2022.01.29 登録
[ 神奈川県 ]
GWサ旅。大阪から約6時間車を走らせて向かったのは、今回の旅の目的であった「大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE」
ドラマ「サ道」でなかちゃんさんと偶然さんが言ったいわば聖地。ドラマやアニメの聖地巡りなんて私には縁のないものだと思っていたのにこれで5〜6箇所巡っているという笑
到着するとさすが伝統のあるプリンスホテル。外観は歴史を感じる古さがあるものの中に入るとリゾートに来たような壮大なロビーが出迎えてくれました!首都圏から近くこのリゾート気分を味わえるのは羨ましい限りです。
到着して、早速スパへ。受付でタオルとガウンをもらい3階の脱衣所で水着とガウン(このガウンとても着心地がいい!)に着替えスパのある4階へ。そこには目の前に湘南の海が拡がるとても優雅な空間でした。このエリアは横に広くどこに行っていいか迷ってしまいます。取り急ぎ向かったのは目玉のインフィニティプール!水温も温かく一生入って景色を見ることができます。想像はしていましたがカップルも多く羨ましい限り。。。
この日は泊まったので次の日の朝も入りましたが、朝はそこまで人がいないのでさらにゆったりできます。本当にラグジュアリーな体験ができました。
#サウナ…4.0点
計3つのサウナ。どれも入りやすいように温度は低めの設定。じんわり汗をかくことができます。パノラマサウナはこの日は富士山もはっきりと見れたので海と山を同時にサウナで楽しめることができました。
#水風呂…3.5点
サウナの隣にある水風呂。これがまたオシャレだし、水風呂前にあるアロマシャワーはいい香りがして、これからととのうのにテンションが上がってしまいました。サウナの温度自体が少し低めのため冷たく感じてしまうのはありますがこれはこれで気持ちよかったです。
#休憩スペース…5.0点
休憩スペースと言っていいのかわからないくらいの空間。プールサイドにフカフカのチェアがあり、そこで頼んだビールを飲みながら海風にあたる、、、多分日本一贅沢なととのいがここでできました。
共用
[ 静岡県 ]
せっかくのGWなので少しサウナ旅行に行きたくなり、車を走らせ、富士山周辺で遊ぶことに。初日深夜高速を走らせてやっとの思いで静岡に到着。到着してまずすることはサウナでしょ!ということで早朝向かったのが「駿河健康ランド」。24時間営業なので、いつでも入れるあたり深夜旅には最適。
早速、中に入ると健康ランドを名乗るだけあり、広々としたフロントや充実した施設に驚きました。施設内を探検しながらも早速浴室へ。入ると左右横に大きく広い浴室でお風呂の種類も本当にたくさんありどれから入るか迷ってしまいます。特におすすめは露天にある壺湯。入りながら眼下に拡がる太平洋はまさに絶景でした。
上がってからもご飯にゲームにマッサージにとやることが盛り沢山で本当に1日過ごすことができます。私たちは徹夜で運転していたので仮眠をとりました。今後、車で来る時また利用したいです。
#サウナ…3.5点
高温サウナやフィンランドサウナなど合わせると5つものサウナがありその日の気分に合わせて入ることができるのでとても楽しいです。フィンランドサウナは大きな窓があり開放的な空間で蒸されることができるのでおすすめです。
#水風呂…3.5点
浴室内にある水風呂と露天にある冷泉などこちらもいろんな種類が。どれもしっかりと身体を冷やすことができます。静岡だからかどちらも水質がとても良く、入りやすいのにすぐ冷えるいい水風呂でした。早朝寝ていなかった身体にこうかはばつぐんでした。笑ちなみに室内の歩行プールは不感浴に最適です。
#休憩スペース…4.5点
公式にも勧めている海の空気を浴びてする「海気浴」が最高に気持ちよかったです。もちろん、海に近いこともあり、天候に左右されることも多々あるでしょうが、ちょうどこの日は風も程良く天気も快晴でこれまでにない最高のコンディションでととのうことができました。
近くに住んでいれば今日天気がいいからするけん行こうかな〜と思ってしまうんじゃないかってくらいです笑
男
[ 兵庫県 ]
GW初日。この日は実家方面へ帰省。(と言っても近くなのだが…)早速地元の友人と会い、色々遊んで最後疲れたので温泉に入ろうということで、遊んでいた場所の近くにあった「北神戸ぽかぽか温泉」へ行きました。
入るとザ・スーパー銭湯の形態。神戸市内って他の地域に比べてスーパー銭湯が多く感じるのですが気のせいでしょうか。
2階に上がり、早速浴室へ。縦長になった浴室には深層水を使った内湯や有馬温泉も近いからか金泉に似た赤褐色の露天風呂もあり、そこまで大きくはないものの充実したお風呂でした。わざわざ今住んでいる家から行くとなると遠いですが、三田のアウトレットなど寄った際はまた行ってみたくなるような充実した施設でした。
#サウナ…3.0点
スパ銭の遠赤タワーサウナでした。4段くらいあるので、自分の好きな位置で蒸されることもできるし、天井近くまで座れるのもgoodポイントです。
#水風呂…3.5点
サウナの目の前にあり、間髪入れずに水風呂に入れるのはとても良いです。温度はそこまで冷たくないものの、浴槽がそれなりに深く気持ち良く入ることができました。
#休憩スペース…3.5点
露天スペースに椅子や寝転びスペースなどそれなりの休憩場所があり、充分に外気浴を楽しむことができます。またこの日は雨だったのですが、屋根が付いている場所も多く、雨に濡れることなくととのうことができるのでそこは本当にオススメです。
男
[ 岡山県 ]
気候も良くなり、サウナの季節がやってきたので(常に季節が来たと言っているのですが笑)
少しドライブも兼ねて以前からイキタイと言っていた「浮サウナ(fuu sauna)」へ行ってきました。
岡山市街から車で30分ほど。途中海沿いを走るのでとても気持ちよくドライブができます。
景色に見惚れていると気付かぬ間に到着。目の前に瀬戸内海が拡がる絶好のロケーションです。ここは、宿もありリノベーションされた空間がとてもおしゃれでした。元々デニムを扱っている会社が運営しているのでショップやグッズもデニム生地ものもあり特徴的です。
また、カフェも併設されているのでサウナ後に海を見ながらオロポやサ飯を堪能でき、最初から最後までゆったり充実した時間を過ごすことができました。
#サウナ…4.0点
海の見えるバレルサウナ。蒸されながら見る瀬戸内海は特別感満載です。サウナストーブが小さいのでロウリュをしすぎるとすぐ温度が下がってしまうので注意。ただクラフトコーラの香りのロウリュは爽やかな気分になりとてもよかったです。
#水風呂…4.5点
サウナ横にある備前焼で作られた壺水風呂。水もしっかりと冷やされており、キンキンに身体を冷やすことができます。露天なので開放感も抜群です。
#休憩スペース…5.0点
これまでの流れ同様海が見えるスペースでインフィニティチェアに座りながらととのうことができます。木陰にあるので、日差しをそこまで気にしなくてもいいのが良いポイントです。
共用
[ 愛知県 ]
平日の名古屋出張。少し疲れてもいるのでサクッとサウナに入って早めに帰りたいと思っていた時にちょうどよかった「KIWAMISAUNA」
名古屋駅からそこから遠くもないしサウナに特化しているのも今日は良いポイントでした。
仕事先から20分ほど歩き到着。木造の商店?をリノベーションしたため、新しいながらも風格のあるお店でした。受付を済ませて、早速脱衣所へ。脱衣所含め全体的に暗めでとても落ち着いた雰囲気がとてもよかったです。
入り口にはオーバヘッドシャワーもついているシャワーブースで、体を清めてサウナへ向かいます。
サウナに入った後も2階に食堂があり、美味しいご飯も食べられる。全体的にかなり満足できる施設でしたが、少し値段が高いところがあるので頻繁には行けないかも、、、
でも完成度の高い良いサウナでした。
#サウナ…4.5点
大きなストーブに10〜12人くらい入れるゆったりとしたサウナでした。大量のサウナストーンがあるので、比較的多めにロウリュしても全く問題なかったです。アロマは白樺でとてもいい香りでした。温度・湿度も共に良く、湯通しをしていないのにしっかり身体が温めることができ、かなりハイレベルなサウナでした。
#水風呂…4.5点
今までで一番深い2.0mの水風呂。これまで深い水風呂も入ってきましたが180cmの私が全部水に浸かる水風呂は初めてでした。最近は頭に水をかぶるのがルーティンでしたがそれをせずに冷やせるのはとても気持ちよかったです。
#休憩スペース…4.5点
庭であったスペースをそのまま外気浴スペースにしているので街中にありながらも開放的な空間でした。植えられている木々が侘び寂びの世界へ誘うような和の気持ちでととのうことができました。椅子も色々な種類があるので、自分の好みのスタイルで休憩も可能です。そういえば外気浴の時に木々が風で揺れているのを見ると余計にととのえる気がするのは私だけでしょうか。。。笑
男
[ 滋賀県 ]
実はサウナにハマってから行ったことがなかった水春系列。今回は琵琶湖が一望できる「守山湯元水春 ピエリ守山」にやってきました。
さすが水春ということもあり、午前中でしたが、結構な方が来られており、人気の高さが伺えます。
受付を済ませ、早速浴室へ。豊富なお風呂の種類と琵琶湖を眺めながら入れる露天風呂が最高です。炭酸泉やぬるめのお湯もあるので、サウナ中の間にも入ったりできるのが良いポイントです。
関西には水春の他の店舗もあるので、今年はそれを巡って行きたいですね。
#サウナ…3.5点
スーパー銭湯らしい広めのサウナ。ゆったり入ることができるのでありがたいです。1時間に1回オートロウリュも楽しめるので、それなりに熱さを感じられます。ただし、室内が広すぎて、最上段と天井の高さがかなりあるため、熱気を100%感じられないのが惜しいポイントです。
#水風呂…3.5点
サウナの目の前にある水風呂。掛け湯が少しぬるめのものになっているのがよき!
少し水は黄色め?で何か成分が入っているんでしょう。温度や深さはちょうど良くしっかりクールダウンできました。
#休憩スペース…4.5点
ここの最大の特徴である外気浴スペース。横に広く、少しインフィニティプールを思わせるような作りに椅子が置いてあり、とてもゆったりととのうことができました。寒い時は寝転び湯もあるのでそこで寝そべりながらととのうのもオススメ。
男
[ 東京都 ]
東京滞在最終日。結局毎日サウナに入り、さすがに最終日はいいだろうと思っていたのですが、場所が池袋だったので一応近くにないか調べたところ出てきたのがこの「五色湯」
池袋から1駅で昨年の11月にリニューアルしたということもあり、せっかくだし行ってみるかくらいの感覚で行ってきました。
ただ、イキタイの混雑度を見ていると平日ながら待ちも発生しているということで巷で話題になっていることは確か。道中ワクワク度が上昇していきます。
到着すると何故か既視感が。恐らくTwitterで見たのでしょう。まさかこんな形で巡り合うとは思っていませんでした。
早速中に入ると濃い茶色に統一された館内が新しいながらもどこかこの銭湯の歴史も感じさせます。受付では久しぶりにサウナのドアノブキーをもらって浴室へ向かいます。リニューアルしてもこのシステムを導入しているのが、かっこいい!
また、脱衣所が畳だったり、浴場のタイルも渋く高評価できるポイントが多いです。
結局、3セットしっかり入り、出る頃にはすでに五色湯の虜になっていました。
今たくさんサウナがありそれに私は行っていますが結局一番いいのは、五色湯のよう銭湯かもしれません。お風呂も楽しめるし、気軽かつしっかりとととのえる。こんな街中のオアシスがもっと増えてほしいと思いながら帰路に就くのでした。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
男
[ 神奈川県 ]
東京滞在3日目。本来であれば18きっぷを使って地方のサウナに行こうとしてましたが、仕事が入ったため、関東に残ることになりました。さすがに3日連続でカプセルホテルだと身体が悲鳴を上げるので3泊目は思い切って前から行きたかった「8HOTEL CHIGASAKI」に行ってきました。
平日なのもありますが、朝食付きで1万円超とこの高騰するホテル代の中では安く泊まれたと思います。
仕事を早めに終え、ワクワクしながら向かい茅ヶ崎駅から徒歩3分程度で到着しました。住宅街の中に突如現れる8HOTEL。椰子の木や入り口にあるトゥクトゥクが少しリゾートに来たような錯覚に陥ります。
館内は目玉のプールを囲うように部屋があり、とても開放的で白をメインとした内装がとてもおしゃれ!アメニティやコップなどがいちいち8HOTELデザインなのもかっこいいポイントです。
ここはシングルタイプの部屋もあるので来ましたが、やはりカップルや友達と来られている方がメインでした。(1人でも十分楽しみましたが)
サウナとプールをメインにみんな各々好きなように時間を過ごす空気感がとても良かったです。こういう場所が関西にもたくさんできたらいいな〜
#サウナ…4.0点
サウナシュランをとった名門サウナ。結構パブリックスペースにあるので少し戸惑いながら入りましたが、充分な熱さがある本格的なサウナでした。ロウリュも水と白樺のアロマ水があり、1杯かけるだけでかなりの熱さになります。女性やカップルの方もいらっしゃるので少しロウリュに気を使いましたが、かけると「きもちいい〜!と彼氏と話しているのを聞いて少し嬉しかったり笑
#水風呂…4.0点
目玉の水風呂兼プール。やはり豪快に入って泳ぎながらクールダウンできるのは最高に気持ちよかった。ただ、沖縄でも感じたのが、プールに求める水温と水風呂に求める水温が異なるため、長く泳いだりできないのがちょっと寂しいポイント。夏なら最高なんですが、まだこの時期だとずっと入るのは難しかったです。
#休憩スペース…4.5点
憧れでもあったプールサイドでの休憩。何か雰囲気だけでととのっていた気がします笑(雰囲気も意外と大事だったりする)室内にもゆったりできるととのいスペースがあるので本当にここでダラダラ携帯や好きな飲み物を飲みながら休憩することができるのでいい時間を過ごすことができました。
共用
[ 東京都 ]
東京滞在2日目。無事に結婚式も終わり、お酒もぬけ、新郎新婦との幸せな余韻に浸りながら向かったのが「カプセルホテル&サウナ 池袋プラザ」です。先ほどまでキラキラしてたところにいたせいか、急に現実に戻されたような感覚が凄かったです。
かるまるの少し奥にある池袋プラザ。池袋もサウナ激戦区ですよね!本当はホテルに泊まりたかったですが、3500円という破格の安さでここにしていまいました、、
といっても館内は基本は綺麗に保たれていて、寝るのには十分な場所でした。
お風呂もニューウイングと同じ、二股カルシウム温泉装置がついた大きなお風呂があるので、
ゆったりできました。
#サウナ…3.5点
しっかり熱い昭和ストロング系の高温サウナと遠赤外線の中温サウナの2種類。おそらく、高温サウナがいつものサウナって感じでした。テレビを見ながらヒリヒリアツアツと蒸されるのも楽しいですよね!
#水風呂…3.0点
ちょうど良い温度の水風呂。サウナの目の前にあるのが◎
#休憩スペース…2.0点
椅子は用意されているものの外気浴はできないので、涼しい感じではありません。ただコンパクトに収まっているのでストレスなく入ることはできました。
男
[ 東京都 ]
相変わらずラッシュが止まらない結婚式。今回は東京であったので仕事も含めて計4日間の東京滞在。4日間もいるとなるとこのご時世困るのが泊まる宿です。旅行支援のせいか、東京の普通のホテルが普通に2万円とかなり高額に、、、。そんな時でもリーズナブルに迎えてくれる場所というところで「サウナ&カプセルホテル 北欧」に約1年半ぶりに行ってきました。
以前行った時はあまりサウナの知識がなかったので今回はどっぷり北欧を楽しんでやりました!
てか、今回本当に宿が高いという理由で北欧にしたんですが、安くて飯もうまくてサウナもあるって本当普通のホテルに泊まるのが少しバカらしく感じてきますよね、、、
相変わらずの混雑でしたが、とても良かったです!
#サウナ…4.0点
ドラマで何度も見たサ室。何回きても感慨深いです。改めて入るとここのサウナはしっかりと熱くそして入りやすい。自分の思うように蒸されるサウナだなと感心しました。
#水風呂…4.0点
サウナ横にある水風呂。導線が最高です。水も都会にあるのに何故か肌あたりがいいんですよね〜
#休憩スペース…5.0点
北欧の聖地たる由縁の外気浴スペース。都会のど真ん中でととのえるを日本で一番体感できる場所でした。
男
[ 京都府 ]
久しぶりの京都銭湯サウナ。まだ行けていない所がたくさんあるが、今回は烏丸で予定があったため、行きやすさを考え、北大路にある「むらさき湯」へ。
北大路駅から歩いて10分ほどで到着。中に入るとこれぞ銭湯!といった空間が拡がります。入浴は490円ながらも手ぶらセットが600円で入れるところが、我々にとっては良いポイントでした。仕事帰りに濡れたタオルとか持ち帰るのも面倒ですもんね。
早速、服を脱ぎ浴場へ。そこまで広くはないもののジェットバスや露天風呂など満足できる設備が整っています。
17時ごろに行ったのですが、常連さんもたくさんおり、迷惑にならないよう静かに入りました。
#サウナ…3.0点
浴場の一番奥にあるサウナ。ここのサウナはとにかく温度が高いのですが、湿度が低いせいか、思ったようなしんどさはありませんでした。むしろ、入りやすいくらい。座面も広く狭いながらもみんな好きな姿勢で蒸されるのでそこは良かったです。
#水風呂…3.0点
サウナとは反対に入り口付近にあるため、導線は良くないものの京都ならではの柔らかい水風呂がしっとりと体を冷やしてくれます。最近、水風呂に入ると「あ〜!」と叫んでしまうのが癖になりつつあり少し恥ずかしい、、、
#休憩スペース…2.5点
小さい銭湯のため、これといったスペースはないものの外気浴はできるのでそこは嬉しいポイント。浴場からいすを持ってきてととのうことが出来ました。本当に外気浴するにはいい季節になってきました!
歩いた距離 0.8km
男
[ 岐阜県 ]
急遽出張の次の日。この日は鉄道各社がダイヤ改正前日ということもあり、
中京地区でもしかしたらなくなるかもしれない鉄道を撮影に。朝早くから各方面に出向いたため、疲れ切った体を癒すために最後訪れたのが「新岐阜サウナ」
駅から少し歩くもののその距離がわくわく感を増幅させます。
いよいよ到着して館内に入るときれいで落ち着いた空間でした。あまり、予習をしていなかったので少し館内を探索。1階は受付とロッカーがあり、メインのサウナは2階に3階にはレストランと休憩所がありました。
ここであることに気づきます。最初の印象は最近流行りのおしゃれなサウナと思っていましたが、ここは違いました。まさに「NEO 岐阜サウナ」
きれいだし、設備も充実しているけど、ベースは男性専用のウェルビーのようなサウナだったのです。
このおしゃれさと昔からのサウナ施設の機能が融合しているところって滅多にないとそれだけで興奮してしまうほどでした。
浴室にもしっかりとあつ湯があり、湯通しができるのも非常に良いポイント。
コンパクトながらも自分が欲している設備や機能がすべてそろっているパーフェクトなサウナでした。ここはまた通ってしまうかもしれない。と思いながら店を出るのでした。
#サウナ…4.5点
3つのサウナがあり、それぞれの個性にあふれてとても面白いです。個室サウナはアツアツだし、スチームサウナも水風呂に入りたくなるくらいアツアツだし、タワーサウナでのアウフグースもアツアツとどれもめちゃくちゃいい汗をかくことができました。時間があれば4~5セット目もイキたかった・・・
#水風呂…4.5点
ウェルビーに続き、ここも3種類の水風呂がありました。しかも長良川水系の水質◎の水風呂なのでとても入りやすい。グルシンの水風呂でこんなに入りやすいのは初めてかもしれません。寝水風呂は不感浴でちょうどよく、冷冷交代浴をするのにはベストで体は溶けていくのでした~
#休憩スペース…3.5点
外気浴はないものの、ととのいスペースが脱衣所周りにあり体を拭いて向かう形にそのひと手間が少し面倒くさいのはありますが、扇風機等が置かれていて、心地よい空間でした。
男
[ 愛知県 ]
急遽の出張で名古屋へ。最近やっと始められている中京サウナ巡り。今回は愛知人気No'1「ウェルビー栄」へ行ってきました。この日はWBCもあり、みんなサウナどころではないだろうと思っていたのですが、平日からたくさんのひとが来ていてびっくりしました。
今回はカプセル宿泊だったので1階にあるカプセル受付でチェックインと館内の説明を受け、早速2階へ上ってから目の前にあるおおきな暖簾をくぐりいざ浴場へ。
入ると「サ道」で見たことのある光景が広がり、すでにテンションはマックスに!
奥にある「森のサウナやアイスサウナ」興奮しながらもまずは体を清めます。
入り終わった後もすぐ横にレストランがあるのですぐキンキンに冷えた生ビールをいただけるのも最高なポイント。
全てが終わり、ととのったときの満足感や施設の充実度はさすがウェルビー!と唸ってしまいました。これを機に名古屋にくることが増えそうな予感がしながら店を出るのでした。
#サウナ…4.0点
メインサウナと森のサウナの2種類。メインサウナは温湿度の調整は抜群。しっかりと熱さを感じながらWBCを見ていました。至福の時でした。森のサウナは、そこまで温度が高くないため、じっくりと蒸される形に。ロウリュしたいけどもストーンが濡れた状態だったのでかけすぎには注意しましょう。
#水風呂…4.5点
水風呂・不感浴・アイスサウナと多種多様な水風呂があり、とても楽しめます!
特にアイスサウナはウェルビー栄の名物!入る前、みんながギャーギャー言いながら出入りしているのを見て、大げさな~と思っていましたが、入った瞬間本当に寒く、不覚にもギャーギャー言いながら出てしまいました。これは体験しないと分からない楽しさでした。ちなみに不感浴もあり、友達に教えたら見事にはまってました笑
#休憩スペース…3.5点
外気浴はないですが、インフィニティチェアや森のサウナの奥にある薄暗いととのいスペースはこの時間が一番大事だと分かっている人が作っているな~と感じられるサウナ。内気浴だからという考えを全くさせないような休憩スペースでした。
男
男
男
[ 北海道 ]
北海道初日にして2個目のサウナはここも聖地として名高い「OMO7旭川 by 星野リゾート サウナプラトー」完全にサ道のストーリーを追っています笑
冬のオフシーズンのせいか土日にも関わらず朝食付きで7,000円と破格の値段。これは泊まるしかないと向かいました。
元々老舗のホテルを星野リゾートがリノベーションしたOMO7。フロントには動物のぬいぐるみやおしゃれ空間が広がっていました。男2人で行くには恥ずかしいほどです。蛇口から出る紅茶を楽しんだり、この日はスノボ目的ではないですが、ゲレンデまでの無料送迎バスやワックスかけ放題のワックスバーなどボーダーにとってもかなり充実した施設です。
チェックインと夕食を済ませ少しゆっくりした後にいよいよサウナへ。正直この日は白銀荘ですでにととのっていたため、先輩とは軽く2セットくらい入って明日に備えようとしていました。
サウナへ行くには渡された冊子に書いてある暗証番号が必要になります。ちなみにこの冊子。一般人用だと思うのですが、デカデカとサウナでととのえよ!とアピールしてくるし、おすすめの行程を見ていると2日目の朝5時に起きてサウナに入れと指示してくるあたりさすがだと思いました。
しかしそこにあるのは幾多もの人たちをととのえてきた聖地。甘ったれた考えを一蹴してしまいます。浴室に入ると星野リゾートとはまた違う懐かしく落ち着いた空間でした。浴室の真ん中にある街路灯や外からの光が差し込んでいるかのような窓の工夫もその空間を演出しています。
朝食もこれぞ星野リゾートと言わんばかりの豪華さ。本当にサいこうなホテルでした。
#サウナ…4.5点
サウナは2つあり一つはドライサウナ。といってもオートロウリュがあり温湿度共にほぼベストな環境でしっかりと汗をかけます。もう一方のミストサウナもしっかり温度が高く足元に流れる水やヴィヒタなど楽しめる工夫があって面白かったです。
#水風呂…4.5点
サウナ横にある水風呂はキンキンすぎずとても入りやすかったです。そこでしっかり体を締めた後に向かうのがウォーキングプール。不感浴くらいの温度に設定されたとても大きなプールで歩きながら身体を落ち着かせます。この時間がたまらなくいい!ミストサウナの後は直接入ったりもできるのでセットに合わせてととのえ方を変えれるのが面白いです。
#休憩スペース…4.0点
外気浴はないものの寝転がったり、街路灯の近くで座ったりとできしっかりと休憩できます。中でもプールにある水中インフィニティスペースは最高の気持ちよさ。思わず笑みがこぼれてしまいます。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。