絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

FMFM

2022.07.23

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 16℃

FMFM

2022.07.22

2回目の訪問

今回は宿泊は野乃、風呂利用でグローバルキャビンへ。
20時まで女性、20時半から男性に入れ替えとなる。

金曜22時~23時半でサウナ利用。
相変わらず大浴場の利用者が少なくて嬉しい限り。

■サウナ
しっかり100℃前後で程よい湿度とヒノキの香りでリラックス。
利用者は1人だったのでタイミングをずらせば貸切状態。

■水風呂
人肌の湯と銘打っているので温度は28℃とまるでプール。
身体を冷やすには物足りないが、不感湯のように心地よいのでいつまでも入っていたくなる。
誰も利用していないので5分程浸かっていても大丈夫。

■外気浴
最上階の15階に大浴場があるので強めの風が気持ちいい。
今回は雨も降っていないのでスカイツリーと夜景がバッチリ見える。
風鈴とオルゴールの音色、ゆっくり動くスカイツリーのイルミネーション、貸切状態の広い空間で1人最高のととのいを味わう。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 28℃
2

FMFM

2022.07.21

2回目の訪問

プレミアホテル-CABIN-新宿の「テルマー湯入館券付きプラン」を利用して3年ぶりに来店。

岩盤浴を利用した時は快適なイメージがあったけれどサウナは覚えていなかったので新鮮な気持ちでレポ。

20時大浴場へ。
広さの割には混雑はしていない。

■ドライサウナ
ドア横に92℃の表記。
ビート板は置いていない。
メガネ置きはあるがサウナハットを描けるフックは無し。
中に入ると温度は高すぎず低すぎず、オートロウリュで適度な湿度。
座面広めの3段ストレート。
2段目、3段目はほぼ満席。
着席すると正面にテレビ、左側にサウナストーブ、右側に入口が見える。
ややテレビのボリュームが大きいものの、8分ほどで汗がだらだら。

■水風呂
ドライサウナの入口横に立ちシャワーあり。
露天風呂入口の横に水風呂がある。
動線は微妙。
2人が足を伸ばすといっぱいだが、膝を抱えれば4人入れる程度の広さ。
肩までつかれる深さ。
唐辛子感は全く分からないが15℃程でしっかり冷やせる。

■外気浴
露天風呂の横にととのい椅子が密集して5脚、少し配置を変えた場所に2脚、露天風呂の奥に1席の全8脚。
密集してるからかグループの話し声が響くのが少し残念。
天井から外気が入ってくるが、それほど風は感じない。
ととのい椅子の近くに4人が入れる寝湯があり、こちらの方でととのうのも気持ちがいい。

■総評
サウナ目的で行くなら評価はそこそこ。
休憩エリアや食事処が混雑しておらず清潔感もあるので、施設全体の評価は高め。
岩盤浴も利用するなら歌舞伎町の喧騒を忘れさせるいい施設だと思うが、サウナだけ利用するなら他を選ぶかな。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃,92℃
  • 水風呂温度 15℃
5

FMFM

2022.07.19

1回目の訪問

サウナ飯

【ついに来た!北欧!】

なかなかサウナを予約できるタイミングがなかったけれど今回は宿泊で初利用。

火曜18時チェックイン。
フロントやカプセルルームは想像以上にゆったりした造り。
清掃が行き届いてるからあまり古さを感じない。
ウール無地のサウナハットが550円で売ってるのは驚いた。

■サウナ
18時半。
結構混雑してほぼ満席だったけれどサ室に入れないということは1度もなかった。
上段はかなり熱めで5分もいれば汗がだらだらと流れてくる。
下段にも温度計が置いてあり85℃ほど。
自分にはちょうどいい。
蒸気の巡りが良いのかロウリュした瞬間に耳が痛くなるほどの熱さが一瞬で充満する。
何を配合しているのか香りも非常にリラックスできるポイント。
テレビは天井近くに配置しているので目線を落とせば目に入らないのも良い。

■水風呂
15~17℃。
3人が入れる広さ。
回転が良いので待ちも無くしっかり体を冷やせる。
1セット目であまみが出るのは久しぶり。

■外気浴
楽しみにしていた外気浴。
まずデザインが良い。
中央に風呂と両側にととのい椅子。
椅子の上だけ天井が無いのでしっかり風を感じる。
空が見えるって気持ちいい。
足元も石造りで滑らず歩きやすい。
椅子の配置もゆったりしているので足を伸ばしても通る人の邪魔にならないのは嬉しい。
19時頃にはだいぶ人も増えてきたので、タイミングが悪いと椅子が満席となる。
風呂の縁に座ることになるが、窓が全開なので風は感じる。

■混雑状況
19時
ほぼ満席。
23時
コロナ禍で宿泊者のみの利用に限定しているので一気に人が減った。
サ室、外気浴ともに3人ほどが利用でゆったり快適。
8時
朝はサ室、外気浴ともに5人ほどが利用。
日光が水面に反射して天井がゆらゆらと綺麗だった。

北欧特製半カレーライス(450円)+オロポ(400円)

ピリ辛でじゃがいもごろごろ。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 15℃
7

FMFM

2022.07.18

3回目の訪問

【薪サウナ三昧!】

本日も宿泊利用で15時チェックイン。
コンパクトシングルの利用。
15時半にさっそく大浴場へ。

■1セット目、薪サウナ
まずは大人気の薪サウナ。
タイミングよくサ室から人が出できたので3人待ちの4番目で椅子に座れた。
10分もしないでサ室に入れたのは運がいい。
相変わらず薄暗い空間と薪が燃える香り、揺らめく炎を鏡越しに眺めるだけリラックス効果抜群。
アクリル製の水風呂で頭の先まで冷やしたあとは青空の下で外気浴。
いつも仕事帰りの夜にサウナを利用するので、日中の太陽が出ているうちに外気浴を楽しめるのは気持ちがいい。

■2セット目、蒸サウナ
16時。次は何に入ろうかと階段を降りるとこれまたタイミングよく蒸サウナが空いていたので滑り込む。
蒸サウナは高温蒸気でいっぱいの樽の中で香草のいい香りが漂う。
熱くて長くは入っていられないので6分で出てすぐに8.6℃の水風呂サンダートルネードへ。
20秒ほどですぐに熱が取れるのはありがたい。

■3セット目、ケロサウナ。
こちらもちょうど3人が立て続けに出てきたので2段目に座れてラッキー。
静かなサ室で芳醇な木の香りを楽しむ。

■4セット目、薪サウナ
並び順を見計らうとやはり混雑にも波があるようで通路側の人数が減ってきたタイミングで順番に並ぶ。
4人待ち状態で5番目だったが、10分ほどでサ室に入れた。
店員さんが薪の追加とたっぷりのロウリュをしてくれたので室内は一気に蒸気でアツアツに。

■5セット目、薪サウナ
時刻は17時。
そろそろ部屋に戻ろうかと思ったタイミングでちょうど岩サウナでアウフグースが始まろうとしていたため長い行列ができていた。
他のサウナが空くだろうと上の階に上がると案の定、大行列ができていた薪サウナが待ち4人に減っていた。
これはチャンスと再度5番目に並び、10分ほどでサ室へ。
5セット目は短めの時間でサクッと終了。

■コンパクトシングル
部屋に戻ってひと休み。
トイレや洗面台はないタイプだが、冷蔵庫が付いているだけで非常にありがたい。
テンピュールのマットレスは結構やわらかめで好みが分かれそうだが、リモコンでリクライニングに変形できるのは面白い。

0時になったら再度サウナに行って程よく疲れてお休みしよう。

■追記
0時過ぎはどのサウナもガラガラです。
薪サウナでも1人待ちか、ほぼ待ちなしで入れました。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 8℃
18

FMFM

2022.07.15

1回目の訪問

サウナ飯

浅草ROXまつり湯

[ 東京都 ]

【金夜は狙い目?ほぼ貸切状態の広々サウナ】

商業施設の中にある「浅草ROXまつり湯」に行ってみた。
金曜18時に宿泊でチェックイン。

◾︎フィンランドサウナ
サ室に入った第一印象は結構広いなと。
正面に1段、右手側に3段のL字型。
左手側にテレビ。
座る位置にタオルタイプのサウナマットが敷いてある。
1段2人で最大12人が利用可能。
低めの階段で座面も広々なのでゆったりと座ることが出来る。
室温は102℃。
フィンランドサウナと銘打っているが、湿度は低めでかなりカラッとした空気。
利用客が少ないのかサウナマットがパリパリに乾燥しておしりも熱々。
サウナストーブが見当たらないなと思って3段目奥の壁を見ると何やら上の方に隙間がある。
ストーブは壁で隠れていたので見えなかったのか。
ボナサウナは初体験。
サ室全体の温度は均一で上段と下段の温度差はあまり感じない。

◾︎テルマリウムサウナ
タイル張りの円形スチームサウナ。
6人が入ったらほぼ満席といった広さ。
中央にある4つの水道は何に使うんだろうか…?
足元から蒸気が出ているので下の方もしっかり暖かい。
45~47℃ほどで岩盤浴に入っているような気持ちよさで眠ってしまいそうになる。

◾︎混雑状況
19時半~21時。
利用者は最大でも4人程。
入れ替わりが早いのでだいたい貸切状態
深夜0時~1時半。
夜間料金が発生する0時以降は驚くほど人がいない。
浴場全体でも2人ほど、サウナに至っては1人いるかいないか。
翌朝7時~8時
利用客3人ほど。
浴場全体も5人ほどでガラガラ。

◾︎水風呂
サ室を出ると右手に水風呂。
汗を流すシャワーは水風呂を通り過ぎた左手側にあるので動線は微妙。
水温計がないので正確な温度は不明だが、17~18℃ほどでしっかり冷える。
水風呂は2人しか入れないが、利用者も少ないので問題なし。

◾︎外気浴
天井があるので雨に濡れることは無いが、外気があまり入ってこないようで半外気浴といった印象。
露天風呂の奥にキャンプ用の小さな椅子が3脚、ちっちゃな背もたれがついた子供用にも似た小椅子が3脚。
正直、座り心地は良くない。
内湯にととのい椅子が2脚あるので風は感じないがそちらの方が座り心地は良い。

◾︎風呂
ジェットバスの音が響く広い浴場。
海水風呂や薬湯といった変わり種もあるが、全体として広いだけで内装にもこだわりを感じない。
翡翠やトルマリンを敷き詰めた風呂もあるが果たして水質に違いは出ているのだろうか…。よく分からないが、混雑していないのが一番良かった。

夕食付き宿泊プランのセット

飲み物は別料金。デザートに小さなソフトクリームあり。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,102℃
  • 水風呂温度 18℃
6

FMFM

2022.07.14

1回目の訪問

【浅草のドーミーインは1日で2カ所のホテルサウナが楽しる!②】

浅草にはドーミーイン系列のホテルが「ドーミーインglobal cabin浅草」と「野乃 浅草」の2つある。

実は片方に宿泊するともう一方のホテルの風呂(サウナ)も利用できるので1つずつレポしていく。

「global cabin浅草」に続いて、大浴場(サウナ)だけ利用するために「野乃 浅草」へ。

出発前に宿泊するホテルで大浴場の利用券を受け取っておくのを忘れずに!

global cabin浅草からは浅草寺を通り抜けるルートで徒歩10分ほど。

木曜22時半に来店。
事前に受け取っていた大浴場の利用券をフロントに提示。
タオルを受け取りスタッフが呼んでくれるエレベーターに乗って大浴場のある地下1階へ。

◾︎サウナ
サ室横にビート板あり。
時間帯からか利用客は4~5人ほどで少し多め。
入って正面に2段の横長座面。
上段4~5人、下段も同じく4~5人が座れるの広めのサ室。
座面の正面にテレビがあり、奥の方に木枠で囲まれたサウナストーブ。
こちらもヒノキの香りが漂う。
温度も安定の98℃。

◾︎水風呂
つぼ湯タイプの浴槽なので1人ずつ利用する。
サウナの広さに対して水風呂は少し小さいのでは…と思いつつも、水温は15℃としっかり冷えているので回転は早そう。

◾︎外気浴
水風呂の隣が半露天風呂。
地下1階なので通気用の隙間から辛うじて空が見えるものの、外気を取り込むにはやや心もとない。
とはいえ大型扇風機が回っているので、ほのかに風を感じる。
ととのい椅子は3脚。
オルゴールと風鈴の音が心地いい。

◾︎風呂
内湯は温泉の黒湯。
温度は41℃ほどでまったりと湯船につかれる。
露天は1人用のつぼ湯が2つ。
23時頃には利用客も少なくなってきたので、ゆっくりお風呂も楽しめる。

◾︎総評
混雑すると自分のペースで水風呂に入れなくなるのと、ととのい椅子も順番待ちになってしまうのは残念だが、温泉があるのはポイントが高い。

帰りがけにスタッフに確認したところ「野乃 浅草」の宿泊客も「global cabin浅草」の風呂を利用することはできる。

ただ、野乃は男女ともに大浴場があるので、あえて男女交代制のglobal cabin浅草に行く人は少ないとのこと。

気になる人はglobal cabin浅草のレポも参照して欲しい。
https://sauna-ikitai.com/saunners/121613/posts/2496954

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15℃
6

FMFM

2022.07.14

1回目の訪問

【浅草のドーミーインは1日で2カ所のホテルサウナが楽しる!①】

浅草にはドーミーイン系列のホテルが「ドーミーインglobal cabin浅草」と「野乃 浅草」の2つある。

実は片方に宿泊するともう一方のホテルの風呂(サウナ)も利用できるので1つずつレポしていく。

まずは今回宿泊する「ドーミーイン・global cabin浅草」
木曜19時にチェックイン。
さっそく10階の大浴場へ。
脱衣所にある給水器で水分補給。

◾︎サウナ
サ室前にビート板あり。
利用客1~2名でほとんど貸切状態。
やったね!
入って正面に2段の横長座面。
上段4~5人、下段3~4人が座れるのでドーミーインにしてはなかなか広め。
左手奥にレンガに囲まれたサウナストーブ。
テレビは珍しく部屋の奥に埋め込まれている。
ヒノキの香りがほのかに漂う。
室温は安定の98℃。
ほとんど利用客がいないのでサウナマットは結構乾いてる。
適度な湿度があり8分ほどで玉のような汗が流れ出す。

◾︎水風呂
サ室を出て右手に水風呂。
ギリギリ2人は入れる広さと肩までつかれる深さ。
人肌の湯と書かれてわかる通りぬるめの24℃。
じんわりと熱が引いていくのでずっと入っていたくなる。

◾︎外気浴
扉を抜けて露天エリアへ。
第一印象は広い!!
目の前には隅田川とその奥にスカイツリー。
こんなに広いのに露天風呂は控えめな大きさ。
不思議な設計だがサウナーにとっては嬉しい造り。
ととのい椅子は4脚。
椅子同士がかなり離れているので静かにととのい時間を味わえる。
風鈴の音が夏を感じさせる。
大浴場が最上階にあるのでしっかり風を感じて少し肌寒いくらい。
今まで泊まったドーミーインの中でも外気浴はナンバーワンの良さだと思う。

◾︎風呂
内湯1つ、露天風呂1つ。
ともに40~41℃ほどでぬるめの温度。
風呂の広さは大きくないが人の少なさも相まってゆったりと身体を温められる。

◾︎足湯
大浴場とは別に着衣のまま楽しめる足湯もある。
スカイツリーを眺めながらの足湯もまた一興。

◾︎総評
曜日によって大浴場が男性のみだったり、時間帯で男女入れ替えになるため、女性客にとっては不利な仕様だが、前述した通り近くにドーミーイン系列のホテル「野乃 浅草」があるので、女性客はぜひ野乃に行こう。もちろん男性も利用可能。

レポは別に書いたサ活を参照して欲しい。
https://sauna-ikitai.com/saunners/121613/posts/2496981

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 24℃
7

FMFM

2022.07.12

1回目の訪問

サウナ飯

黄金湯

[ 東京都 ]

火曜日18時、初来店で宿泊利用。
翌朝水曜日は男女入れ替えとなるので両方楽しめる!
火~水の宿泊はオススメです。

サウナはベテランサウナーさんが沢山レポしているので今回は宿泊レポです。

宿泊利用は下駄箱に靴を入れず、番台の左側へ回ってチェックイン手続き。

館内図、カードキー、水1本を受け取り、靴のまま下駄箱横の階段から2階へ上がる。

宿泊できる部屋は全部で8室。
1~4号室が洋室、5~8号室が和室でオートロックの扉が分かれている。今回は洋室。

カードキーをかざして扉を開けると土間に4足のサンダルと6段のロッカー。
カバンなどはロッカーに入れて4桁の番号で鍵をかける。

部屋の入口はカーテンで仕切られており、中に入ると新しい木の香りが漂う。

ベッドの下に靴入れがあるので外履きはその中へ。

部屋には壁際にテーブル、丸椅子がひとつ。テーブルの上にはアメニティが入った桶と利用案内の冊子が置いてある。

アメニティはハンドタオル、歯ブラシ、ゴミ袋、ポケットティッシュが1つずつ。それとアルコールスプレーが入っている。

壁にはハンガーが2つ、鏡がひとつ。
上下セパレートのゆったりした館内着が掛けてある。肌触りも柔らかくて部屋着に欲しくなる。

テーブル側とベッド側に照明スイッチ、コンセント、USBソケットがそれぞれ1つずつ。電気は調光器があるので明るさを落とせるのはありがたい。

布団はシングルサイズのシモンズ製マットレス。掛け布団は羽毛なので軽くて暖かい。
空調は冷房が効いているので23℃ほどかな。過ごしやすい。

部屋の中では飲み物はOKだが、食事はNG。
2階のフロアにはラウンジがあるので食事はこちらで。

キッチンがあるものの、食事サービスはまだ利用できない。近くオープンする予定とのこと。

2階フロアの男性トイレは個室が2つ。洗面台が2つ。歯磨きはここでするのかな。

営業終了後は店舗正面から出られなくなるが、宿泊者は裏口から出られる。
通用口にもオートロックの鍵がかかっているので、外に出る時はカードキーは忘れずに。

館内は全面禁煙なので、黄金湯の正面玄関を出て駐輪場の方に行くと灰皿が置いてある。

宿泊者はいつでもサウナ入り放題!
2階から降りて1階の下駄箱にサンダルを入れ、木製鍵とカードキーを一緒に番台さんに渡す。

タオルを受け取り、サウナ利用のバンドをつけてもらい、いざ浴場へ。

サウナ利用客は多かったが本日は大雨だった影響かサ室に入るために待つことは1度もなかった。

ぐっすり寝て朝6時にまたサウナに行こう!

とんかつ那須乃

とんかつ定食+晩酌セット 900円

黄金湯の裏口を出て徒歩10秒。昔ながらの定食屋。食後にサービスのコーヒーあり。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃,105℃
  • 水風呂温度 20℃,14℃
21

FMFM

2022.07.09

1回目の訪問

はすぬま温泉

[ 東京都 ]

土曜日、22時。
0時までに風呂に入ろうと考えるのは皆同じか、男湯に入場制限がかかっていた。
2人待ちの状態だったがとりあえず入店。

初めての利用ということで大忙しだったにも関わらず女将さんが丁寧にサウナの利用方法を説明してくれた。ありがたい。

バスタオル、ハンドタオル、サ室の鍵、順番待ちの番号札を受け取って待合室で待機。

その後も入店と退店で客の入れ替わりが激しくご主人が男湯とフロントを行ったり来たり大変そうだったが、10分ほどで番号を呼ばれ脱衣所へ。

浴場に入って正面に水風呂、真ん中に炭酸泉、奥に主浴槽。奥の壁には天井まで描かれた大きな滝の絵が目に飛び込む。

湯船には人が溢れており縁には休憩する人もちらほら。風呂の両側にある洗い場はかろうじて何ヶ所か空いていたので、入り口近くに置いてある桶を持って着席。

泡で出てくるシャンプーとボディソープが2~3席に1セットほど置いてある。

シャワーは割と長い時間お湯が出続けるが体を洗い流すには水量が物足りないので桶にたっぷりお湯をためて一気に泡を流す。

体をよく拭いてサウナの場所はどこかとキョロキョロ。入口左側に立ちシャワーと角にサ室がある。

中を覗いてみると2人程しか利用しておらずチャンス。サ室の扉横に置いてあるビート板を手に取り、サウナ用の鍵(フック)を鍵穴に差し込んで扉を開く。

温度は88℃。湿度がしっかりあるので心地よい熱さを感じる。

L字型で奥が2段、手前が1段。1度に5人までの利用をお願いする張り紙がある。入室人数を制限してるので、全員があぐらをかいても座れるくらいのゆとりがある。

ストーブ正面の2段目に着席。じわりと熱くなり1セット目は8分。

サ室横の立ちシャワーで汗を流して目の前の水風呂へ。鉱泉を冷やしているので温度は25℃くらいか。火照った体には少し物足りないがプールに入るような心地良さがある。

温度高めの水風呂なので利用客の回転は遅いものの、待ってる人がいなければ長く浸かっていたくなる。

ととのい椅子は無いので洗い場の椅子か風呂の縁に座って一息つく。

温泉利用が多いのかサウナの方は利用客7人ほど。うまく回せば2~3分待ってサ室に入れるくらいの混み具合。

早めに3セット終了。時刻は23時過ぎとなり風呂の利用客はだいぶ減っていた。最後に温泉にゆったり浸かって帰り支度へ。

あれだけ人が溢れていた待合室には誰もいなくなっていた。女将さんとご主人も落ち着かれたご様子。

コーヒー牛乳を飲みながら少し談笑。ご夫婦の人柄が素敵な銭湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 25℃
7

FMFM

2022.07.08

1回目の訪問

金曜18時チェックイン。
池袋には何度も泊まったけど神田は初。
18時半にさっそく大浴場へ。

入口の水飲み場で水分補給してからいざ浴場へ。
浴場は一見コンパクトに見えるが造りが縦長なので以外と広さはある模様。
動線が分かりやすいから快適にセットをこなせる。

◾︎サ室
照明はかなり明るいのでサ室の混み具合が外からよく分かる。
サ室の横にある棚からビート板を取り入室。
入って右手にストーブとその奥にテレビあり。
左手に1段3人座れる座面が2段。
利用者が1人だったのでゆったりと座れた。
温度は99℃なのにヒリヒリとした痛さが無く、適度な湿度で息苦しさすら感じない。
とは言え8分も入ると玉のような汗がダラダラと流れる。

◾︎水風呂
サ室を出ると目の前に1人用の水風呂。
目線よけの衝立があるのは地味に嬉しい。
利用者が少なかったのか温度は14℃。
キンキンに冷えている上に超軟水のおかげで肌触りが気持ちいい。
1人用なので足を伸ばして足首から下を外に出すと冷たさを感じづらいので長めに体を冷やす。

◾︎外気浴
浴場の奥に行くと左側に内湯、右側に露天風呂がある。
露天にはととのい椅子が2脚。
天井も開け放たれているのでがっつり空が見えて外気も感じる。
風鈴の音色とリラックス音楽で落ち着く。
左側の上の方から扇風機の風が強めに吹くので、割と早めに体が冷えた。

◾︎風呂
露天風呂にはリンゴがぷかぷか浮いている。
軟水の効果なのかお湯が体を包み込む感じがして非常に気持ちがいい。
40℃以上あるのに不感湯に入っているような心地良さ。
ずっと入っていたくなるお風呂だった。


18時半~20時まで全部で4セット。
その間にもサウナ利用の人は入れ替わっていたが、サウナ利用は多くても3人程。
タイミングを測れば毎回ほぼ貸切状態でサウナを楽しめた。


このあと夜鳴きそばを食べて、再度サウナへ行く予定。
神田のドーミーインもなかなか良き!

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 14℃
18

FMFM

2022.07.06

1回目の訪問

水曜サ活

水曜18時半に初来店。
駅前の人気店ということもあり混み始める前に大浴場へ。

1セット目、キングスサウナ。
1番上の段が空いてたのはラッキー。
程よく湿度があるおかげでヒリヒリした熱さもなくじっくり汗が流れる。

水風呂にはオレンジが浮かんで見た目も華やか。
20℃程の心地よい温度なので長めに浸かってしまいそうになる。

露天エリアへ。
ととのい椅子は埋まっていたので長椅子に座って姿勢を正す。
強めの風が吹く中で風鈴の音色がよく響く。

2セット目、露天エリアの漢方塩蒸風呂へ。
スチームサウナは思ったよりも高温で香草の香りが広がる。
塩を塗り込んで発汗促進。
塩を流すシャワーが故障中なので内湯のシャワーで汗を流す。

3セット目、再びキングスサウナ。
時刻は19時半。
だいぶ人が増え出してサ室もほぼ満席。
出入口前の2段目に座るも扉が開閉する度に背中が冷える。
14分入ってようやく芯まで熱くなった。

一旦終了して食事処へ。
広いフロアだが客は5組ほど。
まずはビールと揚げ餃子。
冷たいビールとカリカリ熱々の餃子で胃を刺激。
メインは揚げナスとカリカリ梅の冷やし蕎麦。
美味い!!

21時に再び大浴場へ。
ものすごく混雑してきた。

4セット目、キングスサウナ。
やはりほぼ満室で出入口近くの背中が寒いエリアしか空いてない。
しばらく我慢してると一番上段が空いたので席移動。
程よく温まっていたので上段では汗がだらだらと流れる。

5セット目、蒸風呂。
相変わらずほどよい熱さで回転も早め。
いい香りでリラックス。

21時、精算。
これだけ充実した設備なのに平日1380円でサウナと風呂が楽しめるのは最高。

近所にあれば回数券を買いたくなるレベルの良きサウナでした。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 20℃
16

FMFM

2022.07.05

1回目の訪問

ドシー恵比寿

[ 東京都 ]

火曜18時半に宿泊でチェックイン。
ホームページに施設情報がほとんどないのでメモ。

🔰フロア
フロント前にエレベーターが1機。
2階:フロント
3階:男性シャワー・サウナ
4~6階:男性カプセルルーム
7~8階:女性カプセルルーム
9階:女性シャワー・サウナ

🔰販売飲料
自販機は置いてないのでフロント横の冷蔵庫からセルフで取りだして支払い。
110円:オロナミンC、水、生茶
130円:ポカリ、イオンウォーター
170円:瓶の水
190円:イオンウォーター(900ml)
230円:りんごジュース
270円:ビール

🔰有料アメニティ
・スキンケアセット(メイク落とし、洗顔料、化粧水、乳液) 150円
・シェーバー 50円
・バスタオル(レンタル) 100円
・フェイスタオル(レンタル) 100円
・館内着(レンタル) 100円
・スリッパ 50円
・歯ブラシ 50円


古い施設をリノベーションしてオシャレにしているが所々残念ポイントがあった。

❌脱衣所に日帰り客用の鍵付きロッカーはあるが、宿泊者用のロッカーが無いため衣類はボックスの中へ。盗難防止のため貴重品は持ってこない方がいい。

❌カプセルルームで使用するロッカーの鍵は番号札だけでリストバントが付いてない。鍵を身につけられないから脱衣所のセキュリティがはがばボックスに入れておくしかない。

❌館内全体がコンクリートの床なのでオシャレに見えるが、裸足で歩けないためカプセルルームも脱衣所もぺらぺらのスリッパもしくは靴を履いて移動する必要がある。

❌ウォーターサーバーが浴室入口にあって1人が立って飲んでいるだけで人が通れなくなるくらい狭い。

❌飲食可能なラウンジにはお湯のポットや電子レンジなどの設備は一切ない。お湯が欲しいなら近くのコンビニに行くしかないか。


🔺サ室に時計が無い。砂時計もロウリュ用と思われるのが1つしかないのは残念。

🔺外気浴が非常口の激狭スペース。

🔺飲食と休憩はロビー奥のラウンジのみ。空間は広めだけどテーブル6つで少なめ。

🔺館内着がスウェットのような長袖長ズボンで首元が締まるからリラックスできない。


⭕️サ室はダウンライトで非常に暗く、温度もかなり熱いから回転が早い。セルフロウリュ用の水もたっぷり用意してある。

⭕️水風呂代わりのウォーターピラーが意外と気持ちいい。水のかままりが落ちてくるけど体に当たる衝撃は柔らかい。

1時間1000円でサクッとサウナを楽しむなら悪くないが、宿泊利用だと値段に釣り合わない印象です。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
8

FMFM

2022.07.03

1回目の訪問

日曜の17時半にチェックイン。
初めての利用だったため館内散策。
すごい数のカプセルルームで驚き。

18時に大浴場へ。
露天は無いので内湯にととのい椅子4脚、リクライニング型の椅子2脚の合計6脚。
すでに全ての椅子が埋まってる。

早速サウナへ。
薄暗い空間で端にあるテレビは音量小さめ。
時計はデジタルタイプ。
両側2段、奥にサウナストーンのストーブ。
左側上段4人、右側上段5人が座れそう。
混んでる時間帯なのかサ室も満席。
セルフロウリュができるので湿度も程よく熱さはちょうどいい。

水風呂は蛇口から常時加水。
水温計が無いので正確な温度は不明だが20℃くらい。
身体の芯の熱さは抜けにくいが心地のいい温度。

タイミングよくリクライニングのととのい椅子が空いたので休憩。
リクライニング椅子が置いてある場所だけ窓が少し空いているので、ほのかに外気を感じる。

団体客も多く自分のペースで回れないのでこの時間帯は1セットで終了。
深夜に再挑戦するためカプセルルームで仮眠。

ちなみに各フロアはこんな感じ。

3階:フロント、ロッカー、大浴場。
4階:休憩スペース、飲食類自販機、ランドリー、喫煙室、カプセルルーム。
6階:カプセルルーム
7階:カプセルルーム
8階:カプセルルーム(女性専用)

4階奥の寝転びスペースにクッション、漫画が置いてある。
テーブルにはコンセントもあるので充電するには困らないかかな。
自販機はお酒(200~250円)、カップラーメン(200円)、おつまみ(100円)が売ってる。

日付が変わって0時に再び大浴場へ。
浴場には6人ほどの利用客。
サウナは1~3人。
この時間帯に来て大正解だった。

3人組がサウナから出たタイミングでサ室へ。
ほかの利用客がいないので広いサ室を独り占め。
ちらほら人の入れ替わりもあるが1時頃には大浴場がほぼ貸切状態。
サウナ、水風呂もずっと独り占め。
気持ちよく3セット終了。

カプセルルームに戻るとカーテンが開いていて布団と枕の配置が変わってる…。
置いていた水も無くなっていた。
幸い貴重品は置いていなかったが気持ちが悪かったのでフロントへ報告。
快く部屋を変えてくれたのでとりあえず良しとする。

荷物はしっかりロッカーに入れて共有スペースやカプセルルームに大事なものは置きっぱなしにしない方が吉です。

全体的に設備は古いけれど、混雑していなければ快適に過ごせるカプセルホテル&サウナでした。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
17

FMFM

2022.07.02

1回目の訪問

三ノ輪 改栄湯

[ 東京都 ]

土曜19時。
男性サ室のリニューアル工事完了後の初日に初来店。

サウナは2時間の時間指定あり。
ロッカー番号で入店時間を記録してるのかな。
30分毎に100円の延長料金が加算。

まずは洗体。
銭湯特有の椅子と桶をセルフサービスで出すパターンではなく既に用意されている。

サ室は既に満室のため露天のシルキーバスに入って人の流れを様子見。
サ室横にビート板あり。
二重扉になっておりサ室前で1人なら待てるスペースがある。

L字型二段のサ室で上段6人、下段4人の10人で満室。
1人分の座席に白いサウナマットが敷いてあるので座る位置は分かりやすい。

リニューアルで新しい木の匂いが漂う。
遠赤外線の大型ヒーターとサウナストーンのヒーターの2台あり。
毎時00、20、40分のオートロウリュと空気の対流で自動なのにアウフグースを感じられる。
室温80℃なのにめちゃくちゃ熱い。
静岡のしきじで体験したアツアツ蒸気を思い出した。
6分~8分で退室。

水風呂は3人入れる大きさ。
無理すれば4人は入れそう。
温度は20℃程だったが軟水の効果でスベスベとして非常に心地良い。

汗を流すシャワーは内風呂と露天風呂の間にあり。
露天風呂の縁にも桶が3つ置いてあるので掛け湯もしやすい。

露天エリアにはととのい椅子5脚。
それとサ室と水風呂の間に細い通路があり、奥にはサウナ利用者専用の瞑想スペースがある。
照明落としぎみでインフィニティチェアが5脚。
ととのいスペースが充実しているので、ほとんど待たずに外気浴を堪能できるのはポイント高い。

今回は全部で4セット。
湿度高めのサウナと軟水の水風呂、ととのいスペースの充実度合いから、銭湯サウナとしては自分史上最高だった。

風呂から上がって着替えながらロッカールームを見渡して気づいたこと。

ドライヤー横の洗面台は手洗い場と見せかけて飲水可能な水だった。
ロッカールームのインターホンでドリンクの注文ができた。
飲み物の自動販売機はフロント横にしか置いてないので、飲み物を買ってからロッカールームに入った方が良い。

21時に2時間のサウナ終了。
オロポセットを勢いよく飲んで水分チャージ。
この時間帯には男性サウナの入場制限がかかり始めて3人ほど待ってる状態だった。

ちなみに女性サウナを利用した妻は評価が良くなかった。
サ室4人で満室。
一番の問題はととのい椅子が1脚の風呂椅子しかなく、しかも通路が狭いので全然整えなかったとのこと。

とは言え店員さんは若い方が多く活気もあり総じて良き銭湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
20

FMFM

2022.06.30

2回目の訪問

木曜18時チェックイン。
1年ぶりに来店。

今回はカプセルタイプに宿泊。
カプセル内の温度を通常(22℃)か高め(+2℃)もしくは低め(-2℃)で選択できる。
これはありがたい。

荷物整理して19時に8階大浴場へ。
やはり人気店だけあって平日でも混んでいる。

●岩サウナ
入口の前で5~6人の行列ができていたのでパス。
扉が開けっ放しだったけれど今はそういう仕様なのかな?

●ケロサウナ
待ってる人はいないが常時満員なのでとりあえずパス。

●蒸サウナ
誰も利用しておらずラッキー。
そそくさとサ室に入る。
相変わらず高湿度で体感は熱々。
でも1人専用って落ち着く。
香りもいい。
1セット目終了。

●薪サウナ
薪サウナに入る目的でかるまるに来たと言っても過言ではない。
待ちは4人。
思ったほど並んでないので外気浴がてら座って待つ。
15分ほどでサ室へ。
薪が燃える香りと薄暗い空間が心地良い。
2セット目終了。

3セット目はケロサウナへ。
サ室はほぼ満室だが1人2人は常に入れような回転率。
セルフロウリュでいい香りの蒸気が広がる。

4セット目は再び薪サウナへ。
今度は7人待ち。
外にも薪のいい香りが漂うので外気浴を兼ねた順番待ちでも割と苦ではない。
20分ほどで入れたかな。
パチパチと薪が爆ぜる音。
ユラユラ揺れる炎を鏡越しに見つめる。
実に心地いい。

20時半。
5セット目は再度、蒸サウナへ。
1人待ちだったので早速並ぶ。
蒸サウナ終了まで残り30分だったのでちょうどいいタイミング。
10分ほど待ってサ室へ。
タオルでセルフアウフグース。
5分程でも熱々。
待ってる人もいたので早々に退室。


7階の食事処を初めて利用。
接客が丁寧でほっこりした気分。
あとは白米が抜群に美味い。
これは食べに来てよかった。


3階のカプセルルーム。
掛け布団が羽毛なので軽くて暖かい。
ぐっすり眠れそうだ。
朝ウナにも入りたいし早めにお休みなさい。

続きを読む
20

FMFM

2022.06.28

1回目の訪問

火曜18時チェックイン。
20時半に大浴場へ。
利用人数5人ほど。
休憩時間長めに取れば待たずにサ室へ入れる。

サ室94℃だがオートロウリュで体感温度高め。
6~8分で熱々。
水風呂は14℃。
1セットであまみが出た。
水風呂横に置いてあるととのい椅子は水跳ね激しいので注意。

21時頃からサウナ利用が増え始め10人ほどに。
サ室5人、ととのい椅子4人で待ち時間増えだしたので2セットで終了。

23時~0時で2度目のサウナへ。
利用人数4人ほど。
ベテランサウナーが増えたので皆タイミングを測って快適に3セット。
0時からサウナ利用が増えだして6人程に。

翌朝の水曜7時~7時半に朝ウナ。
利用人数3人ほど。
眠くならないように1セットで終了。

備考。
宿泊利用者のロッカーは脱衣所奥に15室まとまっているので着替えで混む。
浴室入口付近に冷水機あり。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 14℃
15

FMFM

2022.06.27

1回目の訪問

月曜18時半にチェックイン。
鉱泉を使用した温泉施設のため150円の入湯税あり。
20時~21時半に大浴場へ。
サウナ利用は4人ほど。

大浴場混雑モニタで空きとなっていてもサ室が小さめなので5人も入れば窮屈な印象。

21時~21時半がピークでサウナ利用は7人ほど。
タイミングをずらせば水風呂、ととのい椅子は待たずに使用可能。

23時~0時でサウナ利用は4人ほど。
自分のタイミングでストレスを感じることなく利用できた。

露天の外気浴は風鈴とオルゴールの音色が程よく響いて心地よい。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 17℃
22

FMFM

2022.06.26

1回目の訪問

日曜の15時にチェックイン。
17時~18時半に大浴場へ。
サウナ利用3人程で非常に快適。
露天は無いが窓が空いているので半外気浴。
風鈴の音が心地良い。

月曜朝6時~7時に朝サウナ。
サウナ利用4人程。
7時頃にはロッカールームに人が増え出した。


大浴場混雑モニタでモニタリング↓

男性:
15時~17時 混雑
17時~21時 少々混雑
21時~0時 混雑
6時~9時 少々混雑

女性:
15時~21時 空き
21時~0時 少々混雑
6時~9時 空き

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 13℃
16

FMFM

2022.06.25

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む