2019.08.23 登録
[ 東京都 ]
商売っ気のない素朴なローカル銭湯。っていうとつまらなく伝わるかもだけど、私にはとても魅力的。入口から男女分かれる番台式。新聞読んでるご主人があいよーっていうだけでTVの音だけ聞こえる脱衣所。少しひなびた浴場を彩るタイル絵も少しわびしい色合い。そんな中だけどいいお湯の熱めなお風呂。水風呂がないけどしっかり熱い無料の遠赤外線サウナ。銭湯は人。銭湯は生き様。それぞれに対して好き嫌いは分かれても、否定される筋合いなんてない。そんなことを思った。
銭湯特区大田区には魅力的個性的な銭湯がたくさんある。黒湯の湧くところ、食事処があるところ、すごい数の金魚を見ながら入浴できるところ、ピザの食べれるところなど。そんな中で地方の銭湯のような、ただただその町の風呂屋としての銭湯が多く残るエリア。京急空港線の糀谷、大鳥居、穴守稲荷。今回伺った竹の湯さんは大鳥居から5分ほど。住宅街、綺麗なマンションの前。周りの景色がどんどん変わっても、静かに変わらずありつづけてる。
ちょっと立て付けの悪い浴場への扉は閉めても閉めても1センチくらい開く。ちょっとひなびた、でも清潔感のある浴場。落ち着いた明るさ。壁のタイル絵の、影絵と水彩画の組み合わせのようなわびしさのある田舎の風景。田んぼかな。珍しいな。どこの景色なんだろう。少し植栽が飾られてたりもする。先客二人。静か。カランよりシャワーのお湯が熱い。お湯は深いのとジェットの座り湯とバイブラ。42度表示だったけどもう少し熱い気がする。なんだろう。ふくよかでツヤのあるしっとりなお湯。気持ちいい。ジェットもバイブラも元気。サウナ室の扉の上にある、もう使われることのないガス灯風照明。設置したときはちょっとお洒落しようと思われてたんだろうな。
#サウナ
この辺りはサウナ料金のかからないサウナあり銭湯がちらほら。でもそのぶんあまり熱くなかったりミストやスチームだったりする。けどここはしっかり熱い遠赤外線サウナ。え?温度計110度。そこまでではないと思うけどがっつり熱い。ワッフル生地のサウナマット三枚。二枚はストーブ前の柵にかけてある。TVもなく、人もこなかったから黙々と集中。いい汗かける。
#水風呂
なし。ただ、水シャワーがギンギンに冷たかった。冬だからかもだけど。ふおー!
#休憩スペース
カランのとこで。タイル絵にあれこれ思いを馳せながら。水風呂入ってないのに熱いサウナに冷たい水シャワーで結構ふわふわ。
あくせくする必要もない時間の流れ方。周囲を気にする必要もなく自分のペースで着替えられる。案外これって自分には嬉しいこと。ご主人に挨拶。ほーいって返ってきて出る。この銭湯はこのご主人そのもの。感謝。うわ、寒。らーめん行くか。
男
[ 東京都 ]
人に疲れない、ゆるい街の銭湯。気負いも気合いもいらない。湯船は広くてなみなみ、お湯がわさわさ。ジェットもパワフル。
サウナは少し高めだけど混まないし、タオル3種付き。熱々ではなく優しいけど、たっぷり汗がかける。水風呂もキンキンじゃないけど広くて気持ちいい。
左側はシンプル、右側は薬湯の半露天&サウナ水風呂が階段の上。ご主人も大女将も適度な距離感。何度行っても必ずいる、うつ伏せで湯船&水風呂に浸かるおじさんは今日もいた。
ロビーのマッサージチェア、100円で15分。しかもかなりパワフル。
結局ゆーザさんが一番多く通ってる裏ホーム銭湯。
女
[ 東京都 ]
シンプルがほしいときってある。タワマンエリア勝どきのとあるマンションの地下に、とても綺麗でシンプルな、ビジネスホテルの浴場のような銭湯。広々湯船一つ。広々水風呂一つ。遠赤外線サウナ一つ。浴場はコンパクトだけど、この湯船の広さはとてもありがたい。前回来たときよりサウナが熱くなった気がする。とはいえバチバチとかではない。ヒノキの香太くんが置かれていい香り。TVも音楽もない。黙々と過ごせるサウナもゆったり。そしてここの水風呂はしっかりチラーが効いてて冷たい。15度台。さらにお風呂は42度台後半で結構いい熱さだから冷たい水風呂ともナイスなペアリング。
22時閉店と早めだけど、今日の気持ちにぴったしでとっても満足。嬉しい。
男
[ 神奈川県 ]
エクストリームに吹っ飛ぶ。124度のハードボイルド遠赤外線サウナにシングルにギンギンな冷たさの備長炭水風呂。ただ熱くて冷たいだけじゃない。サウナにはヴィヒタが掛けられ、ヴィヒタスプレーもあり、ストーブの上には名物金の大魔王やかん。脱衣所には明るさ調整できるつまみまであるこだわり。そしてサウナだけじゃない。白湯は44度で熱々。でも薪沸かしの肌ざわりのなめらかさでしかもバイブラぼっこぼこ。電気風呂もジェットもかなりのパワフルさ。ピンクの髪の大女将といい緑の髪の若旦那といい、あらゆるすべてがすげえエネルギー。
心身ともに元気がでなくて、近くのやさしいお風呂にいくはずだった。けど、謎に逆に振り切ってしまう性格が顔を出して、近くない激しいサウナとお風呂にいくことにしてしまった。銭湯好きとしてもサウナ好きとしてもずっと行ってみたいと思ってた川崎の小松湯。川崎からバスに乗って10分ほど。もう入口からパンチが強い。小便小僧やら手の椅子やらがっちゃがちゃ。フロント周りは昔ながらのおばあちゃんちのリビングみたいなところに物が溢れ飾られ賑やかで。TVで観たピンクの大女将。淡々。サウナの人にはサウナキーとタオル二種。脱衣所には漫画たくさん。筋トレ器具とか。ステッカー貼られすぎてて冷水機だと気付いたの帰り際。
浴場活気ある。土地柄がっつりな刺青の人も多い。壁絵はかわいい海の生き物たくさんの立派なモザイクタイル。壁に張り巡らされたロープアート。見た目に意識が向くけど、お風呂の入り応えがあってたまらない。薪沸かしのお湯の44度で熱くても痛くないふっくら感、ガリウム石温浴泉でもあり最高。電気風呂も薬湯のジェットもすごく元気。水枕冷たいし。そしてゆったりできる貴重な存在白乳泉。
#サウナ
二段×三人のコンパクトないかにもな銭湯サウナ。本来の造りは。入ってすぐ香るヴィヒタやウッドデコレーション、置かれまくった小物、そしてストーブ上の大魔神みたいなやかん。そして何よりあっつい。祝日夕方混むことなくこのセッティング気兼ねゼロで堪能できるの最高。キーの金具ヤケドしそうに熱くなる割に耳が痛くならない絶妙さ。124度表示。TV有。扉手前にヴィヒタスプレーとうちわ。脱衣所に照度調整のつまみ有。
#水風呂
体真っ赤でゼーハーしながらかけ水して勢い止められず入って、そのギンギンな冷たさに変な声でる。水温計ないけどシングルじゃない?じゃんじゃか滝で水入ってくるし備長炭のおかげか清らか感あって。
#休憩スペース
浴場に椅子三つ。脱衣所にインフィニティ。海の中の壁絵、高い天井、窓からの夕陽しみるな。あー、立ち上がれない。あまみやばい。
サウナから聞こえてたの薪切る音か。腹減った。
男
[ 東京都 ]
夫婦で午前中に戸越銀座に用事があって、日曜日の午後早めにやっている銭湯を探して久が原湯さんに。戸越駅前からバスに乗って近くまで。
前一人で来たときは太陽の湯側だったけど、今日は男湯は月の湯。14時過ぎでもやっぱり賑わいがあって、これぞ地域に根付いた人気銭湯の貫禄。流行り廃りとかではないブレない力強さのある銭湯。浴場のでっかい富士山のマーブルタイルの壁絵の如くどしっとして。
黒湯のあつ湯にぬる湯(ぬるいというか中温)、月の湯側には掛け流しの黒湯水風呂壺湯二つもついて。流行り云々じゃないとは書きながら、ピンク岩塩ドライサウナは間接照明な綺麗でしっかりな熱さのいい遠赤外線サウナで、黒湯じゃない水風呂はチラーもきりっと効いた冷たいのだし、進化のエネルギーが常に高い銭湯という印象。
スチームサウナまであって、しかもこれがなかなかのパンチ力。ビート板、あったかな。わからなかったけど、みんな桶に冷水入れて持ち込んでた。座面それで流して冷やして座らないとあっつあつ。
炭酸泉にジェットに、とにかく充実。
黒湯のあつ湯が44度表示だったけど、45、46度レベルのあっつあつで入ってると足痛くなる。それと黒湯水風呂の黒湯交互浴、贅沢に何度も。
ここは風呂の日じゃなくて今日がルイボスティーの湯。まさか黒湯にルイボスティーの袋入れちゃうなんて。全然違和感なく、むしろ黒湯の香りとのハーモニーがよかった。
早めの時間に来れたのもよかった。きっと夕方以降じゃんじゃか混むんだろうな。
すごい。すごい銭湯だ。
女
[ 東京都 ]
ゆったりした脱衣所から浴場の扉を開けて中に入った瞬間のあの開放感。まだ何もしてないのに銭湯ありがとうってなる。リニューアル銭湯を中心に、昨今の銭湯は脱衣所はただ着替えるだけの場所だからと狭めたり、カランをつぶして何かを設置したり、デッドスペースを減らして生産性を高める流れがあると思う。それを否定するわけじゃない。だけど、この空間のゆとりは美しいなと思う。入ってふわーっと心も広がって、高い天井があって、どーんと富士山の壁絵があって。そしてシンプルにでもいいお湯があって、ちょいと熱めで、心の中であぁーって声が漏れる。そしてここには気分転換にもなるスチームサウナまで。そばの川を渡れば千葉県。東京の隅々にまでいい銭湯があるありがたさ。
昼にこれでもかとヘビーでジャンキーな汁なしを食べてお腹いっぱい。電車に揺られながら気づくとずいぶん遠くまで。こんなお腹の状態のときはあくせくしたくないし熱いドライサウナは気分じゃない。ただぼーっとあったまりたい。そんな中で、銭湯愛の強い方々のサ活でいい銭湯だった感がとても伝わってて気になってたことを思い出して行くことに。北総線新柴又の駅近ではあるけれど、一つ手前の京成高砂から歩いて腹ごなし。20分弱。少し奥まった入口。本来素敵なファサードで見応えのあるすりガラスの興和浴場の文字が前に作られた駐輪スペースの屋根で隠れてもったいない。けど、それもまた銭湯らしく思えるもの。
玄関から男湯女湯分かれた入口。入ったところがフロント形式で、脱衣所が見えないように入口側を向いてお若い旦那さんがおられる。丁寧な方で安心。ここは靴箱の鍵と番号がそのままロッカーの鍵と番号になる形。浴場は広々でシャワーとかも目線より下。だからか桜や松に彩られた立派な富士山がより素晴らしく映える。女湯との間の壁にはアルプスのマーブルタイル絵でこれもかわいい。年季入っててもピカピカに綺麗。壁絵の下の湯船は三つに分けられて、左から深いあつ湯、ゆったり広めの、ジェット。あつ湯といっても体感42度。水温計は48度だったけど。お湯がふんわりやさしくて心地よい。昔ながらの銭湯のお風呂の入り応えって特別。
#サウナ
少しがたつく扉を開けると、明るく清潔感のあるスチームサウナ。箱の中でしゅおーって水を打ちつけてスチーム作るやつ。頻繁にしゅおー。落ち着くやさしいあったかさ。横並び四人掛け。
#水風呂
なし。立ちシャワーかカランの水。冬だから十分冷たかった。
#休憩スペース
カランのとこで富士山見ながら。
常連のお年寄り10人程度と自分。皆さん黙々と。湯船ではいいお顔。自分も皆さんのような年齢になったら銭湯に来れるかな。想像つかないや。すぐなるはずなのにね。
男
[ 東京都 ]
ボナサームでこれでもかと蒸されて、体中真っ赤になって汗ぼったぼたにかいて、ふーふー言いながら出て、かけ水してからの冷水プールで潜って壁蹴って逆サイまで頭からぐぅーっと行く。こんなに頭ぱやぱやすることない。あまみもやばい。
新しいドライサウナもテルマーレもいいんだけど、やはりこの旧来からの流れが神がかってる。
はは。ああ。やっぱりたまにはこれしないとだわ。
男
男
男
[ 東京都 ]
夫婦で楽な気持ちで過ごしたくて、お久しぶりの竹取の湯に。あ、この日もある種夫婦の日だ。基本が岩盤浴付きで少しお値段高めではあるけれど、こんな健康ランドの空気を持つ温浴施設ならではの造りはゆっくり過ごしていくんだよということ。
子ども連れの家族がわんさか集まる日曜日。子どもたちは浴場の中でも外でもはしゃぎまくり叫びまくりの走りまくり。こうして体力がついていくんだな。しみじみ。露天風呂のあつ湯だった気がするところも土日は子ども風呂になってて浮き輪やボールで大騒ぎ。飛んでったボールを「パパー取ってきてー」という子に文句も言わず取りに行く父。自分が子どものころそんな口の聞き方したらぶちギレられて殴られてたけど、いつから父子の関係は変わっていったんだろう。なんて思ってたらこっちにボール飛んできた。
久しぶりに来たら男湯のみらしいけど、サウナにオートロウリュが付いてて驚く。しかもたまたま00分で発動のタイミングにいて、こんなに何度もずっと噴射するのかとまた驚く。上段耳痛いくらい。
出た後は夫婦でお酒なんて一杯飲んで、上の階でごろごろして。
帰りは夫婦で敬愛するラーメン官僚の定点観測店へ。千歳烏山だけど。美味い。美味すぎる!
男
[ 埼玉県 ]
サウナしてる自分を見たのって初めてかも。全身こんな真っ赤で汗こんなかいてるんだ。大きな鏡のあるサウナ室。あっちにも部屋があるとか思ったり。サウナ室は一つでシンプルだけど、日光杉の板が鏡のとこ以外全面に使われてて香りよく美しく広々なサウナ。セルフロウリュもコンスタントにできて、いいサウナできたなって思う。本川越の駅前という立地も素敵。元お相撲さんの作ったサウナ。試しにサウナの鉄砲柱バシッとやってみたけど熱々だった。ちゃんこも美味しい。
考え事しながら読みたい本があって、電車に長めに揺られたかった。西武新宿線のあえて各駅に乗ってゆっくりゆっくり終点まで。そんなルートがちょうどよかった。楽しく美味しく罪悪感のないちゃんこの魅力と、いいサウナしたい思いが相まって選んだサウナ横綱。駅を出てちょっと歩くとカラフルなのぼりですぐ見つかる。
音量でかめな90年代ポップス。元力士の方なのか朴訥とした若いおにいさん。驚くほど気づいてくれない。この方だけでなく接客慣れしてないスタッフさんが多いので、その認識をもって行く方が安心かも。でもちゃんと初めてか尋ねてくれて丁寧に説明をしてくださる。60分から30分刻みで金額が上がる方式だけど前払い。フェイスタオル二種。ロッカーキーの番号と同じ番号の靴箱を使う。など。サウナ90分と伝えるとちゃんこ付の満喫セットをおすすめいただく。なお、サウナ後の食事の時間は利用時間に含まれない。湯船のないサウナ特化施設。立ちシャワー。落ち着いた明るさの浴場。床は少し滑りやすいので要注意。
#サウナ
稽古場サウナと筆でどーんと書かれた板。扉の建て付けが悪くてちゃんと閉まらないけど気にせず中へ。木の板で美しく囲われた部屋は照明も落ち着いてていい。サウナ内外静かな中でTVの音だけが響いてる不思議な感じ。ここで相撲を観たい。20人くらい入る広いサウナ。二段。寝転がれるとこも二人分。板剥き出しの座面は綺麗だけど熱々。ビート板敷く。低い位置にある立派なストーンストーブ。その前に氷水の桶と柄杓。12分計の針が0か6のときセルフロウリュ可能。なので毎セット恩恵に預かれる。
#水風呂
サウナ出てすぐ目の前に掛水からの水風呂。深くてたっぷり潜水OK。いい冷たさ。15度表示。
#休憩スペース
外気浴はないけどアディロンダックチェアを中心に、デッキチェアや籐の椅子など20脚と沢山。筆で書かれた相撲の地位が照らされ、そこに飲み放題のポカリ、レモン水、そば茶。素敵。
サウナ上がりにちゃんこをいただく。醤油か塩を選べるのに加えて、カセットコンロにするか他のにするか問われ、きょとん。グッズ見てたら一生懸命説明してくださる。不慣れでも優しい。ありがとう。
男
[ 東京都 ]
平日日中以外混みすぎのイメージのマルシンスパ。日中に笹塚で人と会う予定ができ、チャンスとばかりに。16時のアウフグースもなんとか入れたけど、本当に素晴らしくて感激。ここで育ててるハーブを使ったアロマなロウリュ、さすがマルシンスパで熱波をされる方はうわっついてないというか、職人さんな感じで風も深い。最後の氷水頭からはもう、昇天。普段かぶらないサウナハット持参で気合い入れて来れて、最後までいられてよかった。
連れの友人は初マルシンスパ。一緒にあの天空の外気浴できて特別な経験をともにできて嬉しかった。
確かに大人気に対して小施設だけど、やっぱりすごいや。マルシン。
男
[ 東京都 ]
日曜日に夫婦でお風呂サウナ。今日は混みすぎだと嫌だし、冷たい風が強いから、駅から遠いとか歩くのは短い方がいいし、でもシンプルな銭湯でさっとじゃなくてゆったり楽しくあれこれしたいし、って思ったら、ニュー椿。しかもこの日は東京の銭湯は青森ヒバの湯をやってる26の日。こんなベストな選択できてほんとよかったな!
偶数日で男湯は三階。ロッカーサウナ&塩サウナのある方。心ゆくまでサウナして、そして青森ヒバの香りがとってもよくて、夫婦で嬉しい銭湯巡りができました。
女
[ 東京都 ]
たった一つだけ理想の銭湯を選ぶとしたら、きっと井草湯だと思う。それは知っている銭湯の中でも最もどの世代にも優しくて、愛されて、笑顔の多い銭湯だと思うから。アクアデザイン宝設計のデザインは随分増えて見慣れてしまったけれど、子どもと来れる銭湯という強いコンセプトがあることで、綺麗で清潔で安心の設計と運営につながっている。だから結局お年寄り含めて誰にも優しい。
優しさの中で、薬湯が美しく映える広々湯船と湯けむりを美しくするライティング、そして壁のカラフルな麻の葉文様のお洒落感、陳腐にならない素敵さがある。そんな素敵さは安心に加えて特別感を与える。ここには杉並の大人びた小学生が男女問わず連れ立ってくる。それってすごいことだと思ってる。がちサウナー向け仕様ではないけど安らぐコンフォートサウナにチラーの効いた特殊な段々の水風呂に露天の外気浴。西武新宿線の井荻という、他に目的を作りづらい駅から徒歩10分弱のところにキラキラ現れるリニューアル銭湯。
若いバイトの子達を中心としたフロント。ビールやアイス。食べていきたくなるロビー。暖かければ外のデッキも素敵。二階にもテーブルがあって、キッズルームもあるのが特徴的。靴箱と中のロッカー両方100円式。BGM今日はミスチル。
浴場に入ると幻想的にキラキラな湯けむり。壁の麻の葉文様がとてもお洒落ですごく好き。メインの広々浴槽は漢方の巡。こんなに薬湯が映える造りすごいなぁ。バイブラもまた見惚れちゃう美しさ。シャワーもお風呂もこんなに軟水だったっけっていうくらいとぅるるる。メインは浅めで大人も子供も入りやすい。この中に三種類のソフトなジェットも。案外42度あってぬるくない。子ども風呂には金属の鹿おどし。おもちゃ。シルキーはたっぷり。露天の炭酸泉が本当に気持ちいい。運良く混まなくてじっくり10分。
#サウナ
定員実質7人のコンフォートサウナ。92度表示。ヒノキの香太くんが香り清潔感がある。やさしめな熱だけどしっかり汗かける。混まなければのんびりTV観ながら。ところでサウナ待ち状況がネットで確認可能になった。土日は基本待ちが発生するから行く方は要確認。
#水風呂
チラーの効いた17度台の水風呂は、珍しく横たわる段々になった造り。バイブラも効いてる。軟水ときりっと感の気持ちよさ。
#休憩スペース
露天に椅子三つ。天井に揺れる炭酸泉の反射と寒すぎない囲われた造りも冬にはありがたい。
平日の井草湯は混みすぎなくて嬉しい。土日の家族連れで賑やかな空気も好きだけど。杉並中野のスタンプラリー、15個目は井草湯と決めてた。常陸野ネストビールやアイスの誘惑から目を逸らして退出。季節ごとの魅力を感じられるから、きっと春に。
男
[ 千葉県 ]
渡辺真知子の歌声が聴こえてきそうなハーバーの前に、素朴と見せかけてエキゾチックジャパンで綺麗なスーパー銭湯。二階のいわゆるスパ銭な浴場、三階のハーバービューな展望露天にバレルサウナに各種ジャグジーに。とても楽しい施設に進化させてこられたご尽力に感謝の気持ちを持ちながら、やかましい若者集団が山ほどいて◯意なんか覚えながら、そんな清濁をハーバーが静かに飲み込んでくれる。とにかく来れてよかった。
ずっと来たかったけど、ここのサイトを見てもアクセスがいまいちわからない。蘇我駅からハーバー(くどい)エリアの無料巡回バスに乗れるみたいだけど、その乗り場が載ってないし、降りるバス停名も載ってない。それに乗らないと30分とか歩くみたい。そういうモヤつく要素があると避けがち。蘇我駅西口の階段を降りたバスロータリーまっすぐ奥に列が。たぶんこれ。正解。バスは降りますボタンがあるけど使わない。不安。ジェフ市原まみれの街、蘇我。バス停がわからず湯の郷ほのかが見えたバス停で降りたけど、正解はさらに先のフェスティバルウォーク前というところだったらしい。入ると実物大風なアルパカや、エスニックな石像が迎えてくれる。料金にタオルセットまたは館内着が含まれてて選ぶ。二階の浴場と三階の展望露天はつながってないので行き来は服を着直してする必要あり。
まずは二階。ビル型のスパ銭。中は広々な薬湯に横たわれるジェット。二階の露天はまた別の温泉の素がコンセプトの広々風呂に寝湯。ここがまあうるさいうるさい。三階の展望露天には後から設置したであろうジャグジーが三種類。不感温湯、シルキー、高濃度炭酸泉。広い空と冷たい冬の空気のもと、ここでは運良く静かに長く浸かることができた。
#サウナ
二階のサウナは年季感じつつも板を綺麗に張り替えてメンテされた、どっしりくる熱の暗く落ち着いたストーンストーブのサウナ。三段で30人くらい入りそうなサイズでも、人気で結構びっしり。たまに空気を読むことをまだ知らない若い集団がうるさいけど基本静か。たぶん90度表示。TV有。
三階の展望露天にはなんとバレルサウナ。セルフロウリュもできる。いい雰囲気と香りの中、やさしい熱と蒸気を感じながらゆっくりゆっくり安らぎながら蒸される。セルフロウリュも一回二杯でそこまでエグい熱さにはならない。楽しいな。
#水風呂
二階には水風呂有。たっぷり広めで体感18度くらい。三階は不感温湯に水風呂の表記があったけど、実質お湯。外が寒いから、外気で冷やしてから不感温湯とか炭酸泉がよかった。
サウナーな佇まいの小学生、イケてた。TVで観た子な気が。ほのかの喧騒からハーバーの静寂。さて、どんぶらこっこ頑張って帰ろう。その前に家系。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。