#休業→再開したらすぐ行けの法則 (失敗例)
#銭湯お遍路(157)
店の休業ではないけれど。
コロナか何かで2年ばかしサウナ休止中だったのが、去年の12月ごろからサウナ再開していた。
今年1月のさうなりおんさんのサ活を拝読してそれを知り「行かねば!」と思いつつズルズルしていたら、あっという間にサウナが休止してしまった…それも〝女湯だけ〟!
🌟男性サウナは絶賛稼働中🌟
ですので、くれぐれも行っておいて下さいませね!
・・・(以下妄想コーナー)
再休止の理由は「故障のため」。
だが施設ウォッチし過ぎの弊害で言葉通りそれを信じることはもはやできず、残念ながら直す気配も感じられない。
でもね、「休止せざるを得ない状況」はもう故障も同然です。
長時間だぁれもいない女サ室を私はたくさん知っている。
ただでさえ急騰した燃料費が経営を圧迫する昨今、私だって経営者ならやむなく「故障しました」と角が立たない言い訳して止めたくもなりますわそりゃ。
(妄想終わり)・・・
再開に気づいた直後に行っておけば入れたのに抜かっていた私の、バカバカバカぁ〜!
とはいえこうして今日、天然地下水のお風呂に入れて、鮮やかなペンキ絵や綺麗な色と模様のガラスブロック愛でたり、お遍路スタンプもGETできたので全然幸せです、廃業に比べたら。空いてて1時間ばかり貸切だったし、多くの銭湯は男性客で保ってるのだなぁとヒシヒシ。
外にたくさん貼り紙があるように、男性サウナ客に来て欲しいとお見受け。それもそのはず古めの銭湯サウナにしては気合を感じる6〜8名サイズ。水風呂はないけど水シャワー(ジュビナ付き)が2基。男性が行かないとこちらも「故障」しかねません(妄想)!10:15にはロビーの電気が消えるのでご注意を。
杉並区に用事があるたびに区内の銭湯へお遍路している。
少し前にはサウナ無しの天狗湯(西荻南)、文化湯(西荻北)とお邪魔したが、杉並銭湯はデジタルスタンプも可愛いデザインなのでちょっと…いやかなりホクホクです。
男
- 88℃
サウナに入るとき、まずはサウナが混雑してて待機なんてしたくないし、入れたのなら出来れば誰も喋る人がいなくて、自分から滲み出る汗とだけ没頭して、瞑想のようなひとときを過ごせることが至福の時だと思っている。
俺のサウナだ!っておっちゃんがいたときなんてほんと最悪で。ほっときゃいい汗を、わざわざ払って周りに飛ばしたりすることなんてあると逃げたくなる。
これ上野で何度も経験。
水風呂に入ってバチコン整うのがサウナなのだ!って気持ちもわかるのだけど、水風呂よりも、静かに入れることのほうが最近は優先。
だからここはいい。
水風呂はない。
あのすぅ〜っと抜ける感覚は得られにくいかもしれない。
だけどキンキンのシャワーならある。
3セットで-1.2kg。帰ったらビールを飲んでもとに戻そう!
ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
接待前にサウナという事で、途中下車して新高円寺。
下駄箱鍵が凄い減っていたのでビビるも、女湯が混んでいるのだろうか、男湯は特段混んでいない。
受付が特殊で、下駄箱の鍵を渡してバスタオルを貰うのだが、ロッカーキーは番台左のケースから自分で取るスタイル。
本日は2回目なので有る無しで表現しよう。
#有る
熱湯
JAZZの流れるサウナ
給水機
脱衣所に自販機
#無い
水風呂
TV
12分計
てな訳でJAZZが流れるのは良いが、サ室内はバスタオルを巻いてとサ室内のみ書いてある。今日は初めてサウナ利用者に会ったがバスタオル使ってなかった。
下茹で後に入ると兎に角熱い。室内表示は80℃だがサ室外は108℃表示だった。
あとは熱湯だからか温冷交代浴してる人多し。
【JAZZ銭湯みっけ、杉並湯】
前回のサンデッキに振られてから何処か知らない場所に行きたい欲が高まっていたので、近場の銭湯へ。
荻窪駅から丸の内線で2駅、新高円寺駅徒歩3分。
外観は昔ながらの銭湯。隣にコインランドリー。
番台で下駄箱の鍵を渡して700円。バスタオルを受け取る。このバスタオルを持ってサウナに入るよう。サ室入口に書いてなく、サ室内に書いてあるので注意。
1つ独特のルールが。それは脱衣所のロッカーキー。番台に鍵があってサウナ利用だから受け取ったが、銭湯利用者も番台で受け取るみたい。なので脱衣所のロッカーは鍵が1つも付いていない。
16時の浴室は空いていた。シャワーはホースタイプ。湯船は深いバイブラ、ジェットバス2名分、普通の湯船と熱いのを期待したがそこまで熱くは無かった。しかし赤くなっている人多数。
#サ室
浴室入ってすぐ左手にフック4つと普通の扉。扉を開けるとシンプル2段。TVも無く時計も無い。聞こえてくるのはJAZZ!
サ室内の温度計は76℃、ガス遠赤外線だから低い温度でも云々感なん、意外と汗は出るし、ロッカーキーも熱くなる。
#水風呂
無し。シャワーブースが2つある。ビニールの仕切りが安っぽいが使う人多数。みんな温冷交代浴。
#ととのい
脱衣所の椅子かカラン前。ここは至って普通の銭湯。
サ室の外にも温度計があるが106℃を表示していた。扉の上の温度なのでやはり熱いのだ。
3セットずっと貸切でJAZZを堪能。渋い街の喫茶店に来たような感覚。
歴史的寒波はモノが違う
なぜか毎年出てくる「10年に1人の逸材」とはワケが違う
寒風吹き荒む中、誰もがポケットから両手が出せない
歩きスマホのない平和な世界を足早に歩く
スマホに頼らず、凍った脳みその中から杉並湯の位置情報を探す
凍結のおかげか、保存状態がよく迷わずに到着した
やっぱあつ湯に限る
こんな日は特にそうだ
杉並湯のあつ湯は期待以上の熱さで私を迎え入れてくれた
というか、熱すぎる
深湯の方
壁から噴き出す湯は殊更熱く、火傷しそう
マジ最高
このガツンと来る熱の勢いや、ちょうどいい狭さなんかは、レインボー本八幡の3段目の暴虐さに通ずるものがある
これだけ熱いと水風呂がないのにどうするんだ、と考えてしまうけど、外の寒さを思うとこれぐらい熱くないと物足りない
今日は、あつ湯→シャワー→休憩→サウナ→シャワー→休憩を1セットとした
いつもとは違うサウナルーティンを組み立てるのは楽しい
こういうのは銭湯ごとに千差万別だ
間に挟むシャワーは水だけではなく、お湯を混ぜた少しぬるめのシャワーで、あつ湯からの落差よりもなだらかさを求めた
その温度差が描く曲線を滑る瞬間が気持ちいい
休憩は専ら脱衣所でとった
玄関が小さく、脱衣所との距離もさほどないので外の冷気がそれなりに入ってくる
特に床は床冷房というべき冷たさで、湯上がりの足裏が喜ぶ
サウナはカラカラだけど優しい熱さ
一定時間までは汗が出ないが、それを過ぎるとダラダラと流れ出す
サ室の優しさに甘え、長居をしていると気付かぬうちに全身から汗が噴き出ている
サ室では温まるというよりも汗をかきながら休憩するような感じだったので、横になったり、上段を背もたれにしてリラックスして過ごした
前回来た時は水風呂が欲しいと思ったが、ゆる湯や冷まし湯の方がいいかもしれない
ぬるいシャワーであつ湯後の粗熱を取り、脱衣所で冷やす
このルーティンが心地よく、途中からヘラヘラしていた
3セットこなし、最後はあつ湯にて短時間で茹で上がり、水シャワーで一気に冷やす
パンツとTシャツを着て脱衣所のベンチで横になると、遂に弛みきった口の端から笑いが漏れた
見上げた先の時計の時刻は、入店から2時間強過ぎたことを示していた
補足:自販機のポカリは細缶、太缶ともに¥110
オロポ派は細缶で、単体派は太缶か
サウナが復活したので来湯。
この日は、すぎなみ銭湯温泉めぐりの杉並湯の日だったので、入り口で手ぬぐいをいただいた。イベントの日だったこともあり、銭湯は靴箱が埋まる程の賑わい。
まずは脱衣所で水を飲み、身体を流し、群馬は東吾妻町の天狗の湯から運ばれた、この日だけの温泉を楽しむ。
温泉の違いはわからないが、足元まではっきり見えるほどの透明さと、いつも通りの熱い風呂で身体を癒す。
浴場は混雑していたが、サウナには一人しかいなかったのでゆったりと過ごす。
サウナ内の温度計は90°弱を指しているが、思ったより熱を感じ、じんわりだが確かに身体が熱くなっていく。
水風呂は無いので、個室シャワーで身体を冷やす。シャワーは一つの個室に2つずつついており、一つは上から、もう一つは身体中を周囲から冷やしてくれる。こちらは威力を上げすぎると痛いぐらいに強烈だが、加減を間違えなければ非常に気持ちい。
休憩所ももちろんないので、座って身体を拭いて、すぐ次のセットへ。
そして最後は、脱衣所で身体を拭いてじんわりと整った。
やけに身体が熱くなり、あまり沢山入るとのぼせてしまいそうだったので2セットで終了。
サウナ 10分×2セット
水シャワー 1分×2セット
休憩 1分×1セット
10分×1セット
温度も低めだし、水風呂もないし、休憩所も無いが、なぜか満足度が高かった。今まで自分は、サウナと水風呂との温度差が75°~80°くらいがちょうど整える条件だったが、今回はそれに該当しなかったが気持ちよく整えた。これは自分の体調のせいなのか、サウナの形式のせいなのか、入り方なのか。
また条件を変えて来湯したい。
歩いた距離 1km
知らぬ間に杉並区の銭湯は温泉巡りなるイベントをやっておりました。
ほぉ〜〜〜とスケジュールをみてみたら、サウナも再開したらしい杉並湯があるじゃない。
凍れる寒さを食いしばりながら高円寺へ。
外に節分のお面が貼ってあってかわいい。
温泉巡り記念の手拭いをいただいて入店。
コンパクトなお風呂ですね、女湯からは富士山が見えず残念ですが、すりガラスにはうっすら魚たちと和美人が。お風呂の温度はちょいと熱めであたたまる。今日は群馬の天狗湯から2トンの温泉が届いたそうな。
温泉を楽しんだ後にサウナへ。
2段タイプの6人定員くらいでしょうか。空いていたので広々使わせてもらう。ああ、あたたまる、あたたまる。レンガ作りの茶色室内とジャズ。敷かれているのは、実家のタオルかな?って感じのバスタオル。なんだか落ち着くねぇ。休憩は脱衣所のイスで。
今日みたいな寒くて震える日はやっぱり銭湯&サウナが良いね。寒くて冷えまくったお肌が、熱を帯びてピッカピカになって、また冷えて、家に着いたらくすみの抜けたキラキラお肌になってんのよ。ああ、良い。
歩いた距離 2.2km
女
- 96℃
杉並区の温泉めぐり♨️で、今日は杉並湯が温泉♨️になっていました。
普段は天然地下水。
16時半ごろに行ったんですが、下足箱がいっぱいでした〜
2、3分で空いたので、温泉めぐりの記念手ぬぐいを受け取り、サウナ料金200円も払い、サウナで使う黄色いバスタオルを受け取りGO。
さすが温泉の日ですね!
お風呂場もいっぱい人がいて賑わってます✨
髪体を洗い、カラン片付けて、温泉へ♨️。
バイブラとリラックスバスが2つあります。
リラックスバスは水枕と足裏もジェットがあたってイイ感じです(^ ^)
サウナ室は1段目と2段目があり、時計はありません。
3分の砂時計が1つありました。
窓側に座ると浴場の時計が見えます🕰
6人はのびのびと座れるサウナ室です。
サウナ利用者は2人だけでした。
2段目に座ると目線は温度計とほぼ同じ位置です。
黄色いバスタオルを敷いて座ります。
天井が近いので、熱くて汗がよく出る💦
イイ感じです〜
10分✖️3、12分✖️1しました。
水シャワーは冷たく、ジュビナシャワーもありました。
休憩は脱衣所にトトノイ椅子が1つあり、脱衣所に自販機もあるので、ポカリ買って休憩しました。
明日は江戸翡翠の日みたいです✨
歩いた距離 2km
女
- 94℃
- 2018.10.12 23:42 まっさん
- 2019.07.04 00:31 めぐみ
- 2019.07.04 00:34 やえがし
- 2019.12.12 16:44 タトゥーでも入れるサウナ探してます
- 2019.12.21 23:15 りおちん
- 2020.10.31 20:26 サウナ ヒベイロ
- 2020.10.31 20:30 サウナ ヒベイロ
- 2020.11.15 21:59 湯活のススメ
- 2020.11.15 22:00 湯活のススメ
- 2021.06.04 22:32 Nagi
- 2021.06.29 13:45 RIZO
- 2021.08.01 17:10 ツルルン
- 2022.12.01 01:18 つむぐ
- 2022.12.10 20:39 タレ
- 2022.12.10 20:39 タレ
- 2022.12.10 20:41 タレ
- 2022.12.10 21:28 タレ
- 2023.01.04 22:48 さうなりおん
- 2023.04.24 01:20 Finnish HC
- 2023.11.18 17:33 Ryuji Saunawalker
- 2023.11.25 08:11 つむぐ
- 2023.11.25 08:16 つむぐ
- 2023.11.25 08:26 つむぐ
- 2023.12.03 17:56 kumat