2019.08.23 登録
[ 東京都 ]
老若みんなで活気溢れる素敵な銭湯。いいお湯いいお水、基本入りやすいやさしい温度にあつ湯はくぁっと熱くて、寒い季節にたまらなくしみわたる。サウナもいい温度湿度にいい香り、水風呂も天然地下水掛け流しの体にやさしい自然な温度で入りやすい。むやみやたらな刺激でジャンキーなサウナーを集客するのではない、銭湯への愛が積み重ねられたこだわり。でもサウナにも丁寧なこだわりを持ち続けてきたからこその今なんだろうな。
学生時代の友人との十条銭湯&飲み。前から明るい時間にも来てみたかったのと合わさって16時集合。大正解。喫茶深海も若い女子がずらーっと座ってて、お風呂も人たくさんで賑わってたけど、混んでるか心配だったサウナは貸切の時もあるくらい。夜もいいけど、ここの浴場は明るい時間がとてもいい。談笑してる人たちやとてとて歩くちっちゃい子、そして湯船に浸かる友人の幸せな笑顔を見て、いいなぁって思う。
サウナで聴いた小野正利を頭に残して十條湯を出たのは17時半。一日の始まりだ。
男
[ 東京都 ]
新高円寺の路地にひっそり佇む古めで素朴な銭湯。あちこちに娘さんの若いセンスの可愛い看板とか貼紙。ファサード可愛い。脱衣所にもサウナにも素敵なジャズが流れてる。お風呂も明るくて古くても清潔感あり丸山清人さんの壁絵も素敵。天然地下水を売りにしたお湯も気持ちいい。ほんとはいい銭湯だと思う。が、率直に人が暗い。特にフロントの女将さん。失礼ながら。不機嫌とかではなく生気がない。時折整頓に現れる婿か息子さんかもやはりそう。
二回目の杉並湯さん。前回はサウナ休止中だったときだけど、正直嫌な気持ちになった。23時半閉店なのに22時半に着いたらもうそろそろ閉めると言われ、急いで入りますねと伝えるも、フロントも電気暗くてお風呂入ってる途中でジェットも止まり婿か息子が片付け始め。23時前なのに。仕方ないから早く上がり、脱衣所で着替えてる途中なのに女将さんにロッカーの鍵回収され、電気消された暗い入口から出たときの侘しさたるや。
今回もフロントには前回と同じ女将さん。やはり元気ない。サウナの人には番号の書いてあるバスタオル。靴箱の鍵は、帰りに何番?て聞かれるので入れたとこの番号覚えておく。なんて言われなきゃ知らん。帰りめちゃ戸惑った。ロッカーの鍵が入ったボックスから適当に一つ持って中に入るというこれまた特殊なフロー。で、脱衣所に流れるジャズ。感じた侘しさも切なさも、ジャズさえ流れれば人生の味わいになる。気がする。浴場はコンパクトだけど丸山清人さんの美しい富士山の壁絵が大きく迎えてくれる。湯船は座り湯にボディジェットに深いバイブラに、たんまりわさわさ勢いよく流れるお湯に心も体もほぐれてく。体感42度くらいでちょうど好きな熱さ。肌ざわりやさしく負荷少なく安心して入れる。
#サウナ
年季の入った銭湯サウナ。敷いてあるのもサウナマットというよりいろんな柄のバスタオル。その上にバスタオル敷いて座る。やさしい熱さ。85度表示。初めはやさしすぎる印象なのに、あったまってくると、どっと堰を切ったようように汗が吹き出してくる。遠赤外線パワー。二段で各段三人余裕を持って座れるくらい。これくらいのやさしさある熱さだと、ジャズを聴きながら自分らしいペースで過ごせていい。
#水風呂
なし。ただ、立ちシャワーが二つ。それも一つのシャワーブースに頭上からのだけじゃなく全身シャワーもあるので、両方蛇口ひねればなかなか楽しく汗を流せるし、冬間近だからか結構冷たかった。
#休憩スペース
椅子三つ。
帰りお店出てすぐステッカー貰い忘れたと思い戻り伝えると、これからお風呂入りますか?と。1分前に目を合わせて話したばかりだったのに。なんだろう。どうかお元気で。
男
[ 東京都 ]
走るのがかなり苦手で、ランニングとかジョギングとか全部一生やらないものだと思ってた。ちょっと走ったときに捻挫したり変な小石踏んで骨折したりしたときから、もはや恐怖で。
そんな私が初めての皇居ラン。誘われて断れなくて。でも走りきれた。スピードはゆっくりだったんだろうけど。皇居周りの夜景が綺麗で、気温も涼しくて。途中から止まりたくなくなったりも。終わったときの充実感。ちっちゃい頃から嫌いで苦手で恐怖ですらあった、走ることを、初めて楽しく思えた。
RAKU SPA 1010 神田をランニングステーションとして使った。便利だなぁ。いつも他人事としか見てなかったけど。走り終わってサウナして、炭酸泉ガッツリ入って出たら腹筋がすごく痛い。ずっと電気風呂お腹に当ててたような。
で近くの中華。
あぁ、嬉しい。
男
[ 東京都 ]
何度来てもやっぱりいい銭湯だなぁって思う。気さくに話してくださるフロントのおばあちゃん、古くて広い脱衣所にもいろんな気配り。何よりかわいく明るくピカピカな浴場、お水お湯の良さ。タイルの美しさもあるだろうけど、水がほんとつやつやで、肌ざわりがやさしくて。
女湯のちっちゃなサウナを男湯のちっちゃなサウナにくっつけてしまったH型の造り。マットの敷かれてない板剥き出しのストーンストーブのサウナ。バスタオル巻いたり敷いたりして入る。聞こえるのは浴場側についた換気口からのお湯を流す音のみ。女性のサウナ好きな方は憤慨されるかもしれないけど、銭湯好きな方ならサウナなしでもぜひ行ってみてほしいと思う素敵なところ。
そうそう、脱衣所の奥にあるTVの前のソファ、風呂上がり着替えて帰る前にここ座っちゃうと、もう立ち上がれなくなっちゃう。初めてきても懐かしい、そんなおばあちゃんちのソファ。
男
[ 東京都 ]
夫婦で銭湯デート。我が家のおかみさんも北区スタンプラリーあと二つまで来てたから、夕方から合流してはしごで二軒。
一軒目はこないだ自分一人で行って休みで立ち尽くした豊島湯さん。パンフに不定休ってあってGoogle Mapでも休みにはなってなかったから勢いつけてバスに乗って行ったら休みだった。なんだ!土曜日休みかい!ということで因縁の再訪問。すんごい立派な宮造り銭湯でおじいちゃんたくさんでかなり賑わってた。でもフロントのおねえさんの塩対応感とかロビーも写真ダメとかソファのとこに10分までって書いてあったり、ケチくさいのは笑った。
そこからバスでこないだ行った藤の湯さんへ。我が家のおかみさんは初。くたびれた感じはあるけど、お若めなご主人がとても丁寧で腰が低くて、なんだかありがとうございますって思った。
今日はサウナは貸切じゃなかったから歌えなかったけど、SAY YESとかTomorrow never knowsとかBoy meets girlとかカイトとか、たまらないのばっかりやったなぁ。
静かな浴場、ぼちぼち人はいたけど、すーんとしてた。そんなだからマイペースに落ち着いて過ごせてよかったな。ユッカの濁り湯、好きだし。
北区スタンプラリー終わって、今度は杉並かなとは思ってるけど、まだ行けてない北区の銭湯もやりきってみたいなぁ。
男
[ 埼玉県 ]
北浦和駅からの送迎バスに揺られてたら眠ってしまった。到着し目を覚ますとワープでもしたみたいに空気も景色も変わってた。街の喧騒なんてなくなり山の中のちょっとした旅館に着いたみたいな。地元の人しか基本来ないであろうスパ銭。隠れ家みたいなひっそり感だけど人は次々とくる愛され具合。
たんまり湧く源泉掛け流し強塩温泉の充実感。この季節、あの露天のあつ湯に浸かりながら頭に感じる冷たい冬の風の気持ちよさたるや。昇天もの。サウナもゆったりたっぷり汗かけるし、自然温度な地下水水風呂もやさしく癒される。露天にはデッキチェアも椅子もたくさん。お庭ないい景色。でも休憩は加温なしの源泉のぬる湯がやばい。飛ぶ。
夫婦で過ごせる時間がとても嬉しく幸せだなと思う。これまでお互い土日をそれぞれで過ごすことが多かったから。テンション上げて新しいキラキラしたところにいくのもよいけれど、穏やかにのんびりできそうなところを気兼ねなく楽しめるのは夫婦でだから。庶民的な広いお屋敷。廊下や食事処はなぜこんな暗いのか。自分家なら気にならないけど人ん家だから気になる。そんな感じ。
浴場も露天も、天然温泉祭り。内湯に加温なしの小さなのと加温の、そしてジェット。露天にはTVのところにぬる湯。少し引いたところにあつ湯。これがいい感じで熱い。体感44度くらいか。加温なしのやつなんていつ出てよいかわからなくなる。
#サウナ
青の広めなマットを手に取り中へ。四段計20人くらいのキャパ。遠赤外線ストーブにたくさん頑張ってもらえて、たーんまり汗をかかせていただきました。ふっくらやさしめな熱さ。90度表示。TVのサッカーをみんなでじーっと。得点時の少しだけぶわっと上がる空気。
#水風呂
サウナ出てすぐ。深くてたっぷり。自然な温度の負担や刺激の少ない水。6人くらいのサイズ感。
#休憩スペース
露天にはデッキチェア3つに椅子6つにベンチにととても充実の椅子事情。お庭の木々を眺めながら、冷たい風に吹かれ頭を冷やしながら。中にも3つある。でも加温なしの源泉掛け流しのぬるさがやばくて、水風呂のあとここで呆けてると抜け出せなくなる。
温泉の熱さが、加温なし、加温、あつ湯、ぬる湯と多様なので、水風呂もうまく使いながらいくらでも入れてしまいそう。帰りは食事処でソフトクリームする我が家のおかみさん。もう温泉パワー凄すぎてへろへろだし、誰かの実家みたいな安らぐ感じだし、ここで寝てしまいたい。と言いつつ、このあと北区銭湯にいくために、送迎バスを使わずに10分歩いたところから路線バスで浦和美園に。帰るとちょうど翔んで埼玉をやってた。さいたまはこんないいスパ銭が山ほどある偉大な県。
男
[ 東京都 ]
地域を盛り上げ活気溢れる大人気銭湯、そして銭湯王子の銭湯としても有名な荒川区の梅の湯さん。いざ来てみてその賑わいは想像以上で老若男女で大盛況!特に印象的だったのは子どもと中高生の数。金曜の夜、随分冷たい空気の雨上がり、地域の人たちがみんなあったまりにきてるんだなぁ。明るくて綺麗でゆったりで、お風呂も温度がまたいい感じだしなんかたっぷりで。高濃度水素風呂最高。
梅の湯さん、様々な番組や記事で見てきたけど来たことなかった。超有名銭湯って、ちょっと肩に力入っちゃう。寒くなって体調悪くなる人だらけ、そんな激しい季節の移り変わり。すぐ疲れちゃう。よくいくとこもいいけど、それが続くと内に閉じた感じがしてしまうから、少し遠くても攻めて外への広がりを自分に作ろう。都電荒川線は走るスピードはゆっくりでも、他の電車では感じられないリセット力がある。じっくり揺られて小台駅。初めての街を歩くのが好き。五分強くらいしたらひっそりした商店街なのにそこだけ自転車がびっしり!靴箱もほぼ埋まってる!基本二階なんだ。
ロビーはびっしり!有名なかるたの絵でも眺めてみようかと思ったけどその前も人がびっしり座ってた。フロントにはたしか王子の叔母さま(趣味どきの銭湯のドラマにもご登場されてた)。とても素敵で品のあられるご対応。帰りの若い人二人もそうだけど、接客の素晴らしさがいい空気を作ってるのかな。脱衣所のロッカーもいっぱい!籠使った。浴場は白く明るく綺麗で気持ちいい。高い天井にはサウナ待ちの中学生たちの楽しそうな声が響く。ジェットや変わり湯も適温で広々な高濃度水素風呂がいつまでも入ってたくなる。なんとなく炭酸泉より負荷がかからない感じ。露天にも寝湯とかバイブラのとか。
#サウナ
サウナ無料なのもあってみんなのサウナな感じ。サウナーなんて言葉が似合わない。定員4人なのに中高生達が6人とかで待ってて楽しそうに騒いでると、もはや清々しくお風呂入ろうと思える。たまたま列がなくなったところで待って、ビート板手に取り中へ。わぁ、超シンプルに一段二+二のボナサウナ。出入り激しかったからか82度表示。あったかい。TVには川の流れる森。静か。なところで我慢できなくてこそこそ話で相手を笑わそうとする中学生二人組。途中で盛り上がった時にこっちに足が当たって、こっち見てすいませんって。また話が中学生らしいしょうもない下ネタで。ほっこり。あったまったよ。ハートが。
#水風呂
ゆったりやさしい水風呂。小さい子たちも入れるくらい。21度表示。
#休憩スペース
露天に椅子三つ。結構上がしっかり開いてて、風の抜けの強さがたまらない。そこも賑やかだけど、それがいいや。深呼吸。
男
[ 埼玉県 ]
夫婦でリラックスしていけるところにと、少しお久しぶりな彩香の湯さんへ。いきなり冬になったような寒さ、あったまるいい温泉に入りたいと思ったら、こちらの温泉がイメージ通りで。
日曜日夕方、お風呂はびっしり、30人は入るサウナもびっしりでしかも待ちの行列、親子に友達同士にと、それでもこんなに笑顔あふれる賑やかさがむしろ安らぐ。
さむーい!あったまりたーい!と言ってお風呂に駆け込んでくる子どもに蹴っ飛ばされつつ、それでもなんだかほっこり。
16時のアウフグースも、並んだら運良く始まる直前に入れて楽しかった。
やっぱりこんなスパ銭が、好きだな。
そして、帰りに寄った滝野川浴場さんが、感動レベルに素晴らしい銭湯で、お風呂上がり夫婦で巣鴨の鳥貴族して、幸せな日曜日を過ごせた。ありがとう。
男
[ 東京都 ]
すごく色々ちょうどいい。まだまだいい銭湯、銭湯サウナはあるんだなぁ。そんなことを思いながら、風の抜け感のまさにちょうどいい半露天の綺麗な椅子で脱力してた。正直天井とか床とか、老朽感もあるのだけれど、とっても明るくてお風呂も充実。そして個人的にここのサウナは熱のふっくら感、流れるピアノジャズも含め日常的に通いたい絶妙な良さ。3セット貸切状態の穴場感もたまらない。
仕事の後ではいけない北区銭湯を攻めたいと、初めに狙ったのは豊島湯さんだった。不定休とはあるがきっと大丈夫さと、王子からバスに乗って。え、ダメなんかーい!もうクリスマスの電飾と音楽の流れる商店街、いきなり冬になったような天気、暗く灯りのついてない立派な宮造り銭湯の前で立ち尽くす。そこから歩くこと15分、やってきたのが宝泉湯さん。暗い路地にポッと。ビル型銭湯。無表情にちゃきちゃきとしたご主人。靴箱の鍵は預けない。サウナの人はリストバンドとバスタオル。脱衣所もゆったり。
浴場入ると白くて明るくて気持ちが上がる。回らないのか回してないのか、ファンが止まってるからか湯けむりもあってなおさら明るく感じる。ピカピカかというとそうではないけど、明るいと気にならない。黙々と過ごすおっちゃん達。中にはジェットとやさしめな電気風呂の湯船とバイブラの湯船。熱すぎずゆったり。やさしい肌ざわり。扉の上に檜の香る露天風呂みたいにあったけど香りはわからなかった半露天。天井がわりに敷いてある木の板が檜なのかな。この半露天のゆったり感、ほんのりな風の通り、リラックス。やさしい打たせ湯肩に当ててホッと。
#サウナ
味わい深く灼けた壁板の、年季の入ったザ銭湯サウナ。遠赤外線ストーブ。なのだけど、嫌な匂いがない。そのうえピアノのジャズ。ふっくら存在感のある熱。息苦しさも無理な刺激もない。心地よくどっしり汗もかける。これはさりげなくとてもいいサウナでは。詰めれば10人入るサイズだけど、独り占め。混まないから敷かれたマットもそこまで濡れてないし。98度表示。このサウナには毎日入りたいな。
#水風呂
自然な温度のたっぷりな水風呂。冷たすぎる水風呂は体に疲労感が生まれるから、このやさしいくらいの水温が結局ちょうどいい。22度表示。
#休憩スペース
露天に新しめな椅子が四つもある。外は見えない半露天でも空気の動き、風の通りが心地よい。打たせ湯とお湯の入る音がそのまま脳をほぐしてくれる感じ。混まないと長く座ってても気遣わないでいいし。
結果はしごせずにここに集中できてよかった。とってもいい気持ち。あのロビー、ソファよりカーペットに座って、ごろごろTV見てたい。鍋とかいいな。帰りは王子神谷。
男
[ 東京都 ]
銭湯の定義ってなんだろう。それって日本人の定義と同じくらいの粒度の問いだな。まだ半分中学生みたいな幼い大学生がごった返し、風呂も外気浴も占拠してやかましすぎる金曜22時。自分が最年長?なくらい大人がいない銭湯。そんな光景の中そんなことを考えたけど、激しく吹っ飛ばされる激熱ミュージックオートロウリュサウナにキンキンの水風呂、アマミどぅわー!で、どうでもよくなった。強烈なサウナがほしくて来たけど、楽しかったけど、疲れた体には強烈すぎた。ここは元気なときに遊園地にいく感覚でしかこれないな。
ああー。そんな大声を出したいときはお風呂だけじゃなくてサウナが必要。深呼吸したいときはお風呂。で、ああー!!!だったので、サウナ。強いのくれる?で、北区スタンプラリー中。となればここか。都電荒川線の飛鳥山から15分弱。すれ違う若い人がみんなサウナの話しててきっとここふろ帰りなのかな。ビルのミニストップ前にいても、すでに二階の外気浴からのやかましい声が外に響き渡ってる。街が静かだからなおさら。
サウナ200円。昨今のリニューアル銭湯でこの価格設定。若い人だらけの新しいお洒落銭湯。説明なくていいですか?に、初めてですと伝え説明してもらう。聞いておいてよかった。リストバンドとか小さなタオルとか、独特なオペレーション。サウナ用の小さな正方形のタオルは2枚まで借りれるらしい。何枚いりますか?と。はて、とりあえず一枚。やかましい浴場。湯船は奥にシルキーのぬる湯の電気風呂強弱と手前に彩りの湯とありこの日は漢方風呂で42度くらいのあつ湯。縁占拠して座る奴ら駆逐したい。
#サウナ
ビート板持って中へ。え?誰もいない。浴場あんなに人いるのに。30人以上入る四段のサウナを独占。座面を傷つけないようにしてるカバーはあれど、足裏熱い。ビート板とタオルでやりすごす。すげぇ。立派なストーンのストーブ。熱さも湿度もくぁっとくる。何も考えず入って5分した頃たまたま00分。暗闇に真っ赤に照らされるストーブ。ミュージックオートロウリュ開始のアナウンス。2億4千万の瞳!どんだけ水噴射すんの?やばいなこれ。最上段熱い。と思ったら座面下の照明が点灯。風吹き出す。サビ終わったとこで退散。30分のときはバンビーナ。今回は開始2分前インでやりきれた。みんな00と30に照準定めてサウナ入るのか。
#水風呂
深さ90センチたっぷりで14度の水風呂。ミュージックのあとなんかみんな亡者みたいに入ってく。
#休憩スペース
外気浴スペースは8人くらい座れる椅子があり、空気の動きもありいい。ただ、このときはやかましすぎた。内湯の椅子で。
帰り頭はバンビーナ。
男
[ 東京都 ]
久しぶりの演歌な銭湯。脱衣所もサウナも演歌。とくさしけんごもいいけれど、この血肉骨魂から汗かくような、汗って涙なのか?みたいな感じは演歌だからこそ。それが似合う古渋な少しくたびれた感じも、仕事終わりの夜に銭湯で東京を旅するような感覚にも近い良さがある。老朽感はあれど、壁一面の立派なモザイクタイルの花畑は見応えあるし、弧を描く高い湯気抜き天井にも、さりげなくカランの前の台の高さにも、こだわりをもって作られた人の思いや願いが感じられるようだった。
北区には本当に色々な顔があるんだな。活気しかない赤羽や東十条、品を感じる王子や飛鳥山、豊かさを感じる住宅街の志茂など。そんな中にあってこの神谷エリアは哀愁というか、遠慮なくいうとくたびれた感じのおじいおばあがやけに多い。こないだの藤の湯もそうだったし、この平和湯でもやっぱりそう。帰りなんてロビーのソファに座ったおばあにぎょろっと、じーっと見られてロビーの写真撮るチャンス作れなかった。まだ撮るそぶり見せてなかったのに。そんな東十条から歩くこと15分、静かな住宅街にある平和湯さん。
淡々としたご主人からサウナ用のバスタオルとリストバンドをもらって脱衣所に。演歌。人で疲れた心に演歌はしみる。浴場はそこまで広くはないけれど、立派な壁絵と高い天井が与えてくれる広がりが尊い。隣の女湯の壁絵も上しか見えないけどなんだか素敵そう。ここの名物は人工温泉トゴール湯。バイブラやジェットの座り湯や。北欧の影響で無意識にトゴール=ぬるめな思い込みがあったけど、こちらはちょい熱め。トゴール導入銭湯一番手との情報も。湯船に鉱石が沈められてる。その横は深い薬湯。
#サウナ
あぁ、たまらん。演歌。熟した銭湯サウナらしい芳ばしい匂い。3人×2段くらいのサイズ。サウナマットは敷いてあったけど、バスタオル敷いて座る。窓からは浴場が見え、中が暗めだから立派な壁絵がより華やかな景色に。92度表示。やさしめな熱さだけど、さすが遠赤な汗かけるサウナ。ストーブの横の木の棒は何のためなんだろ。ほぼ貸切。知らない曲だけど思わず体よじりながらなんとなく息だけで歌ってしまう。あ、人くる。
#水風呂
サウナ出てすぐ3人はゆったり入れる水風呂。21度表示。無理なく負担なく冷やせる。ここから見る壁絵がなんだかいい。
#休憩スペース
カランのとこで。
ロビーのソファで座ろうかと思ったらおじいおばあが座ってて、かつめちゃじーっと見られたからやめた。帰りは最寄りの王子神谷へ。仕事帰りの人達のわらわら黙々と迫りくる感じに逆らいつつ。なんだか酒飲みたい。 最近は4%の氷結無糖がちょうどいい。けどなかったから3.5%のアサヒ。
男
[ 東京都 ]
北区で行きやすいところでハンコ稼がなきゃ、なんてそんな理由で銭湯にいくのもいけてないけど、そんな便利さもありがたさの一つ。これまでも大宮方面からの帰りが遅くなった日なんかにはやっぱりここが重宝した。
北区のゆきたんスタンプがかわいい。お遍路QRだと地味でつまらないから、スタンプ見るだけでちょっと嬉しい。
サウナイキタイでは入れ替え制とあるけど、これまで4回くらい来て全部左側。今もそうなのかな。
癒される音楽の脱衣所、遺跡みたいな浴場、狭いジェット、水の出るアンモナイト、湯船をのしのし歩いた向こうの露天ラジウム風呂、そして広いサウナにあまり冷たくない水風呂、汗流しカットじいさん。
サウナのTVの音質がむやみやたらによくて音量でかい。興味ないドラマなんかだとうるさい。ここで日本シリーズとか観たかったな。
なんだっていいや。もう頭も心も使いたくないんだ。そんな日にくる銭湯。
男
[ 東京都 ]
夕暮れ時の侘しさがしみる地域にあるローカル銭湯。これでもかと賑わう赤羽から歩くこと20分。その赤羽っぽい喧騒がなくなる、おそらく住人のほとんどがお年寄りの団地のそば。暗めな路地に現れるこのエリアらしい空気を纏った少しくたびれた外観の銭湯。でも中に入ると女将さんが笑顔で気さくに話しかけてくださってホッとした。でもおそらくボケてしまわれてるおばあちゃんがお金の支払いでごねてて、女将さん怒りを抑えながら大変そうな中、切り替えて私に向けてくださった笑顔、すごいなぁ。しみじみ。本当にいつもお疲れ様です。
ようやく始められた北区スタンプラリー。MOKUタオルも最近はもういいかと思ってたけど、さすがにかわいすぎる大好きなゆきたんのならほしい。まだ行けてない銭湯も多い北区。しかも北区は素敵な銭湯がとっても多くて、これを機にもっと知りたいし。赤羽駅近はないけど、不思議と徒歩20分くらいのところにある。これまで向かったことのない神谷方面。
お遍路と北区スタンプラリーの冊子を出したらこれはやってないの?とホッピングの冊子を見せてくださるのが嬉しかった。おかげさまでやりきりました!と伝えると、笑顔であらそうと。おばあちゃんとばちばちやりとりしてる最中なのに。サウナの人にはビート板とサウナキー。脱衣所でおじいちゃんが、はっ!てこっち見て、頭洗うの忘れた!って。一緒に笑った。
老朽感は否めない浴場。でもおばあちゃんちみたいな落ち着く感じ。せっかく歩いてここまできたから、もう絶対にゆっくりしてやるんだ。森の写真の壁絵。バイブラの効いた広めな湯船と横には座風呂。その横には薬湯。今日はユッカのにごり湯。熱すぎずぬるすぎずないい温度。空いてるからこれでもかと入った。
#サウナ
なかなかにいい熟し具合の古めなサウナ室。黄色のサウナマットは敷かれててカラカラに熱いけど、ビート板があるから楽。芳ばしい香り。3×2段で下段は広くてゆったり。有線は90年代J-Popが中心。かつてのAMのような音の乾いた細さがまたたまらない。遠赤外線ストーブ。シャ乱Qのシングルベッドなんかサウナで聴くとなんかもう、ため息しか出ない。
#水風呂
二人入れなくもないサイズ。自然な温度、バイブラ効いてても無理なくクールダウンできる。せかせかするつもりもなくじっくり。19度表示。
#休憩スペース
カランのところでひたすらぼーっと。もう、なんでもいいや。考え事してたけど、放り出してやめた。
帰りのフロントはご主人で、とても丁寧に対応してくださった。お風呂もサウナもゆっくり時間をかけて過ごしたおかげで心身が軽くなった気がする。せっかくだからお風呂だけでもう一軒。
男
[ 東京都 ]
やさしい。都心の人混みや喧騒に疲れたら、こんな何もなくて静かな街が、そしてその街らしさを象徴するかのような銭湯が受け入れてくれる。京浜東北線の上中里駅から徒歩数分、こみゅにてぃ銭湯大黒湯さん。かわいすぎるゆきたん、そしてやさしく癒される笑顔の女将さんが迎えてくれて、朝から一日ずっと気を張って過ごしてきた自分がすーっと穏やかになっていく。すべてがゆったりのびのびな、今日の自分に一番嬉しい大好きなお風呂やさんやった。
朝から爆音人混みのイベントで立ちっぱなしで声も出して小さな子と遊んで、中抜けして移動して、疲れ切った夜。降り立った上中里はあまりに静かで暗くて、せめて少しは食べるところあるかな、、、見当たらない。ホッピングがようやく埋まるので、景品交換のできるところに。そして、北区のスタンプラリーを始めたかったのもあり、大黒湯さんへ。改札出て左曲がって線路渡ったらすぐくらい近い。入ると奥からいらっしゃいませー!と笑顔の女将さん。スタンプだけめホッピングに北区にお遍路と三つ。しかも景品交換まで。嫌な顔せずご対応くださり感謝。皆さん写真撮られますよーとかやさしく話しかけてもくださり、ほっこり。
人も少なくさらにゆったりな脱衣所に浴場に。人にまみれ疲れた後は、人がいないこんな銭湯での時間がほんとにありがたい。茶色のタイル壁のとこには緑がお庭みたいで蛙くんの置物もいる。ジェットは元気。電気風呂も白湯の温度もやさしい。おや?奥のエリアの入口に、野天風呂も水風呂は平日は無料だけど土日祝は100円かかるとある。専用タオルが必要と。サウナの人は問題ないんだろうけど。今も運用されてるのかな。野天風呂は奥。ピンクの入浴剤の岩風呂。おや?表面あったかいけど底が水。水温計も36度表示。ぬる湯?
#サウナ
ゆったり広め、二段で10人くらい座れるサウナ室。ここでも多くて3人でめちゃ楽。遠赤外線ストーブ。104度表示だけど全然ゆったりいられるやさしめな熱さ。こんな日はこんなサウナええのや。TVは日本シリーズ。山本由伸の凄さに打ちのめされる。3人で会話もなくじーっとTV観てる時間、好き。混んでないからサウナマットもそこまで湿らず熱くなってないからあぐらもかきやすくて。外にテレビのリモコン発見。
#水風呂
うわ、広!普通に6人は入れるサイズ。自然な温度。19度表示だけど、もう少しやさしい温度な気がする。空いてるから気遣う必要なく足伸ばせてゆーっくり冷やせる。水風呂でもうふわふわ。
#休憩スペース
野天のとこに椅子二つ。内湯に三つ。通用口の開いた扉前の椅子が一番外気くる。良すぎる。
帰りはご主人に明るくお見送りいただいて。リラックス。
男
[ 茨城県 ]
かつての職場の先輩であり今はお風呂仲間として仲良くしてくださっている方との日帰りサウナ旅。海を眺めたい私の希望で、大好きな潮騒の湯に。
綺麗で美しいサウナとやさしい水質の水風呂、入ればただ気持ちのいい、なのに風呂上がりよれよれになる強さを感じる化石海水温泉。そして、目の前一面の海を見ながら意識ふっとぶ海風を浴びて過ごせる外気浴。改めて、やっぱり大好きだ。夕方になるにつれ浴場は混んできたけど、サウナはガラガラ。癒される音楽がまた心の荒波を鎮めてくれる。
そして、ここを選ぶ大きな理由は、ごはん。海鮮。平目の唐揚げと聞いて、こんなのが出てくるなんて誰も思わない。それでほっくほくで超絶に美味い。ブリかまなんてもう。サウナ後のあんこう鍋の濃厚な汁なんて、悶絶。
大洗駅からひどく歩かせて、帰りもタクシーに乗りたがる先輩に応えてくれるタクシーも通らず、GOも機能せず、さらに歩かせるいけてない後輩の私。
もう、会話なんていらないよね。ってくらい、二人揃ってふわんふわんになって東京に帰るのであった。
大開運とか、なんかそういうのいらない。
男
[ 千葉県 ]
じわじわと人気の熱を帯びてきてるのを感じてた。いわゆる普通のカプセルホテルのシンプルな浴室のサウナ?と思ったら、たしかに浴室は年季の入ったそれなんだけど、サウナに入った瞬間、うわっなんだ!この暗さ!この香り!そしてこの熱さ!なんていうか、濃い。重い。熱い!扉にふくろうの巣とあるけど、旧来の渋いストーンストーブのサウナなんだろうけど、その上の鍋とタイハーブブレンドとある香りと暗さと熱さでこんなにたまらないサウナに。水風呂も冷たいからばちこんくるし、なんか思い切ってバスタオル巻いて脱衣所を出ればその階にも上の階にまでも外気浴スペースだらけ。PC持ち込めば仕事できるところもあるし。
気になってたけど、なかなか千葉県の千葉に来ることってなかった。初めて降りる千葉駅。仕事の用事で生まれたこの機会、疲労もやばくてもう行ってしまえ!と歩くこと10分くらい。ソープランドだらけのエリアできょろきょろ。これはラブホじゃないよな?と思いつつ入るととてもきちっと丁寧に接してくださるおねえさん。安心感ある。一階に荷物しまえるロッカーもあり、服は着たまま二階の脱衣所へ行くと籠も小さめの鍵つきロッカーもある。歯ブラシとかカミソリとかは一階から持っていく。
浴場はこじんまりとして年季の入った素朴な感じに緑の装飾がたくさん。バイブラぼこぼこのお風呂、しみわたる。その横に不感温湯、というかたぶん常温の小さいお風呂。
#サウナ
ふくろうの巣と貼られた扉。うちわも置いてある。マット持って中へ。うわっ、暗い。そして熱い!これはなかなかどっしりやってくれるやつ。小さめなサウナ室。上段なんかごっつく熱い。奥がちょっとL字になってるけど、混んだら出られなくなりそう。なんて不安は不要なほど、時間的にかもだけど混まず、皆さん集中されてて思考なんて止まり、ただ熱と向き合うだけ。ストーンストーブの上の鍋には袋も浸されていて、香りにもこだわりが。浴場入る前のとこにタイハーブブレンドの香りとの説明。たまらない。100度表示。
#水風呂
サウナ出てすぐのところに二人サイズの水風呂。水温計はなかった気がするけど、体感16度か。サウナとの相性もいい。
#休憩スペース
浴場に椅子二つ。そこだけでも十分なのに、脱衣所に外気浴への案内が。室内にも椅子、外にはインフィニティ。一階上には天空の外気浴と書かれたインフィニティエリアも。千葉の街中の空。どんなところでも、空って見えるとやっぱりいい。
三階にはコンセントあり仕事できそうなスペースや、ゆっくり座れるところが。静か。日常を分断する方法がここにある。今日の言葉。サウナハット以外は置かないでください。ハトが驚きます。
男
[ 埼玉県 ]
ゆとりっくす✨なんて明るくて楽しくて充実ないいとこなのだー!ゆったり広くてジェットの種類がすごいどれも元気いっぱいで露天もあってサウナもゆったり広くて熱さもいい塩梅で水風呂もゆったり冷たいし露天もベンチたっぷりゆとりっくす!とっても賑わって活気あって、駅のほぼ目の前の便利な立地も含めてもうありがたすぎるいい銭湯だった。
夜まで横浜方面での用事だったけど、なんだかどうしても新規開拓なサウナもしたくて、我が家を通り越して和光市の一つ先、朝霞まで。こちらをホームにされてるあのお方のサ活を通じて、ずっと来てみたくてイキタイも押してた。秋の澄んだ空気に月の明るく綺麗な日曜の夜。静かな駅前。初めての街だからこそ落ち着く。そんなときもある。ってあれか!もう目の前に!入口広々。券売機は靴箱のとこにもフロント前にもある。ロビー広々だー。フロントは若いおにいさんおねえさんがちゃきちゃき。サウナの人にはタオル二種の入ったサウナバッグとリストバンド。脱衣所もわぁーっとなるほどゆとりっくす。
浴場はでっかくて明るくてぴかぴか!奥のイルカのタイル壁絵も立派でかわいい!老若問わず人がたくさんで愛されてるのが伝わるいい雰囲気。お風呂は一つひとつ種類の違うジェット系がずらーっと並んでて比べるのが楽しい。いずれもごーっとパワフルで水枕も冷えてて、こんなところも活気元気の表れなんだろうなと思う。電気風呂も薬湯も。一度じゃ堪能しきれない。露天には季替りという人工温泉の岩風呂。今はアルカリ単純温泉でやさしく透明感のあるやつ。ゆるーっと入っていられる。
#サウナ
なかなか混み合ってる!おや?珍しい造り。一段目の奥行きある広さとその奥の二段目。混んでくるとその広いとこにあぐらかいて座る人も。高めなレンガ壁に囲まれたストーンストーブ。温度湿度ともに絶妙で居心地がとてもいい。しっかり汗どわーっ。刺青の人多いけど、そんな常連さん同士が笑顔で軽快に声かけあって、それはこのいい雰囲気に欠かせない。94度表示。
#水風呂
広めたっぷり、チラーがっちり効いたたまらないキンキンの水風呂。17度表示。バイブラも効いてるからかなかなかキリッと冷える体感。
#休憩スペース
露天に充実のベンチ。10人くらい座れる。外が見えないのかなと思いつつ、天井はしっかり空に繋がってて、いい風が入ってくる。毎日ここで締めくくりたいな。なんとかチェアもいいけれど、譲る譲らないを気にせずに済む環境になるなら、人の多く触れるベンチが気楽でいい。
帰り際やっぱりお風呂ももっと入ろうと楽しんで、ほくほく顔の風呂上がり。浴場にもサウナにもロビーにもTV。結局自分はTVが好きなんだよなぁ。
男