絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ととっしー

2023.03.04

1回目の訪問

今週は大移動を繰り返しています。東京から帰阪した翌日から北の大地へ。この3月でなくなる鉄道車両と冬のサウナを堪能しに来ました。

早速降り立ち向かったのは、誰もが北の聖地と名高い「吹上温泉保養センター 白銀荘」今年に入って聖地巡礼が激しいです(笑)

新千歳から車で3時間ほど。雪の山道を走ることになりますが、この日は気候も良くそこまで大変ではありませんでした。とは言いつつ標高1,000mを超えるので気を付けて向かいました。

到着すると、本当に広がる白銀の世界。そびえる十勝岳も含めて異世界に来たよう。こんな経験はここでしかできないでしょう。

こんな異世界なのに入ると綺麗な温浴施設。受付を済ませ早速服を脱ぎ浴室へ。

浴室は大きなロッジのような空間。とても湿度が高く蒸気が充満していました。そこに大きな窓から雪に反射する光が差し込み、そこはとても厳かで落ち着くことができました。

全て入り終わった後にはすでに名残惜しく、これだけ遠いけれど、来たかいがあったいい場所でした。またくるんだろうな〜と思いつつ白銀荘を後にしました。

#サウナ…4.0点
浴室の入口真向かいにあるサウナ。中は8人ほどが入れるちょうど良い大きさ。セルフロウリュができ1杯かけるだけでかなりの熱さになります。こんな山奥でいいサウナに入れること自体が素晴らしいことです。

#水風呂…4.0点
場所なだけあり、雪解け水からくる天然水が水風呂に。まろやか系というよりは山のキーンとした水風呂でした。ただ、そこに嫌味はなくとても気持ちいい。後述する雪ダイブが有名ですが、ここの水風呂も普通に一級品。サウナ後の身体の締め方をどうするか本当に悩んでしまいます。

#休憩スペース…5.0点
北の聖地たる由縁ここにあり!休憩スペースに出た瞬間「これはレベルが違う!」と思ったほど。一緒にいた先輩も同じことを言っていたのでこれは誰もが思うのでしょう。まさに白銀の世界にある露天スペースはまさに至高の空間。別にととのい椅子がいいとかではなく全身で感じる自然の空気・温度・景色に圧倒されながらただととのっていきます。今年は始まったばかりですが今年のマイベストサウナ筆頭候補になりました笑

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 10℃
2

ととっしー

2023.03.02

1回目の訪問

サウナ飯

東京出張3日目。この日で仕事は終え、3日歩き回ったかなりの疲労の回復と解放感を満喫するため、やってきたのが「サウナセンター」

上野周辺を代表する歴史あるサウナであり、数多くの著名人が訪れているサウナ。
到着すると大きい壺とガンダムがお出迎え。フロントで受付を済ませ、この日はカプセルを予約していたので3階のカプセルルームへ。古い施設だったので、そこまで期待はしていませんでしたが、リニューアルされているのでとても綺麗!お布団もふかふかだし、ロッカーも中くらいのキャリーケースが入る大きさなのが良いポイントです。

早速館内着に着替え、浴場のある6階へ。浴場はとても綺麗に保たれていました。お風呂もちょうど良い温度で入りやすかったです。最近は熱めなところが多かったので少し嬉しかったですね。

また、5階にレストラン、4階に休憩所と素晴らしい導線で館内を動くことができるのもとてもよかったです!

平日ながら常連や若い方などたくさんの方が利用されていてみんなの憩いの場になっているんだな〜と感じたサウナでした。

#サウナ…4.0点
3段式のサウナで、古い施設ながらも白樺の樹が飾られていたり、かなり熱めのアウフグースサービスがあったりと要所はしっかりと抑えられた良いサウナです。温湿度もちょうど良いバランスで10分でしっかりと汗をかくことができました。最上段が少し広い箇所がありあぐらをかけるのもよかったですね〜

#水風呂…4.0点
サウナの左横にあり、導線は抜群。水は12度ほどとかなり冷たいですが、水がいいのかそこまでしんどくはないです。むしろ浅いのでしんどい方は手足を出されていて自分の入り方がしやすいように感じました。

#休憩スペース…3.0点
浴室にあるベンチ、あと5〜7度ほどに保たれた冷風室、そして脱衣所には小さい外気浴スペースがあります。浴室にあるベンチも風が通っており、普通に外気浴のような感覚です。冷風室もそこまで寒すぎず、夏とかは重宝されるんだろうな〜と思います。

スタミナ炒め定食

濃い味噌味が汗をかいた後の口にベストマッチ!!

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 13℃
6

ととっしー

2023.03.01

1回目の訪問

水曜サ活

3S HOTEL HIRATSUKA

[ 神奈川県 ]

東京出張2日目。この日は最後横浜で仕事があったため、せっかくなので神奈川にあるサウナにいこうと思い、前から気になっていた「3S HOTEL HIRATSUKA」へ行ってきました。
ただ、横浜から平塚って3〜40分かかるんですね。。。意外と遠く少し焦りました。

とは言いつつも、電車に揺られ平塚に到着し、早速ホテルへ。商店街の中にありシティホテルのような佇まいでした。中に入り、受付を済ませてお部屋へ。部屋自体は元々あったホテルのためとても綺麗というわけではありませんがゆったり過ごせる環境でした。

部屋で館内着に着替え、タオルを持参しサウナへ。サウナをリノベーションしただけあり、暖簾をくぐるとドアや脱衣所がモノトーン基調でデザインされていてとても綺麗な印象を受けます。

浴室もグレートーンでまとめられ、フックやシャワーの形状がいちいちおしゃれでテンションが上がります。お風呂は41度ほどでちょうどいい温度感です。

普通のホテルでもおしゃれなサウナがつくだけで数段ホテルのランクがアップする。それを感じさせてくれるホテルでした。


#サウナ…4.0点
フィンランドサウナと銘打ったサウナ。3段式で8人くらい入れるちょうど良い広さのサウナです。入口付近にセルフロウリュのバケツが2個ありそのうち一つは日替わりのアロマ水になっています。この日は「ジンジャー」で少し鼻にくる香りがとてもよかったです。温度感もしっかり汗をかくことができ、ロウリュは1杯するだけでかなり熱くなりました。

#水風呂…3.0点
サウナの横にあり導線は完璧。特段これといった特徴はないですが、ちょうど良い水温でしっかり身体を冷やしてくれました。

#休憩スペース…3.5点
専用の外気浴スペースが用意されています。といっても実際の外気ではなく、窓からの風とエアコンで外気浴のような空間を演出しています。おすすめは一番窓側の席。少し態度が悪いですが、壁にもたれながらだらんとできるので自分の好きな体勢でととのうことがあります。
1箇所だけ、スペースから出る時に目の前にあるシャワーがオートシャワーのため、勢いよく出ると反応して冷め切った身体に冷たい水が降りかかるので注意が必要です。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 12℃
8

ととっしー

2023.03.01

1回目の訪問

水曜サ活

東京出張2日目。今回1泊目に泊まったのはセンチュリオンホテルグランド赤坂。なんといってもホテルの2階に本格的なサウナがあり以前から泊まりたかったホテルの一つでした。

到着して早速サウナにといきたいところでしたが、せっかく東京に来ているので友人とご飯へ。つい話が弾みお酒も嗜んでしまったので、翌朝6時から入ることに。

翌朝起きて早速2階にあるサウナへ。ホテル内にあるため、少し窮屈な設計ながらも設備はしっかり充実しています。脱衣所で服を脱ぎ早速浴場へ。朝6時なのにさすが赤坂だからか、何人か利用者がいて驚きました。

ここの洗い場は各ブースがあり、座らずにシャワーを浴びます。少し変わった形状に戸惑いながら身を清めお風呂へ。42〜3度とかなり熱めの設定でした。

24時間営業のため、全体的にくたびれている感じも少し見受けられましたが、都心部にあるサウナって何故かテンションが上がります。朝からしっかりととのい仕事へ向かいました!

#サウナ…3.0点
一般的な3段式のサウナでした。ロウリュも行っていますが、朝はさすがにやっていません笑
ちょうど10分くらいでしっかりと蒸される温湿度感なのでバランスは良いサウナだと思いました。

#水風呂…3.5点
水風呂は2種類。サウナ横にある16度の水風呂と入口付近にある7〜9度のグルシンシルキー水風呂。特に後者のサウナはかなり冷たく、打たせ水もあるのですぐにギンギンに冷やすことができます。朝一だったから風邪ひくんじゃないかと思うくらいでした。

#休憩スペース…3.0点
残念ながら、外気浴スペースはないのですが、椅子の種類が充実しており、自分の好みに休憩することができるのはgoodポイント!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 9℃,16℃
8

ととっしー

2023.02.28

2回目の訪問

渋谷SAUNAS

[ 東京都 ]

今年3回目の東京出張。今回は3泊4日のためたくさんのサウナに行けるぞ〜ということで1発目は、渋谷SAUNAS。偶数日だったので、前回と違う方に入れました。こちらのお茶ロウリュが楽しめる「TEETA」が特によかったです。以前より暖かったので外気浴も気持ちよかった〜

続きを読む
1

ととっしー

2023.02.23

1回目の訪問

サウナ飯

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

この日は今シーズン2回目のスノボに行って来ました。本格的に滑ろうということで朝からずっと滑り体は冷え切り疲れ切った状態になりました。そうなると当然のごとくサウナに行くということで(もはやサウナのために滑っているといっても過言ではない。)帰り道にある「大垣サウナ」に行ってきました。

ここは創業50年以上の老舗サウナ。到着すると光るネオンサインや玄関に歴史を感じます。
受付で渡す靴やロッカーに置かれているタオルといった大垣サウナ独自のおもてなしに感激しました。(ちなみにこのタオルは少し大きくお風呂に入る時は浴場入り口にあるタオルを使った方がいいです)

早速服を脱ぎ浴場へ。入るとサウナと水風呂と熱風呂の3種類しかなく思ったよりこじんまりした印象でした。しかもこの熱風呂がかなり熱い!少し入るのをためらってしまいました、、、

ただ、浴場や休憩室など本当に昔ながらの雰囲気が良いです。最近おしゃれなサウナがどんどん出てきてもちろんそれもいいんですが、サウナといえばやっぱりこの古めかしい雰囲気が好きだったりするんだな〜と思いながらこの地を後にしました。

#サウナ…4.0点
ガッツリ昭和ストロングサウナ。でも不思議と息苦しさがなくとても居心地がよかったです。
なんならちょうど10分でベストの蒸され方ができ自分好みのサウナでした。室内にあるテレビから中日のニュースをやっているあたりが中京感を感じられて少し面白かったです。

#水風呂…4.5点
地下水掛け流しの水風呂。正直そんなに注目はしてなかったんですが、見事にいい意味で裏切られました笑 水質がとてもいい!肌あたりが柔らかくいわゆるずっと入ってられる水風呂でした。ここに名所の由縁ありだったのかもしれません。

#休憩スペース…2.5点
残念ながら外気浴という概念はなくゆったり休憩することはできません。浴室には椅子が3席ほどありますが、個人的には館内着を着て、洗面所や脱衣所の休憩スペースでゆったりするのがおすすめ!意外と風もあるので結構整えますよ。

自家製焼豚定食

お肉がしっとりしていて美味しかった〜

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 15℃
0

ととっしー

2023.02.18

2回目の訪問

回数チケットの期限が近づいていたので
久々行ってきました。
ここの高級感あふれる感じはすきだな〜

続きを読む
14

ととっしー

2023.02.15

7回目の訪問

水曜サ活

入船温泉

[ 大阪府 ]

水曜サ活としてホームサウナへ。
来る度に熱くなっている気がする…

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
5

ととっしー

2023.02.12

1回目の訪問

福徳温泉

[ 大阪府 ]

2月になり、まだ少ないものの暖かい日があり、こんな日にはということで久しぶりの草野球へ。最近は身体を動かすこともないので、1日やっただけで身体がバキバキに。そんな身体を癒すべく訪れたのが、「福徳温泉」。自分の住んでいる場所から少し遠く、なかなかくることができなかったので嬉しい限りです。

着くといわゆる公衆浴場。番台でサウナに入ることを伝えると常連さんのルールがあるのでそれは守ってほしいと説明がありました。郷に入っては郷に従えとのことなのでちゃんと守ります。

早速服を脱ぎ浴場へ入ると細長くなんと2階建構造!サウナはその2階にありました。受付で言われた通りいわゆる常連さんはたくさんいたもののすぐ注意してきそうなクセの強い方はおられず、ゆったり入ることができました。
お風呂も数種類あり、結構熱めなので冬の時期にはピッタシでした。

#サウナ…3.5点
2階奥にあるサウナ。広さはちょうど6人が入れるレベル。受付でもらったタオルを下に敷くことと2段目はあぐらを掻いて入るのがここのローカルルール。でも普段からそうしているので全然気になることはありませんでした。ここの特徴は12分ごとにあるオートロウリュ。銭湯でオートロウリュがあるのは嬉しいですよね。そのせいもありしっかりと蒸されました。

#水風呂…3.5点
サウナの真向かいにある水風呂。3人が入れるくらいのスペースですが、しっかりと深いのでアツアツになった体もすぐ冷やすことができます。あと、水も軟水にこだわっているおかげもあり肌当たりがよくとても気持ちよかったです。

#休憩スペース…2.5点
町の銭湯であるため、休憩スペースは露天風呂横にあるベンチがある程度。ただ、外気浴ができるのはとてもいいです。この日は気温もベストだったので一生いられるような外気浴でした。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
2

ととっしー

2023.02.08

1回目の訪問

水曜サ活

少しサウナのペースを落としていこうと考えながらも結局週の半ばでは行きたくなり、近くにありながら行ったことなかった「虹の湯」へ行ってきました。

写真を見てると結構山奥にあるのかなと思っていたのですが、意外と平地にありびっくりしました。また、入り口はホテルのようなとても綺麗なエントランスで本当にここなのか疑うレベルでした。

中に入ると2階が大浴場なので(1階は食事処と家族風呂など)早速上がって服を脱ぎ浴場へ。
浴場の中はグレーの色調に統一された落ち着いた空間。ここ最近いったスーパー銭湯の中では群を抜くおしゃれな空間でした。

露天風呂スペースに行くと目の前には大きな庭園と滝が見える壮大な環境でした。お風呂も1人用の炭酸泉等があり、お風呂だけでもとてもゆったりできました。

この感じを見ていると土日はたくさんの人が来るんだろうなというくらい質の高いスーパ銭湯でした。

#サウナ…4.0点
比較的広いサ室内の中央にストーブがあり温度湿度のバランスがとても良くしっかり汗をかくことができます。聞いたところによるとサウナ用の陶盤を使用しているのですが、何かはわからなかったです。。。
8分おきという驚きの感覚でオートロウリュがあるのでアツアツに蒸されました。

#水風呂…3.5点
少し小さいながらも深めの水風呂で温度も低く、サウナとのバランスが取れた良い水風呂でした。滝のように流れる水を頭から被るともう最高です。

#休憩スペース4.5点
滝が見える露天風呂スペースとサウナ近くにある外気浴のためにある?!といったスペースの2つがあり合計すると20人くらいととのえちゃう充実した休憩スペースでした。インフィニティチェアもあり各々が好きな休憩の仕方ができるのがとても良かったです。特に露天スペースは
滝もみえて視覚からもととのうことができます。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
1

ととっしー

2023.02.03

6回目の訪問

入船温泉

[ 大阪府 ]

節分の日に今年初の入船。何回入ってもここのサウナは本当に良い!今年も何回も通うぞ!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
0

ととっしー

2023.01.29

1回目の訪問

サウナ飯

FOLKWOOD SAUNA

[ 山梨県 ]

東京旅行最終日。前日ライブに行き思う存分はしゃぎ、都会の遊びをしていたため、帰り道くらいはゆったりとした空間で締めたいということで普通なら東名経由で帰るところあえて中央道にして訪れたのが「FOLKWOOD SAUNA」
身も心もいい意味で疲れていたので癒されにいきました。

東京から車で2時間半ほど、八ヶ岳のふもとにあるこの施設。高速のICからも近いのがうれしいポイント。
到着すると受付兼カフェがあり、その建物自体がとても綺麗でした。そこからサウナは少し歩いたところにあります。100mくらい坂を下っていくと。サウナの受付が見えてきました。この受付の建物もガラス張りでとてもセンスがいい。どんどんサウナへの期待が高まります。

早速、服を着替え、念願のサウナへ。この日は雪はそこまで積もっていなかったものの-1℃の快晴ということもあり、絶好のサウナ日和。わずかに暖かい日差しや心地よい風、そして何より空気が澄んでいてとても美味しい。人混みにいた昨日とは180°変わって本当に自然とそして自分と向き合えるサウナでした。

#サウナ…4.5点
写真で見ていた今まで見たことないようなデザインのサウナ小屋。フィンランドサウナのため
室温はそこまで高くないもののロウリュをたくさんできるのでいつの間にか汗が大量に出るくらい蒸されていました。時々施設の方が来てくださり、頭に水をかけてくれたり、ヴィヒタロウリュをしてくれるのもとても楽しいポイントです。

#水風呂4.5点
水温4度の水風呂!大自然と極寒の中で入る水風呂は最高の一言でした。ただ冷たすぎるので15秒入るのが限度でした笑

#休憩スペース…5.0点
これぞ外気浴!と言わせんばかりの環境でした。木々のせせらぎや水風呂の流れる音、聞こえてくる音が心地よいBGMに変わり、見えてくる景色全てが深いととのいへ誘っていきます。季節が変わるとまた違った景色を見せるんだろうなと想像しながらととのっていました。

スペアリブのジャンバラヤ

併設しているカフェでサ飯。サ飯と呼ぶにはおしゃれすぎました。ただめちゃおいしかった!

続きを読む

共用

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 4℃
3

ととっしー

2023.01.27

1回目の訪問

渋谷SAUNAS

[ 東京都 ]

東京旅行1日目にして早くも2つ目のサウナ。静岡のしきじにて聖地の由緒あるサウナを楽しんだ後、次に向かったのはできてまだ1か月も経っていない「渋谷SAUNAS」昔ながらと最新を同時に味わう贅沢。。最高です。

ここは私も注目していたサウナの一つで、サウナ不毛の地渋谷の駅近にこんなにいい施設ができたのはうれしい限りです。

到着すると看板に見慣れた「サ」の文字があり、サ道ファンとしてはこの時点でテンションがあがります。
館内に入るとできてばかりのきれいな空間が拡がっていました。サウナは2・3階にあるため階段を上り、入り口前にある番台でタオルを受け取り脱衣所へ。
脱衣所も最新の施設ということもあり細かいところにおしゃれ要素が散りばめられておりますますテンションが上がります。

サウナ特化の施設のため、お風呂はないものの各サウナが満足いくものでした。
ただこの日は東京も寒さが厳しかったので次行くときはもう少し暖かくなってからいきたいものです。

#サウナ…4.5点
この日は奇数日なのでLAMPIへ。種類が多すぎて最初は戸惑いましたがそれぞれ個性があり、きづいたら6セットも入っていました。特におすすめはやはり「SOUND SAUNA」と「MUSTA SAUNA」の2つ。セルフロウリュが思う存分できるストーブのおかげで広々としてて、音楽を雄大に聞きながらもしっかり蒸されることができます。

#水風呂…4.0点
2階にある寝水風呂と3階にある深い水風呂。どちらもキンキンに冷えていて最高でした。深い水風呂って出るときが一番冷たい、、

#休憩スペース…4.0点
インフィニティチェアとかはないものの3階の屋外スペースはどこか静かで渋谷にいることを忘れてしまう空間でした。もう少し暖かくなるとずっとぼーっとできるんだろうな~

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,96℃,95℃,95℃
  • 水風呂温度 15℃,15℃
1

ととっしー

2023.01.27

1回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

出張等が重なる中、この週末は東京で行きたいライブがあるため、友人と1日ぶりの東京へ。
節約と移動の自由を利かすため、今回は車で移動。となると途中にあの聖地に寄れるということでついに行ってきました。「サウナしきじ」今回、東京旅行なのに旅行のメインイベントになっているあたりさすが聖地といったところ。

関西を深夜に出たため、下道でゆっくり時間をかけて向かい到着したのが朝の4時半ごろでした。5時まで待てば通常料金で入浴できるため、30分ほど車内で仮眠を取り5時になったのでいざ入店。

入り口に飾られている色紙や袋詰めされた館内着やタオルを見てしきじにきたんだという実感を少しずつ感じながら、服を脱ぎいよいよ浴場へ。朝イチだったからか蒸気で全く見えない・・・しかし、何度も予習で見てきたサウナとあの水風呂が目の前にありすでに興奮状態。
そしてこんな時間にも関わらず、多くの人がサウナに入って行く姿にやはり日本一の施設であることを実感しました。

常に感動しながら、サウナには入っていたのですが、さすがに徹夜で運転したからか、2セット目の時点でととのっているのか、眠いのかわからなくなり一度仮眠をとってもう2セット入りました笑

別に施設が綺麗なわけでもないし、これといった目を張るものはないんだけど、本当に来てよかったし、これからもまた来たいと思える施設でした。次行く時も平日にしておきます笑
土休日だとどれほど待つことか想像するだけですごそうです。

#サウナ…4.5点
僕がいうまでもなくフィンランドサウナと薬草サウナどちらも最高の一言でした。フィンランドサウナはとにかく熱く、ほぼ徹夜の体に刺さってくるような熱さで朝イチから大量の汗をかくことができました。そして、幾多ものサウナーを唸らせてきた薬草サウナ。蒸気が出るときは本当に熱すぎて大変という声を聞いていたので少し恐れていましたが、朝一だったからかちょうど良い熱さを保っていました。いろんな施設のミストサウナもこれくらい熱くすればいいのにと思うくらい心地良いサウナでした。

#水風呂…5.0点
この場所を聖地と言わしめる由縁。滝のように流れ出る水を見ながら熱った体を水風呂の中に入れていく。「あ〜!」と思わず声が出てしまうような気持ちよさ。水と体との境界線がわからなくなるとはまさにこのこと!と言わんばかりの水の柔らかさでした。本当にこれは気持ちいい。水風呂の概念が変わりました笑

#休憩スペース3.5点
あくまでも浴場の中にしかスペースがないのでそこは仕方ないのですが、最高のサウナと最高の水風呂を受け止めてくれる整い椅子でした。

白もつガーリック丼

色々迷った挙句もつ丼に。ご飯もおいしかった!

続きを読む

  • サウナ温度 62℃,112℃
  • 水風呂温度 16℃
1

ととっしー

2023.01.25

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

松本湯

[ 東京都 ]

出張2日目。仕事が少し早く終わり、平日&早い時間という空きタイムを有効に使うため大人気のサウナに行こうと思いやってきたのは「松本湯」。SNS等では待ち時間が発生していることを良く目にしていたので、ずっと行きたいと思いながらもなかなかいけなかったサウナ。ようやく行くことができとても満足です。

場所は東中野。大学時代に良く行っていた場所からも近くどこか懐かしい気持ちになりながら
向かいました。大学の時にサウナにもっとハマっておけばよかったのにと最近は良く思います。

到着して館内に入るととても綺麗な銭湯の印象を受けました。みる限りはそこまで人がいないかと安心していましたが脱衣所に行くとびっくりするほどの人が!さすが人気施設この時間でこの人数だと休日にはどれだけ来るんだと少し怖くなってしまいました。

そして服を脱ぎ、浴室へ。湿度が非常に高く少しモヤがかかっているような室内はサウナに入りたい人の熱気がそうさせているのか笑
身を清め、充実しているお風呂も楽しみ、あっという間の2時間を過ごしてしまいました。

これまでたくさんのサウナに入ってきましたが終わった後の満足感は本当にトップレベル。死ぬまでに入りたい10のサウナに確実に入ってくるでしょう笑


#サウナ…5.0点
最近、寒いことも多くしっかりと湯通しをすることが多いのですが、初めて湯通ししたのを後悔しました笑銭湯でこのレベルのサウナは本当に規格外。外から想像もつかない広さにアツアツの室内。1セット目は6分で出てしまいました笑 それくらい蒸されるには最高のコンディションでした。。オートロウリュのタイミングも最適で自分の中でもランクの高いサウナでした。

#水風呂…5.0点
サウナもそうですが銭湯でこの水風呂のクオリティはもはや反則!150cmのしっかりとした深さの水風呂は立って入る水風呂ならではの冷やし方ができて思わず声が出てしまいました。そして、隣にある不感浴。これが最高に気持ちいい!不感浴ってサウナの温度や普通の水風呂の温度も関係してくるので、温度設定が本当に難しいと思うんですが、ここは完璧でした。最高の不感浴にある身体が溶けていく感覚はもう病みつきになること間違いなしでした。

#休憩スペース…3.5点
残念ながら外気浴はできないものの名物となっている畳ゾーンや入り口にあるととのい椅子で十分に休憩することができます。畳ゾーンは2人しかスペースがなく争奪戦になるんじゃないかと恐れていましたが意外と空いていることもありゆっくりととのうことができました。
これで外気浴があったらとんでもないことになっているんだろうな〜

モーゼ

明太子としめじと納豆

大学時代思い出の味。最高でした。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 29℃,16℃
24

ととっしー

2023.01.24

1回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

年始早々立て続けにある出張。今回は東京・横浜ということであまり行けていなかった横浜のサウナへ。そうなるとここしかないと言わんばかりに行って来ました。「スカイスパYOKOHAMA」

以前行った友人からは大混雑の話を聞いていたので恐る恐る行きましたが、さすがに平日。入れない程の混み具合ではありませんでした。ただ、平日ながらたくさんの人が利用しておりそこはさすがと言ったところ。

施設に入るととてもいい香りが漂っていて、好印象。館内も所々にサウナストーンやラドルのモニュメントが置かれており、見ていて楽しい。コワーキングスペースもあってここで仕事をすると捗るんだろうな〜と思いながら見ていました。

そして、ロッカーで服を脱ぎいざ浴室へ。ビルの中にあるためめちゃ広いというわけではないですが、温泉やジェットバスなど欲しいものが一通りコンパクトに凝縮されていて十分に楽しめました。

疲れのせいか朝ウナは断念したものの駅からの立地や設備の良さを考えるとまたきてしまうんだろうなと思わせる満足感のある施設でした。

#サウナ…5.0点
さすがイキタイランキングTOP10のサウナ。広さそして室内環境ともに最高でした。室内から見える横浜の夜景もとても良く何よりちょうどいい熱さがたまらない。アウフグースも受けましたが、ヴィヒタやラベンダーとセレクトも完璧。(張り切りすぎて前に入り途中退室したのはここだけの話)
サウナシュランを獲得している理由を全身で感じることができました。

#水風呂…4.5点
アツアツのサウナに引けを取らない広くそしてちょうどいい温度の水風呂。サウナでこれでもかというくらいアツアツに蒸されたのでとても気持ちよかったです。そして、不感浴のバイブラ風呂があるのがめちゃいい!これがある施設って限られているので存分に楽しみました。

#休憩スペース…4.0点
さすがにビルインのため、外気浴はできないものの椅子には送風が完備されておりととのう環境は揃っていました。浴室に並べられた10人以上座れるととのい椅子は迫力満点です。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
5

ととっしー

2023.01.22

1回目の訪問

今季初スノボin1岐阜県2日目は、次の日の仕事もあるため、昼過ぎには切り上げて帰ることに。今季初ということもあり身体がバキバキの状態のためもちろん帰りはサウナへ。

スキー場から車で1時間ほど走らせて「各務原 恵みの湯」に行ってきました。
レベルの高い岐阜県でも第3位のイキタイランキングということもあり、期待大。ホームページとかを見ていると薬草に力を入れていることがわかりスノボ以上にワクワクしながら到着。

平成8年にオープンしたということで外観は普通のスーパー銭湯でしたが玄関を潜ると改装されておりとてもおしゃれな空間が広がっておりとても驚きました!

ここの一押しはその日によって変わる生ハーブを使用したサウナと寝湯。
行った日はサウナがゆずピール、寝湯はヨモギを使用していました。

ワクワク感が増しながら、服を脱ぎいざ浴室へ。浴室はこれまでの改装された空間とは違い一気にスーパー銭湯の空間だったので少し拍子を抜かれましたが、椅子に座っている人のととのい具合をみるとさすがの一言でした。

露天スペースには噂の寝湯があり、これが少しぬるめの温度設定のヨモギの香りが広がりいつまでも寝れちゃうような空間でした。(実際に来ていた友達は寝ていました笑)

さすがサウナ大国岐阜県第3位。その実力を存分に味わって関西へと帰りました。

#サウナ4.0点
室内がとても広く、それでいて大きなヒーターが2つとサウナストーブが1つ設置されているので温度湿度共に高くかなりアツアツに感じられました。ロウリュのタイミングにはゆずの香りが広がりとても爽快な気持ちに。8〜9分でしっかりと汗をかくことができました。

#水風呂…4.5点
ここの意外な点だったのが水風呂。ここ最近上質な水風呂に入る機会が多く、水質等には敏感になっているのですが、予想を超える水のまろやかさと冷たさでした。いわゆる飲みたくなる水風呂ってやつ。サウナがそれなりに熱いのでこの水風呂は一生入れるような心地よさがありました。

#休憩スペース…4.0点
休憩スペースも外気、内気共に多くの椅子があり自分の好きなようにととのえるのが良いポイント。自分の好みは寝湯の近くで半分ととのってその後に寝湯でさらにリラックスを深めていく。この寝湯は本当に身体が溶けていきました笑

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18℃
3

ととっしー

2023.01.21

1回目の訪問

出張や旅行などで去年から本当にいろんなところにサウナに行く中、気づいてしまったんです。岐阜県はサウナ大国だったことを。
ということで今月2回目の岐阜県サウナ。今回は今季初のスノボに行ったのでゲレンデの近くにある「牧歌の里温泉 牧華」にやってきました。(僕、まきかって読んでました…)

スノボの帰りによく寄っていた温泉でありながらもサウナに目覚めてからは実は初めて。
この日は泊まりでもあったので、混雑する時間帯を避けて行きました。

ここの特徴は広いメインの浴槽。スノボ帰り混雑してもたくさんの人が入りスノボの疲れを癒していきます。僕も久々の運動だったのでゴリゴリに固まった身体をほぐしてきました。


#サウナ…3.5点
実はここが僕の人生初のセルフロウリュをしたサウナでして、自分の中でも特別なサウナです。室内は広々としているのですが、室温がそこまで高くないのと多くの人が利用するため、
最初はあまり汗をかくことができませんでした。しかし、驚いたのが2回目。閉店間際もあり、私と友人の貸切状態だったのですが、室温は6℃も上がっており、前の方がロウリュをしていただいたお陰か湿度も高くいい感じに蒸されることができました。

#水風呂…3.5点
水がとても柔らかくそして温度もちょうどよかったです。

#休憩スペース…3.5点
マイナス8℃の外気浴!これは凍えるかと思っていましたが、外の湿度が高いのと風がなかったせいか不思議なくらい寒くない。むしろ、ベストに近い外気浴でした。椅子の下に敷いてあるマットのおかげで足が寒くならないのもいいポイントです。

続きを読む

  • サウナ温度 83℃
  • 水風呂温度 16.5℃
5

ととっしー

2023.01.19

1回目の訪問

最近よく行く福岡。2日間の出張を終え、頑張ったご褒美サウナとして向かったのが「みなと温泉 波葉の湯」博多駅からバスで20分ほどの距離もあり、アクセスは良いですね。港の近くにありロケーションも悪くない。

館内はいわゆるスーパー銭湯。ただ、浴場へ向かう途中に中庭があったりと所々にセンスの良さを感じられました。

服を脱ぎいざ浴場へ!まだいった時間が早かったこともありそこまで混んではいなかったが、近くに韓国〜博多の船のターミナルがあることもあって、韓国人の方が多く見られました。韓国の方もお風呂ってお好きなんだな〜と思いながら湯通し。海に近いこともあり塩分のある温泉がとても気持ちよかったです。

時間がなく、あまりゆっくりすることはできなかったですが、出張の締めにふさわしい良きサウナでした。

#サウナ…3.0点
サウナ自体は一般的なサウナでした。程よい熱さで汗もたくさんかきました。設置されているテレビからは福岡の情報番組が流れていました。このような形でその土地を感じるのも少し面白かった。


#水風呂3.5点
少し深めの水風呂。しっかりと冷やされており、サウナとの相性もバッチリでした。

#休憩スペース4.0点
規模は大きくないが露天スペースにはしっかりと休憩できる場所があり、開放感は抜群。
海に近いせいか心地よい風が深いととのいに導いてくれました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
1

ととっしー

2023.01.14

4回目の訪問

早くも今年2回目の大東洋。
しっかり整ったー

続きを読む
3