2020.10.27 登録
[ 東京都 ]
この日は先輩fujjitterと富士見湯へ
ここの良さはやはりサウナ料金がないこと。なんて良いところだと思う一方でこの場所を維持するためには料金を取るべきではと毎度思う。
そしてここは地下水を使った水風呂が魅力。14℃の冷たさがとても気持ち良い❗️
最近は水通しをしてからサウナに入ります。
サウナは90℃の少し物足りなさを感じる熱さではあるものの、内部にTVもあり前述したように無料のため満足できるクオリティでしょう。
休憩は露天と内部で2脚あり、今回は露天2回、内部で1回休憩。
風呂上がりにはビール🍺と🍋サワーをいただきました。
このクオリティは1,000円払っても良いくらいです。ただ広くはないので平日に行くのをオススメします。
[ 東京都 ]
今夜は松の湯へ
ここはサウナ未経験時代(10年前)に来ていたが、リニューアルしてからは初めてです。
隣接した駐車場と離れた駐車場は記憶があったので懐かしさを覚えつつ入場。
サウナは90℃でテレビもあり、入り方は国立の鳩の湯と同じ、フック🪝とサウナマットを受付でもらう。
サウナは300円だがマットとタオル、バスタオルをつけてくれるのはとても有り難い。
水風呂は18℃で好みの温度で一度入ったら出たくなくなる心地良さ。休憩は外のベンチを利用する。
サウナマットを各自渡されるのと、マットをかける場所があるのは非常に便利だ。
4セットほどで今回終えたが次回は露天風呂等も味わってみよう。
[ 東京都 ]
今日は先輩のFujitter氏を誘って鶯谷のサウナセンターへ
都心のサウナは初めての為ワクワクする。
最初の2セットは初心者として最前列で。今までのサウナの中でピカイチの熱さだが息苦しさ等はなく、むしろまろやかな熱さを堪能。
通常の3倍の早さで汗が噴き出るのはやはりシャアザクのせいか❓
この熱さでむしろ水風呂も冷たくて心地良い❗️
この日は何故か平日の16時前に行ったのに混んでいる。
そして3セット目何故かガラガラと思ったら10分後にロウリュがあるとのこと。
下段の一番奥で待機する(これが間違いの元であった)
スタッフが準備の為入場
一番端は空けて欲しいので他の人が出たら移動して欲しいとのこと。
なるほどと丁度移動された場所に行ったら最上段❗️
アウフグースを始めます宣言の後、凄まじい熱さが襲ってくる😭
熱波は何とか耐えられたもののロウリュは凄まじい熱さでむしろ痛い〜
2回ほど耐えられたものの3回目で上段メンバーは私含め逃走(笑)
水風呂がとても心地良かったです。
初心者にこれはキツいぜ( ;´Д`)
[ 東京都 ]
さて今回も昭島湯楽の里へ
前回ボディケアを利用したときに40分コースを頼んだら
「オ客サン、60分コースガイイヨ。今ナラ招待券2枚プレゼントスルヨ」というセールスに負けて手元に招待券が2枚あるので今回も来訪なのです。国立の湯楽の里でも同じセールスを受けた気がするので同じオバさんか⁉️
さて昭島の湯楽の里は21時ごろに来たせいか前回より空いていて快適に過ごせる。
ただコロナの影響を考えるとやはりサウナの人数制限等を検討すべきところに来ていると感じる。
そして相変わらず学生のおしゃべりも気になるところです。
今回は3セットほど
あれほど冷たい水風呂が苦手であった小生ですが、この冷たい水風呂が最近たまらなく良い。
外気浴用のベンチもあちらこちらにあり、風呂の芋洗い状態を考えるとこの施設ではサウナ利用は、まだマシなのかもしれない。
最後は珈琲牛乳で〆てお終い。
[ 東京都 ]
一段と冷え込んだ今夜
各地では雪☃️が降る中ですが、今夜は富士見湯へ♨️
駐車場はそれなりに台数が停められますが、電車🚃でも来ることが可能です。
ここの特徴は15℃の水風呂、とても冷たいです。
風呂は高温・中温・低温・寝風呂と露天風呂の5つと水風呂です。
露天エリアには椅子が2脚、中にも2脚あり休憩にも困らないでしょう。
サウナは2段で最大10人ですが間隔を空けるとなると5人が限界でしょう。
嬉しいのがドライヤーは無料、サウナ料金も無しとお得なところ。
休憩所にはマンガがずらりと並び、お酒や軽食もあります。
ビール🍺は生ビールとクラフトビールがあり車で来なければ良かったと後悔⤵️
最後は明治の珈琲牛乳で〆ました。