖地、ファーストサウナはまさかのショーアウフグースで優雅な舞はもちろん、大好物のEOS社製の巨大ストーブで、超絶良質な発汗とアンコールルームで爽やかなクールダウン
田迎をあとにし、バタバタと熊本グルメなどの観光を堪能しつつ今回の旅のメインターゲット、そして宿泊地の湯らっくすへ
熊本らしい深紅の看板から、名物マッドマックスボタンの入り口を抜けチェックイン、施設は非常に綺麗でスタイリッシュ、宿泊ロッカーは狭いけど、ドミトリーは手作り感のあるカフェのようなデザイン
今回時間の都合により一発めのサウナはシアターサウナのTHIS IS ITへ、チェックイン時に予約をして短パン半袖で初のショーアウフグースに参戦
参加者は思ったより少なめで、中に案内される、エンタメショー的なイメージだったので、思ったより室内のセッティングがガチの至高温熱空間で驚き
中央に鎮座する大量のストーンを擁する巨大なストーブは大好物のEOS製、納得の効率的な熱の回り、ショーには勿体無いんじゃないかというような余計な考えもよぎるくらいハイクオリティ
そして始まる演舞、照明もガチレベルでしっかりエンタメに追求した質の高さ、熱波師は経験浅いのかすこし気持ちよさに欠けるトコはあるが、そもそもの設備の良さで発汗は素晴らしい
キューゲルやアロマ水のリラクゼーション効果と合わせてナイスなウォーミング、程よい強さの熱気で非常にバランスの良い蒸し上がり
演目が終わり、アンコールルームと呼ばれる冷凍室へ、雑破な空間だが、かなりキンキンに冷やされておりしっかり温まった身体から上がる大量の湯気に爽快感は最高潮
追加のタオル送風で心地の良いクールダウン、水風呂なしでもしっかりととのいそうなナイスな温冷交代
しかし、自分が悪い気がするけどあんまりショーとしての楽しさの本質を見出すことはできず、単純なサウナ要素としてだけ楽しんでしまい、もうショーアウフグースはいいかな、という感想
演舞の華やかさとか、演者との距離感とか魅力的なモノも感じるが、すこし俯瞰的な視点で見てしまい冷静な自分が邪魔して堪能し切ることはできなかったかも
今後積極的にこういったアウフグースイベントに参加することはないかもだけど、純粋にここのシアターサウナの品質は体験の価値あり

続きを読む
61

2024.09.06

1回目の訪問

田迎サウナ

[ 熊本県 ]

攻めのストロング高温からの随一の天然水掛け流し水風呂にリアルダイブで昇天確実、過去イチの圧倒的クセつよサウナはセッティングが最強すぎてベストオブベストなととのい
念願の熊本、湯らっくすに行く前に前から気になっていたスーパー個性的施設、バスからの狭めの車道横を歩き現れる異様な雰囲気のビル
古い建物特有の匂いのなか階段を上がり名物の受付、もちろん無人で千円を入れ吊り下げられた500円玉をビビりながら掴み取る
運動部の部室のようなロッカー、マナーに気をつけ他の常連方に恐れ慄きつつ、いざ浴場へ
古めの銭湯とかで稀に感じる潔癖には辛い不衛さは感じず、独特なレトロさと他人んちっぽさはあれど以外にもスムーズに洗体
地元客のローカルトークを背に身体を清めたら、サウナ室へ潜入、前情報通りのバチバチの高熱、古めの施設によくある不快な湿度もなくかなりセッティングは良い
そんな奇跡のアクティブ熱気のなかで、そこまで肩身の狭さを感じないくらいの適度なアットホームさに居辛さもなく好印象
外付けの扇風機は周りの目を気にして発動できなかったけど十分な温熱でバキバキ発汗、関東のパワー系施設並みの攻撃力に大満足
ベストな蒸し上がりで水風呂に向かう、と思ったら先客が掛水なしで激しく水面を揺らすようなダイブ、大袈裟な表現とかではなくマジの飛び込み
そんなところを見てしまったらマネをせずにはいられないということで、ちょうど他の客がいないタイミングでカットマンダイブ
そして訪れる至高の水質によるグレイトな冷却、冷たさはそこそこなのに柔らかさがダンチで、肌への吸い付きであまりにも気持ち良い
もちろん大仰な整えイスなんてないので雑なベンチで基礎に立ち返る背筋伸ばしのととのい
旅の一発めに相応しい最強のサイケトリップ、施設のハイレベルさを証明する開放感にベストととのい
小心者なので浴場外の休憩ゾーンは使えなかったけど、このととのいだけで堪能しきったと言えるくらい会心の出来
癖の強さで無理な人は無理だと思うけど、純粋な無敵の環境設定で攻めのととのいができるココはサウナーなら来るべき

続きを読む
57

2024.09.06

3回目の訪問

つきさむ温泉

[ 北海道 ]

フライト前の恒例朝つきさむ、今日も晴れ空で気持ちの良い朝ウナ
いつもより乾燥なしの温度も高く感じるスタジアムサウナの心地よさはもちろん、なんと言ってもシャッキリ井戸水風呂のキレの良さがあまりにグレイト
そしてここだけのモール温泉水風呂は沁みるというよりトロッと馴染むようなまろやかさダンチなベストマイルド
外気浴用スペースでデッキチェアにてウトウト、なんとも優雅な朝で幸福度は最高値
もうちょい安かったらもっとリピートするのに

続きを読む
64

2024.09.03

40回目の訪問

いつもよりさらにぬるめの水風呂、しかしやけに今日は相性よく心地よいマイルドさ加減
サウナ室がいつもよりも湿度低めで逆に気持ちの良い高温だったからかも
普段より落ち着いたセッティングのなか、外気浴は9月に入りさらにひんやりとした風を纏いフワフワとしたトランス

続きを読む
58

2024.09.01

1回目の訪問

森と川の広々絶景を望める露天風呂と冷鉱泉水風呂、太陽を浴びながらの休憩、グッドなコスパの辺境温泉施設でリラックスなととのい
帰路の途中、今回のラストはこちら、沼田の山?谷?を進んで奥の方に博物館的な施設やホテルとセットで存在する温泉
嬉しいワンコインで入店、中は綺麗めで古ぼけてなく、陽射しが入り明るくゆったりとした時間の流れる施設内
大浴場はというと、ローカル感のないホテル温泉のような感じで、大窓により開放感溢れる印象
浴槽も大きく、露天風呂もあり、天気のおかげもあるが山間と大きな川の絶景を拝める最高のロケーション、隠れた名温泉施設の予感
露天風呂には珍しい電気風呂もあったりとちょっと不思議な感じもありつつ、安定の湯通し
そしてサウナ室、席を譲ってくれる常連客に感謝を感じつつ、上段でセットイン
セッティング自体は特筆することのない対流式の変哲のない高温、テレビを見て蒸される昔ながらの様式、乾燥もなくスタンダードな環境設定
合ってるかわからなかったが室内にあるタオル地のサウナマットを敷いてそこそこに温まる
最後しっかり全身蒸し上げたらすぐそこの水風呂、前情報見てなかったからまたもや冷鉱泉の水風呂でラッキーな気分、空知管内は冷鉱泉水風呂が多い?
こちらはパンケの湯と違って安心のすんなり沁みるような丸い柔水質
ゆったりひんやりの心地よいスローなクールダウンでもう癒し、そして晴々とした露天の床で大の字になって日光浴して回復するようなととのい
このクオリティでこの安さはさすがのローカルパワーでサウナーがわざわざ来るところではないが、温泉巡りにはオススメな施設

続きを読む
46

2024.09.01

1回目の訪問

パンケの湯

[ 北海道 ]

珍しいシャッキリ系冷鉱泉水風呂で突き抜けるような清涼感、山の中のローカル温泉でリフレッシュ&リラックス
温泉スタンプラリーも兼ねて向かうと、かなりの田舎のさらにのどかな山間、ホテル併設?のどローカルな温泉施設
穏やかな昼下がりに落ち着いた施設内はレストランもあり、意外にも古びれた印象はなく、こういう施設よくあるよねって感じ
なんの変哲もない脱衣室からの大浴場へ、けっこう広めの浴場はメインの温泉浴槽も広々、そしてバイブラのぬるめ浴槽もあり
もちろんちゃんと温泉を堪能したなら、いざサウナへ行かん、横長なサ室内は角にテレビありのノーマルジャパニーズスタイル
対流式のストーブは少し威力弱めで、湿度とかの問題じゃなく単純なパワー不足、長期戦になることを覚悟しお昼の情報番組を見ながら紛らわす
地元館の強いおじさんとかもいなく、ゆっくりと蒸したらなんとか発汗、汗を流して水風呂へ
ここからここのメイン、水風呂がなんと冷鉱泉、過去の経験からしっとりとした柔らかいモノを想像したらなんとびっくりの類を見ないシャッキリ系
水質自体は柔らかな馴染みやすいものだが、キリッと冷えた肌を締めるタイプ
その後、椅子とかはないので石造り座椅子の休憩スペースで落ち着くと、グルシンの時のような清涼感、冷鉱泉でこんな仕上がりになるのは初めて
その後はサウナは利用せず温泉と水風呂を行ったり来たり、固有のシャッキリ感を味わい尽くした

続きを読む
55

2024.09.01

1回目の訪問

北村温泉ホテル

[ 北海道 ]

バランサーな遠赤ガスストーブで柔らかな熱、不思議と溶け込むひんやりとした優しい水風呂、そして沁みる源泉たちのナイスな武器、ありがたい朝から営業で心落ち着く晴れやかなととのい
ほのかで夜を明かした後はほのかとは別のところで朝風呂したくなり、岩見沢の前から気になっていた温泉が6時からやってるとのことでノリでイン
早朝からそこそこの混雑具合でこの施設の人気度が伺える
施設名から歴史のある感じかと思ったら内観外観共に非常に新しめで可愛いデザイン、綺麗な室内からの脱衣室は広めで全体的に陽の光が取り込まれた開放感◯な室内
浴場もそこそこに広く、けっこうな人の入りでも問題ないくらいで、各種温泉浴槽も楽しみにしつつ洗体
朝の晴れ空の下、ナイス泉質の露天風呂で至高の湯通し、夏にしてはほんの少しだけひんやりした空気のなかスッキリと茶褐色の温泉を堪能する
内湯の温度違いの温泉もしっかり味わい尽くし、サウナ室はイン、ここまで対流式のストーブばかりだったので遠赤の特有の柔らかなもったりとした熱気がやけに優しく感じる
強すぎない高温のなかじっくりと発汗、異臭は少しあるかもだけどもちろん乾燥はなく暗すぎない室内は昔ながらのレトロ感
朝なので深すぎないとこまで蒸したなら水風呂へ、けっこうひんやりした冷水はなぜか肌に良く馴染む感覚で理由はわからないけど異常に気持ちよく感じる
そんな温冷交代で嬉しい鎮静のリラックス、再び露天に赴きスッキリとした空気の中で歓喜のととのい
スローモーションなトランスであまりの心地よさに笑みが溢れるような幸福体験、肌寒くなったら源泉で回復、この癒し力の高さたるや、あまりに最高
サウナ要素としてはそこまで強い武器があるわけではないのに、施設全体としてなんか好きになってしまう、それほどに愛着が湧きやすい感じがする
そしてなにより源泉のパワーでリラックスモードが全快になる感じで異様に満足した

続きを読む
56

2024.08.31

2回目の訪問

オープンしたて以来の利用、樽の水風呂がキンキンになっててグレードアップを感じる
サウナ室は以前と同様にほのからしさもありつつのアツめなナイスクオリティな高湿蒸しで、目の前の水風呂も前よりぬるくなく冷たいので、前よりしっかりととのえる
残念ながらバレルサウナはクオリティ変わらずで、アロマの香りは素晴らしいが、上ばかりが熱く、下はスカスカな熱気、扉を開けるとすぐに温度が下がるなど課題は多め
しかしメインのサウナ要素がとても素晴らしく、手稲ほのかと張るレベルの高さ、今後も仮眠宿泊も兼ねて使う可能性大

続きを読む
53

2024.08.31

2回目の訪問

約2年ぶりの訪問、前回来た時はかなり感動した記憶で、しかし久しぶりなので期待はそこそこにイン
結果として前回と変わらず最高すぎる施設
マイルドで充実感マックスの理想的フィンランドサウナは前よりはアチアチに感じるけど概ねの印象変わらず、最高品質な蒸しが味わえる
そして、水風呂の水質というものを意識するきっかけになったここの水風呂、唯一無二のトロリとしたあまりにも気持ち良すぎる柔らか冷却
夕暮れに向かっていく空と虫の声しか聞こえないこの環境、北海道随一の良さと個性をもつココはコスパ含めて超絶満足

続きを読む
60

2024.08.31

1回目の訪問

湿度もありつつのジリジリ高温、柔らかな水風呂とアチアチな高温泉で強めの温冷交代浴でくったりトリップ
歌志内から赤平へ山を登りキャンプ場も近い高原の温泉施設へ、ログ調の建物でアウトドアな良い感じ
中は綺麗でわりかし新しめ家族連れも多く、キッズスペースは賑やか、地元の憩いの場として親しまれてそう
脱衣室を抜けると不思議な休憩スペースにテレビ、水飲み場と、特徴的な構造、もう一つ扉を経て大浴場
少しの濁りがある温泉と、大きめの窓から日差しが差し込み明るい室内、露天もあるが、スペース的に外気は難しい
温泉をちゃんと楽しみつつ、真ん中にあるサウナ室へゴー、空知は対流式多めで、スタンダードなドライサウナ、乾燥もなくまあまあ良い温度でジリジリとした熱気は発汗に十分なレベル
室内は暗め、ハットを被ったローカルのサウナーたちがじっくりと黙蒸で集中できる空気
安定した蒸しのあとは隣の水風呂へ、水風呂自体はそこまでキンキンではないが、やけにふんわりとした水質に感じ、長く浸かれるヤツ
そして空知の他の施設でなかったアツめの温泉、肌を締めたあとのアツ湯はやっぱりグワっととろけるような恍惚が訪れる
そしてまた水風呂と交代、途中少なめではあるけどプラ椅子で落ち着いたり、あえて普通のルーティンと外した飛び道具的にととのう
サウナも温泉もそこまでドンピシャの好みなものではないが、アツアツの温泉でしっかり満足

続きを読む
53

2024.08.31

1回目の訪問

まだ見つかってない穴場中の穴場、まさか驚きの上質フィンランドサウナは本場さながらの現代サウナルールのない自由かつ絶妙な空間でグッジョブな蒸し
偶然知ったココ、セルフロウリュのフィンランドサウナがあるということで、それ以外の情報はなしに恐る恐るイン
大雨の中山間の道を抜け現れた寂れた建物、一応宿泊施設で、温泉もあるがだいぶ時代に取り残されている感じで客も非常に少ない、周りもなにもない立地
ワンコインで入店、地下に降りるとまさかの広めで設備しっかりのジムがあり、若者たちがトレーニングに活用していた
脱衣室も大分年季が入っており、浴場も石割れなどのある歴史を感じる古っぽさ
雨空の天気も相まって少しだけ怪しさを感じるものの不潔とかではないので気にせず洗体、そして透明なお湯で湯通し
サウナ前には古臭い看板、しかしフィンランドサウナについてしっかり記述され、ロウリュの概念についても記されており、昔からこのサウナ設備であったことが証明されている
中に入るとログ調の室内で暗め、ストーブはかなり大きく、すでにムシムシのフィンランドサウナらしい高温が
臭さもなく、ボロさもないので意外にもノンストレス、セッティングはガーデンズキャビンにも似たタイプでかなり上質
他の常連客っぽい方も何人かいたが、セルフロウリュ時は断りなくサッと行われる、現代ジャパニーズサウナのマナーは無いナチュラルに本場っぽい状態に
熱気はゆっくりで柔らかな温熱空間となりロウリュしてもわりと上品な環境、しかしちゃんと質量はある
奥までしっかり蒸したなら水風呂へ、丸い形の水風呂はそこそこにひんやり、なんてことはない水道水で水質や温度に特筆することはない
お湯の張られていない浴槽の前にプラ椅子を置き、休憩に突入、サウナ自体のパワーのおかげでわりとトリップ感のあるととのい
水風呂の物足りなさはあるけど、たぶん冬になったらキンキンになってそうな設備で、このサウナと組み合わせたらとんでもなく吹っ飛びそう

続きを読む
54

2024.08.31

1回目の訪問

しっかりアチめな瞑想暗めサウナ、昔ながらの対流式だけど木の匂いと熱の力強さでじっくり発汗、懐かしめな温泉施設で朝からナイスな浮遊感
久しぶりの道内車サ旅、今回は軽く空知を回る、ということでまずは朝からやってる新十津川のこちら、生憎の大雨だけど露天もないので無問題
外観はかなり広めに見える宿泊施設を想像してたけど、入ってみたらまあ普通の古めホテル
休憩室とかも昔ながらの畳部屋、脱衣室も年季を感じ、まさにローカルな温泉施設
浴場は想像よりも広さはなく、温度違いの温泉?三つと一人用レベルの水風呂、端っこにサウナという設備
洗体をして、湯通し、時代を感じる温泉紹介の看板をら読みながら身体をポカポカにしたなら、この日のオープニングサウナ
中はかなり暗めのドノーマルな対流式ストーブのサウナ、レンガ柵に謎の赤い出っ張りがあったのが気になったがまあそれ以外はホントに特筆することはない
強いて言えばローカル特有の臭いはなく、なんならヒノキっぽい匂いがあって偶然の産物だろうがなかなか悪くない環境、熱もそこそこで発汗もヨシ
水風呂は気温がそこまで高くないおかげかちゃんと冷えていてしんみりとクールダウン、人も少ないので足を伸ばして念入りに冷却
少なめのととのい椅子で休憩、普通のプラ椅子ではなく、柵状の椅子でお尻の水溜りがなく少し嬉しい
早朝長時間運転の疲れを吹っ飛ばすフワフワとした仕上がりのトランスで今後のことを考え1セットで終了、それ以外はじんわりと温泉を堪能
再訪はないだろうけど、街にひとつはあったら嬉しい温泉施設でサウナもちゃんとしている

続きを読む
58

2024.08.28

26回目の訪問

水曜サ活

稚内温泉 童夢

[ 北海道 ]

涼しい夜の快心のととのい、最近水曜はアチアチなことが多いサ室と年中通してひんやりな水風呂は安定感抜群
しかしインフィニティチェアが撤去されてるのは残念、壊されてしまったのかは不明だが、稚内は椅子壊れがち
代わりに置かれたプラ椅子でひさびさのトリップ

続きを読む
52

2024.08.24

3回目の訪問

利尻富士温泉

[ 北海道 ]

初めて夜にイン、露天風呂の雰囲気が夜のほうがチル
サウナは前来た時よりも湿度高めな充実した高温、発汗はしっかり、有線を聴きながらじっくりと蒸す
そして待ってましたの水風呂はやっぱりグルシン、水質最高のナチュラル強冷は最高の武器
静かな森のなか、ゆったりと外気浴、スーッと空気に溶け込むようにととのう

続きを読む
52

2024.08.24

4回目の訪問

快晴の最高のシチュエーションで太陽浴びる外気浴
そしてなにより過去の訪問でパワーが足りないと感じていたサウナ室が今回けっこうカンカンのアツめ
水風呂はいつもよりは鋭くないけど十分キンキンで良い意味で水質が固く、スラッと身体に染み込んでくる冷たさ
とても良いパワーな温冷交代はもちろん、源泉で不感浴もナイスな仕上がり
しかしさらに掃除が行き届いていない印象でどこもかしこも埃っぽい、温泉の浴槽内も砂っぽく、サウナ室内もしばらくストーンを掃除してない様子だった

続きを読む
49

2024.08.22

39回目の訪問

なんとなくの思いつきで軽い気持ちで向かうが回数券を忘れ現金でイン
クイックコースばりにサッと蒸してサッとととのう、サウナメインの2セットで締める
夜遅めでもそこそこ混んでて観光地みを感じるも、マイペースに外気浴、ミストめな小雨を浴びてスッキリとした仕上がり

続きを読む
54

2024.08.20

5回目の訪問

もはや旭川のホーム、そして安定のベストコンディションのアチアチしっとりの重厚なサウナ
おじさんのウォーリュが結構な早さで熱気となって肌に襲いかかり、白樺の香りに癒されつつバチバチに発汗
水風呂はしっかりキンキンかつひんやりでも冬よりはマイルド、洗い場からシャワーが繋がっていたけどもしかして地下水注入は故障中?
温泉と合わせて外気浴でしっかり吹っ飛ぶようなトリップ、旭川来るたびにここのサ室を味わいたくなる

続きを読む
50